• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
.
イイね!
2025年01月26日

今日からワイはPREDUCTS!!① 〜デスク環境UPDATEの行程〜

今日からワイはPREDUCTS!!①  〜デスク環境UPDATEの行程〜 ふざけたタイトルを付けてしまったw
だが内容はかなりヘビー、てか金銭的にヘビー


唐突に…

いや、まあこのブログもまた唐突に書き始めるんですけどね…

唐突に、

(机を入れ換えたいな〜)

と、思いはじめたのが、去年の9月くらいですかね


当時使っていたL字デスクは使い勝手は最高に良くて、手の届く範囲で大抵の事は出来てしまう優れものでした
PCでゲームをするのも動画を観るのも、コンバージを分解してちまちま塗るのもPS4バラしてファン交換するにも最適な環境でした


しかし、左右にデスクワゴンやサイドワゴンを増設しまくりですし、色々載っけて耐荷重はオーバーしてるし、地震きたら多分倒壊するなとは思ってはいました


デスクの入れ換えとなると金もかかるし、代替となる良さげなL字デスクは探しても中々見つからないし…

まず、どれも長さが短いですね、あと対荷重もショボいのが多いです
コーナー部抜きで片側140cmは欲しいです、対荷重も片側100kg以上は欲しいです

てな感じでスルーしていたのですが、最初からL字になっているデスクではなくて、普通のデスクを2つ組み合わせてL字にしてみるかと考え、意を決して情報収集を始めました

ネットで各メーカーさんのデスクとついでにチェアを調べ比較検討し…

ここで痛感しましたね
田舎暮らしの致命的な欠点は展示してある現物を気軽に見に行けない事ですね

やっぱ、現物を見ないと怖いじゃないですか、高い買い物になりますからね
ニッチで高価なデスクやチェアを展示してあるのはだいたい東京ですね

で、話は戻りますが、地元にアプライドがありまして
まあ、ここは1Fにバウヒュッテのデスクを展示してあるのですが、ある日、店に行ったら、あれ表示価格おかしいぞと気付いたんですね
コレが値上げ前の価格のままだったんですね、7000円ぐらいアマより安かったのかな

店員さんに聞いてみたら、
「すいません気付きませんでした、もう今月いっぱいはその価格で売っちゃいますんで買ってもらえないですか」
みたいな感じで言われちゃって、検討しますと答えたんですけど

やっぱね、L字にしたいワケですよ
デスク2つくっつけてね
L字デスクを一回使っちゃうと、そしてその使い勝手の良さに気付いてしまうと、もう普通の机には戻れないワケですよ

で、そのアプライドで安く売ってくれるデスクってのがバウヒュッテの手動昇降式のDXタイプだったんですけど、自分が求めている寸法やら耐荷重やら見た目やら床掃除のし易さやらを考えると、ちょいと合わないワケですよ

ただ、バウヒュッテにもそのデスクを使用したL字デスク環境の組み合わせがありまして、それがこちら


デュアルゲーミングデスク(ラージ)
なるレイアウト

お、このコーナーのデスク使えそうじゃん、と思い調べてみると…


カドデスクなるものを発見
通常の逆向きで使うと、奥行き70cmのデスクにツラは合いませんが一応使える仕様となってます

ただ、角がかなりカットされます、手前は10cm、奥はかなーり三角がカットされます
奥行き60cmの天板だとジャストフィットですね

まあでも、このようなコーナーデスクの存在自体が貴重なので、L字デスクの組み合わせの候補に入れときます


で、ですよ!
ここからが本題

このデスク探しの旅の本質にここから迫って行きます

電動昇降デスクなるものがありまして、まあコレが普通のデスクに比べるとお高い、価格がポーンと跳ね上がります
なので、最初は候補から外してました


バウヒュッテ電動スーパーゲーミングデスク
BHD-1400FA

色々なメーカーさんが発売しています
ピンキリですが、まあ、まともなヤツは下でも4、5万からすると考えた方がいいでしょう

自分の場合は2つ使ってL字にするので最初から金額が倍になるのが前提です

電動昇降デスクのメリットは耐荷重が高い、高さの調整ができる、足元スッキリお掃除楽々、安定度があって重いけどキャスター付けたら移動も楽々、など色々あります

これはもう、自分が望むスペックやサイズを満たすものは電動昇降デスクにしかないなと感じ始めてからは…

いや〜、ホント悩みました、比較に!

Amazonでは有象無象が販売されていますが、世界で1番メジャーで1番売れているのはFlexiSpotなる中国の会社の製品です


FlexiSpot E7 電動昇降脚+天板のセット

FlexiSpotは脚自体の強度やモーターなどの信頼度は高いようです

この電動昇降脚を使って、他の家具屋さんで売られている天板や、材木屋さんにオーダーしたオリジナルサイズや好みの材質の天板を使う方もいます

続いて、気になったのがYoutubeなどのレビュー動画が多いCOFOデスク

COFOのやり方として、MAKUAKEで話題と金を集めてからのリファラル商法(発売前に相当数のyoutuberに現物をバラまいてからレビューをしてもらい「この動画のリンクから購入すると5000円のクーポンが出ます」をやってもらう、そして、そのリンクを辿った購入者が出ると、その5000円はそのyoutuberに入る仕組み)と語っていた某youtuberの方がいました

リファラル商法の真偽の程は自分には分かりませんが、忖度したレビューが多いと自分は感じました(個人の感想です)

ただ、モノ的には悪くなさそうです
発売からまだ日が浅いので耐久性は未知数ですが


COFO Desk Premium

天板裏には一面鉄板を貼ってあるので、マグネットで何でもくっつけられます、もちろん重さ次第ですが…


ちなみにCOFOのモニターアームは超良さげ
今使ってるエルゴトロンLXより形状、耐荷重、動作性全て良さげ

これは購入決定

ただ、この時点ではMAKUAKEでの購入者のみ、一般販売はまだ始まってませんでした

で、色々調べて検討して、もうデスクはCOFOにしようかなと思ったワケですよ、売り方は別にしても脚のデザインも良いし、コントローラーが物理スイッチなのも良い(触れたら動いてしまったと云うような誤動作が減る)、何よりも天板裏に細かいものを引っ付けられるのが良い

デスク2つ買って、+で必要なモノや細々したモノを買ったら予算25万くらいでいけそうだなと思ってたワケですよ

でも待てよ、その金額ならFlexiSpot脚+加工屋さんのオリジナル天板もいけるな、なんて事も思ってたワケですよ


いやー、今から思えば自分もまだまだでした
アマちゃんでした、アマアマでしたわ

その存在を知るまでは…



“全ての道はPREDUCTSに通づ“



そう、その名は『PREDUCTS』


もう、コレはですねぇ
デスク探しで行き着くところはPREDUCTSですね

自分的解釈です、異論は認めますw


さらっとご紹介


コンセプト


天板裏にレールがあるんですねぇ


このようにレールがありまして、このレールに色々と取り付け出来るようになってます


様々なモジュールが取り付け可能
このモジュール類が、あると便利だねと思わせつつも結構前衛的と云うか挑戦的なものも多く興味津々

これは男子(訳:オッサンの事やで)には刺さるんじゃないでしょうか
自分には刺さりまくりました、滅多刺しですわ


PREDUCTSは天板とモジュラー類の製作販売になり、FlexiSpotの脚を組み合わせて使う事になります(PREDUCTSサイトでFlexiSpot脚とのセット販売もあります)

木目を活かしたもの、ラミネートを貼ってあるものなど天板のカラーや見た目からサイズ展開など数種類あります

正直、PREDUCTSを知ってからは、これ以外は考えられなくなりました

あとは自分の部屋に置ける天板サイズのチョイスとL字デスクにするための組み合わせ方を模索するのみでした

そんな自分にとっては刺さりまくりのPREDUCTSですが、難点がひとつだけあります

それは、価格の問題ですね
ただただ高い、高価であると云う事です
職人さんのものづくりなので一つの製品がいちいち高いですね

天板+ケーブルを隠す為のトレーとハンガーなどの必要最低限の備品等でかなりの金額になります
PREDUCTSだけの必要最低限の購入を試算したら30万程になりました(デスク2つが前提ですし)
これにFlexiSpotの脚の金額が+されます

この時点で予算はざっと見積もってチェアも含めて60万オーバーになりました

う〜ん…高っ!

デスク周りで60万かいな
そんな金は無い!(断言)


まあ、約2年前に100万で組んだPCのローンが半分終わってるからいけるかと甘い考えも浮かび…

買っちゃいましょう
とりあえず、会社に借りよう
金策して買える段取りをしないと何も進まない

早速、我が友でもある敬愛すべき社長に相談して了承を頂きました

これで、購入段階に入れる
この時点で11月の半ばくらい

PREDUCTS、FlexiSpot、Amazon、 COFO、楽天など、購入先がバラバラになるのでちょっとメンドイ


そして、最初から狙いはブラックフライデー
今年は11/29っぽいです


特にFlexiSporは毎年かなりの割引をするようです

自分が狙う脚はFlexiSpot公式サイトのみでしか販売していないE7Proというモデル
脚の形状が横から見ると「コ」の字になっていて、足元の空間がより広いモデルです


デメリットもあり、通常モデルのE7と比べると価格が高くなり耐荷重は低くなります


PREDUCTS天板もE7Pro専用モデルを購入する事になります、レール配置が通常のE7用と異なります


さて、購入していきます


あ、ちなみに、今まではデスク周りを「白」環境で統一していましたが、この度、一新して「黒」で統一します

白から黒に入れ替える事も目標のひとつです

本当は「白」にしたいのですが、なんせ年数経つと日焼けが目立つのですよ、蛍光灯の光でも日焼けして黄ばむんですよね、光が当たるとこだけ焼けるからムラになってます
日焼けは薬品では落ちません

自分的にその日焼けがNGでして、今まで使っていたデスクやオフィスワゴンの日焼けが超気になっていました

なので、今回は「黒」で統一します
出来るだけ、可能な限りですけど

まずは、FlexiSpotのサイトで、
E7Proの脚を2つとキャスターを2セット購入
なんと!E7Proは30%OFF、¥61,600が¥43,120
凄いぞブラックフライデー
計¥94,040

続いてPREDUCTS
E7Pro用140cmx70cm天板2つとケーブルホルダー2つとその他取り付け金具類など諸々
キーボードトレーが売り切れだったので、30万まではいかなかった
計¥274,660

Amazon
バウヒュッテのカドデスクと160×180のフロアマット
計¥40,108


12月に入り

COFO
一般販売が開始されたモニターアームをポチる
¥21,999

楽天
購入候補に挙げていたオフィスチェアー、SIHOO DORO S300が20%OFFだっのでポチる
¥99,199

ヤフオク
地上波を見るために使っていたDVDレコーダーをコンパクトなSTBに入れ替えるためポチる
¥13,500

Amazon
鬼目ナット(時間がなくて結局使わず)やボルトや工具類、配線関係のケーブル数本や電源タップやカドデスク用の配線隠しトレーやらデスクマットやらハンディクリーナー や何やらの雑費で
¥40,000くらい


この時点で計¥583,506也


ぐぬぬっ、当初は25万だったはずがこんな事に…
だがまだ想定内

前進あるのみ!(おバカ)


12月の終盤に開封&組み立て
友人に手伝いをお願いしました
以前使っていたデスク周り一式は友人宅に移設

カドデスクは脚を通常と逆向きに取り付け


とりあえずデスクを設置、デスク上にモノを戻す


散々たる有様
デスク設置後こそが本番、配線処理がこれまた大変

この時に電動昇降デスクのメリットが活かせます
天板を上げて身体を潜り込ませる事ができますので


配線状況

デスク毎に電源タップを用意、各デスク毎に使うガジェット類やPCの配線やアダプターや電源タップは全て各デスク毎に設置したケーブルトレーに放り込む

PREDUCTSのケーブルトレー(ケーブルホルダー)は抜群の収容力です
幅も広くて深くて頑丈なので、かなりモノを放り込めるしかなりの本数のケーブルを隠せる、高いだけの価値はある(約1万円)

PCと繋がるLANケーブルと壁からのアンテナ線や光ケーブル等は壁に這わせて固定、カドデスクの後ろの壁に設置したONUとモデムへ接続

デスク3個にそれぞれ設置したケーブルトレー内に配線を極力隠す事、そしてデスクの昇降と移動の妨げにならないように処理をする事が結構大変でした


買い物の続き
1月に入り

FlexiSpot
オフィスワゴンを白から黒に入れ替えるためにポチる
¥14,900

ニトリ
デスク下に置けるトロリコンパクトをフルオプションで2セット、トレーも沢山購入
¥14,000くらい

楽天
AKRACINGのオットマンをオレンジから黒に入れ替える為ポチる
¥16,954

Amazon
コーナーに置いていたガラスのモニター台をクリアーから黒に入れ替える為にポチる
デスクライトを白から黒に入れ替える為にポチる(結局、首が短くて使わず)
計¥9,379


段々と形になってきた


コーナーの合わせ方は2通りあります

これにすると奥側の天板端が10cm飛び出る
天板の奥行きは70cm、カドデスクはカット部分を含めないと60cmなので


これだと、奥側の天板端はカドデスクとツラになるが、手前に三角の隙間ができる

うーん、悩みどころだ
それぞれ試してみて、使い勝手の良い方を選択しよう


椅子をリクライニングさせて動画を観る時などは、デスクを上げると見やすい位置にモニターをもってこれます


デスクの上げ下げの収まりは良い感じ
カドデスクにぶつかる事もなくストンと収まる


そして、2 月に入り買い物の続き

PREDUCTS
キーボードトレーが再入荷したのでポチる
新発売のDrawer mini2もポチる
計¥40,700

メルカリ
スマートリモコンを白のSwitch botから濃いネイビーの(黒はまず手に入らないので)Nature Remo mini 2 Premiumに入れ替える為にポチる
¥4,700


とりあえず、今のところはここまでかな


ここまでの総額は…¥671,539(タヒ)


既に正気ではいられない
だが、前進あるのみ!(超おバカw)



閑話休題
ついでにキーボードの掃除

自分が使っているのは東プレのREALFORCE
初期型R1、なんと20年近く(20年以上かも)使ってる骨董品
でも不具合ないんだよなー、新品と比べると打鍵感がおかしかったりするんだろうか

当時、アキバのクレバリーのキーボード専門店舗で16000円くらいで購入した記憶があります


色々なキーボードを買ってみるのだけど、結局これを使ってますね


キートップを外して無水エタノールでゴシゴシ


R1は内部に鉄板が貼られていて、そこが錆びてきます

別に飲み物をこぼさなくても長い事使ってると湿気で錆びてくるのです


こちらも無水エタノールで清掃後、水性ホビーカラーの艶消しブラックで筆塗り
多少ムラが出てもキートップ嵌めたら全く分からないので問題無し


はい、ピッカピカになりましたー


次回に続きます


後日、加筆修正します
最近は以前にましてうるさいみたいなので、出典先とそのリンク貼りしとこうかな
ブログ一覧
Posted at 2025/03/03 21:31:57

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

関連記事

デスク買い替え
めめめめさん

車庫の部品入れ作成
ナッパパさん

ネタ部品
たこゆきさん

ランドクルーザ250 コンソールボ ...
YOURSさん

デスク環境もうちょい改善
やばるとさん

2024年10月畑通信 PART2
MS241さん

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「湯原温泉行ってきました
今回は2泊3日なのでのんびりと♨️」
何シテル?   10/03 11:25
現在は出身地の岡山でスローライフ…とは程遠い生活を送っておりますが、”日々是好日”です 岡山に戻った際にFITを購入、FIT弄りに嵌りみんカラも始めました ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/4 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930   

リンク・クリップ

メグロ化学 メグミックス 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/06/23 21:34:49
デカール工房テラ Honda N660 サイン風ステッカー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/06/16 20:35:26
[MYOP] No.7 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/06/11 20:45:34

愛車一覧

ホンダ ヴェゼルハイブリッド ホンダ ヴェゼルハイブリッド
ミスティグリーンとジャズブラウンに魅せられて買っちゃった💕 前車とは趣向を変えて、純 ...
ホンダ フィット ホンダ フィット
2019年8月に友人に売却しました 2013年に購入 地道にコツコツと自分なりに弄った ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation