• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
.

ゴルゴ13翻のブログ一覧

2021年06月30日 イイね!

続✖️70【ガンダムコンバージ】ゾゴックの墨入れと部分塗装

続✖️70【ガンダムコンバージ】ゾゴックの墨入れと部分塗装旧弾のゾゴックをやってまいました


UCのジオン同窓会を久しぶりに観て欲しくなりました(笑

制作サイド(スポンサー)の意図にまんまと乗っかってポチりました

安くてすいませんw

このゾゴック、コンバージではあまり人気がないようでして、安くポチる事ができるようです

相場は350〜700円くらいじゃないでしょうかね

ほんと安くてすいませんw


外箱


素の状態1


素の状態2


素の状態3

とにかく目ん玉がデカい
デカくアレンジされてますね

配色を確認します


旧キットのBOXアート

そうそう、MSVではこんな感じでしたね


UC公式画像1


UC公式画像2


HGユニコーンVer.完成品画像


HGユニコーンVer.説明書

ユニコーンVer.では、モノアイ周辺はズゴック同様に、クリアカバーで覆われている設定のようです

流石にコンバージではクリアカバーの再現は難しいのでコレは放置しますw

手の甲にオレンジの着色が必要ですね
ガンマカの近似色を塗るか、調色ですね


後はデカ過ぎる目ん玉を何とかしてみたいdeathネ〜


では、お湯に浸けてバラしま〜す



全体にコピックモデラー黒とガンマカ極細黒で墨入れをしておきます


手の甲には近似色のシャアピンクを着色しました

ゾゴックに元々着色されているオレンジよりも、やや赤みが強いですが、乾いた後で艶消しクリアーを塗布するとかなり誤魔化せます

まあよく見ると色味は違いますが、許容範囲と言う事で…(お約束!)


脚の白の縁取りには、ポスカ白を着色

足の甲のメタリックっぽいグレーには、ガンダムシルバー+ロービジグレーを調色して着色

ゾゴックの上腕や膝に元々着色されているメタリックっぽいグレーにほぼ近づけました


脚の後のバーニアにはヘビーガンメタリックを着色

股の後ろにある小さい2連のバーニアにはポスカのシャイニーイエローを着色


バックパックのバーニアにもポスカのシャイニーイエローを着色

バーニア外側や動力パイプなどはヘビーガンメタリックで色分けしました

ちなみに、コンバージとユニコーンVer.ではバーニアの吹き出し口の形状が違います

コンバージではスクリューのような形状になってますが、まあ、これはこのままにしておきます

せっかく綺麗な形状になっているので、ピンバイスで穴を開けてしまうのもどうかなと思いまして…メンドクサイのも確かにありますがw


ヒートサーベル

UC劇中では、発熱状態が真紅やピンクっぽい赤でしたが、ここはメタリックオレンジにしました

ヒートサーベルと云えば、グフのオレンジのイメージがありましたので


足の裏に穴を開けて、台座は#版に交換します


さて、、、


問題のデカ過ぎる目ん玉ですが…


オクでポチったHアイズもどき

最近はこういうモノを使って…


ピンバイスで穴を開けて埋め込んでます


こうなる


こうして…


こうなる

コンバージのモノアイには、半球体と平坦の2種類がありまして、平坦なやつはメタリックピンクの反射がイマイチ鈍いのです

なので、モノアイが平坦な個体にいくつか埋め込んでみました


マシンガンのセンサーや…


センサーの造形が元々無いライフルなどにも穴を開けて埋め込んでみました


で、今回のゾゴックにはコレを使います

縁にメタルのカバーが付いているタイプです
他のものに比べると少々お高い…


エポパテ


ヘラ


普段使っているピンバイスは3mmまでなので、6mmを開ける為の刃とグリップ

これらは使い、グリグリ穴を開けてから、ネリネリして…

元々の赤い目ん玉部分に穴を開けて、エポパテを詰め込みました

そして、エポパテにモノアイを埋め込んでみました

パテ部分に軽く筋と穴も入れておきました

もう少しディテールを何とかしたい気もしますが、自分にはこの程度が限界…

あんな大仰なヘラセットはいらねーレベルですw


ファントムグレーで着色すると周囲の色とほぼ合うかとは思いますが、黒で着色してみました

部分塗装と小細工(w)はこれで終了

全てのパーツを組み合わせます



完成〜

着色後、正面


着色後、右側面


着色後、左側面


着色後、背面


う〜ん、まあそれっぽくなったかな…


雰囲気は出たかな…

これはクリアカバー欲しいですねw

UCではクリアカバーにモノアイがうっすら反射してカコエエでした


これにて、ゾゴックの墨入れと部分塗装は終了〜

ちょっと手間暇がかかりましたが、概ね満足


同じくジオン同窓会登場のカークス機と並べて

UC仕様ズゴックやザクII改Bタイプと、今後もジオン同窓会が増えていきます


続いて超番外編…




牙狼〜ッ♪www


極魂の方です


轟天と翼人の組み合わせで、一期の最終回の構想にあった天空馬・轟天が再現できるそうです


ディテールすごいな〜

コンバージとは比べものに…


ケース選びに苦労しそう


とりあえず、牙狼の眼と牙や胸の玉は塗っておきました

Posted at 2021/06/30 13:48:24 | コメント(1) | トラックバック(0) | ガンダムコンバージ | 日記
2021年06月20日 イイね!

続✖️69【ガンダムコンバージ】高機動型ザクIIの墨入れと部分塗装(黒い三連星セット②)

続✖️69【ガンダムコンバージ】高機動型ザクIIの墨入れと部分塗装(黒い三連星セット②)黒い三連星セットの残り、高機動型ザクIIをやってまいました


外箱


同じ三連星セットのドムさんsはかなり前にシバいたのですが、途中でクスィーだのイージスだのブリッツだのをシバきまわしてしまい、高機動型ザクIIは暫く経ってからの完成となりました


素の状態1


素の状態2


素の状態3


配色を確認します

が、、、

元々がMSVなので、もう色々なバージョンがあります
細部の配色なんてデザイナーとキットによって様々です



多分、大河原画かな?


HGですが、これはオリジン版ですね


ロボット魂、これはMSV版ですね

とりあえず、未着色部分の紫とアイボリーっぽいグレーは調色しないといけませんね

紫は前回のブリッツで調色したものを使います

では、お湯に浸けてバラしま〜す



3体分なのでパーツの数が凄い事に…


脚の左右のバーニアの穴が開いてないのでピンバイスで開けます

ついでに、ランドセルのバーニアと脚の後ろのバーニア、脚にある片側2連の小さいバーニアの穴も開けときました


今回は棒ヤスリを使いました


穴を開けたセンターにはポスカ黒を着色
バーニア内側はポスカ赤で着色

脚のアイボリーっぽいグレーが後ろだけ未着色なので、ポスカ白+ポスカ灰+ポスカ黄を調色して着色


各関節、脚部にあるプロペラントとパイプにヘビーガンメタリックを着色

ランドセルのバーニアの内側にはポスカ赤を着色、バーニアの外側にはヘビーガンメタリックを着色


設定では紫の部分には、前回調色したくすんだ薄紫を着色&上塗りしてあります


モノアイにメタリックピンクを着色


マシンガンとジャイアントバズのセンサーにロイヤルメタレッドを着色


ヒートホークの発熱部にポスカのシャイニーイエローを着色

部分塗装は以上で終了、全てパーツを組み合わせますます


完成〜
先ずはガイア機

着色後、正面


着色後、右側面


着色後、左側面


着色後、背面


マッシュ機


マシンガンのセンサーにはHアイズもどきを埋め込んでみました


良い感じに光ります


オルテガ機


アイボリーっぽいグレーの調色と脚とランドセルがメンドクセかったdeathネ


中々にカコエエですが、、、


毎度毎度、三連星を3体づつやるのは、、、


モチベが下がる下がる…


はい、お約束の〜w

ドム、旧ザクに続いて3回目のジェットストリームアタックをかけてまいますw


3体並べて


ディテールとプロポーションは良いと思います

コンバージのザクは大概プロポーション良くてカコエエです


これにて、高機動型ザクII(黒い三連星セット②)の墨入れと部分塗装は終了〜


ようやく、黒い三連星の9体が終了しました
長かった…
同じモノを3体はホント、メンドクセカッタ…

結果、ザクが増えました
旧ザクとハイザックを含めると12体になりました



SP版のフリーダムをちょこちょこ進めています

そして、、、


7月
#Plus02


9月
ガンダムUC SPECIAL SELECTION


10月
:CORE フリーダムガンダム Ver.GCP


11月
#22

と、続くようです

造形同じで色違い…ってのが多いですねぇ

まあ、買ってしまうのですが
ヨイ鴨で結構w
Posted at 2021/06/20 20:39:14 | コメント(1) | トラックバック(0) | ガンダムコンバージ | 日記
2021年06月13日 イイね!

続✖️68【ガンダムコンバージ】ブリッツの墨入れと部分塗装

続✖️68【ガンダムコンバージ】ブリッツの墨入れと部分塗装イージスに引き続き、#21のブリッツをやってまいました


外箱


素の状態1

元々の着色は酷いですね


素の状態2

胸のダクト周りは特に酷い…

ブリッツの特徴的な各所の赤い装飾がほとんど着色されてませんね


配色を確認します


MGのBOXアート


MG完成品画像


MG説明書1


MG説明書2

中々に細かいです…

薄い紫色は調色しないといけません

黒い三連星の高機動型ザクIIにも使えそうなので、この際に調色してしまいます

いってみよ〜

お湯に浸けてバラします


先ずはコピックモデラー黒で墨入れをしておきます

黒地に黒なのでほとんど意味は無いです(笑

各関節とフレーム部にはヘビーガンメタリックを着色


設定の赤い部分にポスカの赤を着色

手の甲にポスカの黒を着色


元々の着色が酷い胸のダクト4箇所も修正します


これが限界…


頭部

ツインアイにコスモメタブルーを着色

サブカメラにロイヤルメタレッドを着色


右腕のトリケロス
左腕のグレイブニール

ポスカの赤と黒と、ポスカの紫+白+グレー+黒で調色した薄紫を着色

この調色した薄紫、ブリッツや高機動型ザクIIの紫と色味がなかなか合わなくて苦労しました

ガンマカには無い色ですし、今後も使う事が多いと思いましたので新品のポスカを使って一本作りました

かなり近づきましたが、やはり色味が若干違います

ま、許容範囲という事でw


右の掌とトリケロスのトリガーは一体成形になってます
ここにも調色した薄紫を着色

トリケロスのセンサー二つにもロイヤルメタレッドを着色


背中のバーニアにポスカの赤を着色

最後に、ヘビーガンメタリック以外の着色した部分にはガンマカつや消しクリアを筆で塗布しておきます

以上で部分塗装は終了


パーツを組み合わせます



完成〜

着色後、正面


着色後、右側面


着色後、左側面


着色後、背面


中々にいい感じですが…


ポスカの赤よりも、SEEDレッドを使うべきでした…

ガンマカつや消しクリアーを塗布したせいもあって、より白っぽい赤になってしまいました


ま、素の状態よりブリッツっぽくなったという事でヨシとしましょうw


これにて、ブリッツの墨入れと部分塗装は終了〜

やはり、ポスカを使うとモッサリします
2度塗りした後で更につや消しクリアーを塗ると厚ぼったくなってしまいました

ガンマカの赤は隠蔽力が低いので、少し敬遠していたのですが、ガンマカを使った方がいいのかもしれません


メインカラーが黒のコンバージはサイコガンダム以来でした

黒い三連星のドムは紫がメイン、ザクは黒、紫、灰の3色が使われてますので、サイコガンダムやブリッツ程には黒くないです

一応、黒い部分にも墨入れしてます

墨入れした部分は、元々の黒とは多少は違うかな〜?くらいの色味の黒になりますw


初期GAT-Xが4体揃いました
残るはバスターのみ


種&種死が増えてきました


早速、、、

今回調色した薄紫を、黒い三連星セットの高機動型ザクIIの一体に使ってみました

紫のくすみ具合が良い感じ❤️

なので、お次は黒い三連星の高機動型ザクIIを仕上げてしまいましょう

3体もあるのがメンドイですが…
Posted at 2021/06/13 22:33:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | ガンダムコンバージ | 日記
2021年06月06日 イイね!

続✖️67【ガンダムコンバージ】イージスの墨入れと部分塗装

続✖️67【ガンダムコンバージ】イージスの墨入れと部分塗装先月発売されました#21のイージスをやってまいました


外箱


素の状態1


素の状態2

墨入れ&部分塗装前なので、メリハリ無いですね
このピンクっぽい淡い赤色が更にボヤーッと感を醸し出しているようにも思えます


配色を確認します


特殊なMA形態に変形するイージスはアニメで見てるだけでは、いまいち細部の形状や配色が分からなかった記憶があります


MG完成品画像


初期1/100完成品画像

なんせこんな姿に変形しますので…


MG外箱


MG説明書より


MG完成品画像

へー、こんな感じだったんですね〜

では、いってまいましょう
お湯に浸けてバラします


通常弾でこのパーツ数の多さはバンダイキャンディさんも頑張ったのかと思います

パーツ数の多さに比例して、未着色部分も多いです

メインカラーの赤は調色しないといけません
黒に近い青はSEEDダークブルーでいけそうです
本来グレーの部分は、このコンバージではガンメタで着色されていますが、関節部や肩の背面などには着色されてなかったりします

先ずは全体にコピックモデラー黒で墨入れしておきます


設定ではグレーの部分をガンメタで上塗り&着色


足の甲の横、前腕のビームサーベル発生器、手の甲、シールド裏などの赤色を着色

元々着色されている赤色に最も近い色がシャアピンク2かと思います

シャアピンク2は少し暗くて紫がかっているので、少しオレンジの入っているシャアピンクと1:1の割合で調色しました

ほぼほぼ元々の赤色に近づいたかと思います


シールド

元々の着色が荒いので、ポスカの白と調色した赤色を着色して修正しました


頭部バルカンに穴が開いてないのでピンバイスで開口します


右側がセンターから少しズレました…

ついでにビームライフルの銃口も開けときました


開口したバルカンにはガンメタを着色

ツインアイにルミナスメタグリーンを着色

三段構えのセンサーにはコスモメタブルーとメタリックピンクを着色

ついでにビームライフルのセンサーにもコスモメタブルーを着色しました

アンテナ周りも元々の着色は荒かったので、以前に調色したZイエローとポスカの白と今回調色した赤色を着色して修正しました


設定では黒に近い青色部分

SEEDダークブルーで上塗り&着色


背中のスラスターと腰のバインダー

SEEDダークブルー、ガンメタ、ポスカの白で塗り分け


上記の各画像ですが、ガンメタ以外の着色した部分には塗料が完全に乾いてからガンダムマーカーつや消しクリアーを筆塗りで塗布してあります


今回調色に使ったシャアピンクやSEEDダークブルーなどのテカりが出やすい色のつや消しと、角が剥がれやすいポスカの保護になります

部分塗装はこれで終了

全てのパーツを組み合わせます



完成〜

着色後、正面


着色後、右側面


着色後、左側面


着色後、背面


うんうん、イージスっぽい❤️(イージスですから…)


イージスは脚が細く華奢なので、コンバージでは頭と上半身がデカく見えてしまいますね


ガンメタ以外のつや消しが効きすぎて…


ガンメタが強い印象を受けますが、気にしないw


下から


これにて、イージスガンダムの墨入れと部分塗装は終了〜

メインカラーの赤色以外の色は上塗り&着色する結果になりました、そして未着色の赤色部分には調色した赤色を着色という結構メンドイ事をしました(笑)

放映から19年経過していますが、初のイージスコンバージ化です

次弾の#22でバスターが発売されるので最初の5体が揃います


引き続き、SEEDからはアサルトシュラウドを出して欲しいところです


SP版の隠者さんとの比較

隠者さんはスリムに纏められて良いプロポーションかと思います

因みに、ジャスティスは未だコンバージ化されてませーん、フリーダムはSP版から出ていますけど


次はブリッツをやってまおうかな…

Posted at 2021/06/06 17:56:52 | コメント(1) | トラックバック(0) | ガンダムコンバージ | 日記

プロフィール

「湯原温泉行ってきました
今回は2泊3日なのでのんびりと♨️」
何シテル?   10/03 11:25
現在は出身地の岡山でスローライフ…とは程遠い生活を送っておりますが、”日々是好日”です 岡山に戻った際にFITを購入、FIT弄りに嵌りみんカラも始めました ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2021/6 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
272829 30   

リンク・クリップ

メグロ化学 メグミックス 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/06/23 21:34:49
デカール工房テラ Honda N660 サイン風ステッカー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/06/16 20:35:26
[MYOP] No.7 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/06/11 20:45:34

愛車一覧

ホンダ ヴェゼルハイブリッド ホンダ ヴェゼルハイブリッド
ミスティグリーンとジャズブラウンに魅せられて買っちゃった💕 前車とは趣向を変えて、純 ...
ホンダ フィット ホンダ フィット
2019年8月に友人に売却しました 2013年に購入 地道にコツコツと自分なりに弄った ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation