• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2017年12月08日

やっちまったなぁ。チッキショー!(コーディングネタ)

そんな気分です(><”)チキショー



昨日(12月7日)の朝の気温です{{{{(*・_・*)}}}}

鼻から息を思いっきり吸い込むと痛いです(* ̄TT ̄*)







コーディングされている方へのアドバイスになればいいなと思って書きます(愚痴ります)。


「ワンタッチターンシグナル回数変更」についてです。

「BDC_Body」の「PIA_DEFAULT_TIPPBLINKEN」を「直接編集」で「02(Tippoblinken_fuenfma(5回点滅))」で問題ないとちょっと前に書きました。

それ自体は間違いではないと思います。




先週末。ちょっと用事で動いていまして、車の中で待っていたんです。

たまたま車両設定を見ていたら、「3ターンシグナル」にチェックが入っていなかったんですよ( ・_・)

『アレ??』と思い、ワンタッチウィンカーの作動チェックヾ(・・ )


問題なく5回点滅します。

コーディング後は、ここのチェックは全く弄っていません。



以前、好きな回数に変更できる仕様の時は、ここにチェックが入っていないと「1回点滅」だった気がします。

「3ターンシグナル」の設定を変更したから、表示は「3ターンシグナル」でも実際は任意の4回とか5回とかの回数だったと思います。



んで、ほっときゃいいのに『3ターンシグナルにチェック入れたらどうなるんだ?』と思いチェックを入れてみました  ヾ(゜_゜ )


すると「3回点滅」になりました。


『ヤベッ』と思いましたが時すでに遅し…。


※↑一目ぼれして買ってしまいました。¥390。(脱抜き)


チェックを外したら初期設定の「1回点滅」(-_-#)


チェックを入れても「3回点滅」(-_-#)


電源OFFしようが、元に戻りませんでした(-”-;)


再コーディングするしかないようです(T△T)


「ロック音」や「デイライト」はチェックを入れなきゃいけないんですが。
前回もひょっとして、コーディング直後は5回点滅だったのに、その後の走行で3回に戻っていたのはそれが原因かもしれません。



教訓。

『ワンタッチウィンカー 弄った後は そのままで』

字余り。



周知の事実なのかもしれませんが、私は今回体験を通して知りましたので念のためご報告までm(__)m




それと余談ですが、油断してました。。。(゜0゜;)

車検時にプログラム更新されていたので、エンジンをかけたままキーロックするとクラクションが(2回?)鳴るんです(><”)

注目浴びるし、騒音なんで正直ホント迷惑な機能。
こんなことしたメーカーの意図が良くわかりません( -.-)
説明も無しに勝手なことすんじゃねぇー!「説明責任は無いのか!!」と小声でメーカーに言ってみたい(T ^ T)


ネットを軽く検索すると、業者はコーディングで解除しているみたいなので個人ベースでもできるのではないかと思うんですが…。

でも、「ココ」でひであださんも諦めていらっしゃるので、自分じゃどうしようもないのか…と諦めモード。



情報をお持ちの方がいれば教えて下さいませm(_ _;)m




したっけ(;炎_炎)ノ
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2017/12/08 06:56:46

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

この日は⑩。
.ξさん

2025年8月7日、立秋
どんみみさん

本日納車!!!
SNJ_Uさん

チョー適当オーディオ
別手蘭太郎さん

本日も峠へ2025③
インギー♪さん

久々軽井沢に娘孫2号と♪
kuta55さん

この記事へのコメント

2017年12月8日 9:31
おぉ、寒い〜😱
クラクションの件はこのページのsinziiさんのコメントまで目を通して頂ければ解決ですね!

自分のこのエントリーの次のブログで(次の次か?)ワンタッチウインカーの件もありますー

関東は氷点下ではないですが、寒いと言ったら笑われそう😅
コメントへの返答
2017年12月10日 8:31
おはようございます(^^)/

このくらいになってくると、寒いというより何か別な感覚です。
空気が鋭角と言うか、刺さる感じもあったりします。
個人的には±3℃が一番寒く感じます(^^;)

クラクションの件!
bdc-body VAM_HORN_AT_SECUREをnicht_aktiv
ですね!

ひであださんはやられたんですか(^^)?

今度チャレンジしてみます(^o^)!

本当にいつもいろいろありがとうございます。
エントリーも楽しみにして待っています(*^^*)
2017年12月9日 7:03
DORA-Qさん

おはようございます。
コーディングって
奥が深いくて長〜い道なんですね。
そして、それを次々と読破して行く
諸兄の皆様方。

その道のプロではない、
趣味の範疇なのに、
Dのサービスよりも
造詣が深い方々までおられます。

わたくしなんぞ、
軽々しく近づくことはできません。

直ぐに人頼みの自分に
嫌悪を覚えるこの頃です^^;。

DORA-Qさんのやりたい事が、
100%達成出来ることを応援しています。
(^-^)/。
コメントへの返答
2017年12月10日 8:38
おはようございます(^^)/

コーディングはホント奥深いです。
私は諸先輩方の貴重な情報のおかげで何とかギリギリやっていますが、語学力もパソコン力もないので…。理解してやってるの?と言われるとビミョーです。見よう見まねでやっていると言ったほうが正しいです。。
ホント、すごい方ばかりで脱帽しっぱなしですm(__)m

知識かお金があればいろいろ悩むことは無いのだと思いますが(苦笑)

レーダー購入は正月のセールに期待しています(゜゜;)
2017年12月10日 8:35
北海道は寒いですねー😵

そうなんですです!
やりましたよー
無事に解決しました。
自分のブログの次の回のブログがその内容にしてます!

また、コーディングシート日本語化の日本語チートシートにも載せておきましたので参考にしてみてくださいー!

ではでは
コメントへの返答
2017年12月10日 8:46
再びおはようございます!

早速のコメント、うれしいです♪

冬は空気が澄んでいて意外と好きなんですよ(*^^*)

先日も、トランクから荷物を下ろすときに、ポケットに入れているカギが押されてしまい、キーロックになりクラクションが鳴ってしまい…。ホントにムカつく機能です(笑)

ブログは6月以来ですね。
超楽しみです(゜v゜*)
2017年12月13日 21:05
奥深い興味ある内容でした^^;

時すでにお寿司

このバッグ持って回転寿司に並んでみたいです!笑
コメントへの返答
2017年12月14日 9:59
おはようございます(^^)/

ご無沙汰しておりますm(__)m

私のコーディングはド素人状態ですから、ほとんどの方が知っている内容だろうなぁ…と思いつつ書いています(^^;)

それにしてもコーディングをされてブログを書かれている方々の知識って凄いですよね。尊敬します。
puku.さんもその中のお一人です(*^^*)

「時すでにお寿司」
このバックは弁当箱を入れるくらいのサイズなので、普段の使い道が私にはあまりありません(爆)
先日、職場の女子にビデオカメラを貸す時に、無理矢理このバックに入れて貸しました。一脚も一緒に貸したのですが、それは完全に飛び出た状態で無理矢理感満載でしたが(笑)

プロフィール

「X5、2年目の定期点検から問題なく帰還 http://cvw.jp/b/2242425/38797435/
何シテル?   11/03 21:49
DORA-Qです。よろしくお願いします。 BMW4台目です。 セダンが好きですが今はF15 X5です。 あと、車は黒色ばっかりです。理由は小学生の時のナイ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

10月20日、ディーラー入庫。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/11/09 15:38:15
道東へのロングドライブ~厚岸と東藻琴へ~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/05/25 19:34:20
レーダーとドライブレコーダー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/06/01 08:29:53

愛車一覧

輸入車その他 その他 輸入車その他 その他
2000年(1999年?)からスノースクートを初めて、2台目のマシンです(*^▽^*) ...
輸入車その他 その他 輸入車その他 その他
マウンテンバイクやママチャリを運ぶ時はその都度、歴代の車すべてにチャリキャリアを付けて運 ...
BMW X5 BMW X5
生粋の北海道人ですが、今回生まれて初めて4WDとリアワイパー付の車に乗ることになりました ...
BMW 3シリーズ セダン E90 (BMW 3シリーズ セダン)
E39525iからの買い替えです。中古のE39‐540iと悩みました。初めての自分の新車 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation