• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

semir@E38のブログ一覧

2016年06月20日 イイね!

奇跡のE36

ヤフオクを見ていると、なんと走行距離1万キロのE36 320iが!






http://page15.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/t446026669

よくこんな個体が残っていたものです。














本当に塗装が綺麗ですね。


弱点のボードコンピューターも生きていますね。




こんな個体がたったの26万円。
走行距離1万キロのE36なんて今後まず出てこないでしょう。
走行距離1万キロ、ガレージ保管でも脚のブッシュやダンパーは抜けていることでしょうから、それなりにリフレッシュにお金が掛かると思いますが、E36の良さがわかる方の元で大事に乗ってもらいたいものです。

自分も欲しいですし、買えるだけの貯金がありますが、それをするとE46を維持できなくなるので…
あと5年後、社会人になってから出てきて欲しかったものです。
Posted at 2016/06/20 23:15:21 | コメント(3) | トラックバック(0)
2016年06月20日 イイね!

E46とドライブ

免許を取って早くも1カ月が経過。そこで、初心者マークをくっ付けて、E46でドライブに行ってきました。

怖いので、細い道を通らずに大通りでひたすら法定速度で運転です。
E46で初めて走る甲州街道、交通量が多くてちとビビりました。
それにしても、今日のE46はなんだか動きが重いし、ステアリングフィールも薄かったような…
タイヤの空気が減っているのでしょうか?
そういえば、3月に計測してから何もしてないもんな…
次回スタンドに行く時に確認したいと思います。

さて、信号で先頭に止まりました。
これはチャンスですね。
ギアをマニュアルモードに入れて信号が青になったらフルスロットルです。
エンジンが、シュオーンと4気筒ながら中々の快音を立てますが、やはり1430kgの車重に143psですから、速くはないですね。
でも、パワーがないのでエンジンを上まで躊躇いなく回せるのは4気筒の美点です。
そしてレッドゾーンに入る直前で自動シフトアップ。マニュアルモードでも流石にレッドゾーンまでは回せませんね。
こんな事をしてもまだ車速はメーター読みで60km/hにも満たず。
でも、初心者にはこんなもんで十分です。
正直、パワーなんて求めたらキリがないですし、例えパワーのある車を買ってもいつかはそのパワーにも慣れてしまって刺激が足りなくなりますから。乗っていてかったるく感じなければそれで良いのです。レースする訳でもないですからね。

さて、そんなこんなで何時ものDに到着です。自分の運転でDに行くのはなんだか変な感じ。
Uさんに免許を取ったのを報告しようと思っていたのと、結構目立つ傷のある助手席側ウッドパネルが新品で部品が出るのかを確認する為です。
ところがどっこい、Uさんはお休みでした。
別の席に座っていたお客さんも、Uさんに話がしたくて来たのにな…と言っていました。
やはり、Uさんって様々なユーザーに慕われている存在なのですね。
さて、ウッドパネルの見積もりがでました。
19000円とのことです。
前より値上がりした気もしますが、今日本に在庫がなくドイツから輸入してくるとの事なので仕方ないのかもしれませんね。
『この程度の傷なら、軽くコンパウンドかけて誤魔化しては?』との話だったので、今回は保留にしておきました。
コーヒーだけ頂いて帰宅したので、なんだか申し訳無かったですね…

さて、Dから出るとまた速度遵守で運転。
すると後ろからやってきたプリウスやプリウスαに煽られたり、随分と無理な追い越しをされて怖くなりました。
ここは走行車線で本来は制限速度でゆっくり走るべきなのですが…
教習所で習った速度遵守なんて、やはり皆さん守らないものなのだなと思ったり。
右折のために右側車線を走っていると、左から追い越していく車もいるし…

仕方がないので、速度遵守を諦めて周りの車の速度に合わせます。
結局70km/hくらいまで出したのですが、E46だとこれくらい出しても怖くはないですね。
あと、カローラとは比べものにならないくらい室内が静かです。
エンジン音は聞こえず、ロードノイズがゴーと音を立てているだけ。
やはりボディサイズの割りに高い車なだけはありますね。

さて、道幅の狭い甲州街道を抜けて、東八道路へ。
こちらは道幅が広く、交通量も少ないので運転しやすかったですね。


その後適当に流して帰宅。
そして、大学に行きました。

取り敢えず、今日のE46は本調子では無かった気がするので、後日タイヤの空気圧を上げてみたり、それでもダメだったら6部山とはいえ製造から7年経過しているタイヤの交換したり、ロアコンブッシュの交換して少しずつ、でも確実にE46の味を取り戻したいと思います。
E46は繊細な車ですから、何処かがダメになると、一気に味が落ちてしまうことを実感させられたドライブでした。
Posted at 2016/06/20 14:18:57 | コメント(8) | トラックバック(0)
2016年06月13日 イイね!

E46 新車当時の評価

名車と語り継がれ、今でも非常に高い人気を誇るE46 3シリーズ。
私も、そんなE46のファンです。

では、新車当時、どの様に評価されていたのでしょうか。
手元の雑誌で、調べてみました。

今回つかうのは、職人斎藤浩之氏と沢村慎太朗氏が辛辣な文章を書いていたカーマガジン誌とオートカージャパン誌です。




他にもBMWコンプリートやモーターマガジンもありますが、KKやHHといった、BMWドライバーズトレーニングの給料という名の接待を受けてる評論家達の気持ち悪いほどBMWを褒め称える記事は参考にしません。

では、1998年のカーマガジンから。
斎藤浩之による日本仕様の試乗記。








E46はスポーツサルーンを名乗りはするものの、US仕様のボテ脚(スポーティーコンフォートサスペンションと呼ぶそうです)+オールシーズンタイヤでは脚がフニャフニャで全てが台無しだとの事です。











この記事によれば、E39も日本仕様はUSの脚+オールシーズンタイヤなのに、全く車のバランスが崩れていないとのこと。
本来はそういう事が出来る能力がBMWの設計部門にはあるのに、大黒柱の3シリーズでそういう細かい詰めをせずに、E46本来のシャシー性能を発揮出来ないチューンにしているのは納得できないとのことでした。

続いては総評








いや〜、辛辣ですね斎藤氏。
ただ、現在副編集長をしているENGINE誌ではここまで辛辣に書けてないのが残念ですね…
各紙が絶賛したW205 Cクラスを福野礼一郎氏同様、煮詰め不足と書いていたのはさすがでしたが、ここまでのものではありませんでしたし…
彼は以前、色々と辛辣に書いていた結果、仕事が減ってとても苦しい思いをした事があったらしいので、もうこの頃のようには戻れないのでしょうかね…
残念なものです。
でも、ダメな点は今でもきちんと記してくれるので、十分信頼に足る評論家ではありますけれどね。

とまぁ、デビュー当初、あまり評価が良くなかったのですね、E46…
職人斎藤浩之氏曰く、E36 318iは4ドアのユーノスロードスターと言いたくなるハンドリング性能を備えていたとのことなので、自ずと基準も高くなってしまったのでしょう。

さて、こんな感じで余り評価の高くなかったE46ですが、職人サイトーの指摘は真っ当だと気付いたのでしょう。
BMW japanはMY2000からサマータイヤを標準化したのです。
さらにMY2002では、サスペンションを固めます。
その結果…
こちらは2004年版オートカージャパン






渡辺敏文氏に(メジャーな評論家の中では割とホンネをかけている方だと思います。)もはや見栄えはしないけれど、本当に良いものを買いたいという方にはオススメと絶賛されます。



そして、沢村慎太朗氏(斎藤氏同様にE46のmy1998のボテ脚+オールシーズンタイヤを酷評)にも、往年のBMWならではの操縦性を色濃く残していると評されます。
おまけに、2004年当時の今買っておかないと後悔する事になる車にE46 318iが選ばれる事にまでなるのです。

初期モデルを酷評していた斎藤浩之氏もノーマルサスペンション(スポーティーコンフォート)ながら、シャシーのチューニングに一定の成果が出ていると評します。



こうして、細かい改良を繰り返していった結果ようやく日本仕様のE46も名車となったわけです。
ちなみに、導入当初から名車だったE46もありますよ。
それは、本国仕様のスポーツサスキットを標準装着したE46/5の非Mスポーツ。

あの斎藤浩之氏が絶賛しているのです。
顔が人気ありませんが、通な方には本当にオススメな車です。

さて、E46のノーマルモデルは最後には名車になれて、現在でも語り継がれているわけですが、最後まで名車になれなかった車もあります。
それがMスポーツです。
2004年版のオートカージャパンによれば

沢村氏曰く、私の愛した繊細な世界観のある車では無いとの事で



ズタボロに評されます。
因みに、前期モデルのMスポーツはここまで酷くなかったみたいです。
後期になり、サスペンションの小変更があってからは特にズタボロになった模様。


ドテッとした重さを感じさせるシャシーでは、もはやBMWでは無いですね。
軽やかで繊細な動きこそBMWの美点でしたから。

最後の斎藤 浩之氏による総評では、

Mスポーツは本来のBMWの良さを知るものからすれば被虐的な倒錯趣味にすら映るとまで書かれます。

最も、E90以降のBMWでは、ノーマルモデルにまでこういう子供じみた演出が蔓延する事になるわけですが…
(例外がノーマルのF10 5シリーズ。あの車は上品に脚が動きかつ爽やか動きをします。)

ところで気になるのは、E46の後期Mスポーツに乗っていてE90を酷評する人々がいる事。
実際のところ、E90のスプリングにコストをかけるのを止めて、スルスルと動くダンパーをパンプストッパーを用いる事でストロークを強制的に規制するという脚は、E46のMスポーツと同様のセッティングなのです。
また、リア優勢でグリップ力が無闇に高い物になっているのという点もこの2車の共通点です。
E46のMスポーツ(ベリースポーツサスペンションのついた後期モデル)を良い車だと言いながら乗っているのに、E90の事をクソメソに言う人は多分乗ったことが無いのか、E90にコンプレックスを感じているので無いかと思ってしまう事すらあります。
勿論、Mスポーツの外観や高いスタビリティ性能に惹かれるのは分からなくもありませんし、こういう乗り味が好きな人がいたっておかしくは無い。
でも、こういう味わいってE90以降でも味わえるものだと思うのです。

E90の乗り味がどうこう言っているE46 Mスポーツ乗りには、一度はE90に乗ってみてほしいものです。乗り味は近いものがある事に気づくので無いかと思います。
そしてE90を否定していた自分はE46のMスポーツをも否定していた事になるとも気づくので無いかと思います。
(まぁ、この点は人それぞれではありますが…)

とまぁ、ダラダラ書いてきましたがE46で名車と呼べるのはオールシーズンタイヤを脱ぎ捨てたmy2000以降のノーマルモデル(流石に今となってはmy1999までのモデルもタイヤを交換しているでしょうから大丈夫でしょう。)と脚が後期のベリースポーツサスペンションになる前のmy2001までのMスポーツとの事になりました。
本国仕様はデビュー当初から素晴らしかったみたいなだけに、BMWjapanの余計な改悪作業を恨みますね。
分かりやすい商品性を上げるために、日本仕様の中には本来の実力を発揮出来なかった仕様が導入されていたのが本当にもったい無い事だと思います。
いや、逆にこの分かりやすい商品性のお陰でE46は人気だったのでしょうか?
そうだとすると、なんだか色々と考えさせられますね…


Posted at 2016/06/13 19:02:44 | コメント(2) | トラックバック(0)
2016年06月07日 イイね!

KSWのネオチューンについて

よくcobraがネタにしている自動車ヒョウンカことKSWが愛車アウトランダーPHEVの乗り心地が悪いということで、サスペンションのバンプストッパーを40mmもカットしたそうです。

















http://kunisawa.net/diary/アウトランダーphevをネオチューン(5日)/

こうして、乗り心地が良くなったと喜んでいるわけですが、そんなに簡単に乗り心地をよく出来るなら、何故メーカーは最初から短いものを使用しないのでしょうね?

これは恐らく、乗り心地は良くなってもその他のネガが出てしまうからだと思います。
何しろ、メーカーの担当者って何万キロも走ってセッティングを決めているのですから。
バンプストッパーの改良だけで乗り心地をよく出来るなら、とっくに採用してますよ。

それを、乗り心地悪くて不快でナイノーといって、適当に改造して、少し走っただけで、乗り心地は良くなったし、走りも大して変わらない、ワテクシは開発者よりもサスペンションに造詣があるでナイノーと自画自賛って…
まぁ、流石は自分の事を自動車界の権威と言ってしまうだけの事はありますね…

ちょっと調べてみましたが、バンプラバーをカットすると、ホイールが上下する上側のリミットを上げる、つまりマージンを削るに等しいので、インナーフェンダーにタイヤが擦ったり、ハンドル切りながら旋回や段差を超えた時にフロントフェンダーが損傷したりする可能性が上がるみたいなんですよね。
その点、純正脚は、その辺り良く計算されていて経年変化も考慮済みとの事でした。

このように、計算され尽くした純正から好き勝手にテキトーに変えると、他の問題が出るはず。 先ほどのインナーフェンダーの件もそうですが、個人的にはアウトランダーのように重心の高い車の脚のストローク量を無闇に増やすと、ダブルレーンチェンジなんかで横転する可能性を心配しています。

このことは、重心が高いのに脚がしなやかに動くようになっていた初期のW168 メルセデスベンツ Aクラスが実証していて、




http://www.sydrose.com/case100/408/

この事件以来、メルセデスベンツはサスペンションを硬くし、ESPを全車標準装備にしたのは非常に有名です。

メーカーがセッティングを行ってもひっくり返ることがあるくらいなのですよ。
弄らない事を前提としているメーカー純正の脚を、バンプストッパーを切ってストローク量を無闇に増やしては如何に危険か、ちょっと考えれば分かると思うんですけどね…

特に、KSWはハンドブレーキ親方と呼ばれるくらい運転が荒いですし本当に横転しないか心配になります。
別に本人が怪我する分には良いのですが、お願いなので、他人を巻き込まないで欲しいですね。
Posted at 2016/06/07 13:01:12 | コメント(6) | トラックバック(0)
2016年06月01日 イイね!

免許センター

免許センターに行ってきました。

本当は先週免許センターに行く予定でしたが、免許の写真を撮る前に髪を切っておきたいと思って美容院に行っていたので…

で、朝から色々大変でした。
まず、昨日がサークルで帰ってくるのが遅かったので寝坊。
受付が9時05分なのに、起きたのは8時でした…
速攻着替えて、ご飯を食べて行こうとすると母親に日課のお風呂洗いをしていけと…
終わって、家を出たのは8時40分。

絶望的でしたが、チャリを飛ばします。
で、免許センターには8時58分に到着。
申請書を書いていると、9時05分になり受付終了の放送が…
急いで受付に行くと、『急げ、9時20分からテストだぞ。』という一言と共に、受理してくれました。

視力検査を終え、試験料を支払い席に着いたのは9時16分。
いや、危ない危ない。
因みに、受験番号は本日ビリっけつの98番でした。
(98といえば、E46がデビューしたのは1998年でしたね。)

そして間も無くテストが開始。
解き終わった際に2問は間違いがあることに気づいてショックでした…(>_<)

あ〜、ダメだこりゃと思いながら結果が出るまで待合室で待機。
仮眠を取っていたら時間になっていました。

さて合格者がモニターに映されます。
意外にも合格者に98番が (^_^)
E46と縁のある数字だったお陰かな!?(・_・;?
とりあえず合格できて何よりでした。
因みに98人受けたうち、合格者は50人弱でした。
学科試験の難しさを実感させられましたね。

さて、一安心したのも束の間、早速写真撮影です。
折角髪を切ったのに、髪型を整える時間もなく写真は残念な仕上がりに(^_^;

その後13時までは暇になったので、この待ち時間を使って高校の頃によく行っていたラーメン屋に。



久しぶりに会う店長さんと色々とお話していました。

(話に夢中で写真を撮りそびれたので、食べログから写真を借りてきました。)

相変わらず気さくな方で、また訪れたいなと思いましたね。


さて13時になり、免許センターで免許を受け取ってきました。
いや、この顔写真であと2年ちょっと使うんですか…
恥ずかしいな(-_-)

でも、何事もなく無事一発合格を決められたので良かったですね。

と言うわけで、E46でドライブと行きたいところですが大学がサークル活動で忙しい上に、親がまだ保険の切り替えを済ませてないので暫くはE46はお預けに。




保険を切り替えたら乗り回してやろうと思います。
Posted at 2016/06/01 18:44:11 | コメント(10) | トラックバック(0) | 教習所

プロフィール

「@Wataru さん

こんにちは。
EbonyにSepangの組み合わせ、見ていて本当に惚れ惚れします(笑」
何シテル?   03/23 16:07
ドイツ車とalarm fur cobra11が大好きです。 昔のブログを読むといろいろ恥かしい気分になる今日この頃です。 更新は、ぼちぼちやっていきます。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

日々雑感 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/20 14:05:59
BOSCH Aerotwin J-FIT(+) / エアロツイン J-フィット(+) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/20 08:53:49
BOSCH Aerotwin J-FIT(+) / エアロツイン J-フィット(+) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/20 08:53:43

愛車一覧

BMW 7シリーズ BMW 7シリーズ
2000y BMW 735i プラス・パッケージ LHD (E38 Facelift) ...
BMW 3シリーズ セダン cobra11 (BMW 3シリーズ セダン)
AM20を手放してから早4年。 E46の乗り味が忘れられず、程度の良いE46を探していて ...
BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
fuchiさんからお譲り頂いた、2000年式320iです。 最初のマイカーという事で手を ...
BMW 3シリーズ ハッチバック BMW 3シリーズ ハッチバック
1995年式 祖父が乗っていました。 自分がBMW好きになるキッカケになりました。個人的 ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation