• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2016年06月18日

ラウドネスをオフにすると、オーディオの特性はどうなる?

ラウドネスをオフにすると、オーディオの特性はどうなる? OBDelevenで解除できるDiscover ProのDeveloper Modeですが、期待に反してあまりいじれる所が多くありません。ですが、オーディオの設定で見つけたのが、Loudness のオン/オフの設定です。
Green Menuに入り、rcc_prod --> audio_prod--> Soundtuning_prod とメニューをたどっていくとLoudness のモード設定にたどり着きます。



ディフォルトのままだとラウドネスはオンに設定されていました。この設定をオフにして聞いてみると、何となく今までのちょっとブーミーだった感じが解消されたような気がしました。ただあまり大きな変化は無く、何とかこの音の変化を測定する方法は無いかと探していました。

色々と探したところ、iPhoneのアプリにある、スペクトラムアナライザー(通称スペアナ)アプリでこの周波数特性が測定できるのではと思いつきました。スペアナとは周波数成分を解析して表示するアプリです。アプリの種類はいろいろあるのですが、その中でOctave RTA というアプリがピークホールドなどの表示もできて良さそうです。これを使ってゴルフの音響特性(周波数特性)を測ってみることにしました。

音源は、大昔にオーディオにちょっと凝っていたころに買ったデンオン(そのころは今のデノンではなくデンオンと呼びました)のオーディオテストCDに入っている、5Hz-22.1KHzまでの周波数スイープ波形を再生し、これをスペアナアプリで測って周波数特性の違いを見てみようという訳です。


まず、車の特性を測る前に、このアプリでどの程度の特性が分るか自宅のオーディオでも測ってみました。

自宅のスピーカーはB&Wの3Wayで、サブウーハーは測定の際は切ってあります。
周波数特性の測定は、CDの周波数スイープを再生させ、それをピークホールドをオンにしたiPhoneアプリで測定しました。音量は2mくらい離れたところで、1KHzで-30dbを指す程度に調整してあります。測定結果は棒グラフではなく、ピークホールドしたバーの方を見てください。(棒グラフは測定後の暗騒音です)
結果を見ると見事にウーハーとミッドレンジのクロスオーバー周波数の150Hz付近と、ミッドレンジとツイターのクロスオーバー周波数の2-3KHz付近に結構大きなディップがあることが分かってしまいました(涙)。その他はまあまあの特性のようです。測定の際はアンプ側のイコライザーはフラットになっていますが、iPhone自体の特性はどれだけフラットなのかは分かりません。でも一応これでだいたいの周波数特性は測れそうです。

そこで、車に三脚を立ててiPhoneを乗せ、耳の位置で固定してラウドネスのオンとオフでの特性を測ってみました。下の写真はその結果です。


上の写真がラウドネスのオン、オフでの周波数特性の比較です。測定の際は、いずれも1KHzで-30dbくらいになるようにボリュームを合わせ、イコライザーはどちらもフラットにしてあります。上がラウドネスオン、下がオフです。またAピラーのツイターはDynaudio製のものに交換してあるので、ノーマルの物とは特性は異なると思います。

これを見るとやはり、ラウドネスをオンにすると、オフと比較して50Hz-250Hzくらいの周波数が数db大きくなっているのと、4-8KHzくらいがやや持ち上がっている感じで一応ラウドネスは効いているようです。

音響特性的にはピークやディップが結構大きいですね。特に250Hz-700Hzくらいの落ち込みをもう少し補正したいところですが、グラフィックイコライザーのバンドが多ければ多少の調整は可能ですが、現状の低、中、高の3つでは調整は難しい感じです。サイバーナビの様にマイクで測定した特性で補正できればいいのですが。
いずれにしても、ラウドネスのオンとオフでは周波数特性はやはり変わっていることが確認できました。しかし、このラウドネスの設定ですが、どうもエンジンを切ってしまうとディフォルトのオンに戻ってしまいます。
そのため実用的ではないですが、私はオフの方が少しいい感じに聞こえました。

今更ながらスマホ一つでこんな事できるなんて、便利な世の中になったものです。私がうん十年前に就職しエンジニアになった頃は、こんな測定しようと思うと複数の測定器を数百万円かけて揃えなければできませんでしたからね。こりゃ年取る訳だ(笑)。
ブログ一覧 | ナビ | クルマ
Posted at 2016/06/18 20:55:58

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

コラボすると•••?!
shinD5さん

🔥リピート番123,123km& ...
kentacさん

こんばんは。
138タワー観光さん

突然の嵐ですが犯人はこいつです。
SELFSERVICEさん

ふくいち本店
RS_梅千代さん

淡路SA
けんこまstiさん

この記事へのコメント

2016年6月19日 9:59
これまた面白い検証ですね。
私には面倒すぎて一生出来ない検証です(汗
基本は自分の耳でチューニングです。

Discover Proのプログラム更新でようやくフツーにオーディオが聴けるようになりましたが、
コーディングはしてないので、ラウドネスの効果の有無については聴感上どの程度の差があるのか判らないのですが、
このグラフを見る限りでは…ですが、「不要」と判断しちゃいますね。

40-50あたりをブーストさせたところで、150-250あたりが相対的に減衰してしまうので、
せっかく美味しいブイブイ来るベースの音だとか、キックの音が不明瞭になるような気がします。

>こりゃ年取る訳だ(笑)。

ほんと…あの時代は一体何だったんだ!?と、見方によっちゃバカらしくも思えちゃう瞬間がありますね(汗
ゴルフ7HLを1台買うのと大差無いくらい高かったクセに…時代って、冷静に考えると何だか怖いです。
まぁ良い世の中、便利な世の中になったんだな、と思うようにしてますが。

しかし…歳をとると、どうしても高音域の聴力が衰えて来るんですが、
代わりに低音域が気になるようになってきますね(汗
コメントへの返答
2016年6月19日 10:36
仕事では面倒な事はしないんですが(笑)、遊びだとついやってしまいます。
Discover Proも交換してからは、音量を上げても問題なくなったので、音はあまり気にならなくなったのですが、ちょっと興味本位で試してみたくなりました。

>>歳をとると、どうしても高音域の聴力が衰えて来るんですが
そうなんですよ。スペアナで、12-13KHzを超えたあたりからちょっと怪しくなってきて16KHzから先では、グラフには正常に音は出ているのは分かるものの、聴こえてこなくなるのが分かって、ああ歳だと感じる次第です(汗)
2016年6月20日 12:23
超低音域をブーストさせるには、どうしてもスピーカー性能の限界、デッドニング、配線の質などなど、やらなきゃいけないことが一気に増えてしまうんですよね、音の世界って天井知らずですから(汗

因みに今Discover ProのサウンドEQは、バス+1、ミッド-1、トレブル∓0に設定して落ち着いてます。

コメントへの返答
2016年6月20日 19:50
ゴルフのウーハーは16cmなので、あまり低音は期待できないですよね。
私の場合高音が聴こえにくくなったためかもう少し高音を強めに聞いていることが多いみたいです。
2016年8月20日 22:00
こんばんは。

ブルガリ製でも16.8がアップデータきましたので
早速チャレンジしてみます。。
コメントへの返答
2016年8月20日 23:39
私のブルガリア製はまだ古いままですが、新しいものは"S12345"でエンジニアリングモードに入れるはずですのでやってみてください。
変化は大きくないので良く聞かないと分からないかも?

プロフィール

「毎年買い替えているので今回もゲット。でも今回はメモリー容量は256G->128Gに変更。どうせまた来年も買い替えると思うので。しかしスマホに15万は流石に高い。」
何シテル?   09/10 07:02
レクサスNX300から第2世代のNX350hに乗り換えました。 今回はプラットフォームがTNGAになりデジタル関連が大幅にアップデートされました。 使い...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

[日産 アリア]日産(純正) DH5-S 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/07/15 08:39:21
公安委員会番号 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/08/31 13:35:29
オーディオタイマー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/09/11 10:41:03

愛車一覧

レクサス NXハイブリッド レクサス NXハイブリッド
2022年1月初めに車検だったこともあり新型NX350h Fスポーツに乗り換えクリスマス ...
レクサス NX レクサス NX
NX300 Black Sequence に乗り換えました。
フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
ジェッタから乗り換えました。
フォルクスワーゲン ジェッタ フォルクスワーゲン ジェッタ
取りあえず登録してみました。 VAG-COMの情報を載せるつもりです。

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation