• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

11200号のブログ一覧

2015年03月10日 イイね!

NZG 7322/10 LIEBHERR LTM11200-9.1 lattice jib set 54m

まとめページ

1/50スケール
ドイツNZG製 同社のクレーンモデルLTM11200用のラフィングジブ54メートル版赤色
モバイルクレーンの大型モデルでは定番の別売りオプションです

追加ジブ、36Mもでておりブームをさらに延長できます

色は黄色と赤と黒、さらにもうひとつ企業カラーの黄色があり、あと限定でマムートカラー版がありこちらは54M+36Mがセットになってます

ドイツmsw-modelleより購入
本体250€ +送料28€ 合計278€ さらに消費税等で2000円(関税はナシ)

このモデルはいちど40€位値上げしてます、安い時に買えばよかった


はこ



実機の作業シーン



カラーの見分けはこの小さな品番のみ



中身



全パーツ



ブームを抜いた跡につけるカバー



トレーラで運ぶなら何台くらいひつようなのか?1台目

















7台目



カバー取り付け



ジブの先端パーツ、ブーム先端に取り付けれそう



寸法がピタリと合い取り付け可能



ジブの先端にも取り付け



フック2コ



ではラフィングジブの組み立て


ブーム先端に


ボルト、ナットで固定。結構めんどうな作業


LTM11200付属ジブの一部を使います


3つにバラして中間部分を


組付け


一番の大物のボトム部分


手すりパーツは金属で出来てます


ところどころにキャットウォーク付き


ウィンチ、面倒なワイヤ通しが



本来は全部組み付けてからワイヤ通しをしたほうがいいのだけど、実機の組立順序っぽくやってるので



旋回体とはネジ4つで固定


ところどころに小さい滑車があり




通し順はおそらくこんな感じか、メインのワイヤを引っ張りだして通します


このへんは実機のをそれっぽく再現


メインのワイヤを巻き取ると、引っ張りだされていきます


どんどん出ていきます


2つのウィンチを片方は巻取り、もうひとつは巻き出し




ここまできたら接続

実機の参考動画




ワイヤがでろーんとしてます


このワイヤ最大で15M分必要らしいけど、それ以下で切ったので長さが足りるか心配


ウィンチを回して巻き取ります








このぶら下がってるリンクをブーム根本と接続


一時的にブームが起きます




Yガイを起こして接続




ここからがラフィングジブのブーム




途中にテーパーブーム


2個めのテーパー部


一番先端、車輪に載せます


起き上がるまで地面をゴロゴロ転がります


ペンダントリンクを取り付け


ブームを支えていたリンクを外してペンダントと接続


これでブーム組み立て終わり



クレーンのブームを起伏、この角度で固定は本来できないので無理やりしてます







ここからウィンチを回してジブを起こします


地面から離れます


フック取り付け、YCC製の1シーブフック






ようやく完成



ブームを1I段伸ばしてみる











ウインチを廻す棒



角度を倒し気味で



わりと重い抜いたブーム、吊ってみる









ブーム先端部分



短くしてフック2コ









開封動画
Posted at 2015/03/10 23:34:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2015年02月12日 イイね!

NZG 732/15   Liebherr LTM 11200-9.1 Mobile Crane - Denzai-Juki

まとめページ

1/50スケール

ドイツNZG製 モデルもドイツLIEBHERR社のモバイルクレーン

ドイツmodell-ovp.deで購入 445€ +送料50€

おなじみ最大1200トン吊りテレスコピックブームクレーン、北海道室蘭の電材重機カラー、LTM11200日本導入1号ということもあってか限定300セットで2013年春頃に発売。1年後の2014年2月に購入、その時点でも在庫が残ってる店がいくつかありました、やはり馴染みのない日本カラーは海外では売れないのか。




箱と中身



箱は通常版、他のバージョンとの見分けは小さく書いてる品番だけ



付属フック3種類、色が電材仕様



作業シーンが写ってます、風車組み立てがメインな仕事らしい



国内で公道を走る時の姿



かお



うしろ



よこ、国内バージョンでは一番後ろ1軸を着脱可能にしてる仕様もあるとか



海外での公道を走る姿



キャリアのキャビンの上にクレーンのキャビンがあります



実機ではとにかく太いシリンダだけど、モデルでは細めで樹脂パーツ



日本のナンバーもあります、室蘭830 す1200



うしろ



がんばろう日本のパネル



全体 この状態で108トンあるらしい



キャビン



内部 旧LTM1400やLTM1500と比べると狭そう



メインブーム 実機だと100トンくらい、7段すべて金属製、とてもとても重い



先端部分、ブーム断面はラウンド形状で下側が丸っこいです



このブームはシリンダが付いており自立できます



そこにキャリアがしたから潜り込んできて接続します



ブームをつけるとキャリアのタイヤが重さで沈み込みます



かなりの迫力



上から



カウンターウェイトと土台 三角のは1コ10トン 160トン分



土台はネジで取り付け



アウトリガはXの字型に開きます、そして頑丈な作り



シリンダのストロークもあり、車体を持ち上げれます



目一杯上げた状態



ブーム起伏、ブームの角度はピンを差し込んで2段階設定できるけど、どちらも垂直に近い格好、これ以外の角度にするならばピン穴を開けるか、YCC製のシリンダに交換をするか



付属のジブを吊る



メインブームは7段、だけど先端にいくほど実機よりかなり細くなる



ジブを取り付け







ガイシステムとも接続















Yガイのワイヤが張ってブームのしなりを抑えてます



重量物用のT3ヘッド



ブーム先端部分を付けたまま装着もでき、その場合フックを2個使用できます



通常はブームを抜いて取り付け



ガイと接続



4段ブームとなります



WSIのLTM1500を吊る









電材重機では現在2台LTM11200が導入されてます
2号機の初仕事は鹿児島での風車組み立てでした

海外開封動画



走る電材重機LTM11200
Posted at 2015/02/12 02:56:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2015年01月28日 イイね!

Replicars 300015 HITACHI・SUMITOMO SCX1200-3 CRAWLER CRANE

まとめページ


1/50スケール

レプリカーズ製、モデルは日立住友の120トン吊りクローラクレーン

国内ショップより購入 25000円

購入から1年後に待望の追加ジプが発売され、購入

中間ブーム1本 4300円
中間ブーム1本とシングルフックとトップシーブのセット 7500円

ウェイトの枚数違いでSCX1500というのも発売されてます、こちらは輸出モデルらしい
モデルは海外メーカーのモデルと比べると割高感あり、内容からするともう少し安くてもいい位



はこ



はこ



組み立て図



サビ感を出そうとしたけどやらないほうが良かった感が



こちらはキレイ、ウインチを廻す穴があります



ワイヤドラム、ブレーキが無いのでワイヤ引っ張ると回転します



クローラ、シュー共に金属製



キャビン



クローラはピンにて着脱可能



アウトリガが付いており、トレーラ積み込みにクレーンいらず



クローラを吊る



フックから吊った状態ではこれ以上手前に寄れず、実機ではブーム根本付近に付いてる油圧シリンダでもって吊り着脱を行う模様



ブームもなにもかも金属製なので重量は見かけ以上に重い



Aフレーム間のワイヤ、シーブが一体物なのが残念な点



よこから



ブーム起伏



ワイヤドラムにブレーキが無いので重い物は吊れないです



ようやく発売された中間ブーム



ブリスターパックに収まってます



中間ブーム2本とシングルトップ



組み立て



ブームのパイプ部の断面はカマボコ型、手前側が丸く、後ろ側が平



ブームの重さが増えてるけどこの角度でも自立できます



シングルトップ部、プラ製



先端に差し込むだけ



シングルフック



よりクレーンらしいスタイルに



吊ります


ウィンチにロック機構がほしいところ、シングル一本だと吊れない



黒いブームもなかなか
Posted at 2015/01/28 01:59:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2015年01月01日 イイね!

WSI 01-1304  VOLVO FH3 Globetrotter bellied powder tanker Max Bögl

まとめページ


1/50スケール
オランダWSI製 ボルボFH3+パウダータンカー

ドイツ通販ショップmsw-modelle.comより購入 113€ +送料 +消費税等で1200円(関税はナシ)
関税は他にも買った2台と合わせての額

発売日はまだかと待ってた一台


Max Bögl ドイツの会社



はこ



またしても古いNZGのカタログ2007年版とお店のチラシみたいなの



パウダータンカー、ようは粉類運搬用か



うしろ



トレーラは3軸、ステアはしない



全体



ボルボFH3 4×2



ボルボトラクタは国内でもよく見かける



エンジン



前輪



後輪ハブ、日本トラックっぽいハブ



裏、排ガス経路にあるボックスは尿素の触媒とかか



トレーラー



裏側、複雑な配管類が再現されてます



上部のバルブ



コック類っぽいの



悲しいことにトレーラのホイールハブが一つ欠けてます




Posted at 2015/01/01 01:57:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2014年12月31日 イイね!

Tekno 64122 Scania L111

まとめページ


1/50スケール
オランダTEKNO製 スカニア6×2トラクタ

ドイツショップより購入 80€ +送料

2台目のテクノ、透明パーツが劣化しないか心配です


ボンネットスタイル



はこ



スポンジに収まってます



ミラーなどの少パーツは取り付けの必要アリ



正面、消防車にも見える



うしろ、カプラのピン穴が大きい



よこ



テクノ製のトラクタは初



非常に狭い範囲だけど木が張られてる



2デフかとおもいきや6×2



後輪ハブ、隣の駆動軸とで違いがあります



前輪、なんとなく国産トラックで見かけそうなタイプ



ケンクラフト16輪を引っ張る






Posted at 2014/12/31 23:58:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「CONRAD 20-1067 Demag CC 8800 ブーム組み替え http://cvw.jp/b/2241441/48616081/
何シテル?   08/23 21:20
GH-CL1 honda Accord euroR と 1/50スケールモデル
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

スズキ GSX-8S スズキ GSX-8S
xsr900から乗り換えます 2023 令和5 4月 納車
ホンダ アコード ユーロR ホンダ アコード ユーロR
2002 平成14年 走行2万キロの中古車として購入 エキマニが藤壺 HKSのマフラーが ...
カワサキ ZX-6R カワサキ ZX-6R
2020年モデルKRTカラー 636ccエンジンのZX6R 遂に4発エンジンです、新車 ...
ヤマハ XSR900 ヤマハ XSR900
2017年 平成29年 2月ごろ納車、走行700キロの中古車、納車前に前後サスをワイズギ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation