• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2016年12月22日

ジャガー XJ X350


X350型XJ



新車当時8万台しか売れなかったこともあり、ジャガーとしては商業的には失敗作であった。
しかし、個人的には歴代で一番すきなジャガーがX350だったりする。

X350は確かに歴代のXJと比較すれば背が高い。
歴代のXJというのは、低いウエストラインに面積の小さいグラスエリアのプロポーションがもたらす4ドアクーペとでも呼びたくなるような外観が魅力の車だった。
そもそも、XJ シリーズ1は往年の名車Eタイプのシャシーをベースに開発された。
そう、XJの出自はスポーツカーなのだ。
だからこそ、XJ シリーズ1はウエストラインが低かったのだし、また新車当時は大型セダン随一の運動性を誇るスポーティーサルーンだったのだ。

その後ジャガーは30年以上低くて平べったいXJ以外の何物でもないスタイリッシュな外観を保つ事で、BMW7シリーズやメルセデスベンツSクラスとの差別化をはかり独自のマーケットを築いていた。
しかし、年々厳しくなる衝突安全基準、そして年々体格が良くなっていく人間。
これまでのXJのような低い車高のままでは、どちらもクリア出来なくなるのが明らかだった。

そんな中で、ジャガーにBMWを辞めたヴォルフガング・ライツレがやってきた。
そして、ライツレはXJをモデルチェンジで7シリーズと直接火花を散らすライバルとなる性能とジャガーらしさを両立させ、これまでのジャガーの顧客だけで無く、BMWやメルセデスからも顧客を取り込もうと考えたのだ。
そして、X350の下敷きとなったのが、恐らくはライツレの作ったLセグメント、E38の7シリーズ。
E38は全高が1435mmもあるにも関わらず、アルピナでは20インチホイールを入れられてしまうほどタイヤハウスを大きくしたり、ボディ下部をブラックアウトする事で目につくボディパネルの面積を減らして平たく見えるようデザインされていた。

X350もまた20インチホイールを純正オプションで用意する程ホイールハウスを広めに取り、ボディ下部をブラックアウトする代わりにプラスラインを入れた。
E38と似た手法を用いる事で、居住性や安全性の確保の為に全高を10cmも上げながらもXJらしい薄く見えるボディに仕上がった。

また、ボディを絞り込む事で、とても全高が1450mmもある様には見えない外観を保つ事に成功した。

それは確かに、E38の様に薄く伸びやかに見えた。

がしかし、ライバル比では低く見えるボディも、往年のXJに見慣れていたユーザーには受け入れられなかったようだ。

まず、キャビンを広げようとCピラーを後ろに引っ張った結果、XJのなだらかに下がっていく長いトランクは

短縮され、

また低くは見えても1360mmしかないX308よりは明らかに背が高かった。





それが、往年のX308までのXJを愛した方々の意見であった。
こうして、XJは壊れる(X40の電装品、X308のATの信頼性の低さはあまりにも有名)という風評から新規客がつかなかっただけで無く、往年のファンまでが買い控えをしてしまい、X350はジャガーの想定をはるかに下回る実績しか残せなかったようだ。

しかし、私はそれだけでX350が失敗作扱いされてはならないと思うのだ。

逆に、私はこのモデルチェンジでジャガーが好きになったくらいなのだから。
X350へのモデルチェンジでホイールベースは長くなり、またトレッドは広がった。
車重もアルミボディで軽量化されて、XJRですら1770kgしかない。
そこに、406馬力の強力心臓。
その結果、驚異の運動性能を誇るのです。
https://m.youtube.com/watch?v=7cmAWtNCFSk
シャシーはエンジンより速くが哲学のはずなメルセデスが電制を切るとスラロームで散々な結果となったのに、XJRは電制を切ってもこの見事な身のこなし。
かの土屋圭一氏も絶賛。
そう、XJはアルミボディの採用で再びフルサイズ スポーティーサルーンのトップの座を久しくして取り戻したのだ。
(XJは基本的なメカニズムは1968年の初代と1986年のX40そして、2003年のX350の3回しか根本的なメカニズムが変化していないのだが、Eタイプが出自のシリーズ1はともかくX40やX300はシャシーの絶対的な能力は決して高くはなかった。)

さらに、私はデビュー当初X350のデザインにどこかE38が重なってしまい、当時X308には興味が無く、またE65に馴染めずにいた私には非常に好印象だったのだ。
クラシカルで穏やかなルックスながらフェラーリに喧嘩を売られたら

スーパーチャージド406psと高いシャシー能力で対抗できる。

この車の二面性に私は只ならぬ魅力を感じるのだ。
ジャガーはこれだけ素晴らしい車を作っていたというのに、市場は評価してくれなかっただけなのだ。
市場の評価と完成度の高さは必ずしも一致しないとのである。

あまり人気が無いのか、現状は中古車価格も安め。
XJRでも100万円代から狙える。
適切な評価を得られていないこうした車、中古車で探すときは非常にお買得だ。
いつか、状態の良いXJRを購入したいものだ
ブログ一覧 | jaguar | 日記
Posted at 2016/12/22 15:45:57

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

11th Civic Owner' ...
キャンにゃんさん

晴れ、3日連続の猛暑日(あと7日)
らんさまさん

【その他】あなたはどちら派? 一長 ...
おじゃぶさん

㊗️V8㊗️愛車紹介ランキング1位 ...
morrisgreen55さん

200万円弱なカババ スバル WR ...
ひで777 B5さん

カーグラフィックTVの挿入曲
Zono Motonaさん

この記事へのコメント

2016年12月22日 22:57
この型のジャガーは一時期我が家に居たよ~\(^^)/正確にはディムラーだったけどwww

電送系とエアサスの故障が立て続けにあって、我が家ではレンジローバーと同じように短命で去っていってしまったけど、英国車の優雅さ抜きん出ているよね👍

特に、駐車場に停めているときが、まさにジャガーがふせて待っているようだもんね😄
コメントへの返答
2016年12月23日 8:38
X350をお持ちだったのですね!
それも希少なデイムラー。
羨ましい限りです。

やはり、ジャガーは壊れるのですね…
でも、あの優雅なデザインはいつ見ても惚れ惚れしてしまいます。
2016年12月23日 0:18
う~ん、僕の中ではジャグァーはX308のDaimler Super V8までですね。
エンジンはやっぱり意地でもXJ40の「ダブルシックス」。
X350はジャガーの顔した別のクルマという印象。

徳さんならきっとそう言うと思います。
コメントへの返答
2016年12月23日 8:43
やはり、一般的にはX308までですよね。
僕みたいにX350が好きという人はあまり見かけませんし…

徳さんが絶賛していたデイムラーダブルシックス シリーズ3は、わたしも一度は乗ってみたいですね。
2016年12月23日 21:22
こんばんは

実に嬉しいブログですね(^▽^)

正直言いましてスタイルに絞るなら私もX308までがベストだと思います。雰囲気というか味も加味するのであればシリーズⅢまで。特にDD6なんかは溜まらないです。実際のところ就職したばかりで新婚の頃までは中古のDD6を真剣に考えました。当時の価格であれば(現在は高騰気味なので無理ですが)ローンで無理すればいけないことはなかったです。
しかし、家庭を持つと一気にリアルな生活が重く圧し掛かるのですよね。
そのあたりの車を無理なく維持できるのは間違いなく富裕層です。
庶民には無理です。
その点X350は最後の許せるスタイリングに加えてさほど不安無く維持可能な現代車です。(当然個体での当たりはずれはありでしょうが)トータルバランスに優れていると感じます。
それにしても本当にX350に対するご理解が深いですね!

E46も十二分に素晴らしい車ではないでしょうか。
BMWは触れたことは無いのであくまでスタイリング及び雰囲気での印象ですが・・・・
3シリ:E46まで
5シリ:E39まで
6シリ:初代のみ
7シリ:E65まで

上記以降は私の思い浮かべるBMWではないです・・・
世間に迎合してしまったというか。
※ユーザーの方、すいません><

コメントへの返答
2016年12月24日 11:24
こんにちは、コメントありがとうございます!

X308までの、X350以上にペッタンコなジャガーは本当に美しいですよね。
そして味なら、間違いなくDD6シリーズ3でしょうね。徳さんも、X40へのモデルチェンジの際にDD6のような味が新型にはないと書いていましたし。
でも、仰る通りであの世代のジャガーを維持していけるのは趣味にお金をドップリかけられる方々のみですね。
あの頃は、電気系統が恐ろしく信頼性に欠けるものでしたし。

でもその点、X350はエアコンやナビがデンソー製なのですよね。
エアサスが弱いものの、それを除けばこれと言って弱いところもないようですし。
背が高くなったとは言っても、十分スタイリッシュでリアシートだってX308までと違って不満を言われる心配もないし、それでいてキチンと表も中もジャガーらしさ満載。
そして、X351も基本的には同じものを使っているシャシーの性能は、今でもFセグメントの中ではトップクラス。
仰る通りで、本当にトータルバランスの良い車だと思うのですよね。
商業的には失敗でも、本当に良くできた車ですよね。
それもあって、私はいつかX350が欲しいなと思っているのですよね。

BMWは、変な電制デバイスだらけになる前のE39、E46、E65世代までですね。
それ以降だと、F10は中々素敵なくるまですが。
仰る通りで、色々と崩れていきましたね…
2017年1月20日 1:30
X350ご本人が泣いて喜ぶような理解と愛情に溢れる日記ですね。
欲しくなりました。

現時点では、いずれも過去の車であり、
それを使うときには、
やはり信頼性も加味しないと、
実用価値が下がってしまいますよね。

それ故に趣味一辺倒の視点で見れないところが、
僕にとって車趣味の難しい処です。

デンソーによる電気系というのは、やはり頼もしいです。

近所にシルバーのXJRが元気で生息しています。
たまに出会いますが、鋭い出足に置いていかれます。
コメントへの返答
2017年1月20日 8:46
コメントありがとうございます。

こんなブログを書いてしまうくらい、私はX350 XJRが大好きなのです。
信頼性も上がり、当時最先端のハイテクサルーンに進化しながらも、クラシカルで素敵なジャガールック保ち、そしてスーパーチャージャード406psであってもそれを余裕で受け入れる高いシャシー能力を持つ。
私はX350のこうした魅力にすっかり参ってしまったのです。

仰る通りで、車は美しいだけではダメなのですよね。どれだけ優れた車であっても、スグに工場行きになってしまうようでは…
その点、X350はエアサスにさえ気をつけておけば気軽に乗れてしまうというのが美点ですね。
X308からジャガーの電気系統はデンソー製になっているみたいですよね。
X40とかは、電気系統がよく壊れただけにそこが日本製となれば本当に頼もしい限りです。

ご近所にXJRがあるのですね!
私の地元には後期型X358の4.2ソブリンと3.0の2台がありますよ。
X358のエアロルックもカッコいいですが、でもやはり前期x350 XJRのような穏やかな外観の中に何かを秘めている方が私は好みですけどね。

X350 XJRは本当に憧れです。


プロフィール

「@Wataru さん

こんにちは。
EbonyにSepangの組み合わせ、見ていて本当に惚れ惚れします(笑」
何シテル?   03/23 16:07
ドイツ車とalarm fur cobra11が大好きです。 昔のブログを読むといろいろ恥かしい気分になる今日この頃です。 更新は、ぼちぼちやっていきます。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

車種だけじゃないのよ、チョウチンは 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/19 23:38:38
もし、ブルカルト爺さんなら 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/25 00:11:22
うちのB10の足跡 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/15 17:22:19

愛車一覧

BMW 7シリーズ BMW 7シリーズ
2000y BMW 735i プラス・パッケージ LHD (E38 Facelift) ...
BMW 3シリーズ セダン cobra11 (BMW 3シリーズ セダン)
AM20を手放してから早4年。 E46の乗り味が忘れられず、程度の良いE46を探していて ...
BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
fuchiさんからお譲り頂いた、2000年式320iです。 最初のマイカーという事で手を ...
BMW 3シリーズ ハッチバック BMW 3シリーズ ハッチバック
1995年式 祖父が乗っていました。 自分がBMW好きになるキッカケになりました。個人的 ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation