• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
.

ゴルゴ13翻のブログ一覧

2021年02月09日 イイね!

続✖️38【ガンダムコンバージ】ハンブラビの墨入れと部分塗装

続✖️38【ガンダムコンバージ】ハンブラビの墨入れと部分塗装#06ハンブラビ、やってまいました

前回、コンバージのZガンダム登場機体が、残りハンブラビとバーザムでコンプリートと書きましたが、もう1体残ってました

そのもう1体はまた後ほど…


ハンブラビ、外箱

ティターンズMSの異形さはステキ❤️


素の状態、正面

襟の動力パイプの筋彫りが省略されているのが残念です


素の状態、右側面

付属武器はフェーダインライフル
海ヘビをおくれ…


素の状態、左側面


素の状態、背面


配色を確認します



公式


HGのBOXアート


HG、完成画像


ハンブラビです通してください

↑2chのネタスレw


はい、だいたい分かりました
配色はシンプルですね

さて、バラしまーす


結構、パーツの数は多いですね

全体に黒で墨入れしておきます

続いて部分塗装していきまーす


大腿の動力パイプをポスカのみどりで着色

膝の後と膝の横にポスカのはいいろを着色


股の下にポスカのはいいろを着色


背面固定ビームライフルの動力パイプもポスカのみどりを着色


上腕と肘の関節にポスカのはいいろを着色

モノアイの周囲を黒で塗りブラックアウトしときます


下腹部にポスカのはいいろを着色

モノアイにメタリックピンクを着色


後頭部と両肩にあるMA形態時の飛行用モノアイにメタリックピンクを着色


背面固定ビームライフルの発射口にヘビーガンメタリックを着色


ふくらはぎの後にあるバーニアにヘビーガンメタリックを着色


部分塗装はこれで終了

全てのパーツを組み合わせます



完成〜

着色後、正面


着色後、右側面


着色後、左側面


着色後、背面


あー、雰囲気出ましたねぇ

襟の動力パイプの筋彫りが省略されているのが本当に残念ですけどw


これにて、ハンブラビの墨入れと部分塗装はは終了〜

これも良いアレンジがされているコンバージですね、ハンブラビっぽさがよく表現されていると思います

流石に3体揃えようとまでは思いませんがw


さて…

これでいよいよコンバージにおけるZガンダム登場MSコンプリートは残り1体になりました

そのMSとはこちら


サイコガンダムMk-II

大分前にポチったんですが未開封

Zガンダム本編では変型無しのMS形態でのみ登場


ついでにこれも安い出物があったのでポチっておきました
サイコガンダムMk-IIオプションパーツセット


サイコミュビームソードとキュベレイMk-II(黒)とドダイ改が付属

プル専用キュベレイMk-IIとドダイ改はこのオプションパーツセットでしか手に入らないようです

次はサイコガンダムMk-II、開封してみようかなと思います
Posted at 2021/02/09 22:36:05 | コメント(4) | トラックバック(0) | ガンダムコンバージ | 日記
2021年02月07日 イイね!

続✖️37【ガンダムコンバージ】バーザムの墨入れと部分塗装

続✖️37【ガンダムコンバージ】バーザムの墨入れと部分塗装コンバージのZガンダム登場機体、いつの間にやら残り2体でコンプリートになります

その2体とはハンブラビと旧弾バーザムです

今回は、バーザムをやってまいます

これが中々の曲者でして、、、


バーザム、外箱

ん〜、ショボい
見るからにショボい…


素の状態、正面


素の状態、側面


素の状態、背面


ん〜、旧弾はショボいのが多いとは云えども…

これはヤバいやつですわ

ヤバい理由は後述します…

配色を確認します


公式

異色ではあるけれど、これはこれで悪く無い


HGのBOXアート


HG、完成画像1


HG、完成画像2

他にもロボ魂やガシャポン戦士やらありまして、何の活躍もしてない量産機としては立体化に恵まれているとの事ですが、コンバージバーザムはショボいわー

ま、やってみましょう



バラしました

まず、肘と膝でパーツが分かれ無いのが致命的に塗り難いです

マーカー塗りの自分には関節が綺麗に塗れませんw


一体成形の方がコストいいのだろうか…


脚は特に塗り分けが多いのですが、このゴチャゴチャして細かくて小さい脚は大変
そしてハッキリしない筋彫りも厄介です


同じく旧弾だったアッシマーは、関節でパーツが分かれるので作業がやり易く綺麗に塗れました


肘もこの通りに分かれます


バーザムの場合はチラ見する関節部が綺麗に塗れません
そもそも墨入れしたら、部分塗装するスペースがほぼ無くなりそう

まあ、これは仕方が無い
強引にでも塗ってしまいましょう

今更、筆塗りはしない!(謎の意地w)

全体に黒で墨入れしときます



塗ったったー

細かくてペン先が入らないところは爪楊枝と安全ピンを使いました


配色でグレーになっている部分にはメカグレーを着色
黒になっている部分にはファントムグレーを着色


配色で黄色になっている部分にはガンダムイエローを着色


各部のバーニアにはロイヤルメタレッドを着色

股間に見えるメガ粒子砲は、実はエネルギーチューブを挿す給油口みたいなものとの事…

給油口にはポスカのあおを着色


ビームライフルの塗り分け


モノアイにはメタリックピンクを着色
周囲にはファントムグレーを着色してブラックアウトします


チラッと見える襟巻きにもガンダムイエローを着色

部分塗装はこれくらいで終了

全てのパーツを組み合わせます


はい完成〜

正面


右側面


左側面


背面


これが限界ですわー

カッコ良くはならない!(断言w)

もうちょっと造形が何とかならんかったんかいと思います


旧弾アッシマーも着色前はかなりショボかったですけど…


着色したらそれなりに雰囲気は出ました

多分、それは元々の造形のせいかと思います


腕も脚も胴も造りがショボ過ぎるかと思いますが、仕方が無い、所詮はワンコインで買える食玩

文句を言うのも無粋と云うもの

自分の腕も未熟と云う事で納得しましょうw


ディテールの良いリニューアル版が出る事を期待しましょう


これにて、旧弾バーザムの墨入れと部分塗装は終了〜

自分が今までに墨入れとちょい塗りしたコンバージの中では、間違い無く造形のショボさはNo1だと思います!←無粋w


旧弾コンビ


あ〜、ケースに入れてしまえば、こんなもんかとも思えますねぇ(笑)


ガンダムアーティファクト

イオンに2回行っても売り切れでしたが、近所のセブンで無事にゲット

リックディアスはこの他に2体オクでポチりました

普通に着色して組んでみますが、コンバージリックディアス3体のクレイバズーカを脇かかえにする為に流用できないか試してみるつもりです
Posted at 2021/02/07 19:55:47 | コメント(1) | トラックバック(0) | ガンダムコンバージ | 日記
2021年02月03日 イイね!

続✖️36【ガンダムコンバージ】メッサーラの墨入れと部分塗装

続✖️36【ガンダムコンバージ】メッサーラの墨入れと部分塗装#Plus01のメッサーラやってまいました

㊗️メッサーラ、初のコンバージ化


メッサーラ、外箱


素の状態、正面

例によってモノアイ消灯w

何故#Plus版は消灯している?w


素の状態、側面


素の状態、背面


メッサーラの配色を確認しま〜す


公式画像


初期1/220のBOXアート


HGのBOXアート


HG完成画像

これくらいで充分かと

バラしま〜す


結構パーツ数多いですね

全体に黒とグレーで墨入れしときます

続いて部分塗装をしていきます


各関節にポスカのはいいろを着色
この色が手持ちの中では1番近い色でした


アンクルアーマーの下からもチョロっとグレーが見えます


肘の後ろもチョロっとグレーが見えます


モノアイにメタリックピンクを着色

首元の動力パイプにSEEDレッドを着色


膝の後ろの動力パイプもチョロっと見えるのでSEEDレッドを着色

尻尾のバーニアにロイヤルメタレッドを着色


ふくらはぎの後ろのバーニアにヘビーガンメタリックを着色

足首辺りにある内側と外側のバーニアにロイヤルメタレッドを着色


背部大型スラスターのバーニアにロイヤルメタレッドを着色
中心部にはヘビーガンメタリックを着色

センサーにメタリックピンクを着色

イエローのワンポイントが左右の表裏に入ります


メガ粒子砲発射口にロイヤルメタレッドを着色


頭にもイエローのワンポイントが入ります


腰の中央突起の左右にある、MA時のセンサーにメタリックピンクを着色

部分塗装はこのくらい

前腕と上腕の元々の着色が酷いので、可能な限り修正します


では、全パーツを組み合わせま〜す



完成〜

正面


側面


背面


背部大型スラスターはこんな感じになります


可変機ならではの異形さが良いです


まあ、雰囲気は出たかなw

この握り拳も良いディテールですが、ビームサーベルを付けて欲しかったですね

メッサーラのビームサーベルは大型で柄が独特の形状をしてますし


大型機を収録する#Plus版ですが、エポック社のケースにもしっかり収まります


これにて、メッサーラの墨入れと部分塗装は終了〜

まあ、このメッサーラもディテールが良く出来てますね


#Plus版メッサーラの売りは背部大型スラスターなので正面からは分かり難いですけどw


Hアイズもどきを埋め込みました

コンバージではモノアイが凹凸の無い平坦なものと、凸レンズ型になっているものとがあります

凹凸のない平坦なモノアイはメタリックで塗っても、あまり光を反射しないのでちょっと眼力が弱くなってしまいます

なので、平坦なモノアイやセンサーには、Hアイズもどきを埋め込んでいこうかなと思っております


ん〜、そんなには変わらないですねw
光ってる感が多少は出たかとは思います


PMXが3体まで揃いました

が、しかし、、、

次弾#Plus02でジオがリニューアルで発売されます

SP版のジオもかなり良い出来だと思うのですが、リニューアルされちゃうんですね〜

ま、買いますけどw

その後、パラスアテネ、タイタニアと続くかと思われます
もしかしたら、クマさんもリニューアルされるかもしれませんね
Posted at 2021/02/04 00:19:41 | コメント(1) | トラックバック(0) | ガンダムコンバージ | 日記
2021年02月01日 イイね!

続✖️35【ガンダムコンバージ】グフ、量産型ザク、ゴッグ、量産型ズゴックの墨入れと部分塗装

続✖️35【ガンダムコンバージ】グフ、量産型ザク、ゴッグ、量産型ズゴックの墨入れと部分塗装ファースト登場のMSをまとめてやってしまいました

#12グフ
#09量産型ザクII
#16ゴッグ
#17量産型ズゴック

の4体です

先ずは、、、


グフ、外箱


素の状態1


素の状態2
サーベルが付属

他にも通常型マニピュレーターの左手とヒートロッド無しの右腕が付属
所謂、後付け設定のA型にできますよって事ですね

例によって、ファーストのMSはシンプルなので作業は早いです

部分塗装した箇所は、
コクピットハッチとサーベルにメタリックオレンジ
モノアイにメタリックピンク
バーニアとフィンガーバルカン発射口にヘビーガンメタリック
関節部とサーベルの柄にファントムグレー


はい、完成〜

正面


右側面


左側面


背面


サーベル持たせてみました

グフのサーベルって、劇中では名称もどんな仕組みなのかも一切語られていません

後付けで「ジオン初のビーム兵器を持ったMSはゲルググ」という設定が出来て、更に「ジオン初のビーム兵器を持ったMSはギャン、量産型ではゲルググ」…と、今ではこうなってるそうですw

なので、後付け設定で、形状記憶セラミック粒子状の高分子化合物が刃を形成する云々…の謎のヒートサーベル扱いになってしまっています

劇中ではどう見てもビームサーベルなんですけどね(笑)

因みに、サーベル装備のグフはランバ・ラル機のみ、劇中で使用したのは一度きり

しかも、ガンダムと対峙した際には、

シールドからサーベルの柄を引き抜く

シールドを投げ捨てる

サーベルの柄を両手で持つ

柄からビーム刃が発生する

ガンダムに斬りかかる

ガンダムに懐に入られて、両腕を切り落とされコクピットハッチもめくれる


てなワケで、劇中ではサーベル両手持ちのシーンしかないのです


画像のような、片手持ちシーンは無かったんですねぇ


ロボット魂では忠実に再現されてます

ま、ファーストは設定も作画もガバガバですが、特にグフは酷いです

ガンダムの装甲すら溶断してパイロットを感電させる伸縮自在のヒートロッド、ちゃんと右腕に収まる

フィンガーバルカンの左手でもサーベルをしっかり握ってる、そもそも給弾が…

瞬時に刃を形成する謎のヒートサーベル

量産型は作画ミスもあって、もうめちゃくちゃ、左手ヒートロッド、右手にバルカンロッド無しetc.

そして、これらをちゃんと後付け設定で、それなりにそれっぽく正当化していくわけですよ

グフと云えば漢ランバ・ラルの愛機だけに、ガバガバ設定は残念、しかしカッコイイw


これにて、グフの墨入れと部分塗装は終了〜

これまた造形も良く出来たコンバージですね

次〜



量産型ザクII、外箱

何故か相場が高いです
1500〜2000円程度
リニューアル#版のファーストMSの中では1番高いかと思います


素の状態

部分塗装は、
モノアイとマシンガンのセンサーにメタリックピンク
関節部にファントムグレー
バーニアにヘビーガンメタリック

以上、ファーストはやっぱりシンプルw


完成〜

正面


右側面


左側面


背面


これにて、量産型ザクIIの墨入れと部分塗装は終了〜

このザクも造形は良く出来てますね
素晴らしい


モノアイも動きます
このザクは立ち姿がカッコいいな〜


2体並べて

両方とも良いディテール
ザクは特に良いと思います、プロポーションも良いかと

さて、お次、、、


ゴッグ、外箱

250円でポチりました
自分は好きなんですけど、ゴッグは人気無いみたいですねw


素の状態

部分塗装は、
モノアイにメタリックピンク
腹部のメガ粒子砲にロイヤルメタレッド
関節部にファントムグレー
バーニアにヘビーガンメタリック


完成〜

正面


側面


背面


これにて、ゴッグの墨入れと部分塗装は終了〜

このゴッグ、ちょっと小ぶりです
もっとゴツくして欲しかった

でも、この異形ぶりは個人的には好きですね

次〜



量産型ズゴック、外箱


素の状態

部分塗装は、
モノアイにメタリックピンク
バーニアと頭部ロケット弾にヘビーガンメタリック


完成〜

正面


側面


背面


これにて、量産型ズゴックの墨入れと部分塗装は終了〜

シャア専用ズゴックと同じ造形です
これまた良く出来てますね


2体並べて

やはり、ゴッグが小ぶりw


てなわけで、以上ファースト’Sを4体やってしまいました

リニューアル#版はディテールが良く出来てますね
ファーストMSのシンプルな造形と色分けも相まって、墨入れと部分塗装もやり易いです



次はコレをやろうかな…
Posted at 2021/02/01 17:56:22 | コメント(1) | トラックバック(0) | ガンダムコンバージ | 日記
2021年01月30日 イイね!

続✖️34【ガンダムコンバージ】ジオングの墨入れと部分塗装

続✖️34【ガンダムコンバージ】ジオングの墨入れと部分塗装1/25に発売された、#Plus版のジオングやってみました

#plus版では、通常のコンバージでは再現が難しい、ボリュームのある機体をラインナップしていくそうです


外箱
通常のコンバージよりちょい箱もデカい


素の状態、正面

モノアイが消灯しとる…


メッサーラもそうなんですが、何故か#Plus版はモノアイの着色が暗い

何で?w


素の状態、横


素の状態、背面


素の状態、斜め前


素の状態、下から

スカートの中のバーニアもかなり造り込まれてます

まあ、総じてファーストの機体は、造りも配色もシンプルなので、部分塗装をする箇所も少なく作業は早く終わります

ジオングと言えども他のファースト’sと同じくシンプルですね

配色を確認しま〜す


公式


初期1/144のBOXアート

懐かしいー!


MGのBOXアート

これも作ったな〜



MG完成品画像


HGのBOXアート


HG完成品画像1


HG完成品画像2


HG完成品画像3


RGのBOXアート


RG完成品画像1


RG完成品画像2


RG完成品画像3

今現在では、RGジオングが1番出来がいいみたいですね

他にもロボット魂がありますね

さて、やってみましょう



バラしま〜す

全体に黒とグレーで墨入れしときます


指に水かきが付いてるw


気になるのでカッターでさくっと切り離します


こんな感じに


RGっぽくバーニアに赤を入れてみたくなりました


ロイヤルメタレッドで着色
中心部はヘビーガンメタリックを着色

スカートの中はファントムグレーで着色


ちょろっとだけ見える上腕にメカグレーを着色

肩アーマーの内側はファントムグレーを着色


腰のメガ粒子砲にポスカのむらさきを着色
発射口にはヘビーガンメタリックを着色


モノアイにメタリックピンク上塗り

アンテナと頭部のバーニアにロイヤルメタレッドを上塗り

口のメガ粒子砲の発射口にヘビーガンメタリックを着色


部分塗装はこれで終了
ジオングと言えどもやはりファースト登場MSはシンプルだから作業は早いですね


さて、全ての部品を組み合わせます


完成〜

モノアイ点灯状態になった(笑)


メタリックピンクすげーw

ちょっとでも光りが当たると、こんな感じに「発光してま〜す❤️」感が出ます


バーニアの赤も良い感じ


正面


側面


背面


サイズ感はこんな感じ
ケンプファーを挟んで両隣が#Plus版

メッサーラは分かり難いのですが、体も少し大きくて、背部のバーニアスラスターがかなりのボリュームがあります


ボリュームのある#Plus版も、エポック社のケースにちゃんと収まります


ん〜
造形も悪くないし、デカくてボリュームもかなりあるのに、何だろうこのイマイチな感じは…

あれか?
足がないからか?w

まあ、自分的には何かスッキリ感が無いと言うか、出来上がった完成品がイマイチに感じます

あぁ、そうか、分かったぞ

このジオングは…
あまりカッコ良くないんだわ(笑)

なので、今後ももう少し手を入れてみようかと思います


これにて、ジオングの墨入れと部分塗装は終了〜

ファースト機体は、やはり作業が楽で早いです


ちょっと手を加えて、口、指、腰のメガ粒子砲にピンバイスで穴を開けてみました


最近は、CEが数体とクマさんや旧弾アッシマーなどのメンドイのが続いたので、良い息抜きになりましたw

よし、引き続きファースト’sを攻めてみよう


これと


これと


これらをやってみようかと思います
Posted at 2021/01/30 18:50:16 | コメント(1) | トラックバック(0) | ガンダムコンバージ | 日記

プロフィール

「湯原温泉行ってきました
今回は2泊3日なのでのんびりと♨️」
何シテル?   10/03 11:25
現在は出身地の岡山でスローライフ…とは程遠い生活を送っておりますが、”日々是好日”です 岡山に戻った際にFITを購入、FIT弄りに嵌りみんカラも始めました ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

メグロ化学 メグミックス 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/06/23 21:34:49
デカール工房テラ Honda N660 サイン風ステッカー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/06/16 20:35:26
[MYOP] No.7 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/06/11 20:45:34

愛車一覧

ホンダ ヴェゼルハイブリッド ホンダ ヴェゼルハイブリッド
ミスティグリーンとジャズブラウンに魅せられて買っちゃった💕 前車とは趣向を変えて、純 ...
ホンダ フィット ホンダ フィット
2019年8月に友人に売却しました 2013年に購入 地道にコツコツと自分なりに弄った ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation