• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
.

ゴルゴ13翻のブログ一覧

2021年01月22日 イイね!

続✖️32【ガンダムコンバージ】ボリノークサマーンの墨入れと部分塗装

続✖️32【ガンダムコンバージ】ボリノークサマーンの墨入れと部分塗装Zガンダムの、そしてガンダムコンバージの人気ワースト上位に間違いなく入るかと思われる#04ボリノークサマーン

随分前にポチりました、安いです
相場は300円前後ではないでしょうか

販売終了しているのに定価割れw


外箱

リニューアル#版ではボリノークサマーンとキュベレイmk-2(赤)が安定して安く買えますね
需要が無いのでしょう…


素の状態

独特のフォルム

外観もパッとしませんが、Zガンダム本編でもこれといった活躍も無く、存在自体がパッとしないまま退場していった機体です

第44話で登場、第46話で退場…

今回は、この不遇なコンバージをなるべくパッとさせてみようかと思います

先ずは、配色を確認します


設定画


ロボット魂、前面


ロボット魂、背面

さすが、不人気機体
ロボット魂のみ、ガンプラではHGすら発売されてないようです

マジか?…そこまで…

まあ、充分配色の参考にはなります
さあ、やってみましょう〜


バラしま〜す

各所にグレーと黒で墨入れをしておきます


脚部、横から

バーニアをロイヤルメタレッド
中心部は黒で墨入れ

イエローのワンポイントが入ります


脚部、正面から


脚部、背面から

装甲の隙間はファントムグレー

関節部には元々ガンメタが着色されていますので、着色されていない部分もあるので、身体全体の関節や手にもヘビーガンメタリックで着色と上塗りをしていきます


バックパックのバーニアにロイヤルメタレッド


左腕
ここにもバーニアがありますので着色


両腕

関節部はヘビーガンメタリックを着色

上腕はファントムグレーを着色


モノアイにはメタリックピンクを上塗り


肩周りの丸

元々着色されているグリーンが手持ちには無いので、ザクダークグリーンで代用しました
色味はちょっと違いますが仕方がない


足首辺りの装甲にもザクダークグリーンを着色


クローシールド

一部にザクライトグリーンを着色

両脇にイエローを着色


さて、組み合わせま〜す



完成〜

うんうん、雰囲気は出た


正面








背面


うんうん、中々に良い感じに仕上がった

↑自画自賛w

しかし、すげぇ姿勢
さすが森のクマさん

姿勢はクマと言うよりはゴリラっぽいですがw



これにて、ボリノークサマーンの墨入れと部分塗装は終了〜


ザクダークグリーンの色味の違いが気になりますが、ガンダムマーカーには、この元々着色されている濃いグリーンが無いんですよね〜

デュナメスの時にも試行錯誤して、4アーティストマーカーのグリーンを使いましたが、エナメル系塗料はコンバージのPVCを溶かしてしまい、いつまで経ってもベタベタするとの事で今は使用してません


パラスアテネ欲しくなりますね

#Plus版でおそらく発売されるかと思います




Posted at 2021/01/22 16:31:45 | コメント(2) | トラックバック(0) | ガンダムコンバージ | 日記
2021年01月21日 イイね!

続✖️31【ガンダムコンバージ】リベンジ❤️エールストライクの墨入れと部分塗装

続✖️31【ガンダムコンバージ】リベンジ❤️エールストライクの墨入れと部分塗装続✖️5でUPした#20エールストライク、出来栄えの悪さから暫し放置しましたが、今回やってしまいます


前回の状態
墨入れと部分塗装を少しだけ

このコンバージは肩の形状が非常に残念…
他は緻密に造ってあるのに、肩で台無しになった感があります、もったいない

まあ、500円代の食玩にそこまで求めるのは酷というもの…

出来る限りのディテールアップを目指します

さあ、やってまいましょう!



首の襟巻き
SEEDグレーで着色


背中まで繋がります

このコンバージストライクに元々使われているグレーはちょっとメタリックの入ったグレーなのですが、近似色を探そうと色々試し塗りしたところ、SEEDグレーが1番近いようでした


胴体
赤はロイヤルメタレッドを上塗り

ダクトにもSEEDグレーで着色

白部分は前回塗ってあったのですが、一旦剥がしてからニューホワイトを着色


手の甲もニューホワイトで着色


ストライクの手はデュエルと共用になるので、この際にデュエルの手の甲も着色しときます


脚部
赤はロイヤルメタレッドで上塗り

関節や露出しているフレーム部をSEEDグレーで着色

背中と腰後ろのバーニアはロイヤルメタレッドで着色


この肩の形状が最悪

ただの塊になってしまっています


初期の1/100ストライクですが、本来はこの通り


前後に輪っかがある形状です


肘の後をSEEDグレーで着色

ここも設定上では複雑な形状をしています
肩と並んで残念なところ


シールド
赤をロイヤルメタレッド上塗り

黄色もガンダムイエローで上塗り


シールド裏も出来るだけ設定に近づけて着色
ファントムグレーを使いました


エールストライカーパック
ロイヤルメタレッドで上塗り


未着色のところもあるのでロイヤルメタレッドで着色


筋彫りは無いのですが、形状を出来るだけ設定に合わせて着色


今回のストライクには通常のレッドではなくロイヤルメタレッドを使いました

ロイヤルメタレッドはムラになり難く、隠蔽力も高く、何よりも見た目がカコエエからw

本当は胴体のブルーにもメタリック系を使いたかったのですが、近似色が無いので断念しました
ガンマカのメタリックブルー系は黄色っぽいと言うかくすんでいると言うか、ストライクのブルーとはかなりイメージが違います


本来はつま先にダクトがありますが、#版ストライクには筋彫りも無いので墨入れペンで再現しときます



頭部

元々の酷いアンテナの着色は前回修正しました

目のクマと顎、アンテナの赤部分にもロイヤルメタレッドを上塗り

バルカンをヘビーガンメタリックで着色

前後メインカメラをメタブルーで上塗り

ビームライフルのセンサーにメタブルーを着色


はい、完成〜

先ずは素トライク状態で

何だかんだ、素トライクの状態が1番プロポーションが良い気がします

アーマーシュナイダーあったらこのまま飾りたい


素トライク、背面


続いてエールストライク、正面


エールストライク、右


エールストライク、左


エールストライク、背面


ちょいUP

写真だと分かり難いのですが、ロイヤルメタレッドは本当に良い色だと思います


肩の造形だけ本当に残念(まだ言うかw)

ま、ディテールはUPしたと思う事にしましょう


これにて、エールストライクの墨入れと部分塗装は終了〜

SEED前半主人公機ですから
本編中2回も大破してる可哀想な機体でもあります、最後は爆散してますし…

当時、MG発売されてすぐに作ったのですが、めちゃめちゃ良く出来たMGだなと感動した記憶があります

ストライクはプラモの売り上げも好調で、長らく上位TOP10にファースト以外で入る唯一のものだったそうです

ストライクの形態が多数あり、プラモのグレードも数種類販売されているからこそでしょうが、中々に魅力があるのでしょう

そもそもファーストの次に売れたプラモはSEEDとの事ですし(プラモそのものが売れる時代では無い中で比較的良い数字だったという意見もあるようです)

まあ、そんな思い入れもあり、ちょっと時間をかけて作業してみました(一回投げましたけど…w)


ツインアイにポスカのシャイニーイエローを着色してみました


素の状態のクリアーパーツよりはツインアイが目立つようになりす


残念な肩は別の立体物からの流用も考えています
アンサンブルとかガシャポンとか、ちゃんと造形されている肩を付け替えてみるのも良いかなとは思っています


次はデュエルをもう少し煮詰めてみたいかな?
もう少し何とかなりそうですし


続いて近況
手を付けてないものが増えてきました


ゴールドフレーム


グフ


アッシマー


イカ
いや、エイか…


森のクマさん


未開封群


未だ未開封…
Posted at 2021/01/21 02:33:18 | コメント(1) | トラックバック(0) | ガンダムコンバージ | 日記
2021年01月09日 イイね!

続✖️30【ガンダムコンバージ】アカツキの墨入れと部分塗装

続✖️30【ガンダムコンバージ】アカツキの墨入れと部分塗装ガンダムコンバージ10周年の特別弾ゴールドエディションのアカツキをやってまいます


外箱

昨年の11/23に発売されましたが、何度かイオンに行ってもアカツキだけ置いてなくて、結局オクでポチりました


素の状態1


素の状態2


素の状態3


参考画像

他にも色々と参考にしました
当時のミネルバ通信の記事をアップされている方のアカツキ画像が一番参考になりました

では、作業開始


バラしま〜す

先に墨入れを済ませてしまいます


設定上では、アカツキの黒はダークグレー
これはファントムグレーとほぼピッタリの色味です

赤はマルーン、小豆色ですね
これは手持ちに無い色なのでロイヤルメタレッドに変更します
シラヌイに一部赤で着色するところがありますので

顎や胸のダクト部はカッパーかオレンジのようです
元々の着色はボケているのでメタリックオレンジを上塗りします


設定上ダークグレーの箇所にファントムグレーを着色

各関節部、ふくらはぎの左右、シールドの裏、背中、シラヌイのバーニア等々

元々のグレー着色が荒い胴体部も可能な限り修正します



頭部

メインカメラをメタブルー上塗り
顎はメタリックオレンジ上塗り

眼のクマはロイヤルメタレッド上塗り


バルカンをヘビーガンメタリック



胴体

胸上部にロイヤルメタレッド上塗り
ダクト部はメタリックオレンジ上塗り


脚部
足先はロイヤルメタレッドで上塗り

ふくらはぎのバーニアはメタリックオレンジ上塗り、バーニア先端はロイヤルメタレッドで上塗り


肩アーマー

内側のバーニアにロイヤルメタレッドを着色


シラヌイ表側

バーニアにロイヤルメタレッド
バーニア内部はヘビーガンメタリック


シラヌイ裏側

バーニアにファントムグレーを着色
先端はロイヤルメタレッド
中心部はヘビーガンメタリック

ドラグーンのビーム発射口にヘビーガンメタリック


シールド

白部分をニューホワイトで上塗り


裏面も出来るだけ設定に合わせて着色します


ビームライフル

センサーをメタブルー
周囲にニューホワイトを着色


ビームサーベル

両端の鍔と真ん中にレッドゴールドを着色
元々の金色とは色味がちょっと違いますがスルーします


背中
ファントムグレーを着色
バーニアにロイヤルメタレッド


さて、組み合わせます



完成〜

カコエエな❤️


着色後、正面


着色後、右


着色後、左


着色後、背面


顔UP


これにて、アカツキの墨入れと部分塗装は終了〜

まあ、これもディテールが良く出来てますね
墨入れも部分塗装もやり易いです

細かい事を言うと、シラヌイのドラグーン7基のドッキング部分の形状が違うとかあります


設定上ではドラグーンのバーニアの赤色がドッキング状態では隠れます
コンバージではバーニアの赤色がドッキング状態でも露出してしまうので、7基のうち5基はあえて赤で塗りませんでした


シラヌイのせいで奥行きがかなりあるのですが、無事ケースに収まりました


次はシナンジュかコレをやろうかな…
Posted at 2021/01/09 10:24:16 | コメント(1) | トラックバック(0) | ガンダムコンバージ | 日記
2021年01月04日 イイね!

続✖️29【ガンダムコンバージ】クシャトリヤの墨入れと部分塗装

続✖️29【ガンダムコンバージ】クシャトリヤの墨入れと部分塗装EX01クシャトリヤをポチりましたので、やってまいます


外箱

2013年発売、定価1500円にびっくり
今の相場は倍以上になってますし


素の状態、正面
造形は良いですね

ユニコーンにシバかれて半壊した後に応急修理した状態、ベッセルングをパーツの差し替えで再現できます


素の状態、ちょいUP


素の状態、横から


素の状態、背面


設定画を確認します


公式設定画、正面


公式設定画、背面


はい、やってみましょう〜



バラします

部品数もまあまあ多いですね



首、腕、胴、脚の動力パイプをポスカオレンジで着色

乾いたら保護の為にパーマネントバーニッシュを塗ります


各関節部とグレー部分にファントムグレーを着色


肩まわり、コクピットハッチ下部、手の甲にザクライトグリーンを着色

クシャトリヤの薄いグリーンと色味はほぼ合いました


4枚羽の内側
ファンネルにザクライトグリーンを着色

塗り忘れていたので追加で着色しました


計24個、一応ファンネルが立体的になってるので、墨入れで誤魔化せるし塗るのはそんなに難しくはないです


モノアイはメタリックピンクを上塗り
周囲は黒で着色


腰のスカート横にニューホワイトを着色

膝のバーニアと腰のスカートにニューホワイトのワンポイントを追加


股のバーニアにニューホワイトを着色


胸のメガ粒子砲横にあるマシンキャノンにヘビーガンメタリックを着色

部分塗装はこれで終了
墨入れは結構大変、脚と4枚羽に時間がかかりました


さて、組み合わせま〜す


完成〜

ヘッヘッヘ雰囲気出たな〜


着色後、正面


着色後、横


着色後、背面



4枚羽の迫力はありますね


胸のエングレービングが白く潰れているのが残念

腕は墨入れでかなりハッキリしたのですが、この白で潰れた胸をどうするか考え中

またの機会に何とかクッキリハッキリさせるとしましょう


アンテナが長い、やり過ぎでしょうw


これにて、クシャトリヤの墨入れと部分塗装は終了〜

良く出来た❤️
てか、元々のディテールが良いから墨入れも部分塗装もやり易く、良く出来ます❤️

胸のエングレービングだけ本当に残念、今後の課題です

あとは動力パイプのオレンジ色がキツ過ぎる感があります
オレンジイエローのZイエローが欲しいところです、再販希望!


エングレービング、やってみたけどこれが限界…



着色したファンネルはこんな感じに


EXシリーズはケースに収まるかどうかがいつも気になりますが、クシャトリヤは無事に収まりました


このエポック社のケースに収まるのが重要なポイント


サイコガンダムも収まりましたが…


ビグザムは無理でした
仕方ないのでこんなところに…(笑)


通常弾との比較
場所は取りますね


ケースを1個追加しました


作業がほぼ終了してるケース1個を机の上に移動


新しいケースは重ねてます
出し入れ、開閉が楽なので


新たにスペースを確保
時間の問題か…


次はコレ行こうかな♪
Posted at 2021/01/04 22:17:51 | コメント(1) | トラックバック(0) | ガンダムコンバージ | 日記
2021年01月01日 イイね!

続✖️28【ガンダムコンバージ】ストライクフリーダムの墨入れと部分塗装

続✖️28【ガンダムコンバージ】ストライクフリーダムの墨入れと部分塗装あけましておめでとうございます

昨日まで仕事だったので、何か実感無いですね
今年は相方さんと初詣も行かないし、毎年恒例の新年の挨拶に姉一家も来ないので、更にお正月の実感は無いです

甥っ子姪っ子はお年玉をまた後ほど取りにくるそうですが…


さて、年末からコツコツと仕上げてきました#04ストライクフリーダム、完成しました

1/1に完成w
元旦にもコンバージですよw


素の状態1

白いです、白ボケしまくってます

スーパードラグーンは展開状態にしてます


素の状態2

#版だけあってディテール良いです
ビームライフルまで軽く着色されてます


部分塗装は色々と参考にしました
ネットで探しまくりました


公式設定画


MG


ロボット魂


METAL BUILD


HGCE

と、まあ出るわ出るわ、この他にも最初期の1/100やRG、PGもありますしね

ストライクフリーダムの立体化はドル箱らしく、新しいものを出してもよく売れるそうです

新しい立体物が発売される度に各部にアレンジが加えられ、プロポーションも変わり、機体の設定は改変されたり新たに追加されたりでコロコロコロコロと変わっていきました

見た目的にはゴールド部分がどんどん増えていってる感がありますね
当初は関節のPS装甲と指、お腹のビーム砲、背中のスーパードラグーンの基部の一部のみにゴールドが使われていたのですが、今や全身に金ピカチラリw


さて、できるだけ当初の設定に近づけていきたいと思います

開始〜


脚部

膝下のバーニアの周囲はヘビーガンメタリック、内側はロイヤルメタレッド、中心部は黒

ふくらはぎの両側は最初からゴールドが着色されているのでそのまま残します

ふらはぎと云えば、カーフキックが巷で話題になってますね
youtubeやってる格闘家のchは朝倉未来選手、海選手、安保瑠輝也選手をよく見ているのですが、今回のRIZINではシバターさんが一番の金星でしょう(笑)


腰両横のレールガン

先端をSEEDレッドを着色
発射口は黒で

設定画では、ビームサーベルの柄にインフィニットジャスティスと同じくボディ色の輪っかの着色が入りますがスルーします


ビームライフルも最初からここまで着色されています

これを設定に近づけていきます


センサーをメタブルー
センサー周りとフォアグリップ先端にSEEDレッド

ライフル上部の未着色部分を何色で塗ろうかな?と試行錯誤

立体物によってはグレーだったりボディ色だったりしてますね

最初にグレーを塗ってみたのですが、いまいちピンと来なかったのでボディ色にしてみます

何度か試し塗りをしてみたのですが、コンバージストライクフリーダムのボディの少〜し蒼が入っている黒に近い色はSEEDダークブルーかファントムグレーでした

名前とは裏腹にファントムグレーの方が蒼っぽくボディの黒に近いのでファントムグレーで着色


両腕

先端にこちらもファントムグレー
ビームシールド発生器には他のレッド着色部分と差をつける為にロイヤルメタレッド

通常のメタリックレッドは赤みが弱くは若干ピンクぽくなります
ロイヤルメタレッドは赤の発色が強く綺麗な赤になります


上半身

首にレッドゴールド
最初から塗られているゴールドは黄色っぽいので色味は違います
ガンダムゴールドは仏像のような鈍い金色なのでレッドゴールドの方が明るい金色になります

襟にメカグレーを着色


頭部

メインカメラにメタブルー

前回のインフィニットジャスティスにはコスモメタブルーを使いましたが、メタブルーの方が明るく、小さい場所を塗るにはメタブルーの方がくっきりしますね

上側のカメラは着色するのが無理っぽいので墨入れで誤魔化します

バルカンにヘビーガンメタリック


首のゴールドは隙間からチラ見します


こんな感じにゴールドチラ見

後のカメラにもメタブルー



両肩

サイドのバーニアの内側にヘビーガンメタリック

ここは立体モデルによって色がまちまちです
赤だったり金だったり
公式設定に合わせてみました

装甲の隙間は黒で塗り潰します


着色前のスーパードラグーン


基部にゴールドのワンポイント

スーパードラグーン突撃砲のバーニアにヘビーガンメタリック


こんな感じになります


スーパードラグーン基部のバーニアの着色が酷いのでSEEDレッドで修正
中心部に黒を入れときます


背中のバーニア

内側をロイヤルメタレッド
中心部はヘビーガンメタリック


では、組み合わせま〜す


完成〜

おほほー、雰囲気出たな〜


正面








背面

幅取るわコレ…


ビームライフルの着色もいい感じ

ビームシールド発生器のロイヤルメタレッドもいい感じ


公式設定画通りのプロポーションのストライクフリーダムの立体物は無いと言われているようでして

細すぎるだの太すぎるだのと色々とイチャモンをつけられてているようですが、二次元を立体化するので多少は仕方がないかと

ひとそれぞれのイメージもあるでしょうしw


元々デフォルメされているコンバージの場合は、そこまでプロポーションに文句つける人はいないかと思います(笑)


スーパードラグーンがデカい
飾るのがスペース的にちょっと大変


これにて、ストライクフリーダムの墨入れと部分塗装は終了〜

いや楽しかったなw
自己満万歳www

作業の大変さで言ったら前回のインフィニットジャスティスの方が苦労しました


筋彫りが無いところに線引いてからの色分けとか結構ありましたし、部分塗装する場所も多かったです

ストライクフリーダムは#版だけあってディテールがよく造りこまれていて部分塗装もやり易く、流石コンバージと言える完成度かと思います

ストフリコンバージのちょい塗りをやるとストフリのMGやHGCEがすごく作りたくなりました

しかしプラモ作りは場所を取るので封印中!


種死主役機2体のちょい塗り終了!


手持ちのC.E.シリーズは全部終了!


バルバトスをちょいちょい進めていますが、塗るところが細かすぎで挫折しそう…マーカー塗りの限界かな


先にこっちをやってしまおうか思案中


友人にコンバージのサイズが分からんと言われたので比較画像を…


小ちゃいのよw


それでは、今年も宜しくお願いします🤲

Posted at 2021/01/02 02:51:20 | コメント(1) | トラックバック(0) | ガンダムコンバージ | 日記

プロフィール

「湯原温泉行ってきました
今回は2泊3日なのでのんびりと♨️」
何シテル?   10/03 11:25
現在は出身地の岡山でスローライフ…とは程遠い生活を送っておりますが、”日々是好日”です 岡山に戻った際にFITを購入、FIT弄りに嵌りみんカラも始めました ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

メグロ化学 メグミックス 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/06/23 21:34:49
デカール工房テラ Honda N660 サイン風ステッカー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/06/16 20:35:26
[MYOP] No.7 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/06/11 20:45:34

愛車一覧

ホンダ ヴェゼルハイブリッド ホンダ ヴェゼルハイブリッド
ミスティグリーンとジャズブラウンに魅せられて買っちゃった💕 前車とは趣向を変えて、純 ...
ホンダ フィット ホンダ フィット
2019年8月に友人に売却しました 2013年に購入 地道にコツコツと自分なりに弄った ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation