皆様にとっての「秋の味覚」は何でしょう?
是非教えていただきたいです(@^▽^)/
私の秋の味覚は「ししゃも」です(^-^*)
「ししゃも=柳葉魚」
文字の通り「柳の葉」の形をした「魚」
去年も書きましたが「ししゃも」と「カペリン(キャペリン)=カラフトシシャモ」は別の魚さんです。

※画像はネットから引用
「ししゃも」
~Wikipediaより抜粋~
・キュウリウオ目キュウリウオ科に属する魚。
・世界中でも北海道の太平洋沿岸の一部でしか獲れない。
・同じキュウリウオ科に属しているものの、キュウリウオはキュウリウオ属、カラフトシシャモはカラフトシシャモ属の別の魚である。
・北海道勇払郡むかわ町の町魚である。 なぜ北海道の太平洋沖にしか回遊しないのか、詳しい生態は未だ謎のままである。
・「シシャモ」という名称は、アイヌ語のsusam(スサム、語源はsusu(スス(シュシュ))=楊、ham(ハム)=葉とされる)に由来する。シシャモに関するアイヌ民族の伝説は複数の種類がある。
・産卵のために10月から12月にかけて河川へ遡上し、雌は河床の砂礫に産卵する。
カペリン (キャペリン)は「カラフトシシャモ」は、単に形が似ているからそう呼ばれるようになったらしいです。
~Wikipediaより抜粋~
・カラフトシシャモ(樺太柳葉魚、学名:Mallotus villosus)は、キュウリウオ目キュウリウオ科の海水魚。英名はキャペリンまたはカペリン(capelin)。
・アイスランドでは貨幣のデザインになるほど親しまれている。
・カラフトシシャモの和名は、同じキュウリウオ科で一見したときの姿が似ているシシャモに由来し、古くから魚類学や水産学の現場で使われていた。 ただし科内の系統的位置は近いとは言えず、色合いや食味も異なる。 最も確実な区別点は鱗の大きさで、側線沿いの鱗がシシャモは61-63枚、カラフトシシャモは170-220枚ある。
・河川に遡上するのではなく、春から初夏に浅海域で大群を成し、夜間、波打ち際の砂礫底に押し寄せて産卵する。
・1970年代以降、シシャモの代用魚として輸入が急増したが、資源量の大差から「シシャモ」といえば本種を指し、シシャモは「本シシャモ」などと呼ばれるようになった。 2003年の農林物資の規格化及び品質表示の適正化に関する法律改訂にともなう販売表示の厳格化を受けた行政指導[4]により、原材料名にはカラフトシシャモと表記される様になったが、商品名は対象外。
このへん、テストに出ますw
前置きが長くなりましたが、今年も来ました「むかわ町」
ε=ε=┏( 〃^_^)┛

かれこれ、ししゃも目当てで20年くらいたぶん毎年来ています(゜▽゜*)

写真を探すと、過去10年間は皆勤賞(‘ー‘)
開店10分くらい前に到着。

平日だったので空いていました。

今でこそ色々なところで提供される「ししゃも寿司」ですが、ししゃも寿司のパイオニアの「大豊寿司」。
ちなみにカメラの角度を変えると…

こんな景色です。
10時入店

2015年に先代が引退して今の大将に引き継がれました。
「ししゃも寿司」1800円…

一昨年の2倍近く値上げになっています。。( ;・ o ・)
一緒に「大葉包み揚げ」もオーダー。
「生ししゃも」これ、1匹の価格です。。。((((( ̄∀ ̄;)

…年に1度なのでオーダー。

私は美味しいと感じます。美味しいかどうかは個人の好み(当たり前)

タンパクな味わいです。

まだ身体が馴染んでないのか、前の大将の握りの方がしっくりする感じがします。
1350円。

ホッケの開きが何枚食べれるか…。とか考えちゃダメですね( ̄д ̄;)
そして、すぐ近くにある「カネダイ大野商店」へ。

ここへ来るのもお約束( ^д^)

実家発送もお約束(*^д^)ノ
焼きししゃももお約束(*^д^*)

こちらはホットプレートですが、道の駅「四季の館」内の「たんぽぽ」と言うところでは炭焼きが楽しめました。

2015年の写真
この日は団体予約が入っていたので、食べ始める頃にはけっこう待つ人がいました。
その後、「カネダイ大野商店」の向かいのスーパーに寄るのもお約束なのですが

「生ししゃも」が普通に売られていました。
その後はチンタラ走って「北欧の風 道の駅とうべつ」
今年、2017年9月23日にオープンした道の駅になります
中庭(?)があります。
普通の紙にスタンプGET!
ご当地グルメ系を探索

おやつGET!
ソフトクリームはロイズのもになるようで、食べたことあるので今回はスルー。

最初外で食べようと思いましたが、ちょっと風があるので結局中で(@⌒~⌒@)モグモグ
札幌から一番近い道の駅ですので、これからの発展が楽しみです。
その後は久しぶりの買い物などして
晩ごはんは「回転寿司」(笑)
お店は「なごやか亭」

朝食も寿司だったこと忘れていました(@゜~゜@)
その後、マクドナルドの「チェルシーシェイク」もGET!
そして問題の「コーディング」。
様々な方から色々と情報をいただきました。
本当にありがとうございますm(__)m
結論から言いますと、sinziiさんから頂いた情報がビンゴだったと思われます。
↓sinziiさんからのコメントを抜粋させてもらいました↓
各シャーシフォルダ(F01/F10/F25)に"Dist"フォルダがあることを確認する。
(例えば"C:\ESysData\psdzdata\mainseries\F056_17_07_504\odx\dist")
無い場合は、空の "dist"フォルダを作成する。これを忘れると、ターゲットウインドウが空欄になってしまう。
確認すると見事に「distフォルダ」はありませんでした。
ひであださんからのお話で「E-sysは3.28.1より3.27.1の方が安定しているかも」と言うお話もいただきましたので、今回のコーディングではE-sysは3.27.1、PSDZデータは62.5を使用しました。
もちろん、「distフォルダ」を作りました。
いざ、コーディング開始(≧◇≦;)

