• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

nekobasusannのブログ一覧

2011年05月22日 イイね!

カーブミラーの攻略~♪

カーブミラーの攻略~♪ さて、たまにはクルマ関係のお話しを。

 仕事柄、よく相談されることがあります。

 確かにnekoも昔はオロオロした覚えが…。 

 それは…


↑カーブミラーの見方~♪

 カーブミラーに写った相手車を見て、クルマがキタ♪ってのは分かるけど、

 方向指示器が出たら、どっちに曲がるのかパニック…

 十年以上運転してるけど、やっぱ良く分からん…

 そんな方もいらっしゃるようで。

 とりあえず、一番簡単な見分け方をお教えします。

 上の写真を使って説明します。

 自車が十字路に差し掛かかって、

 カーブミラーに左から来るクルマが見えた状態と思ってください。
 
 そして、ミラーに映るクルマが方向指示器を出した…
 
 ミラーに写る車両をそのまま見て、左側の方向指示器が点灯したとします。

 さて、どっちに曲がるでしょう? 答えは、

 左折♪
 
 つまり、左から来た車両が左折ですから、

 自車からみると、進行方向、つまり向こうへ曲がろうとしてるんです。

 ここで、カーブミラーが苦手な人は、写った車両をそのまま認識して、

 「コッチに曲がってくる!」と思っちゃうみたいですね。

 ということで、結論。

 ミラーに写ったクルマが方向指示器を出した場合、

 写ったクルマをそのまま見て、

 が光れば折する♪
 が光れば折する♪

 これを頭に入れておけば、カーブミラーは攻略できます。

 苦手な方、ぜひ一度意識してみてください。

 あ、もちろん最後は目視をしっかりして、安全確認を怠らずに♪


 最後はフォトコーナー♪

『今治城~♪』
・D90 + AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR II

みかん王国北部にある、

日本100名城のひとつ、

今治城(いまばりじょう)です。

築城主は、藤堂高虎。

昭和55年再建の天守閣デス。







今後も時間を見つけて、

各地のお城を撮りに行くとしよう♪


本年度、3城目の攻略完了♪(笑


 ささ、明日はですねぇ、

 とうとう、

 アレ♪ が到着予定なんですよ。

 く~、楽しみやぁ。

 さぁ、な~~~んだ?(ニヤ

 見事、アレ♪を言い当てた方には、

 nekoの“熱~~~~いチュー”をプレゼントしますから、

 予想してみなはれっ♪(わら

 (=^・ェ・^=)/ デハ、マタ!!
2011年04月29日 イイね!

圧縮ソフト~♪

圧縮ソフト~♪ むぅ…相変わらず…

 ソフトクリームを喰えてない…

 そんなソフトが恋しくて…恋しくて…

 今日の話題も…

 ↑圧縮ソフト~♪(またソフト違

 ここ最近連発して、何人かの方から、

 「どうやって画像を圧縮してるんですか?」と、問い合わせがありました。 

 みんカラにて画像をアップする場合、

 自動画像変換『800×800ピクセル以内』にチェックを入れて自動変換すれば、

 大きな容量の画像でもアップすることが出来るんですが、

 勝手に容量を縮小圧縮され、せっかく撮った綺麗な画像が…チョット悲しい画像に…。

 それを防ぐ為に、

 自動画像変換『しない』にチェックを入れてアップしようとすると、

 300キロバイト以下という容量の上限規制があるために、

 アップしたい画像を300キロバイト以下に抑えないとダメなんですよね。

 

 ●容量上限を気にしなくていい他のサイトからリンクさせて貼り付けても良いんだけど、

 ケータイから閲覧すると見ることが出来なかったりする場合も多いので、

 出来るだけ綺麗なまま圧縮してみんカラに画像がアップ出来ないか…

 ●フォトショップなどの画像ソフトが無いんで、ウインドウズ付属の「ペイント」を使って
 
 画像を縮小したりして容量を軽くしてるんですが、なんか画像が汚くなるんです…


 お問い合わせが来た内容は、こんな感じでした。

 ということで、nekoが気に入って使ってるフリーの圧縮ソフトをご紹介♪

 それは、   

 『藤 -Resizer-』

 色々とフリーのソフトを試してきました。

 あくまでもnekoの個人的な主観ですが、

 圧縮率・画像劣化感においては、コイツがピカイチと感じます。

 操作も簡単で、ドラッグ&ドロップするだけ。

 使い方や詳細に関しては、上手くまとめられてる方がいらっしゃるので、

 ↓ちょっとお借りしてコチラで♪

 【画像サイズを「キレイ」に縮小するソフト「藤 -Resizer-」】
 【画像縮小ソフト ”藤 -Resizer-” を使ってみる】

 では、どのくらい差があるか恒例のフォトコーナーで比較♪

 ケータイにてご覧の方、差が全然分かりませんよね…ご容赦を
 ↓クリック拡大の上、尾翼の赤い部分やキャビンの窓周り、窓の上の“JAPAN AIRLINES”の文字などを見比べてみてください
『画像アップ時に、自動画像変換【800×800ピクセル以内】にチェックを入れた場合』
この場合、画像容量が2メガバイトまでなら、

気にせずそのままアップロード出来ます。が…

自動圧縮により、画像が小さくされ、

ちょっと画質も悪くなっちゃいます。
『自動画像変換【しない】にチェックの場合(ペイントで300キロバイト以下に圧縮した画像)
この場合は容量を300キロバイト以下にしないと

アップすることが出来ません。

これは、ウインドウズ付属の「ペイント」で

圧縮した画像をアップしたもの。

容量はかなり抑えられますが、

確かに画像の劣化が、ちと大きいですね…。
『自動画像変換【しない】の場合(“藤 -Resizer-”で300キロバイト以下に圧縮した画像)』
これが「藤 -Resizer-」で圧縮したもの。

マスター画像にかなり近い状態で

アップ可能な300キロバイト以下へと

容量を小さくすることが出来ます。



ハイ、長文失礼いたしました。


 よ~く見ないと分からないチョットした差なんですけどね…。

 自己満足っちゃ自己満足な世界デスヨ(わら

 ま、コレで、次また問い合わせが来たときは、

 このブログのリンクを貼り付けてお返事すれば説明が簡単だな♪(ソレガ目的ダッタノネ…


 皆様はどうされてますか?

 もし他に、

 「こんなフリーソフト使ってるけど、かなり便利で綺麗なまま圧縮できるよ~」とか

 「そんなことしなくても、こうすればイイじゃんっ」など、ございましたら、

 試してみたいので、是非是非教えてくだされっ。

 (=^・ェ・^=)/ デハ、マタ!
2011年01月18日 イイね!

ゾ~♪

ゾ~♪ バッタバタで、疲れ果ててマス…

 そんな訳でネタも有りません。

 が、何とか繋がなくてわっ。 

 そんな時はコレに限る♪


 ↑コレ、何ゾウでしょう?

 ってことで、不定期掲載新シリーズ、

 『もし知らなかったら覚えよう♪』  

 画像は昨年撮影した「太郎ちゃん♪」

 みかん王国国営動物園 で飼われてるゾウさんです。

 昭和48年生まれで、nekoより年上のゾウさんデス。

 で、

 ゾウさんって全部一緒やと勝手にnekoは思ってたんですが、

 飼育係のお兄さんの説明で、違いを知りました。

 大きく分けて、「アフリカ象」と「アジア象」の2種類が居ます。

 簡単に見分ける方法は、

 アフリカ象は、

 「耳が大きくて三角形」

 アジア象は、

 「耳が小さくて四角形」

 ということで、

 画像の太郎ちゃんがどっちの象か分かりますよね♪

 これを教えて貰って以来、nekoは、

 テレビでゾウサンを見たら、アフリカ象かアジア象か

 しっかり区別出来るようになったとさ♪

 …

 ひょっとして、コレ…みんな知ってる事だったかしら…(自爆

 ネタ繋ぎのシリーズですのでご容赦をっ。


 さ、最後は先般より恒例のコーナー。

 ↓数名の方の物欲を煽る為に、まだまだ続けます(ニヤリ
芸術家の兆候??
・D90 + AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR II
(設定ミスでJPEG撮って出しの一枚ですがご容赦を…)

なんで、コイツは、絵を描くときに

寝そべって書くんだろう…

小さい子は、みんなこうやって書くのかな…?


あ~、力丸ばっか撮ってても仕方ないな。


 明日は定休日だから

 この恒例コーナー存続の為にも、どっかへ撮影に行くぞ♪

 ホントにネタ切れなのでこの辺で失礼します(笑

 (=^・ェ・^=)/ デハ、マタ! 
2011年01月10日 イイね!

踏切~♪

踏切~♪ この三連休、年始最初の初売りイベントで、

 みかん王国を飛び回っております。

 早速ネタが切れてます…ので

 そんな時はコレに限る♪


 ↑見たことありますか?

 ってことで、不定期掲載新シリーズ、

 『もし知らなかったら覚えよう♪』  

 みかん王国首都中心部に、数カ所設置されております。

 コイツの名前は、

 「踏切信号」

 通常時は写真の様に「踏切用信号」という表示で青信号。

 電車が近づくと「電車接近中」と表示され、信号が黄色を経由し赤に。

 その後、警報機が鳴り遮断機が降りてきます。

 コレの利点は、通常の踏切なら一時停止が必要なところを、

 踏切信号が青なら一時停止無しで走行可能な点です。

 渋滞の緩和に一役買っています。

 …が、

 踏切信号を未体験の県外車両がここに来ると、

 知らないが故に、一旦停止することも。

 その後ろの車があわててブレーキを踏みながらクラクション…

 わざとぢゃないんだから、クラクションなんか鳴らしちゃるなよ…

 なんて思ったりすることも多々です。

 他県から来た人が、上記のような目に遭って、

 ビックリしたよぉ…って話も良く聞きます。


 皆様の縄張りに、踏切信号はありますか?

 もし、未体験でしたら、

 遭遇したときは、お気をつけあれ♪

 ただ、青だからって調子に乗って突っ込むと、

 先が渋滞してて線路上で立ち往生なんてコトもありますから、

 その点も十分ご注意を♪

 
 ネタが切れたときは、

 このシリーズで繋ぎますから、今年もよろしくお願いします(わら

 (=^・ェ・^=)/ デハ、マタ! 
2010年12月20日 イイね!

釘でパンク~♪

釘でパンク~♪ なんか…呑んだくれ連発だと

 あんまり酔わなくなってきますね…

 あ…独り言ですので気にしない♪気にしない♪

 さて、今日の話題は、


 ↑なんで綺麗に釘を踏むねんっ

 ってことでネタ切れ時に大活躍の、不定期掲載シリーズ、

 『もし知らなかったら覚えよう♪』

 ま、大したことではないんですが、

 写真のようにネジや釘を踏んでパンク修理をせざるを得ない…

 そんな体験をしたシトも多いんぢゃないでしょうかね。

 んで、もう一つ、

 なんで、落ちてる釘やネジが、こうも綺麗に刺さるのか?

 多分、こんな理屈だと思います。

 ①釘が道に落ちてる…

 ②前輪がまず踏む…

 ③踏んだ後、前輪が釘を巻き上げる

 ④巻き上がった釘が素晴らしい角度で後輪へ向かう

 ⑤後輪がその釘を気持ちよく踏む

 ⑥綺麗に刺さる

 実際にその瞬間を見たわけでは無いですが、こんなんだろうなぁ。

 だから、この手のパンクは

 後輪が多い♪
 
 前輪でこの手のパンクが起こる場合は

 たまたま踏んだとき良い角度になったか、前の車両が巻き上げたんだと思います。

 とはいえ、パンク修理代もバカにならないですよねぇ。

 ってことで、画期的な回避方法をお教えします。

 走ってて、釘を見つけたら

 よけろ!(マテ

 これが出来るようになれば、

 フロントガラスやフロントバンパー等に悲しいキズが付く飛び石も

 かわせるハズ♪(マテマテ

 …

 いかん…

 皆さんの為になるハズのこのシリーズが、今回は全然ダメや…

 え~っと、

 刺さった釘を見つけたら、あわてて抜いちゃダメですよ。

 釘自体が栓の役割をして一気に空気が抜けないようになってますから、

 そのままの状態で早いウチにパンク修理に持って行きましょうね。

 抜いちゃうとプシュ~って一気に空気が抜けちゃいますから♪

 …

 ふぅ…とりあえずコレでなんとかこのシリーズの面目を保てたかな(わら


 ハイ…ネタ無し状態の苦しい繋ぎは、これでオシマイ。


 皆さんもクルマに乗ってる以上、なんかミラクルなモノを

 踏んだ経験ってあるんでしょうなぁ。

 スグに思い出せるnekoが踏んだ印象に残ってる一品は、

 前のトラックから飛んできた「ブロイラー」かな(笑

 (=^・ェ・^=)/ デハ、マタ!!

プロフィール

純正パーツ流用のカスタムを中心に少しずつMYカムリスタイルを実践してます。 【使用機材】 (ボディ)  ・ニコン  D90 (レンズ)  ・ニコン...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

SHINOBI.JP 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2006/09/05 23:05:32
 

愛車一覧

トヨタ カムリ トヨタ カムリ
nekoカムリはTNGAへ。 『CamryStyle』第三章 デス♪ メー ...
トヨタ カムリハイブリッド トヨタ カムリハイブリッド
ついにneko号もハイブリッドへ。 『CamryStyle』第二章 デス♪ メー ...
トヨタ カムリ トヨタ カムリ
2006年1月登録 グレード 2.4G アメリカンなビッグサイズに満足満足! 2011 ...
トヨタ カローラ トヨタ カローラ
1997年から2006年1月までお世話になりました。 走行距離最終18万キロ。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation