学校帰りにBMW group tokyo bayを視察してきました

立派な建物ですね
中に入ると、スタッフの方々に次々と『いらっしゃいませ』とお辞儀をされてちょっと戸惑いました。
さて、車を見ましょう。

展示車は20台くらいありました。
F10はやっぱりカッコ良いですね。
これで前期にあった6気筒の528iがあれば完璧なんですけどね。
5年前に試乗した際、ランフラットを履いていながらも、キレイにストロークする落ち着きのある乗り心地や、もはやM50やM54ほど濃いものでは無いけれども、やはり爽快に気持ち良く回るストレート6の素敵なコンビネーションは今でも鮮明に覚えています。
ちなみにそんなF10も今年で生産終了との事です。
在庫車は100万円値引きして販売しているみたいですし、今駆け込みで買いに行くのもアリだと思います。
続いてF20

この車はMスポーツだからかシートが良かったです。
F30前期のアンコをケチったリアシートとは比べ物になりません。
付き添って下さった、BMWジーニアスの方と、色もあって、なんだかE36/8 Z3クーペみたいだと

話が盛り上がりました。
今回もチェックして来ましたが、やはりこの車にはステアリングのオフセットが存在しません。F30がオフセットしているのに、その弟分にはオフセットが無いとは逆転現象ですね。
1シリーズをプアマンズBMWという人がいるらしいですが、こと運転環境については、F30よりもF20の方がいいです。
もっとも、F30よりも酷いオフセットの車はありますけどね…
やっぱり、私はF30よりもF20の方が好きですね。
これで、ステアリングフィールが素敵なら良いんですけどね〜
続いてはX1。

こちらはなんだかシートがイマイチでした。
後席の居住性を気にしないのであれば、F20の方が間違いなく買いだと思います。
価格もX1が385万円なのに対して同じエンジンの118iは298万円ですから。X1がボッタクリなのか、それともF20が安すぎなのでしょうか?
続いてはF30。
今回は330eが展示されていました。
展示車はindividual仕様で内装はメリノレザーでした。
普通のF30のダコタレザーはゴワつきがあって質感がイマイチなのですが、7シリーズにも使われるメリノレザーは柔らかな触り心地でとても質感が高かったです。
そういえば、ジーニアスの方曰く330eの導入開始でLCI時に登場した330iはカタログ落ちしたそうです。
まぁ、330iの価格はエンジンが320iと同じである事を考えると高すぎましたからね…
多分売れなかったのでしょうね。
F30にステアリングのオフセットがある事を確認して、その事を話してみたらジーニアスの方は『まだお若いのによくそんなところにお気づきで!』と驚いていました。
『あまり言いたくないですけど、正直、F30はもはやスポーツセダンとは呼べませんね…オフセットの件もそうですけど、ボディサイズが大きくなり、車重が今でも人気なE46比で200kgも重くなっているのに、相変わらずフロントサスペンションはストラットですから、あまり余裕がないみたいで、とくにこのシャシーに6気筒を積んでしまうと、鼻先が重くて楽しく走れないんです…
F10 535iなんかはシャシーがF01の物なのでキャパシティ余ってて、いい感じなんですけどね。因みに、F10はサスペンションはダブルウィッシュボーンなんですよ!ステアリングのオフセットも無かったと思います』とも。
そして、『F20やF22はF30と同じシャシーでありながらも小さくて車重が軽いのでキャパシティに余裕がありますよ。あまり言いたくないですけど、ドラポジも含めてF30よりもF20の方がドライビングマシーンとして明らかに優れています。変なオプションを付けなければの話ですが…』とまで。
BMW内でも、F30の評価は低いみたいです…
夜7時過ぎに突撃して他にお客さんが居なかったとはいえ、こんなに言っちゃって大丈夫なのでしょうか?
まぁ、それが逆に面白いのですけどね。
そんな訳でF22を見に行くことに。

実を言うと、F10と並んで現行のBMWで数少ない好きなモデルです。
デザインがカッコいいですし、サイズもE46と近いですからね。

E46 クーペ 4,488x1,758x1,369
F22 220i 4,440x1,775x1,420
E46のような味わいがあるのか試乗して確認してみたかったのですが、残念ながら免許取得1年経っていないと試乗出来ないとのことでした。ということで、帰ることに。
ジーニアスの方は『濃いお話が出来てとても面白かったです!出来れば今日も試乗して頂きたかったです。来年、沢山試乗しに来て下さいね!i8でもM6カブリオレでもなんでもありますので!お待ちしています。』と言いながら、わざわざ出口まで見送ってくださりました。
ここのスタッフの方は古いモデルへの敬意を示す方が多く、商売っ気がないので気軽に入れますし、試乗出来なくても車談義するだけでも楽しいので、また遊びに行きたいと思います。
Posted at 2016/06/24 10:42:22 | |
トラックバック(0) | 日記