• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Hide199のブログ一覧

2021年12月26日 イイね!

みんカラ:【MICHELIN 新製品タイヤモニター 6名様】

こちらには何も書かずに投稿をお願いします。
Posted at 2021/12/26 22:35:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | タイアップ企画用
2021年07月25日 イイね!

NSR(MC21)レストア完成、エンジン始動!!

NSR(MC21)レストア完成、エンジン始動!!


仕事も忙しくてなかなか進まなかったレストアですが、一気に行きます。
まずはエアークリーナーを取り付け。
ディトナ製のエアフィルターは、MugenRSさんからのいただき物です。
ありがとうございました。
m(__)m




エアークリーナーと配管の接続完了!









外装塗装用に、旧ロスマンズステッカーを製作。

旧ロスマンズステッカーは、販売して無く自作する事にしました。






ステッカーを作るのに使用したのはコレ!










プリンターで印刷して、乾いたらUVカットフィルムを貼ってカットします。










なぜステッカー作るかと言うと、今回外装は予備で格安で購入しておいた旧ロスマンズカラーの外装に使う為です。
格安だったのでマークやロゴが貼ってないんです。

しかも旧製品の一体射出成型ではないもので、穴も合わないしステーは無い所が有るしで色々と苦労する事に・・・






マーク無しのカウルですが、クリア塗装するので、1500番の耐水ペーパーで水研ぎしておきます。










中性洗剤を水で薄めた物をスプレーで吹いてステッカーを貼り付けます。
吹いておくと、位置が微調整出来て楽です。
位置が決まったらヘラで中央から水と空気を外へ押し出しながらステッカーを貼ります。

サイドカウルは、ロスマンズのロゴとマークを!




リアカウルには、HRCロスマンズと250Rステッカーを貼ります。








フロントカウルはNSRのロゴを貼ります。








ステッカーを貼り付けたら、ウレタンクリア塗装をしましょう。

シリコンオフとマイクロファイバークロスでカウルを綺麗に吹いたら、密着プライマーを吹いて15分乾かし、ウレタンクリアを吹きます。










ウレタンクリア塗装開始!










吹いて、15分乾かして重ね塗りしていきます。










耐水ペーパー1500番で磨いた傷もウレタンクリアを吹くと分からなくなります。










ウレタンクリアを吹くと艶の出がイイですね~










4回ほど重ね塗りして完了。










今回燃料タンクは、友人にお願いして塗装して頂きました。

艶々でバッチリの仕上がりです。(^^)/






燃料タンクの裏には、耐熱シートを貼っておきます。










燃料タンクを取付!










カウルを仮付けして穴位置の確認。

カウルの取付穴はリーマを使って拡大して合わせます。






クッションを取り付け。










そしてついに組み立て完了!

気に入らない所はあとで修正手直しする事としますが、一応走れる様になりました。


右斜め前から!




左横から!












右斜め後ろから!










左斜め後ろから!










メーター廻り!










艶々のタンク!

あとは登録して試運転が楽しみです。(^^)/









https://youtu.be/mQNWegKbF68
Posted at 2021/07/28 22:39:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2021年06月25日 イイね!

NSR(MC21)レストア ヘッドライト再生LED化と亜鉛メッキは光るのか?

NSR(MC21)レストア ヘッドライト再生LED化と亜鉛メッキは光るのか?

元々レーサーだったからヘッドライトは付いて無かったので部品取りで購入していた物を使いましょう。
しかしこれレンズのコーティングは剥げてるし反射板は剥げてるし、このままじゃ使えない!!

ヘッドライトは殻割りして洗浄。

レンズとケースの合わせ面にお湯をかけて温めながらやると意外と簡単に外れました。
ヘッドライトレンズ表面はペーパーで綺麗に磨いておきます。


剥げた反射板!
ペーパーで磨いて、プライマーを吹いておきます。






使うのはこれ!
クロムにドキって言う商品






吹くとこんな感じにメッキ調になります。








レンズは磨いてピカピカに(^^♪





バルブを押さえるスプリングは錆が出ていたので磨いて亜鉛メッキしておきました。




レンズを取付けましょう。
合わせ面にシーラーを塗布します。






レンズを嵌め込んでシーラーが乾くまで待ちます。








使うのはこのH4LED
NSRはヘッドライトの後ろが狭いのでこのタイプしかダメなんです。

ただNSRはH4Rってのを使っているのでそのままでは付きません。
そこで左に有るアダプターを使います。




バルブも改造が必要。
赤丸の部分を削って加工します。






アダプターと組み合わせます。








ヘッドライトに組み込みます。








防水キャップを取付。








ヘッドライト完成(^^)/








予備で置いていたキックペダルを亜鉛メッキしてみました。

錆びていたので磨いてペーパーで仕上げてメッキ!
塗装と一緒で下地の仕上げ具合で仕上がりが変わるみたいです。

亜鉛メッキしたら何となく白っぽい艶無しの仕上がり。
これを仕上げ用のコンパウンドで少し磨いてみると・・・




こんな感じに光りました~(^^♪

亜鉛メッキも磨けば光るって感じですね~







タンクの板金の方ですが、サフェーサーを吹くとパテとパテの重なった部分の塗装がチヂミました。
研いで何度やってもチヂムので・・・・






再度研いでパテを当てて仕上げます。








そしてサフェーサーを吹いては研ぎ、吹いては研いで







今度はチヂミも無く、塗装の段も消えほぼ満足いく所まで仕上がりました。

いよいよ上塗り塗装ですね(^^♪




チェーンケースも取り付けしました。


続く・・・
Posted at 2021/06/27 21:44:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2021年06月20日 イイね!

NSR(MC21)レストア 純正ステップをメッキとブラストで綺麗に!!

NSR(MC21)レストア 純正ステップをメッキとブラストで綺麗に!!

ステップはアマゾンで購入したバックステップを取付しようと予定していますが、他の2台で出た不具合を対策しておきます。
それは、ブレーキペダルとチェンジペダルの写真の部分の取り付けが6mmのビスなので、走るとすぐゆるむんです。
対策として取り付け穴を拡大し8mmのネジを切り8mmのビスに変更しておきます。





仮付けしてみると左側はイイのですが、右側のリアブレーキマスターの所が干渉して上手く付きません・・・








そう言えばMC21の純正ステップが有ったな~っと出してみたら、見事なサビっぷり・・・









このままじゃ見た目が悪いし、鉄錆の部分は磨いても錆がすぐ出るでしょうね~









錆びた部分はメッキしましょう(^^)/

まずは銅メッキ





電気を流すと泡がブクブク・・・








銅メッキ完了!









銅メッキの上に、今回は亜鉛メッキをします。

メッキ素材の亜鉛は、マンガン電池のシェルに使われているので、電池を分解してシェルだけにします。




新しい溶液を作り、亜鉛(電池のシェル)とメッキするパーツを入れ電源ON!!


溶液は、サンポール1に対して水4

亜鉛側に+、パーツ側にマイナスを接続
+側の線は溶液に浸けない事!一緒に溶けちゃいますよ~




亜鉛メッキ完了(^^)/









続いてアルミ部分の腐食を綺麗にしましょう。

まずは洗浄して乾燥。

そして使うのはサンドブラスト!

これを使って表面をブラストします。





ブラストして、少し磨いたら綺麗になりました。








ボールジョイントのブーツも破れていたので交換しておきます。





左側のステップ取付。









右側はリアブレーキと共に組み立てます。

組み立てたらブレーキのエアー抜きしておきます。





フロントブレーキも組み立ててエアー抜き!

クラッチワイヤーのガイドも他車用を流用改造して付けました。





ステップも付き、ブレーキも効き、電装系もOK
これでもう走れる状態となりました。

後はいよいよ外装ですね!!(^^♪

続く・・・・・・・・
Posted at 2021/06/20 23:33:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2021年06月15日 イイね!

NSR(MC21)レストア メーター修理、エンジン始動!

NSR(MC21)レストア メーター修理、エンジン始動!

メーターは元々レーサーだったのでタコメーターと水温計しか無く、中古のMC21の物を使います。









しかしこの中古メーター、何かに流用されてたみたいで配線は切り継ぎしてあるし、ケースもカットしてあってこのままじゃ付きません。









純正パーツはもう無く、探してみるとケースだけ社外品が有りました。









さっそく分解。









ケースの中には照明の反射材が入ってます。
何と紙で差し込んでゴムキャップで押さえているだけ!

このゴムキャップはメーターの文字盤の台にもなってます。





インジケーターにも反射材が差し込んでありました。









反射材の組み換え完了!
水温計の部分2箇所が接着剤で貼って有りました。







メーターの組み換えは完了。
ケースが綺麗だとイイですね~(^^♪







さて問題の配線の修理をしましょう。










配線はカットされてて短くなっているのでまずは長くつなぎます。

1本ずつならつなぎ合わせて半田付けして収縮チューブでOKなのですが3本・4本つなぐ時はこのスプライスが便利。
普通は1つでカシメるタイプしかないですが、これは4箇所有るので配線と配線をつなぐのに非常に便利。





更に半田付けしておけば完璧です(^^)/

これを熱収縮チューブで絶縁しておきます。





1本ずつなら半田付け!









配線を延長したら、純正の様に取り回しハーネステープで固定していきます。








メーターを仮付けして9Pコネクターに結線していきます。









結線完了。








結線が完了したら作動チェックとLED化していきましょう。









LEDの極性と点灯を確認して交換。









メーターの点灯具合です。









RCバルブの調整をしておきます。

DMR-JAPANさんが出しているRCバルブの調整ハーネスを使いHI位置に合わせます。
*エンジンを掛けなくても合わせられるので便利。





RCバルブの調整はワイヤーをゆるめた状態で、レバーを手でマークに合わせ、まず引き側を調整しマークの針1本分引く位に調整。
そして戻し側を引いていきマークが有った所でOK!
ワイヤーは遊びが有り張りすぎない事!




燃料ホースも新品と交換しておきます。









いよいよエンジンを始動させてみましょう。

エンジン始動したら、キャブの同期調整もしておきましょう。

同期調整にはシンクロメーターを使います。







いよいよエンジン始動です(^^♪

https://youtu.be/k9CMENPfybE



Posted at 2021/06/15 22:28:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク | 日記

プロフィール

「[整備] #NSR250RSP 走るとリアより異音発生 https://minkara.carview.co.jp/userid/224209/car/2447127/8214090/note.aspx
何シテル?   05/02 23:17
車・バイクが好きで、自分の好みの車になる様に色々と手を加えて行きたいと思いますので宜しくお願い致します。 今回、久々にみんからに帰ってまいりました。 KR2...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

LSD、クラッチ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/07/15 07:48:56
スイフトスポーツZC33S タイヤ・ホイール交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/06/14 22:06:38
長らくお待たせいたしました!30名様からスタート!【ピカキュウプレゼント企画】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/06/06 10:29:38

愛車一覧

スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
コルトラリーアートバージョンRに乗っていましたが、突然の不調から買い換えを検討。 最近で ...
ホンダ NSR250R SP ホンダ NSR250R SP
PGM4が壊れて不動となっていたNSR250(MC28)をPGM2化して復活させました! ...
ホンダ NSR80 NCR80 (ホンダ NSR80)
この車両は、NSR80をベースに改造し登録したものです。 エンジンCR80の83ccエン ...
ホンダ モンキーR ホンダ モンキーR
モンキーの中でも異色のレーサーベース車両。 剛性の高いツインチューブフレームで、エンジン ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation