• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

あるちゅーなーのブログ一覧

2008年04月21日 イイね!

やぁやぁやぁグループBがやってきた♪

やぁやぁやぁグループBがやってきた♪暑っつい暑っつい平野からこんにちは。
こうなるとツナギが鬱陶しくなってく
る。TシャツGパンで仕事したいね。

去年のダイエットで80キロから70キロ
にしたはずなのだが今は73キロ前後
をうろうろしている。薄着の季節は身
体をしっかり造って勝負だ(何が?!w


写真はフォードRS200。
WRCを席巻するべく造られた悲運の
最高傑作だ。造りこみが素晴らしい。

で、
脚を造るのだ。ツインダンパーツインス
プリングを捨ててシングルダンパーWス
プリングシステムに変更する。

サスアームを測ったり角度や可動域を調
べたよ。いい感じに変化してくれる。グラ
ベルセッティングのアーム角度とホイール
トラベルはパジェロやランクルなんて一昨
日きやがれ状態だ。でもコルシカバージョ
ンサーキット遊び仕様にするにはアームロ
ック解除や位置変更が必要と思われる。

とりあえずサーキット基準車高を造りショ
ックの寸法を描き出した。梅雨までには仕
上げたいね。楽しく悩んで遊ぶのだ。

Posted at 2008/04/21 18:10:30 | コメント(9) | トラックバック(0) | 作業ちう | 日記
2008年04月19日 イイね!

ショックストロークと設計車高(改訂版

ショックストロークと設計車高(改訂版朝から暖かい平野です。雲の切れ間から
見える空がとても青いです。

写真は倒立と正立のショックアブソーバー。
オレンジのタイラップが縮みストロークの
限界だ。正立タイプはバンプラバーが見え
ているから限界ストロークは一見して解る
が倒立はそうはいかない。ケースを外して
確認するのだ


倒立ショックのストロークは見た目より少
ないのです。見えているシリンダー部分全
部がストローク範囲ではないのだ。通常の
ビルシュタインなんかは見えているシリン
ダーの3分の2が有効ストロークで3分の1
はバンプタッチ領域なのだ。アラゴスタも
少ないね。半分位でタッチするのもあったし。

ショックのストロークを確認したらスプリ
ング等を組み込んで車に取り付ける。スプ
リングロアシートを調整してショックが緑
色のタイラップ付近の沈み込みで1G車高
になるようにする。バンプラバー領域を除
いた有効ストロークのちょうど真ん中付近
で1G組みするのだ。わたしの場合は伸び
4縮み6で組んでいる。

この時の車高がショックが主張する標準車
高だ。市販サスキットの殆んどがノーマル
より高い車高になるか前後バランスが無茶
な状態になってしまうけどね(20年位脚を
触っているけど綺麗に車高が出る脚は5%
もないのだ。みんな開発とかテストとか言
っているけど嘘が大杉。ノーマルケースに
ロッドカットなんて猿仕事だ。)

ショックの縮みストロークが足りないから
といってショックの伸びきり付近で1G車
高にしてしまうと路面のうねりでタイアが
路面から離れやすい不安定な車になる。動
きもピーキーで乗りにくい。ピョコピョコ
するのだ。超上級者用サーキット仕様なら
在り得るけどね(こんな人少ないよね)

縮みストロークを無視して下げまくって緑
とオレンジのタイラップがくっつく状態や
接近した状態で1G車高にした場合はゴツ
ゴツと硬質な乗り心地になる。この硬質感
を締まった良い乗り心地wと言う人がいる
ね。最初の内はバンプラバーも柔軟でショ
ックを吸収してくれるからね。

でもある程度走ると無理な圧縮を繰り返さ
れたバンプラバーが崩壊してガツガツした
安っぽい乗り心地に変化するのだ。
こんな設計と組み方をした脚が多い多いw
ショックもバネもまともに動いていないん
だ。バンプラバーに頼りきった脚なのだ。
こんなのに限って開発に時間と金を掛けた
といいはるから笑える。で、1から2万キ
ロ位走るとバンプラバーがボロボロになり
乗り心地が極悪化する。オーナーは当然お
店に言うよね。脚がおかしくなったって。
するとお店は・・・・・
「OH時期ですよ♪序でに減衰をSPLに
変更しましょう」等と無知な客を転がすの
だ。商売モデルとしてよく出来ているねw
働けない働いていないショックをOHする
のは究極の無駄だと思う。

ラバータッチセッティングwで乗っていた
のならショックのアッパーマウントとバン
プラバーを新品にするだけで生き返るよ脚。
だってバネもショックも動いてないんだも
んwでもラバーをカットしたり外して組ん
であったら駄目かもよ。ショックを保護す
るラバーを適当に減らしたら・・・・・
内部崩壊するからね。







Posted at 2008/04/19 15:49:39 | コメント(10) | トラックバック(0) | 作業ちう | 日記
2008年04月17日 イイね!

ショートケースロングロッド

ショートケースロングロッドまたもや雨です。脚組み後のテストコースは
ガタガタの上にスリッパリーでエキサイティ
ング~wに変化しています。

橋げたの継ぎ目で飛ばないか?下りのブレー
キでABSが顎出さないかをみるのが試運転
です。脚組んだら暫定アライメントで実走し
確認するのが常です。不具合異常が無ければ
アライメントをしっかり合わせて再度実走し
納品します。

写真は60M5フロントサスペンション。
ショートケースロングロッドに全長調整式を
組み込みますた。ロッドストロークは脅威の
180ミリ。巷のショートストロークショッ
クとは比較にならない路面に吸い付く脚廻り
です。

ショックのケース長さは車の車高を縛ります。
車高調整と言うスプリング自由長適合調整装
置が付いているからといって設計以外の車高
にしてはいけません。そんなショックのバン
プラバーをカットだけしてストロークを伸ば
した気になっている足りないメカニックは猛
省しなくてはなりませんよ。バンプラバーを
カットするだけなら猿でも出来るよ。その結
果どうなるのか?考えていますか?

ショックのロッド長さは使用するスプリング
のレートを縛ります。ショートストローク加
工されているショックはかなり硬いスプリン
グを使わなくてはなりません。ストリートで
リバンプの無いショックを使うとどんな事に
なるか解りますか?アンダーオーバーの挙動
変化が激しくブレーキングがシビアになり駆
動系やタイアの消耗が激しくなる。プロドラ
イバーが乗るレーシングカー以外に向かない
セットアップです。



底付きショックを撲滅したいぞ~~~。
だから賢くなってねみんな~!!!
Posted at 2008/04/17 09:49:23 | コメント(6) | トラックバック(0) | 作業ちう | 日記
2008年04月16日 イイね!

EDCキャンセラーの作り方

EDCキャンセラーの作り方一雨ごとに暖かくなってきましたよ。
暖かくなると作業効率が上がるはず
なのですが今日はお腹が痛くて駄目
です。お尻痛いですw

写真はセメント抵抗とヒートシンク。
巷で高値取引されているエレクトリッ
クダンパーコントロールキャンセラー
を買う事無くEDCをキャンセルする
のに使うのだ。EDC付きの車に外
品の脚を付ける時にね。

EDCキャンセラーは5~6万円もす
るらしいが自分で作ると千円以下で
出来るよ。簡単だしお勧めだw

写真見ても作り方がわからない人は
いつも整備をお願いしている整備屋
さんに作ってもらいましょう。部品
屋やチェンジニアには無理だけど整
備士なら作れるし。

高級車の部品だからボッタくって良
いとは思わない。何にも適正価格っ
ってもんがあるでしょう。エグイ商
売してたらいつかバチがあたるよw
Posted at 2008/04/16 20:13:47 | コメント(5) | トラックバック(0) | 作業ちう | 日記
2008年04月13日 イイね!

オーバートルク

オーバートルク雨が降ったり止んだりよく解らない天気が
続いていますが気温はドンドン上昇ちう。
作業してるとしっかり汗をかくし靴下は薄
くなって久しい。

朝一に大分からの客人来店。みんカラのご
縁は全国にまたがるね。ネットのネガは両手
に余るがポジもあるんだ。同乗試乗でわた
しの情熱を感じていただけた様でヨカタ。


先日東名で起こった事故について。整備不
良のトラックからタイアが外れて吹っ飛ん
でバスに当たった。バスの運転手さんは頭
部を負傷しながらもブレーキを的確に操作
して二次災害を防がれた様子。本当に頭が
下がります。ご冥福をお祈りします。

事故原因。。。。
インパクトレンチでホイールボルトを締め付
け増し締めした事でボルトが破断したと思う。
事故後に何件かのトラック整備工場に聞いて
みたところホイールボルトの締め付けをトル
クレンチでやっている人はいなかった。イン
パクトでバリバリやってそのままだそうだ。

定期点検で正常に締まっているボルトを更に
インパクトで締め付けるとオーバートルクで
ボルトは破断破損するよ。自明だ。オーバー
トルクで弱ったボルトは簡単に破断するんだ。
ホントに簡単に。

ボルトの締め付けトルクはネジ山同士の摩擦
とボルトの伸びで掛かっている。ネジ山が錆
ていたりゴミが付着していると締め付けトル
クは設定より弱く掛かる。オーバートルクで
伸びてしまっているボルトもトルクレンチの
設定より弱く掛かる。定期的にボルトの長さ
を測ったりねじ山清掃をしたりグリスを塗っ
ってネジ山の摩擦を一定に管理する整備をし
たいね。そんなのはメカニックならみんなす
る事だと思っていたのだがそうでも無いみた
いで哀しかったり怖かったり。

写真は60M5。脚交換作業中だ。ホイール
ボルトを外そうとすると硬くて緩まない。試
しにトルクを測ると正常値の2倍強で締め付
けられている。ハブはサビサビでホイール固
着だ。ディーラーの管理車両のはずなのだが
こんなもんだ。泣けてくる。わたしがディー
ラー丁稚の頃は清掃グリスアップは必須だっ
たのにな。次に整備する時や人の為に安全の
為にって整備はもう流行らないのかな。

折角高価なトルクレンチを使っているのに間
違えた使い方をして工具も車も傷めている人
も多いね。プリセットレンチでホイールボル
トをカチカチって2回以上鳴らして締めてい
る人の事。プリセットタイプはゆっくり締め
付けてカチっと1回鳴ったら力を抜くのが正
常な使い方だよ。勢いつけてカチカチやって
たら確実にオーバートルクだ。

走行直後でホイールなんかが暖かい時に増し
締めするのも駄目だよ。熱くなるとボルトは
伸びるしナットはガバつくもんなんだ。だか
ら緩んだ様に感じる。熱い状態で締め付けす
ると確実にオーバートルクだ。

増し締めしたいなら冷えた時に四分の1回転
緩めてから締めなおすのが正解。これが増し
締めだ。締まっているものを更に締め付ける
のはまし締めとは言わないのだ。

どうしても熱い時に締めなきゃいけない事も
あるけれどそんな時はトルクを減じて締め付
ける。どれぐらい減じるかはボルトやナット
の材質、ピッチなんかが関連するのでちゃん
と調べておきましょうね。


トルクレンチは静かに使いましょう。丁寧に
優しくね。そして校正もお忘れなく。


締めすぎちゃ駄目ですよ。



Posted at 2008/04/14 17:47:51 | コメント(7) | トラックバック(0) | 作業ちう | 日記

プロフィール

「彦ヱ門でトンコツラーメン。ニンニクマシマシで。」
何シテル?   08/06 11:05
大阪市のハズレで一生愛せるクルマ見つけて欲しくてそのお手伝いがしたくてお仕事させていただいています。車数寄という絶滅危惧種の保護育成の一助になればとブログ更新中...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

櫻井よしこさん 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2007/07/08 22:25:11
 
小沢昭一的こころ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2007/07/08 12:26:25
 
金美齢さん 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2007/07/08 12:25:31
 

愛車一覧

日産 マーチ 日産 マーチ
ひとりでウロウロ用です。オーバーサイズピストン・12SRカム・タコ足・Φ60ステンマフラ ...
メルセデス・ベンツ Sクラス メルセデス・ベンツ Sクラス
家族で移動用です。H&Rサス・ENKEI-RPF1ホイール。他はノーマル極上車。メンテ費 ...
その他 その他 その他 その他
ヤマハTDR250改。TZRキャブにレトロのステンチャンバー。外観はロードに振ってフロン ...
ホンダ その他 ホンダ その他
モトコンポ改112CC。隣町買い物及びブラックバス岸釣り移動用。フロントZX金サス・フロ ...

過去のブログ

2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation