
五重塔といえば、法隆寺や東寺が有名ですが
なんと、この山形に、東日本で唯一、国宝に指定されている五重塔があります。ちなみに国宝になっている五重塔は全国で9塔あるようです。
羽黒山の五重塔を見に行くなら冬が一番
そんな噂を耳にしたので、サクッといってきました (・∀・)
とはいえ、こちらは連日、雪、雪、雪、、 この時期の月山越えは命がけ~
今日もいい感じに冷えとりますw
雪の多い内陸部から日本海側へ抜けると、そこは庄内地方♪
天気いい♪ 久しぶりの青空♪
きれいな圧雪路の向こうに大鳥居が見えてきたので
くぐります
んで、現地に着いたので、長靴に履き替えてw ふつうの鳥居もくぐります
続いて山門もくぐりま・・・ いえいえ、ここは神社なので山門ではないっすね^^;
この門から先、羽黒山、月山、湯殿山と、広い範囲にわたる神域となるようです
その先に道がない!?
「山」というイメージだったので、門をくぐった先には長い登りの石段が・・・ と思いきや
いきなり下ります (´д`ノ)ノ
ステップはもやは雪に埋もれ、完全に坂道 (((( ;゚д゚)))
上からの写真では凄さが伝わらないので、
少し下って振り返り、パチリ
はんぱないっす↓ 女子供には無理ですw
もし転んだら、脇の新雪ゾーンに逃げないと、下まで一気にいきますね・・・
長い下り坂を滑らないように恐る恐る降りて行きながら、
周囲を見渡し、花粉の季節は絶対来ちゃだめら、と心に誓うw
すぎおおすぎ
すれ違った人の後ろ姿を、坂の下からパチリ
姿勢から、その坂の斜度が想像できるかと思います
下りきると、小さなお社があり、その間を抜けていきます。
もはやすれ違い不可能な狭さw
小さな橋を渡り、さらに奥へと進みます
橋を渡ってからは緩い上り坂
しばらくすると、天然記念物発見!?
樹齢1000年を越える杉の巨木「爺杉」 、だそうです
んで、巨大杉の右手奥に目をやると、、、
キタ━━ヽ(ヽ(゚ヽ(゚∀ヽ(゚∀゚ヽ(゚∀゚)ノ゚∀゚)ノ∀゚)ノ゚)ノ)ノ━━!!!!
羽黒山五重塔 (
リンク:Wikipedia)
京都や奈良の都に立つ五重塔とはまったく別のオーラというか・・・
凛とした力強さを感じます。
風の音、雪の塊が木から落ちる音、そのぐらいしかしない、静寂の中で、
不思議に寒さを感じることもなく、いつもまでも眺めることができる、そんな雰囲気です。
雪がない時期は大型バスでぞろぞろと観光客がいったりきたりするらしいので、土曜ということで心配してましたが、さすがにこの時期はほとんど人はなく(笑 冬がおススメというのは、ゆっくりと、静かに眺めることができるからなんだなぁと思いました。
五重塔のある場所は、神社全体からみるとまだまだ麓のエリア
夏は山頂の本社まで登れるようですが、この季節、素人には無理そう^^;
でも、神社に来て五重塔だけ眺めて帰ったら、ばちあたりますよね・・・
っていう人のために♪
往復400円の有料道路を使い、山頂まで車で行けます(爆
気がつけばこれが初詣w
Posted at 2012/01/29 18:40:53 | |
トラックバック(0) |
おでかけ | 日記