• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

semir@E38のブログ一覧

2015年06月12日 イイね!

BMW JAPAN の広報部について

アクティブツアラーのダイレクトメールが来たのですが、

BMW初の女性向けコンセプトカーと書かれていましたが、自分はなんだか引っかかるなと。

だって、女性だからといって全員がミニバンとかMPVが好きなわけではありません。
スポーツカーやセダンが好きな方だって女性にもいるのですから。

それにもかかわらず、女性向けと書いてしまうあたり、BMW Japanに対して疑問を持ちざる得ません。



もともと、BMW車はすきでしたが、最近のBMW車自体の魅力の低下に加え今回のBMW Japan広報部の件を考えると、もう今後のBMWを応援したくなくなってきました。

なのでBMWに乗るとしたら、金持ちになっても新車は買わず、E46やE36といったかつての名車にだけ自分は乗ろうと思いますね。
Posted at 2015/06/12 13:44:48 | コメント(7) | トラックバック(0) | BMW | 日記
2015年06月03日 イイね!

ジャガー XE

ジャガーXEの日本導入が決まりましたね。

ほんとにカッコイイ!
もはや古さも感じるようになりつつあるアウディA4(シングルフレームのデザインを採用して以来個人的にはデザインの進歩が止まっているように思う。)や

W205のもはや上品さを失ったとさえ思えるゴテゴテのデザインでは、この端正なデザインには敵わないと思います。

個人的には、この車にものすごく期待しています。

というのもこの車の開発には、80~90年代のBMWの躍進を支えたライツレ氏が育てたエンジニアがかかわっているからです。

【ライツレは右側のおじさんです。今はエネルギー系の企業に移っているそうです。】
1999年にBMWを退社したライツレさんはフォードのPAGに所属しました。そこでは、しばらくジャガーに行って、2005年登場のXKの開発にかかわります。

その際にエンジニアを育てたのですが、その時に育ったエンジニアが今のジャガーの新型車の開発を行っているみたいなのです!
ライツレの車づくりがいい感じに反映されたら、かつてのBMWのような車になるのではないかと思うのです。
ライツレ本人が今はジャガーを去っているので、必ずしもそうなるとは言えませんが、近年のジャガーの評価を見ているとこれは期待してもいいのではないでしょうか。


かつてジャガーはXタイプでDセグに参入しましたがその際は、モンデオとの共通パーツが20%ある事やプラットフォームが同じ点で、酷評されていました。


その結果失敗作に終わり、一台売るごとに100万円の赤字を出すほどまでに経営を悪化させることになってしまいました。

今回は、その反省を生かしたクルマ作りであるようですし、もはやフォードとの何の関係もありません。
XEの善戦を期待したいです。
Posted at 2015/06/03 13:16:41 | コメント(2) | トラックバック(0) | jaguar | 日記
2015年06月01日 イイね!

変わってしまったBMW

BMWが拡大路線を続け、FFのアクティブツアラー



だけでなく、ミニバンの
グランドツアラー

まで出してしまいました。

多くの評論家は、FFになってもBMWらしい走りなどと書いていますが、メーカーに都合のいいことしか書かない評論家の記事(carviewも含む)は個人的に信頼できませんよ。
個人的には、BMWらしさなんてどこにもないような気がします。
見た目もずんぐりむっくりでカッコ悪いですし。

かつてのBMWという会社の車は、ライツレ博士などをはじめとする、車好きの上層部の影響によっていい車を作ろうという考えの会社でした。

ライツレがBMWに居たころに開発されたE36や

E46は、そういう車に仕上がっており、内装が傷みやすいなどの欠点はあるものの、そのライドフィールは評判も上々でした。しなやかで良く粘るサスペンションは、非常に快適で、それでいながら、かなりのペースで走らせることができるものでした。

しかし、ライツレが去り、21世紀に入るとBMWは方向を変えてしまいます。
E60をはじめとした21世紀のBMWは

はじめはデザインが多くの人の鼻につき批判されていましたが、個人的にはデザインよりも乗り心地の悪化が気になりました。(個人的には、バングル時代のデザインも結構好きなんですよね。自動車デザインに革命をもたらした素晴らしいお方だと思います。)
2006年式の
E90に乗った際に、Mスポでもないのにがちがちに固められたサスペンションに違和感を感じました。
BMWはスポーティーとはいわれていますが、何も足が硬くてスポーティーというわけでなく、足回りが自然に動く車でしたから。
ランフラットタイヤのせいであることになっていましたが、個人的には、上辺だけのスポーティーさを装う車に成り下がったように感じました。
(E90も2007年モデルからのサスは良くなっていったみたいですが、乗ったことがないので何とも言えません)

こうして、他メーカーに対するアドバンテージを一つ失ったBMWですが、これはまだ序章にすぎませんでした。

続いての悲劇は2011年のF30のデビューと共に訪れました。
NA直六が廃止されたことにより、E36やE46のように6気筒を400万円程度で味わうことができなくなったうえに、雑誌によっては、BMWの直6ターボよりもアウディの方がフィーリングがいいかも等とまで書かれるように...
ターボでは、かつてほどの快音は味わえないのかもしれません。
価格は上がったのに味わいは薄まったエンジンしか買えなくなったのです。
こうして、エンジンのアドバンテージも失いました。

そして、件のFF。

BMWが長年こだわっていたものが21世紀に入ってからのわずか15年程度で、見事に失われてしまったのです。
伝統を捨てるのは、簡単です。
でも、伝統を作り上げるのはそう簡単なことではないはず。
伝統を作り上げてきた、ライツレ氏が今のBMWを見たらどう思うのでしょうね。

今のBMWはかつてより販売台数は増えていますが、BMWというブランドで選んでいる人が増えている一方で、かつてのファンはBMWから離れていっているかもしれません。
また、ブランド力でBMWを買う、本物のBMWファンではない人々は、なんらかの原因でBMWのブランドイメージがガタ落ちした場合には次々にBMWを降りて他社に行くことが容易に予想されます。
そして、BMWの本当に愛する人は、減っているわけですから、その後はどうなるか...
皆さん予想ができますよね。

そんなわけで、伝統を捨てていく最近のBMWに対して不安を覚えるのでした。
個人的には、このままではいつ転けてもおかしく無いと思います。

BMWが好きだからこそ、つい辛口になってしまいました。
正直、BMW倒産などというニュースは見たくありませんからね。
ブランドイメージに頼らない、優れた商品を生み出して貰いたいものです。

最後までお読み頂きありがとうございます。
Posted at 2015/06/01 12:26:25 | コメント(6) | トラックバック(0) | BMW | 日記

プロフィール

「@Wataru さん

こんにちは。
EbonyにSepangの組み合わせ、見ていて本当に惚れ惚れします(笑」
何シテル?   03/23 16:07
ドイツ車とalarm fur cobra11が大好きです。 昔のブログを読むといろいろ恥かしい気分になる今日この頃です。 更新は、ぼちぼちやっていきます。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/6 >>

  12 3456
7891011 1213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

もし、ブルカルト爺さんなら 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/25 00:11:22
うちのB10の足跡 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/15 17:22:19
直6エンジン復活の兆し.ついでにジャガーとBMWの関係は実は深い? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/26 23:50:07

愛車一覧

BMW 7シリーズ BMW 7シリーズ
2000y BMW 735i プラス・パッケージ LHD (E38 Facelift) ...
BMW 3シリーズ セダン cobra11 (BMW 3シリーズ セダン)
AM20を手放してから早4年。 E46の乗り味が忘れられず、程度の良いE46を探していて ...
BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
fuchiさんからお譲り頂いた、2000年式320iです。 最初のマイカーという事で手を ...
BMW 3シリーズ ハッチバック BMW 3シリーズ ハッチバック
1995年式 祖父が乗っていました。 自分がBMW好きになるキッカケになりました。個人的 ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation