• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2016年05月14日

高速教習

さてさて、cobraも無事仮免が取れまして路上教習も進み、遂に高速を走ってきました。

今回走ったのは中央自動車道、調布インターから八王子インターまでの区間。
cobraの両親は高速が嫌いでちっとも高速に乗ろうとしないので、恐らく高校の合宿の際にバスで走って以来2年振りの中央自動車道でした。
今回使う車はカローラアクシオのCVT。
今や、MT免許を取る人は全体の3割ちょっとなのでわざわざ高速教習用のMT車を用意出来ないとの事。
出来ればMTで高速を走りたかったんですけどね。

さて高速教習は、一度に3人が同時受講するのですが、今回はAT限定の方2人とご一緒してきました。
ここでもMT取得者の少なさが…

cobraは一番最初に高速に乗る事になったので、高速までの市街地は別の2人が運転することに。
それで、乗っていて気になったのが、サスペンションやダッシュボードからの異音、そして、落ち着きのない乗り心地でした。
いざ運転を交代してメーターを見てみると、走行距離約9万キロ。
教習車は去年入れ替えたばかりなので、教習所内を走り回る車はまだ25000km程度なのですが、高速教習は一度に100km近く走る上に、それを1日3回繰り返すので、どうしても走行距離が伸びてしまうとの事。
1日300km X 300日で9万キロですもんね。

さて、味の素スタジアムで運転を交代し、cobraは調布インターへ。
後ろから黒塗りのw221のロリンザーがやってきて若干焦ったり。(マナーのいい方で良かったです)
ETCゲートを抜けて分岐を越え、いざ合流車線に。
たった103馬力しかないカローラです。
おまけに9万キロ走行で性能も落ちているだろうから街乗りは良くても高速では相当非力だろうと考えて、強めにアクセルを踏んだ所、思いの外しっかりとした加速をしてくれてあっさりと走行車線に。
そのまま何事もなく、八王子に着いてしまいました。
高速の追い越しも合流も、ちっとも怖くなかったです。

基本高速しか走ってないという事が影響してか、他の教習車よりもエンジンの吹け上がりが軽く、ヘタリのでているサスペンションがやや落ち着きのない挙動を示す(運転を交代してAT限定の方が運転しているときの話ですが、追い越しの際にハンドルを素早く切ってしまい、ボディが過大にロールしました。)事を除けば、なんら問題ありませんでした。
10万キロで廃車だなんて慣習は、やはりバカバカしい事だなとおもったり。
ダンパーをかえれば、まだまだいけそうでした。
教官によれば、3〜5年はこの教習車を使うみたいなので、最低でも27万キロは乗る訳です。
よくバカにされるカローラ(徳大寺さんにはこんな車老人以外だれも欲しがらないだろうと酷評されてましたね。)ですが、主に教習車や営業車に使われる車です。
こういう車は電動パワステでフィーリングが悪い〜とか、ハンドリングが〜とかデザインが〜とかそういう部分を評価する車ではありません。とにかく、いかに壊れず、楽に運転を出来るか?そこが大切ではないでしょうか?

そういう部分ではカローラは良くできている上に、新車価格は150万円。その上うまくいけば50万キロ走れてしまう。カローラはもっと高く評価されても良いと思うんですけどね。

一時は教習をBMWで行っている教習所で受けようとも考えていましたが、カローラという日本を代表するスタンダードカーを運転して、カローラなりの良さを知れたのは良い勉強だったと思います。
やはり、聞くだけでは分かりませんね。
実体験が大事です。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

さて、その後某所にてE46のハンドルを握ってみました。(仮免がある上に爺ちゃんが付き添ってくれたので某所でなく公道走っても違反じゃないですが…)
やっぱりハンドルが重い!
でも、ステアリングフィールが素晴らしくて、路面状況を掴みやすいですね。そして、ブヨブヨに感じない程度でしなやかにストロークするサスペンション、ガッシリ感のあるボディ。
カローラプラス200万円の価格だった車ですが、その価値を感じられました。

やはり他の車と比べることでE46の良さが引き立ちますね。
このままいけば5月末には免許が取れる予定です。
そしたらE46をガンガン乗り回したいと思います!
ブログ一覧 | 教習所
Posted at 2016/05/14 12:31:46

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

バイクのシートをリメイクして調子に ...
エイジングさん

春の嵐
ふじっこパパさん

5/3 GWのお出かけ 山中湖へ
羊会7号車さん

横浜中華街🇨🇳ドライブ&食べ放 ...
P・BLUEさん

夜勤明けの晩酌🏠🍶
brown3さん

朝の会 2025/04/29
のび~さん

この記事へのコメント

2016年5月14日 17:27
初めまして。m(_ _;)m


カローラ降りて早…

8年か?σ( ̄o ̄;)?



カローラって乗ってる人
運転する人、乗せてもらってる人…


逆撫でない愚直なクルマだと
σ( ̄o ̄;)思います。



そんな一番大事な事が分からない?

敢えて目を瞑る?



日本のクルマ批評の尺度も
よく分かんねぇ~っす。
コメントへの返答
2016年5月14日 23:41
こんばんは、初めまして!
コメントありがとうございます。

カローラは仰る通り、逆撫でない愚直な車ですよね。
そういう大事な部分をキチンと抑えている車だからこそ、未だにコンスタントでそれなりの台数が売れる訳ですよね。

自動車評論家って、なんか論点がズレている事が多いですよね。
VWからエビカニをもらっている以上は、なんとしてでもドイツ車を褒めて、国産車は良いところは目を瞑ってけちょんけちょんに書く必要があるんですかね?

そんな人からドイツ車を勧められても…
全く参考になりませんね。
2016年5月14日 17:48
こんにちは

もう少しで免許取得が叶いますね!
私が通っていた教習所は高速が遠かったからか、本物の「高速道路」教習は無かったです><
E46ガンガン乗り回してください(^▽^)

コメントへの返答
2016年5月15日 0:21
こんばんは、コメントありがとうございます。

はい、もう少しです!
じつは、5/18に卒検を受ける事が決まりました。

高速教習、うちの教習所も混雑状況によってはシュミレーターになってしまうだけに、実際に行けてラッキーでした。

早く公道でE46を運転したいですね。
機会があれば、minicatさんのXJRと並べて写真を撮ったりもしてみたいですね!
2016年5月14日 20:24
カローラ、丈夫、長持ちは良いけど、所有欲が満たされないというのが、
商用バンなら逆に割り切りってプロボックスの方が。
近所のVW好きの爺ちゃんは一時期カローラに乗ったけど高速がふらついてダメと結局VWに戻ったと。
コメントへの返答
2016年5月15日 0:35
こんばんは、コメントありがとうございます。

カローラ、確かに所有欲が満たされないかもしれませんが、飽くまで移動手段として考えるとよく出来ていると思いましたよ。

プロボックス、良いですよね。シンプルで飽きのこないデザインですし、元オートカージャパン主筆の斎藤浩之氏もこんなに良く出来た車は滅多にないと絶賛して、もう10年以上乗り続けているとの事ですからね。
良く走るみたいなので、一度乗ってみたいです。


一度外車の高速安定性を知ってしまうと国産には戻れないと言いますよね。
そこに価値を見出せるのであれば、外車を購入する価値がありますし、正しい選択だと思いますよ。
2016年5月14日 21:14
自分の時(約10年前)の教習所は、MTこそ売れない時代になってましたが、AT限定のが少なかったですがね…。時代でしょうね。
自分の教習所はコンフォートのMTでしたが、ステアリングに伝わる感覚は現代のクルマよりも、もっと濃いものでした。大雨の丁度この時期の高速、今でもちょっと覚えてます。
103馬力のカローラ営業車でも、85馬力のうちのポロでも、案外高速の流れはリードできるもんですよ
。トラックバスじゃなければ、そんなに遅くないもんです。
コメントへの返答
2016年5月15日 1:13
こんばんは、コメントありがとうございます。

もはや6割5分がAT限定みたいですね。
まぁ、今やMT車なんて殆ど存在しませんからね…
移動手段としての車が欲しい人にとってはわざわざMT免許を取る必要がないのでしょうね。
AT限定の方が教習料金も安いですし。

コンフォートですか、
http://usedcarnews.jp/archives/10949
こんな車のベースになるくらいですから、素性が良さそうですよね。
なんだか、カローラよりも面白そうですね!

やはり、油圧パワステは捨てたものじゃないですよね。いつになったら、電動パワステはまとまなフィードバックをドライバーに与えるようになるのやら…

ポロって、85psしかないのですか…
それでも高速の流れをリードできるとなる、現代の車の大半は、日本で使うにはオーバースペックなのですね…
2016年5月19日 21:11
どうもです。
たまにL275Vミラバンで高速を走りますが、58psでも流れに乗る分には普通に走れます。合流ではキックダウンまでアクセルをベタ踏みしないとですが(汗
DYデミオのようにハンドリングが極端に軽くなく修正舵を当てる必要もあまりないので、個人的には運転しやすいですね。
まあ確かに長距離だと乗り心地や振動が結構あるのでそれなりに疲れますが、適度に休憩しながら走れば良いかなと…。正直日本の道路状況(特に制限速度)なら軽で十分だなと思いました。
コメントへの返答
2016年5月19日 22:18
こんばんは、コメントありがとうございます。

確かに最近は軽でもバンバン高速走っていますもんね。
100馬力もあれば、余裕なのかもしれませんね。

一気に300kmとかを走るとなると、ドイツ車(特に往年のメルセデスですよね)のシートの良さなどが効いてきて、軽とは疲労感に大きな差が出てきますよね。
でも、仰る通りで街中で生活の足として使う分には全く問題無いですよね!

プロフィール

「@Wataru さん

こんにちは。
EbonyにSepangの組み合わせ、見ていて本当に惚れ惚れします(笑」
何シテル?   03/23 16:07
ドイツ車とalarm fur cobra11が大好きです。 昔のブログを読むといろいろ恥かしい気分になる今日この頃です。 更新は、ぼちぼちやっていきます。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

直6エンジン復活の兆し.ついでにジャガーとBMWの関係は実は深い? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/26 23:50:07
LEDランプに変更 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/14 19:58:50
ホイール交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/21 22:41:45

愛車一覧

BMW 7シリーズ BMW 7シリーズ
2000y BMW 735i プラス・パッケージ LHD (E38 Facelift) ...
BMW 3シリーズ セダン cobra11 (BMW 3シリーズ セダン)
AM20を手放してから早4年。 E46の乗り味が忘れられず、程度の良いE46を探していて ...
BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
fuchiさんからお譲り頂いた、2000年式320iです。 最初のマイカーという事で手を ...
BMW 3シリーズ ハッチバック BMW 3シリーズ ハッチバック
1995年式 祖父が乗っていました。 自分がBMW好きになるキッカケになりました。個人的 ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation