• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
.

ゴルゴ13翻のブログ一覧

2020年11月24日 イイね!

続✖️18【ガンダムコンバージ】νガンダム、ウェイブライダーの墨入れと部分塗装

続✖️18【ガンダムコンバージ】νガンダム、ウェイブライダーの墨入れと部分塗装#01のνガンダムをポチッたので墨入れとちょい塗りをしました


外箱
リニューアルの第一弾ですが、発売は2015年
もう5年経ってます…


素の状態
ディテールは良くできてますね
しかし、余計な筋彫りが多い気がします

左肩やシールドのアムロのエンブレムマーキング、ディテールアップパーツの付属などリニューアルの第一弾として製作サイドも気合入れたんでしょうね〜


設定画を確認


バラしま〜す


脚部のバーニアをオレンジで着色
膝下の黄色のバーニアもオレンジを上塗り

脚部のダークブルーはかなり適当に着色されているので、色が着いてない部分を墨入れペングレーで縁取りするように塗ると見た目は良くなります、若干色味は違いますがほぼ目立ちません


肩のバーニアにもオレンジを着色


腰の横アーマーにもオレンジを着色


フィンファンネルはかなり簡素化されているのでオレンジで縁取り
中心部の黄色もオレンジを上塗り

設定通りに塗るのが厳しいので、まあアレンジと云う事で…


左胸のセンサーとビームライフルのセンサーにメタグリーン

墨入れして完成〜


しかし、、、
出来が気に入らない…(笑)


これは失敗だなwww


墨入れにガンダムマーカー墨入れペングレーを使ったのですが、クドくなりすぎました
筋彫りが沢山あるのも原因

ある程度シカトして要所要所にだけ墨入れした方が良かったかもしれません

またはコピックのウォームグレーを使うべきだったかな


まあ、とりあえず…


ディテールはアップしたと思う事にして…
まあ、仕上がりに満足してない時のいつもの自分への言い聞かせなんですがw


これにて、νガンダムの墨入れと部分塗装は終了〜

ん〜、いや悔しいですね

白い個体は墨入れの加減が本当に難しい!

勉強、勉強、日々是勉強

次はもっと上手くやろう

と、ゴルゴは固く心に誓ったのであった

おしまい…



SP版のZガンダム
ジ・Oとセットのやつです、単品をポチりました

しかし…
スタイル悪いし最高にブサイクですw

何故ポチったかと云うと…


ウェイブライダーが欲しかったのです

SP版のZガンダムは、パーツの差し替えでウェイブライダーになります


これまた中途半端なウェイブライダーですけどw


確かにウェイブライダーの雰囲気は出てますが、どうせ差し替えしての変形なら、もう少し頑張って欲しかった気もする

ふくらはぎの後ろにあるスライドして剥き出しになるバーニアは再現して欲しかった
足の甲は土踏まずを中心に内側に折りたたまれるので、MS時と共用ではなく別パーツで用意して欲しかった
ビームライフルは真ん中に設置して欲しかった…etc

コンバージのZガンダムは確か4つは出てるので、なんならSP06はジ・Oと完全なスタイルのウェイブライダーのセットでも良かったのではないかと思う、需要はありそう



もっとも、アニメの設定通りに完全変形するZガンダムは、三次元では再現できないそうです
差し替え無しの完全変形では、先ず機体の薄さとこのスタイルが再現出来ない

そして、立体化すると、跳ね上がる胸と背中の繋ぎ目が画像のようにピッタリ合わさる事が出来ないそうです

因みに、ユニコーンのデストロイモードも、アニメの設定通りの顔の変形は三次元では不可能との事です


そんなわけで、コンバージで唯一のZのウェイブライダーをゲット

ディテールはかなりガッカリですが(笑)


少しだけ着色と墨入れしてみました


つくづく脚部の造形が惜しいな〜
Posted at 2020/11/24 22:23:10 | コメント(1) | トラックバック(0) | ガンダムコンバージ | 日記
2020年11月21日 イイね!

続✖️17【ガンダムコンバージ】バイアランの墨入れと部分塗装

続✖️17【ガンダムコンバージ】バイアランの墨入れと部分塗装#05バイアラン、ポチりましたので墨入れと部分塗装をしました

ガブスレイと同じく、部分塗装のやり甲斐があるコンバージでした

コンバージ独自のアレンジがしてありますが、ディテールは素晴らしいですね

部分塗装する箇所は多いのですが、未着色部分でもモールドはしっかりとしているので着色すると更に見映えがします


外箱


素の状態、正面


素の状態、斜め前


素の状態、背面

バイアランの設定画を確認します


公式サイトから


HGのボックスアート


同じくHGの箱


HG完成品1


HG完成品2


HG完成品3

これは…
部分塗装するところが多い上に、かなりやり辛い場所にあります


てはワケで…
熱湯に浸けてからバラしました

バラしてみると良く分かりますが、ほんとに良く出来てます

雑な一体成形では無くて、パーツを重ね合わせたり嵌め込んだりしてディテールを作ってますね

あの糞みたいなギャプランとは比べものにならない出来の良さ
同じ#版でもここまで違うのか…

着色していきます


頭部のエラに黄色


背部バインダーの正面に黄色ライン

首の動力パイプの横に黄色


足の甲に黄色ライン

脚部のバーニア内側外側に赤


脇下のバーニア2個に赤


脇腹のバーニアに赤


肩バインダーの上部バーニアに赤


背部バインダーの左右スラスターに赤


肩バインダー上部表裏に黄色のワンポイント


肩バインダー横に赤のワンポイント


腹部と股下の動力パイプにグリーン


肘の内側の動力パイプにグリーン
チラリとしか見えませんけど…


モノアイにメタリックピンク

額のセンサーにメタグリーン

そして、全体に黒で墨入れしました

乾いてから組み立てます



お〜
雰囲気出てるじゃん


正面





背面


幅が広い、台座からはみ出るくらいに


概ね満足

これにてバイアランの墨入れと部分塗装は終了〜


何度も言いますが、ディテールはガブスレイと同じく素晴らしい!

非常に良く作り込まれている、これぞコンバージの魅力でしょう

ただ、太腿とふくらはぎをもっと細く造ってあったら、よりバイアランらしさが出てたような気もします


頭部はアンテナを除外しても四つのパーツに分かれます


ホント良く出来てるな〜

あのショボいギャプランとの違いは、コンバージ化する時のデザイナーと担当氏の違いなのかな?


ジェリド搭乗機が増えていってますね
と、言うよりはジェリドが乗り換え過ぎなのですが

ガルバルディとバウンドドックはコンバージ化されていないので、ジェリド搭乗機は現状ではこれで全てみたいですね
Posted at 2020/11/21 16:58:37 | コメント(1) | トラックバック(0) | ガンダムコンバージ | 日記
2020年11月18日 イイね!

続✖️16【ガンダムコンバージ】マラサイ、ハイザック2種(ティターンズカラー、連邦カラー)の墨入れと部分塗装

続✖️16【ガンダムコンバージ】マラサイ、ハイザック2種(ティターンズカラー、連邦カラー)の墨入れと部分塗装旧弾のマラサイとハイザック2種をポチったので墨入れと部分塗装しました

とは言え、この旧弾3体、部分塗装するところはあまり無かったですね

今時、旧弾コンバージをポチって、墨入れちょい塗りして喜んでいるのは自分くらいでしょうw

Z(グリプス戦役)を全部集めてしまおうかと密かに思ったりもしています、グヘヘ


マラサイ外箱

マラサイは旧弾ながらもオクでの相場が高めです
概ねハイザックの3〜4倍くらいの価格

ファーストではギャンの相場が高く、ギャン程では無いですがZではマラサイの相場が高くなってますね


ハイザック外箱


マラサイ、素の状態


ハイザック、素の状態
撮り忘れたので画像は借り物です


ハイザックのシークレット
連邦カラー、素の状態


設定画を確認します


マラサイ


ハイザック(ティターンズカラー)

ハイザック(連邦カラー)


以上3体、追加で着色する箇所を確認してから作業を開始しました


マラサイ完成〜

部分塗装は、モノアイをメタグリーン
ライフルのセンサーを蛍光ピンク
頭部のバルカン部分にシャアレッド

墨入れは、赤部分にはブラウン、オレンジ部分にはグレーを使いました


マラサイはいまいちスタイルが悪いですね
頭がデカすぎ、腕と脚が細め


ハイザック(ティターンズカラー)完成〜

部分塗装はモノアイに蛍光ピンク、シールドの☆に黄色、膝の横のバーニアに赤、マシンガンのセンサーに赤、つま先に赤ちょんちょん
墨入れは、濃い緑には黒、薄い緑にはグレー


旧弾にしては意外にカコエエ

そのうちリニューアルされた#版が出てきそうですが、旧弾でもなかなか良いディテール


ハイザック(連邦カラー)完成〜

部分塗装はティターンズカラーとほぼ同じ

墨入れは濃い青には黒、薄い青にはグレー


連邦カラーはマラサイと同タイプのビームライフルが装備されていますが、コンバージではマラサイのライフルとはやや造形がちがいます


シールドの☆の着色が難しかったdeath

いつものように周囲を墨入れして誤魔化しましたwww


マラサイの相場がなぜ高いのか謎…
人気があるのか?
市場のタマ数が少ないのか?

まあ、最近は謎のマラサイ推しがあるみたいで、マラサイは高性能MSだった、マラサイの進化系がギラドーガである、…なんて設定も出てきているみたいですね

当時の設定ではリックディアスより劣るとされていたはずですが…


因みに、連邦カラーのハイザックもトゴスギアに配備されていた描写がありました

TV版ZガンダムのOPのハイザックのカッコよさにはシビれます
雑魚のくせに無駄にカッコいいw

自分的には、コンバージとしてはマラサイよりハイザックの方が好みですね

どっしりとしたスタイル、何気に最初から5色で塗装されているし、二の腕の動力パイプの黄色、脚部バーニアの赤もちゃんと塗られている事に少々びっくり


3体並べて

Zに登場する機体で、未だリニューアルされていない3機です

リニューアルまで待てなかったのでポチったのですが、まあこれはこれで中々良いディテールですね

これにて、マラサイ、ハイザック(ティターンズカラー)、ハイザック(連邦カラー)の墨入れと部分塗装は終了〜



現状…
あぶれまくってます…
Posted at 2020/11/18 22:28:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | ガンダムコンバージ | 日記
2020年11月15日 イイね!

続✖️15【ガンダムコンバージ】コアブースターの墨入れと部分塗装

続✖️15【ガンダムコンバージ】コアブースターの墨入れと部分塗装EX29ビグザムに付属されていたコアブースター、長らく放置していましたがやってみました

BGMならぬBGVは「必死剣 鳥刺し」w
清兵衛、鬼の爪は観たのですが、これはまだ観てなかったのでこの機会に



劇場版のセイラさんとスレッガーさんですね




素の状態

造形は悪くないですね
元々がシンプルなのでコンバージになってもそのまんまの形
ちょい塗りもそんなに苦労する事も無さそうな感じ


が、問題がひとつ、、、


コアファイターの畳まれた翼
この筋彫りが謎…




設定画を確認してみましょう




う〜ん…




劇場版




ROBOT魂




プラモのボックスアート




確かに今やファーストの機体は色々な人の色々な解釈があり、形状や色の若干の違いはあると前にも言いましたが…

これは全然違うなw

とりあえず、折り畳まれた翼の問題は置いといて、墨入れとちょい塗りを進めていきます

ブースターの羽根がひん曲がってたので、作業前にお湯に浸けて矯正しました




はい、出来ました

追加の着色は、キャノピーの周りの白が薄かったり細くなったり剥げたりしていたので、ポスカ白で太くしてから機首に黒を追加

ブースター各所にグレーを追加

墨入れはコアファイター部分は黒で、ブースター部分はグレーで




2体あるので比較




陰影も付いてイイ感じ




墨入れするとメリハリ出ますね




赤の部分の墨入れが目立ち過ぎる気もする

ガンダムマーカー墨入れペンだと、赤にグレーかブラウンを塗っても黒とあんまり変わらないのですが、それでも赤にはブラウンが無難なのかもしれないですね




いい感じに見える

しかし…

やはり翼のとこに白が欲しい




デフォルメされていても白が入ってるし…




てな訳で、黒線引いてから白を塗りました

それっぽくなってきた




綺麗に真っ直ぐな線は引けませんでしたw

筋彫りがないところなので、フリーハンドだと自分のレベルじゃこんなもんですねw




白くなるとプレスラインが目立ちますね




まあ、完成としましょう

これにて、コアブースターの墨入れと部分塗装は終了〜




もう1体あるんですが…

またの機会にやりましょう…




開封してみた:CORE版のSガンダム

スプリッター迷彩と云うらしいです
最初は色が剥げてんのかと思ったw




通常版はガンダムっぼいトリコロールカラー




Ex-Sガンダムっぽいカラーリングになってますね

センチネルは権利の関係が複雑らしいので、公式の設定画と云うものが無さげな感じ

スプリッターEx-Sのカラーリングを参考に、Sガンダムのデザイナーさんが描いた画を探してみてからちょい塗りしていきましょうかね

これまた、またの機会にw


と、いいつつ…




2体目終了〜




EX29ビグザム&コアブースターが完成〜


しかし、「必死剣 鳥刺し」
どういう仕組みで、或いはどういう仕掛けで発動したのか…謎…

もしくは、脈さえも止める死んだふり?w
Posted at 2020/11/15 02:35:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | ガンダムコンバージ | 日記
2020年11月13日 イイね!

続✖️14【ガンダムコンバージ】ギャプラン、ガブスレイの墨入れと部分塗装

続✖️14【ガンダムコンバージ】ギャプラン、ガブスレイの墨入れと部分塗装#02ギャプランと#03ガブスレイをポチりました
Zが増えてきました


外箱


素の状態

ん?
何かおかしい、何かバイザーのとこに付いてる



整形不良かな?


とりあえず、お湯に付けてバラしてみます


バイザーをカットした切れ端がくっ付いてました
お湯に付けたらポロッと取れました


設定画を確認



はい出来た(笑)

省略し過ぎw


ん〜、正直に言うと、このギャプランに魅力を感じませんでした

全体的に小さく感じる
背の高さは他のコンバージと変わらないのですが、腕や脚が小振りで迫力が無い

ディテールも旧弾まではいかないけど、少々ショボい

そもそも部分塗装するところのモールドがはっきりしてなくて、非常にやりにくかったですね

まあ、このコンバージギャプラン、両腕の大きいバインダーのお陰で、遠目に見る分にはバランス良く見えていますね



とりあえず、、、

これにてギャプランの墨入れと部分塗装は終了〜

はい、さっさと終了〜
次いこ次(笑)


お次は本命ガブスレイ!



外箱


素の状態

あぁ、これはイイ!
たまらんな
ガブスレイの甲虫っぽい雰囲気が良く出てますね

ディテールも良く出来てます


設定画を確認

着色するところは色々ありますね


先ずは、全身にあるバーニアに赤を塗っていきます
肩が片側5箇所


設定画では脚のアーマの先にもありますが、コンバージではモールドが無いです

塗って作りましょうw



こんな感じ

膝の両横にイエローを着色


肘のアーマー内側のバーニア片側3箇所


モノアイと腰に両側にある拡散ビーム砲が同じメタリックピンクで塗られていたので変更しました

モノアイ→ガンダムマーカーの蛍光ピンク
拡散ビーム砲→ポスカのピンク

腕と脚の関節にグレーを着色しました


続いて、バーニアの中心に黒を着色








背面

背中のピンク部分は設定上ではMA時のメインと補助センサー

ピンクで着色

真ん中のメインセンサーはモールドすら無かったのですが、それっぽく塗りました


襟元と腰にチラ見している動力パイプをポスカのグリーンで着色
設定上では肘の内側にも動力パイプがあるのですが、残念ながらコンバージではオミットされています

墨入れはグレーでしました

ひん曲がっていたフェーダインライフルはお湯に浸けて矯正


完成〜

うひょひょひょ、これはイイ!
迫力あるわ〜、これぞコンバージ!


ガブスレイと云えば、マウアーとジェリドです
mk-IIを実質倒した機体
マウアーがジェリドを庇って逝った機体
そして激昂したジェリドが半壊ながらも奮戦して最後はトンズラした機体

ガブスレイはストーリー上でもインパクトがありましたが、見た目も味があるな〜

やっぱ、ガブスレイは2体並べよう
もう一個買おう(笑)

あぁ、またこの作業をやるのか…w



未開封と外箱のみ開封
暫く楽しめそう


未だ未開封…
Posted at 2020/11/13 22:01:16 | コメント(1) | トラックバック(0) | ガンダムコンバージ | 日記

プロフィール

「湯原温泉行ってきました
今回は2泊3日なのでのんびりと♨️」
何シテル?   10/03 11:25
現在は出身地の岡山でスローライフ…とは程遠い生活を送っておりますが、”日々是好日”です 岡山に戻った際にFITを購入、FIT弄りに嵌りみんカラも始めました ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/11 >>

1 234 5 6 7
89101112 1314
151617 181920 21
2223 2425262728
2930     

リンク・クリップ

メグロ化学 メグミックス 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/06/23 21:34:49
デカール工房テラ Honda N660 サイン風ステッカー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/06/16 20:35:26
[MYOP] No.7 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/06/11 20:45:34

愛車一覧

ホンダ ヴェゼルハイブリッド ホンダ ヴェゼルハイブリッド
ミスティグリーンとジャズブラウンに魅せられて買っちゃった💕 前車とは趣向を変えて、純 ...
ホンダ フィット ホンダ フィット
2019年8月に友人に売却しました 2013年に購入 地道にコツコツと自分なりに弄った ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation