
ポチったセンチネル3種の最後のひとつ、「EX18」Ex-Sガンダムをやってまいました
こちらはEXシリーズになりますので、箱デカい、本体もデカいしボリュームもあります
EXシリーズ18のEx-Sガンダムと、なんだか紛らわしいですが、Ex-S(いくすぇす)と読むそうです
オプション装備無しの素のガンダムは、Sガンダム(すぺりおるがんだむ)となっております
(えすがんだむ)とは読まないようで…

外箱
通常版2個分の大きさ

素の状態、正面
立ち姿用の台座

素の状態、正面
浮遊状態用のスタンド
スタンドの上にスマートガンがマウントされるようになってます

素の状態、右側面

素の状態、左側面

素の状態、背面
んまあ〜見るからに細かいdeathネ
FAZZ以上に苦労しそうな予感
配色を確認します

公式

モデルグラフィックス掲載時

初代MGのBOXアート

2代目MG、Ver.KaのBOXアート

2代目MG、Ver.Kaの説明書
Ver.Kaは白とブルーを基調とした配色に替わっています
ちなみにこのMG…
以下ピクシブ百科事典から引用します
パーツの数が笑えるw
さて、バラしま〜す
関節にはガンメタが最初から塗られていますので、未着色の関節やフレームにもガンメタを着色する事にします
他に、白、ブルー、レッドを着色する部分もありますね
特に白を着色する場所が多いです
全体にスミ入れをしておきます
前回のFAZZよりも。一層ゴチャゴチャすると思うので、コピックモデラーの黒を使いました

筋彫りの多い白い下地には、なるべく細く線の引けるコピックの方が綺麗に仕上がると思います
ユニコーンやνガンダムにもコピック黒を使えば良かったなと、今では後悔しとります(笑)

ダクト下のお腹上段は設定ではブルーなので
SEEDブルーを着色します

こうなります

手の甲にポスカしろを着色

スマートガンもポスカしろを着色

センサー部にはコスモメタブルーを着色

肩とバックパックにポスカしろを着色

バックパックの色分けが細かいdeath

肩の色分けも細かいですが、出来るだけ設定に近づけます

足の甲とプロペラントの先にもポスカしろを着色

テールスタビライザーのセンサーにルミナスメタグリーンを着色

顔の着色が荒いので出来るだけ修正していきます
頬のはみ出ているイエローをポスカのしろで上塗りしていきます

ツインアイとメインカメラにルミナスメタグリーンを着色
バルカン砲にはガンメタを着色

う〜ん、顔はこの辺が限界
大腿部のビームカノンのセンサー、膝の突き出た増加装甲のセンサーにルミナスメタグリーンを着色します

関節部にガンメタを着色していきます

前腕内側にもガンメタを着色

ひたすら関節にはガンメタを着色

駆動部とケーブル部分にもガンメタを着色
細かい…

プロペラントの内部が見えている部分はファントムグレーでブラックアウトしておきます

膝から突き出ている増加装甲の内側にも、1部白を残してブラックアウトしておきます
この残した白い部分は多分、設定にあるビームサーベルかな?
前腕、膝、肩の羽の元々のレッドの着色が荒いのでSEEDレッドで上塗りします

ふくらはぎの横とアンクルアーマーにあるバーニアにイエローを着色
アンクルアーマーのバーニアは細かくて潰れています…
何とかそれらしく見えるように誤魔化しましたw

浮遊状態用のスタンドには打刻があったので、ポスカのだいだい色で塗っておきました

下側に映り込みしていますが、結構イイ感じ
部分塗装はこれで終了
では、組み立てます

完成〜
着色後、正面

着色後、右側面

着色後、左側面

着色後、背面

細かいな〜
ゴチャゴチャ感は否めないですねw

ZプラスもFAZZもロービジカラーでしたが、主役機はやはりトリコロールですな…
なんつーか、ヒロイック感があります

ちょい上から

スマートガンを外してみました

スタンドの突き出たポッチにスマートガンがマウントします

良きかな良きかな❤️

これにて、Ex-Sガンダムの墨入れと部分塗装は終了〜
多分、過去最高に手間と時間がかかりました
何だかんだで1週間くらいやってたような…
センチネルは細けぇーっ!ですね
元々が、「こんなMSV作ってみた」と云う模型雑誌に掲載されたプロのモデラーさん作のガンプラなので、設定上で既に複雑な機構で複雑な造形をしています
その造形が、上手くコンバージにも反映されている事は良い事だと思います

今回のセンチネル3種
Zプラスが可愛く見える…

センチネル5種になりました

これまた存在感あります

次はコレいってみようかな…
Posted at 2021/03/09 00:41:01 | |
トラックバック(0) |
ガンダムコンバージ | 日記