無事、車両選択表示!
CAFDファイルのデータ・・・

見事「“0”Errors」
トークンが変で一度つまづきましたが(汗)
☆無事完了した項目☆
・ナビ起動時警告解除
・ドアロックアンサーバック有効化「
・デイライト
・ドアロック時ミラークローズ時間調整
・ヘッドライトウォッシャー停止
・フロントドアオープン時ウィンドウワンタッチ閉有効化
・リアドアオープン時ウィンドウワンタッチ閉有効化
・フォグライトをヘッドライトと連動して点灯
・バルブチェックキャンセルフロントターンシグナル左・右
・USBでのビデオ再生フォーマットの追加
・デフォルトエコプロ設定
★コーディング出来ていない、不明項目★
・ナビスピードロック解除
HUN_NBTの中を「SPEEDLOCK_X_KMH_MAX」や「SPEEDLOCK_X_KMH_MIN」で検索してもヒットしません。
かわりに「SERVICES_MESSAGES_SPEEDLOCK_CONDITION」と言う項目が選択されます。翻訳すると「サービスメッセージスピードロック状態」

中身は選択になっていて、5つの選択が可能です。
選択項目は「none」「handbrake」「gearbox_p」「handbrake_and_gearbox_p」「handbrake_or_gearbox_p」
たしかデフォルトは「none」
とりあえず、よくわからないので直接入力で「FF」としてみましたが、案の定E-sysに怒られました。

ひであださんに教えていただいた情報を見てみると、関係ありそうな項目としては
HU_NBTに「VIDEO_FRONT_LOCKED」「VIDEO_SPEEDLOCK_CONDITION」
HU_NBT2に「SPEEDLOCK_SPEEDVALUE_MIN」「SPEEDLOCK_SPEEDVALUE_MAX」と言うのがありそうです。
後日、また見てみます。
・パワートランクリッドクローズ運転席側ボタン閉機能有効化
HKFMの中に「SCH_TOEHKI」と「TASTER_FBD」の項目はありましたが、すでに「aktiv」でした。
でも、以前のようには動きません(閉めながら走り出す等)。

これもひであださんからHKFMの「SCH_FBD」も「aktiv」にと言うアドバイスを頂きましたので、今度見てみます。
・ドアロックアンサーバック音量調整
FZDに「Buzzer level high」の項目は有りましたが、たしか以前は「level_7」→「level_10」に変更していた気がします。しかし、デフォルト値が「initwert,initwert」「03」です。Initwertは無効と言う意味ですね…。

これもひであださんから「03」が「level_3」と言う意味で、書き換えで可能では?と助言を頂きましたので今度再チャレンジしてみます。
・ワンタッチターンシグナル回数変更
BDC_Bodyに「PIA_DEFAULT_TIPPBLINKEN」と言う項目はありましたが「BLINKZYKLEN_ANZAHL_TIPP」が無くなっていました。

「PIA_DEFAULT_TIPPBLINKEN」も以前は日本仕様は最初から「Mehrfachblinken(複数のフラッシュ)」でしたが、デフォルトが「Tippblinken_dreima(ヒント3回点滅)」となっていました。よくわからないので変更しませんでした。
これもひであださんから「「PIA_DEFAULT_TIPPBLINKEN」Change to 02 = 5回点滅に変更」と教えていただいたので、後日再チャレンジです。
・アンビエントライトの色変更
以前はBDC_BODYに「GROUP_0_FARBE_ENSEMBLE_1(ドーム)」「AMBIENTE_FARBE_ENSEMBLE_1_LAYER_1(ダッシュボード)」「AMBIENTE_FARBE_ENSEMBLE_1_LAYER_2(ドア)」「AMBIENTE_FARBE_ENSEMBLE_1_LAYER_3(フロア)」と言う項目が色の組み合わせ選択の通り「1」~「9」まであって、それぞれ色を選択されていて、選択変更もできていました。たとえば「ENSEMBLE_1」の「LAYER_1~3」は全てデフォルトが「orange」でしたが
下記のように変わっていました。

「GROUP_0_FARBE_ENSEMBLE_1(ドーム)」は「UNK_PARAM_0,UNK_PARAM_1」「Write=FF」(PARAMの訳は停止)
「AMBIENTE_FARBE_ENSEMBLE_1_LAYER_1(ダッシュボード)」は「UNK_PARAM_0」「Write=29」
「AMBIENTE_FARBE_ENSEMBLE_1_LAYER_2(ドア)」は「inaktiv,inaktiv」「Write=00」(inaktivの訳は不活発?)
「AMBIENTE_FARBE_ENSEMBLE_1_LAYER_3(フロア)」は「UNK_PARAM_0,UNK_PARAM_1」「Write=FF」
選択肢内容は

「GROUP_0_FARBE_ENSEMBLE_1(ドーム)」は「UNK_PARAM_0,UNK_PARAM_1」と「UNK_PARAM_0」と「UNK_PARAM_1」
「AMBIENTE_FARBE_ENSEMBLE_1_LAYER_1(ダッシュボード)」は「UNK_PARAM_0」と「UNK_PARAM_1」
と言った感じで意味不明なので何もせず終了しました。
とりあえず、デイライトが点いたので見た目はカッコよくなりましたが…(*゚ー゚*)
う~ん…(-”-;)サキハナガイ…
したっけ(´・ω・`)/