• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2017年08月24日

メルセデスの暗黒時代

この記事は、カスな車について書いています。

メルセデス・ベンツといえば、世界の自動車のベンチマークとされてきたメーカーでしたが、90年代末から2000年代初頭にかけてはコストダウンによる品質低下で識者からは大いに批判されたものでした。
その中でも、W168がカスモデルとの事ですが、個人的にはW203もなかなかだと思います。
新車当時よりW202比でのコストダウン(内装の質感、足回りなど)で大いに批判されたW203でしたが…
では何処がダメなのか?

それは耐久性の低下ですね。
経年劣化で部品交換が必要となるのは仕方がないとしても、普通では考えられない様な部分が壊れたりしますので…
ではいくつか例を上げていこうかと思います。

①ATFに冷却水が混ざる
これは、前期〜中期型にかけてでかなりの確率で起こるそうです。
ラジエーターがATFクーラーを兼任しているのですが、ラジエーターの構造上の欠陥よりラジエーターの水がATFに混ざり、最終的にはATを破壊してしまうのです。
距離は関係なくバレオ社のラジエーターが付いている個体に多く見られ、走行5万キロでもミッションブローすることがあるのだとか。
http://inazumi1723.blog.fc2.com/blog-entry-70.html
この事案はどうやらW210やW211でも見られるようです。
https://m.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/q1284083372?__ysp=VzIwMyBBVEYg5Ya35Y205rC0
いくらボディの出来が良く経年劣化が少ないとしても、トランスミッションが5万キロで壊れてしまうようではどうしようもありませんね。
そんな車、維持費が高すぎてとてもじゃないですが長く乗れません。
メルセデスの売りであった高品質は何処へやら。
”BMWは車の様なものを作っているが、我々の製品とは出来が違う”だとか、”BMWはメルセデスベンツ比でコストダウンと妥協の産物”などと広告を出したりもしていた様ですが、W203の同世代E46のGM製ATはATF無交換で22万キロ、ZFでATF交換しながら27万キロ走りきった個体が確認されています。
さて、5万キロで壊れてしまうATを搭載したメルセデス W203とATノーメンテで22万キロ持ってしまうのE46、どちらが高品質と言えるのでしょうかね…

②ドアハンドルが取れる。
この時代のメルセデスはコストダウンがひどく、その一例がドアハンドルです。
その樹脂感丸出しの質感は同世代のライバルE46やB6型 A4にとても及ばないものです。
そして、そんなドアハンドルが経年劣化と共に折れてしまうのです
E36系のBMWもプラスチックが弱いことで有名ですが、ドアハンドルが取れるなんていう車は聞いたこともありません。
W203ではドアハンドルが取れるのはかなりの定番トラブルの様で、応急処置として針金で固定したりすることもあるそうです。
http://app.f.m-cocolog.jp/t/typecast/1056805/1080154/89896111
知人が乗っていたW203は他にもオルタネーターやセンサー類が壊れたりもしましたが、その辺りは古い外車なので仕方がないです。
でも、今回挙げた2点は低品質、或いは設計不良による耐久性の低下としかいえません。
ドアハンドルが取れてしまうのはまだ可愛げがありますが、2000年代の外車なのに5万キロ程度でもATが壊れるって、ちょっと考えられませんよね。
メルセデスが高品質であり長い間乗れるという伝説は過去のものになってしまった様に思います。

続いては、日本仕様車の作り込みについて

w203型のCクラスの内装を見ていましたがシフトゲートを見るとゲンナリしました
メルセデスは右ハンドル仕様でも、左ハンドルと同じシフトゲートを使っているため、走行中ギアがどこに入っているのかわかりづらいのです。

かたやE46はきちんとハンドルの向きに合わせてシフトゲートを作り変えています。

細かいところですが、こういうところが多少ながらもユーザー満足度への影響を与えると思うのですけどね…

W203は新車当時、福野礼一郎が”メルセデスも堕ちたな”とか、”スポーツクーペとE46 tiの比較ではtiが秀作、スポーツクーペはゴミ”と書いたり、マガジンx誌でまるで日本車と書かれたりした訳ですが、調べれば調べるほどお粗末な実態が露わになりますね…
ブログ一覧
Posted at 2017/08/24 15:35:50

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

この記事へのトラックバック

メルセデスは暗黒時代のモデルでも、BM ... From [ 凰華のページ ] 2017年8月25日 20:16
この記事は、メルセデスの暗黒時代について書いています。 メルセデスの暗黒時代に触れていますが、それでは旧メルセデスを含めてメルセデスはどれくらいの耐久性があるのか調べてみました。 ノルウェーで3 ...
ブログ人気記事

サマーバケーション🍉⛱️🌊
結ヒナパパさん

名古屋港水族館に行きました🐬
TOKUーLEVOさん

久しぶりの映画館
R_35さん

おまけ🥳夏休みの宿題シフトブーツ ...
ケイタ7さん

やられた〜☔️⚡️☔️😭
伯父貴さん

静かなり暦通りの盆休み
CSDJPさん

この記事へのコメント

2017年8月24日 19:39
まさに⚪ソ車なんですね😨
コメントへの返答
2017年8月26日 8:40
コメントありがとうございます。
90年代末から2000年代初頭にかけてのメルセデスはかの有名なアバラマベンツやエルクテストで横転したW168、このW203とで一部では黒歴史扱いされているみたいですからね…
新車当時も、これならメルセデスを買う必要は…とかモデルチェンジした意味があるのだろうか?などと書かれてましたしね
2017年8月24日 20:57
こんばんは。

W203、仰るとおり大分コストダウンされたモデルですよね。足回りもBMWに倣ってコストダウンされ、別軸だったショックとスプリングがマクファーソンストラットになってしまい、構造上ダンパーが曲げ応力を受けてスムーズにストローク出来なくなってしまいハンドリング性能が落ちてしまいました。スプリングも上部へ移動したことで重心が高くなってしまいコーナリング性能が落ちました…。

ATは仰るとおりバレオ製のラジエーターが原因でAT内部に冷却水が入ってしまうトラブルが多発しています。ただラジエーターを対策品に交換すれば防げます。AT自体は頑丈な印象で、W140ではあの大トルクや2トンの巨体にも耐え20万キロ持った例(流石に予防オーバーホール)、25万キロで未オーバーホールな個体もあります。メルセデスの他にクライスラーやダッジ、ジープ、ジャガー、ポルシェなどにも供給されてもいますから、定評はあるのでしょう。
そういえば、冷却関係といえばE46なんかはW203以上に弱くてサブタンクにクラックが入ったり、サーモスタットやウォーターポンプの不具合でオーバーヒートになりやすいと聞きます。このあたりはBMWもメルセデスも冷却関係のリフレッシュも兼ねて交換すれば良いのかなと。

内装もコストダウンされていますよね。シートも嘗てはBMW以上の極めて高品質なものでしたが、W203のシートとE46のシートを見ると、明らかにW203の方がコストダウンされています。構造的にはE46のシートはSバネ4本でウレタンクッションを支えている構造だったのですが、W203では皿形状の板がクッションを支えているだけです。この構造はデミオと一緒です(笑
樹脂も素材から品質が落とされていますよね。仰るとおりインナードアハンドルは肉厚が薄いためか折れてしまうようです。あと忘れてはならないのがエアコンのフラップモーターのギア。旧メルセデスのエアコンフラップはバキュームポンプで制御していたのですが、コストダウンでBMWのようなフラップモーターギア式になりました。しかもギアまでコストダウンしてこのギアが折れてしまい、パキパキ音がしてしまいます。これを直すのにはダッシュボードを外す必要があるためディーラーでは20万円程かかるそうです。

シフトゲートに関しては、シフトポジションがメーターに表示されるようになってから左右ハンドル共通になりました。元々メルセデスのシフトゲートはスタッガードゲートといって腕全体の動きではなく、手首の動きでスムーズ且つ確実にチェンジ出来るようになっており、パターンさえ覚えれば走行中ギアがどこに入っているかわかりづらいということはありません。ジグザク形状なのでストレートゲートと違いギアを入れ間違えるのも殆どないです。W168もそうでしたが左右ハンドル共通で問題ありませんでしたよ。
ただW203はBMWを倣い上辺だけのスポーティ感の演出をするためシフトカバーがついておりシフトパターンが見えないので以前のタイプより分かりにくいというのはあるかもしれません。

この時代のメルセデスの耐久性はどうなのでしょうか?調べてみると走行距離がW203で50万キロ超え、W211で100万キロ、W210では170万キロ、148万キロ、100万キロが2台と、大台を超えているものもあります。
以前semir@E46さんが100万キロ走ったE39を紹介され名車と仰っておりましたが、もしかするとこの時代のメルセデスでようやくBMWと互角になった名車なのかもしれませんね。
ただW168はAT自体の機構で直しても壊れますし、シャフトも構造上の欠陥でガタが生じてしまうので、ATの右ハンドルはカス車認定間違いなし!でしょう。

福野礼一郎氏はW140について一言という質問に対し、W140最高とわざわざ色紙に書かれる程メルセデスフリークだったので、W203が出た当初かなりがっかりされたのかも?
コメントへの返答
2017年8月26日 13:20
コメントありがとうございます。

W203、マクファーソンストラットにコストダウンされながらも、ハンドリングに関して言えばガンさんからの評価が高いですよ。
https://youtu.be/se4HPeG-KEo

まぁ、品質面ではちょっとアレなので私はW203があまり好きになれないのですが…
(後期はクリアレンズになって印象が変わったのと福野氏曰く熟成されたみたいなのでちょっと気になりますが。)

ATはジャガーがX308で、ZFのミッションでは385psの大パワーには耐えれないだろうということで、XJRにメルセデス製ミッションを搭載してましたっけ?
W203と同じ物なのかは知りませんが…

E46も水回りは弱くサブタンクが破裂しますね。
大体7〜13万キロ辺りで逝くみたいです。
ただ、まだ救いなのは冷却水が漏れたらボンネットから煙が出ますし、メーター内の警告灯も点灯します。
なので車について何も知らない人でもトラブルには気付けますし、そこで修理すれば現在は対策品も出回っているので安心して乗れます。
それに対してW203の場合はラジエーターからAT内部に冷却水が漏れていたとしても警告灯は点きません。気付かぬうちに症状が進んでいき、最後はAT内部が破損してしまうのですよね。
勿論、車好きでこうした事を調べている人なら対策品のラジエーターに交換しますが、ごく普通の人はそんな事も知らずに乗り回してしまうはず。
特にメルセデスは最良の実用車な訳で、そうした車が警告灯のつかない部分で重大なトラブルを抱えかねないとなると私は疑問符を付けざるを得ません。

プラスチックに関しては、再生プラスチックを使わないとならなかったなど色々とあったとは思うのですが、もう少しなんとかして欲しかったものです。

シフトはなるほど、パターンを覚えてしまえば良いのですね。
そうはいっても、初めて乗った人からすればパターンにはなれないでしょうし、一目見た時に確認し辛いのは如何なものかと思いましたが、シフトインジゲーターで確認すれば良いと。

W203で50万キロですか。
E46だと、私が知っている限りだと50万マイル(80万キロくらい)の個体がありますよ。
http://forum.e46fanatics.com/attachment.php?attachmentid=594854&d=1427498232

http://www.bmwblog.com/2016/05/18/celebrating-500k-miles-bimmerworld-serviced-bmw-e46/

E39だと前に挙げた100万キロの個体以外にも70万キロ超えの個体が確認出来ます。
https://m.youtube.com/watch?v=txRZVeiMRdQ

E60は98.5万キロで100万キロは超えは今の所ないです。
https://5series.net/forums/e60-discussion-2/any-members-here-high-mileage-e60-101091/page36/

ライツレ期でBMWもそれなりの耐久性が身についたといったところでしょうか。

E90以降になると、中々50万キロ超えの個体を見かけませんね…
これは、電子制御の複雑化で壊れたら高くつくのもあって諦めて降りてしまう人も少なくないのかもしれません。

W210は丈夫ですね。メンテナンスにいくら掛けてきたのかが気になりますが。

福野礼一郎氏に関して言えば、W203の特に初期モデルに関してはかなりガッカリされた様ですね。
特にシートの変化が…
2017年8月26日 14:18
連コメ失礼します。
ガンさんのコメント、V35スカイラインの後でのコメントなので、V35比で言っているのではないかと思います。それにしてもV35が酷評されていますが、逆に興味を持ちました。どんなものなのか…レンタカーであれば乗ってみたいです。

ジャガーに搭載されたメルセデス製ATは、基本的にW203と同じ電子制御5速AT(722.6型ミッション)です。ただ機械式の頃は722.3(大型車用)722.4(小型車用)で分かれていたものが722.6では排気量の違いで内部バージョン(W5A330/SmallとW5A580/Large)が分かれています。基本的には耐久性のあるATで100kgmのトルクにも耐えられますから、7速ATが出てもV12搭載モデルはこれを採用し続けましたよね。

バレオ製のラジエーターには困ったものです。素材が悪いためか高熱に耐えきれずクラックが発生しそこからATに回るので、ラジエーターの早期交換以外には打つ手なし…。W140やW202では違う会社のものが搭載されているので、これは明らかにコストダウンで外注先を変更した結果でしょう。
ATといえば7シリーズE65系でATトラブルが多いようですね。ディーラーで修理費90万円という話も…。電子制御が進んだ影響なのでしょうか?

W203、調べなおしたら100万キロの個体がありました。
https://www.youtube.com/watch?v=uk62uJFUCOI

W211でも100万キロの個体が2台ありました。
https://www.youtube.com/watch?v=iZJW67dleRk
https://www.youtube.com/watch?v=4xS8qneeQLg

意外とこの時代のメルセデスでも長距離走っている個体が多いのにビックリしました。

W203のシートに関してはDYデミオと同じ構造ですからね。私もDYデミオに乗っていますが「これはねぇだろ!」と…。調整機能が沢山ついているのは○なのですが、硬くチューンされたシートは、当初「おっ、硬くて丁度良い感じかも」と思わせておいて、長時間乗ってると血管が圧迫されて脚がしびれてきたり、通気性がないので背中や尻が蒸れたり…。DYデミオに乗ってみて「シートは硬いだけが良いとは言えない」と思った次第で、買うんじゃなかったと後悔している一台です。
コメントへの返答
2017年8月27日 21:59
コメントどうもです。

V35酷い叩かれ様ですよね。
中古車も安いので、いっその事デミオの代わりに足にしてみては?ww

ガンさんのW202とW203の比較レポートなんかがあれば見てみたいのですけどね。

言われてみれば、X308は電子制御ATでしたね。
5段ATを使い続けたV12モデルといえば、W220後期のS600を思い出します。
2003年当時で500psでしたから、驚いたものです。
あのエンジンに耐えられるので、基本的にはATの耐久性は高そうですね!

パレオ製の部品って、壊れやすい印象がありますよね…
BMWでも、オルタネーターがボッシュ製とパレオ製がありますが、パレオ製が圧倒的に壊れるとの話ですし。

E65はAT弱いみたいですよね。
E65と同じATを積むジャガーX350でも初期モデルはミッションが落ちるらしいですよね。
確か世界初の6速ミッションだったのですが煮詰めが甘かったのでしょうね…
21世紀に入ってから出た車は、90年代末の車よりも故障が多い気がしますね。

W203、100万キロ走ってましたか。
E46は99.7万キロでした。
https://t.co/cxXyXz9rVI?amp=1
意外と100万キロ近く走っている車ってあるみたいですね。
私も驚きました。
このアウディも89万キロですし。
https://m.youtube.com/watch?v=uFvd7lsyufQ

硬ければ良いシートな訳でもない…
その通りみたいですね。
実際、DYデミオに乗られている方はシートを社外の物に交換される方が多いみたいですよ。
2017年8月27日 22:32
再度のコメント失礼します。
次に車を買うとしたら、W126かR170かE46を考えています。W126やR170は以前から考えていましたが、E46はこの前318iツーリングに乗る機会があって惚れました。日本車みたいな絶対的なパワーはないですが、低回転からトルクが溢れ出るように走る318iには4気筒でこれ程か…とカルチャーショックを覚えました。
もっと早く出逢っていたなら30万円で買ったW168やB15サニーよりE46買ってBMWライフを送った方が遥かにマシだと思いましたw
そういえばE36よりかは評価が良くなかったとsemir@E46さんが以前ブログに書かれていたと思いますが、個人的には「なんで評価が悪かったのかな??」と不思議に思ってしまいました。そんなにE36は素晴らしい車なのでしょうか?気になりますね。

メルセデスも2000年代になってリコール連発したり、W220なんかはW140以上に故障しますから、信頼性はガタ落ちです…。この前W220買おうとしたら警告灯がエラい点灯していて、「これは当然直してもらえるのですね?」と聞いたら「えっ、低価格で出していますから現状引渡しで」と言われ止めたこともあり、故障のオンパレード状態のようです。

案外100万キロ走っている車ってありますよね。オーストラリアだかオーストリアだか忘れてしまいましたが、なんと20プリウスで100万キロ走った個体があるみたいで、現地のトヨタ法人に表彰されていましたよ(驚
コメントへの返答
2017年8月29日 17:37
R170ですか、エヴァちゃんの兄弟ですね!
バリオルーフ良いですよね。

318iツーリングにお乗りになられましたか!
低速トルクが充実しているので街乗りや100km/hあたりまでなら結構楽々と加速してくれますよね。
ただ、318iの後期N42エンジンは無段階式可変機構を付けたせいで、オイル漏れが多いのが困りものです。
6気筒なら、可変機構が付いてないので4気筒ほどオイルが漏れないのですけどね。

E46とE36は車のキャラクターがちょっと違うのですよ。
それなりに剛性感のあるボディを持ちつつ、軽くてヒラリヒラリとしていたハンドリングのE36と比べれば、E46はボディの剛性感は更に上がったものの、新車時に燃費対策でグリップの低いエコタイヤを履かされたり、ラグジュアリーさを狙って開発されたUS仕様の柔らかめなサスペンションが採用された事でE36比でハンドリングがダルになってしまったとされていたからなのですよね。
でも、剛性の上がったボディにE36比では適度にソフトなサスペンションが付き、トレッドの拡大で直進安定性も上がったことから、確実に長距離走る時は楽に感じます。
端的に書けば、E36がハンドリングマシーンでE46が長距離ツアラー的なセッティングなのですよね。
こうした性格の違いから、新車当時あまりよく書かれなかっただけで、物は決して悪くないと思います。
以前、走行5.6万キロのE46 320iが10万円だったみたいですが、あれは買いだったかもしれないですね。

W220はエアサスが逝くと大変らしいですよね…
他にも電子制御が複雑化したみたいですし。
なんだかんだで、ドイツ車に乗るなら90年代までのモデルの方が維持しやすいかもしれないですね。
中古車価格が物によってはW140より安いのはそういうことなのかもしれません。

プリウスで100万キロですか!
流石は世界のトヨタですね。
駆動用バッテリーはどの辺りまで持ったのかが気になりますね。

プロフィール

「@Wataru さん

こんにちは。
EbonyにSepangの組み合わせ、見ていて本当に惚れ惚れします(笑」
何シテル?   03/23 16:07
ドイツ車とalarm fur cobra11が大好きです。 昔のブログを読むといろいろ恥かしい気分になる今日この頃です。 更新は、ぼちぼちやっていきます。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

もし、ブルカルト爺さんなら 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/25 00:11:22
うちのB10の足跡 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/15 17:22:19
直6エンジン復活の兆し.ついでにジャガーとBMWの関係は実は深い? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/26 23:50:07

愛車一覧

BMW 7シリーズ BMW 7シリーズ
2000y BMW 735i プラス・パッケージ LHD (E38 Facelift) ...
BMW 3シリーズ セダン cobra11 (BMW 3シリーズ セダン)
AM20を手放してから早4年。 E46の乗り味が忘れられず、程度の良いE46を探していて ...
BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
fuchiさんからお譲り頂いた、2000年式320iです。 最初のマイカーという事で手を ...
BMW 3シリーズ ハッチバック BMW 3シリーズ ハッチバック
1995年式 祖父が乗っていました。 自分がBMW好きになるキッカケになりました。個人的 ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation