今回もみじめ…じゃなかった、、、今回はまじめな内容(のつもり)です( ̄∀ ̄;)
私の乗り継いできたBMWは、F10の5シリーズから電子式のパーキングブレーキになっています。
以前、evening_skyさんのブログ記事を拝見して感心して、「20へぇ」くらい連打しました(古っ)
ちなみに20へぇは満へぇです(笑)
↓↓↓
『BMWの手動式とボタン式サイドブレーキ(パーキングブレーキ)について』
<その中の抜粋です↓>
最近軽自動車や国産車に多い足踏み式ブレーキはサイドウォークスルーなどの目的で増えていますが、BMWでは緊急時想定でドライバーが運転中に意識を失ってしまった時に同乗者の方が、ブレーキスイッチやサイドブレーキを引き続ける事により車を止める事ができるように出来ているとのことで、今後も安全性の理由で採用されることはないと思います。
詳しくは、ぜひevening_skyさんの元記事をご覧ください。
→http://bmw.jpn.org/bmw420i-gc-f36/side-brake-parking-brake
→https://minkara.carview.co.jp/userid/171027/blog/37515979/
故障が多いBMWでも、この時は少し誇らしげに思いました(苦笑)
その後、走行中に電子式のサイドブレーキを引いてみました(周りに車のいない道路で、80㎞/hr程度)。

結果、シートベルトのロックがかかるほどの急ブレーキがかかりました( ̄0 ̄;)
手動式のタイプを、助手席から力の弱いほう人が引くより確実にききます。
そしてここ最近、運転中に病気が原因だったりとかで車が暴走状態になり、歩行者などを巻き添えにしてしまう事故のことを聞く機会が増えた気がします。
持病を持っている人はもちろんですが、若くても心筋梗塞や脳卒中になる方もいますから、決して高齢者ドライバーだけの問題ではないと思います。
もしも、それらのような原因で事故が発生してしまうと、加害者側も被害者側も何を責めたらいいのかわからなくなってしまい辛いですよね。。
高齢化社会に伴って、運転手もどんどん高齢化してしまうでしょう。
各メーカー、様々な安全デバイスを開発してはくれていますが、当然ながら最新の車を購入しないと手に入りません。最新最高の安全デバイスが私たちのところに届くのはいつになるのか…。
みんカラユーザーさんの場合は、ほとんどの方がハンドルをご自分で握ることが多いし好きな方がほとんどだと思います。
そして、助手席とかにはやはりご自分の大切な人を乗せることが多いと思います。
単身で走行中の場合はどうしようもないとしても、助手席に人が乗っていた場合には被害者を出さない、または被害者を一人でも減らすために、そして助手席の人も被害者にさせないためにも、何かできることやしてもらうことがあると思います。
そしてできれば車へのダメージも少なく済めばいいかなと…。
免許非保有者でも一番手っ取り早く考え付きそうなのは、助手席の人がハンドルを操作して、歩行者や他車に突っ込まないようにして、どこか安全なところへ車体を擦りつけて止めるか、突っ込むか…だと思います。
田舎道とか人気のないところならいいですが、でもこれだと、助手席の人がけがをする可能性が大ですし、いざとなるとなかなか出来ませんよね。
出来たとしても、不謹慎かもしれませんが、運転手が意識を取り戻したあと、自分のベコベコになった車を見たら再度意識が無くなるかも…(××;)
「止めてくれてありがとう」と思いつつ「もうちょっと別な方法があったんじゃぁ…」などと思ったりしてしまう可能性も無きにしも非ず?です
前置きが長くなりましたが、その辺を踏まえて気になっていたことを、迷惑を承知でBMWのカスタマー・インタラクションセンターへ電話で質問しました。
その結果をお知らせいたします φ(..;) メモメモ
【質問&回答】
Q①.パーキングブレーキを引いていても、アクセルを踏み続けているとどうなるか?
※運転手が意識不明とかになって、脱力してくれればいいですが、硬直(てんかん等)してしまってアクセルを踏み込んだ場合を想定しました。
Ans①.
パーキングブレーキが働くとは思うけど、停止には至らないかもしれない。アクセルの踏み加減によっては、アクセルとブレーキのどちらが優先されるかは不明。
→未検証な内容なので正確には返答できないとのことでした。ここはブレーキが最優先されてもらわないと困りますね。
最悪の場合は、ハンドル操作しつつ、突っ張った足を何らかの方法でよけてから、パーキングブレーキ…ですね。
Q②.完全に停車した時に、手を放してもブレーキロック状態キープされるか?
※アクセルベタ踏みされていてもパーキングブレーキの動作が勝った場合の想定です。
Ans②.
検証はしていないが、AUTO-Hの機能のようにアクセルONで解除になる可能性もあるので、パーキングブレーキの保持が必要かと思う。
通常、3㎞/hr以下のときにパーキングブレーキを引くとそのままロック(保持)となるがアクセルを踏みっぱなしだとどうなるかは未検証なため不明。
→パーキングブレーキの動作がアクセルに勝って車が止まったとしても、パーキングブレーキから手を放すと走り出すようなら困りますね…。ここはパーキングブレーキの保持がされることを期待するしかないですね。
最悪の場合は、パーキングブレーキを保持しつつ、べた踏みされている足を何らかの方法でどけて…ですね。
Q③.完全に停車した時に、アクセルを踏まれていても、パーキングに入れたり、エンジンストップは可能か?
※アクセルをべた踏みされている状態でも、パーキングブレーキが勝って停車した場合でも、「D」のままで走りだされるようだと次の動作に移れません。ですので、アクセルべた踏み+パーキングブレーキの状態で停車中に次の動作として「P」に入れたりエンジンストップをするという想定です。
Ans③.
当然だけど自動で「P」になったりはしなく「D」のまま。「D」のままエンジンストップは可能だけど、アクセル踏みっぱなしだと「P」にいれたりエンジンストップができるかどうなるかは未検証につき不明。
→「P」にいれれたりエンジンストップができるなら次の行動に移れますが、出来ないとなると結局は、パーキングブレーキを保持しつつ、べた踏みされている足を何らかの方法でどけてから…ですね。
Q④.パーキングブレーキ中や停車時にブレーキランプは点灯するか。もしくは点滅するか?
※手動式のサイドブレーキだと、おそらくテールライトが点灯しないので追突される可能性がありますが、手動式のサイドブレーキであればブレーキのかかり具合は加減できます。電子式はおそらくフルブレーキで止まりますので追突される可能性が高くなるかと思い聞いてみました。最近の(?)BMWとか(?)はフットブレーキでのフルブレーキング時には急ブレーキだと言うことなどを後続に知らせるためにフルブレーキング状態が持続するとブレーキランプが激しく点滅します(ダイナミックブレーキライト)。パーキングブレーキで停車する場合にもこの機能が働くかどうかの確認です。
Ans④.
パーキングブレーキでの停車の場合は、ブレーキランプの点灯はするけど点滅はしない。車内には警報音(信号音?)が鳴る。
→手動式と違ってブレーキランプが点灯するだけ「良し」としましょう。「信号音」はつものポーン、ポーンって音で、表示についてはわかりません。。。
Q⑤.パーキングブレーキでの停車時に、ハザードは点灯するか?
※Q4の場合と多少かぶりますが、最近の(?)BMWとか(?)はフットブレーキでのフルブレーキングで停車した際に、自動でハザードが点滅します(これもダイナミックブレーキライトの機能?)。パーキングブレーキで停車した場合にこの機能が働くかどうかの確認です。
Ans⑤.
ハザードは点かない。
→ダイナミックブレーキライトの機能の一つと考えたらしゃーないですね。手動式のサイドブレーキの場合は余裕があればサイドブレーキを引くのと同時にハザードを点けた方がいいですね。
Q⑥.走行中にエンジンSTOPが可能か?また出来たとしたらその時ハンドルはどうなるか?
※これは、アクセルべた踏みされている状態で、パーキングブレーキが動作しない、または効きが良くない場合に、エンジンSTOPできれば下り坂でない限りそれ以上加速されることはないという考えから聞いてみました。
Ans⑥.
10㎞/hr以上の場合だとエンジンSTOPは出来ない。10㎞/hr以下の場合はエンジンSTOPは可能で、その時はミッションはニュートラル状態。パワステはエンジンと連想しているので、おそらく重くなると思う。
ちなみに、5㎞/hr以下の場合は「P」に入れることができるとのこと。
→10㎞/hr以下になったからと言ってもエンジンSTOPはしない方がいいですね。エンジンがかかっていれば5㎞/hr以下になれば「P」に入れて強制的に停車できますが、エンジンを切ってしまうとおそらく「P」に入れることは出来ないかと思います。
これを聞いても、10㎞/hr以上の時にエンジンスタート・ストップのボタンを押す勇気はありません。
BMWのエンジンスタート・ストップボタンはセンターコンソール側(助手席側)に付いています。たまに、なんでドア側(運転席側)についていないんだ!と言うことも耳にしますが、これも助手席側から操作できるための配慮なんでしょうか?
Q⑦.パーキングブレーキでの停車時、BMWのコールセンターへの通報はあるか?
※最近の車両に標準(?)で付いている「BMW SOSコール」はエアバックが開くような事故が発生した場合に、自動でコールセンターへ繋がり、救急や消防といった機関に通報して、乗員に必要な支援を行ってくれるそうです。また、衝突の状況、乗員数、モデル名、ボディ・カラーといった救急機関が必要とするデータを、車両の正確な位置とともに伝えてくれる機能になります。
パーキングブレーキなどで停車した場合には異常事態と判断するかどうかを聞いてみました。
Ans⑦.
エアバックが開くなどの大きな衝撃がないとSOSコールはされない。
→事故かなんなのかの判別ができないのでしょうがないですね。自慢ではなく、こんな機能があるんだよと言うことと、いざとなったら遠慮なく使ってね!と同乗者の人には教えておきましょう。
もっと深く聞きたいことはあったのですが、調べて折り返し回答されて、さらに深く聞いてまた調べて折り返し回答され…を数回繰り返すと、流石に申し訳ないなと思い終了しました(- -;)
BMWのカスタマー・インタラクションセンターのきれいな声のO(オー)さん、御対応ありがとうございました(*^▽^*)
【まとめ】
「なんとなく聞いたことある」や「知っている」程度と、実際に経験したことあるのでは、咄嗟のときの動きが違ってくると思います。
ですので、実際に乗る人とかで人気のない広いところで実験や検証してみてもいいかもしれませんね。
国産車などの足元に付いている踏み込む場合のパーキングブレーキの場合は、ウォークスルーなら何とか足を延ばせますが、センターコンソールがある場合などについてはどうするか考えておくのも悪くないと思います。
誰ですか?代車の時に試してみようと考えている人は(笑)
~したっけ(*⌒ー⌒*)ゞ~~ ~ドロンε=ε=ε=┏( ̄◇ ̄)┛良い連休を~♪