• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

やんたかのブログ一覧

2006年10月25日 イイね!

スプリング交換&バンプストッパーカット

スプリング交換&バンプストッパーカットスプリングを予定通り9k、6kへ変更。
バンプストッパーは写真のように残す意味あるの?っていうぐらい
バッサリいきました(笑)

1G状態からバンプタッチまでのショックストロークは30~35mm程度
ミニサーキットorジムカでこのストロークで耐えられるか?!
車高はレートダウンなりに下げたので前後共にさらに1cmほど落ちました。
とりあえず街乗りは以前に比べて超快適です(笑)

ちなみに外したときに以前の状態を計算してみたところ
1Gでフロントはちょうどバンプタッチ
リヤにいたっては・・バンプストッパーが潰れている状態!

どうりで雨が難しいわけだ・・・
ドライでも跳ねるわけだ・・・

とりあえず今回変えた9k、6kでダメそうなら
元の11k、8kに戻すか11k、6kを試そうと思う。
やっぱりバンプストッパー切るだけでよかったのかも・・・。

Posted at 2006/10/25 20:33:35 | コメント(1) | トラックバック(0) | NCロードスター | クルマ
2006年10月15日 イイね!

届いた~

届いた~スプリングがもう届いた。
来週末にはさっそく交換しよう。

左にあるのが今回から投入する秘密兵器「トルクレンチ」
値段と性能のバランス考えてSIGNET製にしてみた。
なんでもかんでもとりあえず力一杯締めとけ!
ってのから脱却したかったんで買いました。
足回りのアーム類はちゃんとトルク管理したいと思ってたので。
手で感じれるスキルがないので道具に頼ります(笑)
Posted at 2006/10/15 21:52:45 | コメント(2) | トラックバック(0) | NCロードスター | クルマ
2006年10月10日 イイね!

続・足回り検証

前回の検証からも引き続き悩んでます。

計算の精度を高めつつ
ダンパーストローク・バネの許容作動長・自由長・車高などなど
色々な要素を考えてエクセルつついてるだけで楽しい。
計算内容はセッティングが成功するまで公表しません(笑)

で、気付いたのは今の11k,8kというのは決して悪いバランスではないのでは?ということ
おそらくこのままでもバンプストッパーを切ってやれば結構いい動きになりそう。
ただレート自体は高いので、大きなサーキットでこそ本領を発揮するのかも。

当面のステージはジムカ&ミニサーキットなんでレートダウンは是非やりたい。
で、レートについて最後まで悩んだのは
Fr9k,Rr6kにするか
Fr10k,Rr6kにするか
もう正直言ってあとは乗ってみないとわからんと思うので
足をもっと動かす!っていう方針に沿って9k,6kで決まりかな~。
Posted at 2006/10/10 23:35:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | NCロードスター | クルマ
2006年10月06日 イイね!

サーキット走行 in TSタカタ(平日練習編)

サーキット走行 in TSタカタ(平日練習編)タカタに行ってきました。
雨が降ったりやんだりの変な天気。

タイムは66秒849でベスト更新♪
http://hwm6.gyao.ne.jp/yantaka/SANY0079b.MP4
(ワイドレンズ装着でだいぶ視野が広がった)

小雨の中での走行なんで上出来かな?
だいぶクルマに慣れてきた&機械式LSDの効果大。
まだ結構ミスしてるし、これから気温が下がってきたら期待できるかも!
足回りの見直しを早くしたいな~。

ただひとつ問題が・・・。
なぜかすぐシートの取付けボルトが緩んでくる。
締めても締めても緩むのでそのうちボルトをねじ切ってしまいそうで怖い。
スプリングワッシャでもかましてみようかな~。

Posted at 2006/10/06 21:41:18 | コメント(1) | トラックバック(0) | サーキット | クルマ
2006年10月05日 イイね!

足回り検証

前々から分かってたことなんだけど
この間のジムカで確信した。

「この足は固すぎる!」
「もっと足を動かさなければ!」

というわけで、まずは現状分析。

現状のバネレートはFr11kg/mm,Rr 8kg/mm
現在発売されているNCの車高調を見る限りここまでのハイレートはほとんどない。
しかも純正バンプストッパーを流用したことと純正と同じケース長にしてしまったため1G状態でバンプタッチ状態(笑)

前輪荷重を295kg、後輪荷重を270kgとした場合。
最大荷重を1G状態の1.5倍と仮定すれば
必要ストロークはFr19.2mmとRr16.9mm

というわけで対策案その1
「バンプストッパーを20mm程度カットする。」
ちなみに今の状態だと20mmストローク時でFr13~14kg/mm,Rr9~10kg/mm程度のバネレートに相当しそう。
そりゃ固いわけだ・・・。どこ走る気だ?って感じです(笑)

そして対策案その2
「Rrのバネレートを2kg/mm下げる。」
これはストローク量を見ても明らかにリヤが固めなこととジムカなどでリヤを振り回し&コントロールするにはあえてRrのバネレートを落として限界性能よりもコントロール性を取っても良いのでは?
Rrの車高を以前よりちょっと上げてロール剛性は上がってると思うのでFr荷重が減りすぎてアンダーが強まることはないかな?との希望的観測から。

8kg/mm→6kg/mmにすることで11.3mm車高ダウンする分は
Cリングを一段上げることで対応(7mm)
これでリヤの必要ストロークは22.5mmになってちょっとまともな感じになる気がする。
ま、プリを結構かけることになってしまうけど、とりあえずこればっかりはしょうがない・・・。
ケース長その他の寸法見直しはこれ!っていうレートが決まってからやろうと思う。

ジムカ用として発売されているRIGIDの車高調がRrのレートを極端に落としているっていうのもこれをやってみようと思ったきっかけのひとつ。

まぁ物は試し!
Posted at 2006/10/06 00:24:04 | コメント(2) | トラックバック(0) | NCロードスター | クルマ

プロフィール

NA8、NB8と乗り継いでNCロードスターへ。 たまにミニサーキットに出没します。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2006/10 >>

1 234 5 67
89 1011121314
15161718192021
222324 25262728
293031    

愛車一覧

フォルクスワーゲン ティグアン フォルクスワーゲン ティグアン
VWらしい落ち着いた乗り味。ただ、運転する分にはゴルフの方が車が自然に動いてくれて好みだ ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
2006年1月に購入。あっという間にカタログから消えたノルディックグリーン。 主にミニサ ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
いわゆるNA8C.Sr2 4年ちょっと乗った愛車1号。 色々なことを教えてくれた車。 屋 ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
2年ちょっと乗った愛車2号。 ハンドリングが最高だった。 NCはまだまだこいつの楽しさに ...

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation