• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

DORA-Qのブログ一覧

2017年11月03日 イイね!

秋の味覚とコーディング。

皆様にとっての「秋の味覚」は何でしょう?

是非教えていただきたいです(@^▽^)/


私の秋の味覚は「ししゃも」です(^-^*)

「ししゃも=柳葉魚」
文字の通り「柳の葉」の形をした「魚」


去年も書きましたが「ししゃも」と「カペリン(キャペリン)=カラフトシシャモ」は別の魚さんです。


※画像はネットから引用


「ししゃも」
~Wikipediaより抜粋~
・キュウリウオ目キュウリウオ科に属する魚。
・世界中でも北海道の太平洋沿岸の一部でしか獲れない。
・同じキュウリウオ科に属しているものの、キュウリウオはキュウリウオ属、カラフトシシャモはカラフトシシャモ属の別の魚である。
・北海道勇払郡むかわ町の町魚である。 なぜ北海道の太平洋沖にしか回遊しないのか、詳しい生態は未だ謎のままである。
・「シシャモ」という名称は、アイヌ語のsusam(スサム、語源はsusu(スス(シュシュ))=楊、ham(ハム)=葉とされる)に由来する。シシャモに関するアイヌ民族の伝説は複数の種類がある。
・産卵のために10月から12月にかけて河川へ遡上し、雌は河床の砂礫に産卵する。


カペリン (キャペリン)は「カラフトシシャモ」は、単に形が似ているからそう呼ばれるようになったらしいです。
~Wikipediaより抜粋~
・カラフトシシャモ(樺太柳葉魚、学名:Mallotus villosus)は、キュウリウオ目キュウリウオ科の海水魚。英名はキャペリンまたはカペリン(capelin)。
・アイスランドでは貨幣のデザインになるほど親しまれている。
・カラフトシシャモの和名は、同じキュウリウオ科で一見したときの姿が似ているシシャモに由来し、古くから魚類学や水産学の現場で使われていた。 ただし科内の系統的位置は近いとは言えず、色合いや食味も異なる。 最も確実な区別点は鱗の大きさで、側線沿いの鱗がシシャモは61-63枚、カラフトシシャモは170-220枚ある。
・河川に遡上するのではなく、春から初夏に浅海域で大群を成し、夜間、波打ち際の砂礫底に押し寄せて産卵する。
・1970年代以降、シシャモの代用魚として輸入が急増したが、資源量の大差から「シシャモ」といえば本種を指し、シシャモは「本シシャモ」などと呼ばれるようになった。 2003年の農林物資の規格化及び品質表示の適正化に関する法律改訂にともなう販売表示の厳格化を受けた行政指導[4]により、原材料名にはカラフトシシャモと表記される様になったが、商品名は対象外。


このへん、テストに出ますw



前置きが長くなりましたが、今年も来ました「むかわ町」
ε=ε=┏( 〃^_^)┛

かれこれ、ししゃも目当てで20年くらいたぶん毎年来ています(゜▽゜*)

写真を探すと、過去10年間は皆勤賞(‘ー‘)


開店10分くらい前に到着。

平日だったので空いていました。

今でこそ色々なところで提供される「ししゃも寿司」ですが、ししゃも寿司のパイオニアの「大豊寿司」。

ちなみにカメラの角度を変えると…

こんな景色です。


10時入店

2015年に先代が引退して今の大将に引き継がれました。

「ししゃも寿司」1800円…

一昨年の2倍近く値上げになっています。。( ;・ o ・)

一緒に「大葉包み揚げ」もオーダー。

「生ししゃも」これ、1匹の価格です。。。((((( ̄∀ ̄;)

…年に1度なのでオーダー。


私は美味しいと感じます。美味しいかどうかは個人の好み(当たり前)

タンパクな味わいです。

まだ身体が馴染んでないのか、前の大将の握りの方がしっくりする感じがします。


1350円。

ホッケの開きが何枚食べれるか…。とか考えちゃダメですね( ̄д ̄;)



そして、すぐ近くにある「カネダイ大野商店」へ。

ここへ来るのもお約束( ^д^)


実家発送もお約束(*^д^)ノ


焼きししゃももお約束(*^д^*)



こちらはホットプレートですが、道の駅「四季の館」内の「たんぽぽ」と言うところでは炭焼きが楽しめました。

2015年の写真

この日は団体予約が入っていたので、食べ始める頃にはけっこう待つ人がいました。



その後、「カネダイ大野商店」の向かいのスーパーに寄るのもお約束なのですが

「生ししゃも」が普通に売られていました。



その後はチンタラ走って「北欧の風 道の駅とうべつ」


今年、2017年9月23日にオープンした道の駅になります




中庭(?)があります。


普通の紙にスタンプGET!


ご当地グルメ系を探索


おやつGET!

ソフトクリームはロイズのもになるようで、食べたことあるので今回はスルー。

最初外で食べようと思いましたが、ちょっと風があるので結局中で(@⌒~⌒@)モグモグ


札幌から一番近い道の駅ですので、これからの発展が楽しみです。




その後は久しぶりの買い物などして

晩ごはんは「回転寿司」(笑)
お店は「なごやか亭」

朝食も寿司だったこと忘れていました(@゜~゜@)

その後、マクドナルドの「チェルシーシェイク」もGET!






そして問題の「コーディング」。

様々な方から色々と情報をいただきました。
本当にありがとうございますm(__)m


結論から言いますと、sinziiさんから頂いた情報がビンゴだったと思われます。

↓sinziiさんからのコメントを抜粋させてもらいました↓
各シャーシフォルダ(F01/F10/F25)に"Dist"フォルダがあることを確認する。
(例えば"C:\ESysData\psdzdata\mainseries\F056_17_07_504\odx\dist")
無い場合は、空の "dist"フォルダを作成する。これを忘れると、ターゲットウインドウが空欄になってしまう。


確認すると見事に「distフォルダ」はありませんでした。


ひであださんからのお話で「E-sysは3.28.1より3.27.1の方が安定しているかも」と言うお話もいただきましたので、今回のコーディングではE-sysは3.27.1、PSDZデータは62.5を使用しました。


もちろん、「distフォルダ」を作りました。




いざ、コーディング開始(≧◇≦;)



無事、車両選択表示!

CAFDファイルのデータ・・・


見事「“0”Errors」


トークンが変で一度つまづきましたが(汗)



☆無事完了した項目☆

・ナビ起動時警告解除
・ドアロックアンサーバック有効化「
・デイライト
・ドアロック時ミラークローズ時間調整
・ヘッドライトウォッシャー停止
・フロントドアオープン時ウィンドウワンタッチ閉有効化
・リアドアオープン時ウィンドウワンタッチ閉有効化
・フォグライトをヘッドライトと連動して点灯
・バルブチェックキャンセルフロントターンシグナル左・右
・USBでのビデオ再生フォーマットの追加
・デフォルトエコプロ設定



★コーディング出来ていない、不明項目★

・ナビスピードロック解除
HUN_NBTの中を「SPEEDLOCK_X_KMH_MAX」や「SPEEDLOCK_X_KMH_MIN」で検索してもヒットしません。
かわりに「SERVICES_MESSAGES_SPEEDLOCK_CONDITION」と言う項目が選択されます。翻訳すると「サービスメッセージスピードロック状態」

中身は選択になっていて、5つの選択が可能です。
選択項目は「none」「handbrake」「gearbox_p」「handbrake_and_gearbox_p」「handbrake_or_gearbox_p」
たしかデフォルトは「none」
とりあえず、よくわからないので直接入力で「FF」としてみましたが、案の定E-sysに怒られました。

ひであださんに教えていただいた情報を見てみると、関係ありそうな項目としては
HU_NBTに「VIDEO_FRONT_LOCKED」「VIDEO_SPEEDLOCK_CONDITION」
HU_NBT2に「SPEEDLOCK_SPEEDVALUE_MIN」「SPEEDLOCK_SPEEDVALUE_MAX」と言うのがありそうです。
後日、また見てみます。


・パワートランクリッドクローズ運転席側ボタン閉機能有効化
HKFMの中に「SCH_TOEHKI」と「TASTER_FBD」の項目はありましたが、すでに「aktiv」でした。
でも、以前のようには動きません(閉めながら走り出す等)。

これもひであださんからHKFMの「SCH_FBD」も「aktiv」にと言うアドバイスを頂きましたので、今度見てみます。


・ドアロックアンサーバック音量調整
FZDに「Buzzer level high」の項目は有りましたが、たしか以前は「level_7」→「level_10」に変更していた気がします。しかし、デフォルト値が「initwert,initwert」「03」です。Initwertは無効と言う意味ですね…。

これもひであださんから「03」が「level_3」と言う意味で、書き換えで可能では?と助言を頂きましたので今度再チャレンジしてみます。


・ワンタッチターンシグナル回数変更
BDC_Bodyに「PIA_DEFAULT_TIPPBLINKEN」と言う項目はありましたが「BLINKZYKLEN_ANZAHL_TIPP」が無くなっていました。


「PIA_DEFAULT_TIPPBLINKEN」も以前は日本仕様は最初から「Mehrfachblinken(複数のフラッシュ)」でしたが、デフォルトが「Tippblinken_dreima(ヒント3回点滅)」となっていました。よくわからないので変更しませんでした。

これもひであださんから「「PIA_DEFAULT_TIPPBLINKEN」Change to 02 = 5回点滅に変更」と教えていただいたので、後日再チャレンジです。


・アンビエントライトの色変更
以前はBDC_BODYに「GROUP_0_FARBE_ENSEMBLE_1(ドーム)」「AMBIENTE_FARBE_ENSEMBLE_1_LAYER_1(ダッシュボード)」「AMBIENTE_FARBE_ENSEMBLE_1_LAYER_2(ドア)」「AMBIENTE_FARBE_ENSEMBLE_1_LAYER_3(フロア)」と言う項目が色の組み合わせ選択の通り「1」~「9」まであって、それぞれ色を選択されていて、選択変更もできていました。たとえば「ENSEMBLE_1」の「LAYER_1~3」は全てデフォルトが「orange」でしたが
下記のように変わっていました。

「GROUP_0_FARBE_ENSEMBLE_1(ドーム)」は「UNK_PARAM_0,UNK_PARAM_1」「Write=FF」(PARAMの訳は停止)
「AMBIENTE_FARBE_ENSEMBLE_1_LAYER_1(ダッシュボード)」は「UNK_PARAM_0」「Write=29」
「AMBIENTE_FARBE_ENSEMBLE_1_LAYER_2(ドア)」は「inaktiv,inaktiv」「Write=00」(inaktivの訳は不活発?)
「AMBIENTE_FARBE_ENSEMBLE_1_LAYER_3(フロア)」は「UNK_PARAM_0,UNK_PARAM_1」「Write=FF」

選択肢内容は


「GROUP_0_FARBE_ENSEMBLE_1(ドーム)」は「UNK_PARAM_0,UNK_PARAM_1」と「UNK_PARAM_0」と「UNK_PARAM_1」
「AMBIENTE_FARBE_ENSEMBLE_1_LAYER_1(ダッシュボード)」は「UNK_PARAM_0」と「UNK_PARAM_1」
と言った感じで意味不明なので何もせず終了しました。




とりあえず、デイライトが点いたので見た目はカッコよくなりましたが…(*゚ー゚*)



う~ん…(-”-;)サキハナガイ…




したっけ(´・ω・`)/
Posted at 2017/11/03 01:31:10 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2017年10月25日 イイね!

コーディング失敗後…。

コーディングがうまくいかず意気消沈…(>_<)


色々やる気が起きませんが久しぶりに洗車しました(´Д`)

ひょっとしたら年内最後かもしれません(笑)(あと1回くらいは洗うか?(゜へ゜;))

車検の時にディーラーで洗ってもらった以来になります。

明後日から台風予報なので、そんなに真剣には洗わないでおきました( ̄▽ ̄;)


近くで見なければまだまだキレイな状態かと。

細かい傷や窓枠のムラは気になります。
やる気があるときに自分でしようと思います。(ホントは業者に出したいですが…(貧))

やはり、ボンネット、フロントウィンドウ、屋根はタイヘンです~ヽ(××ヽ)


ラストショット??(謎)


そういえば、反射板にスモークフィルム貼ったままで車検パスしたな(゚∀゚;)




続いて、ママゴンシエンタも洗いました。ε=(・o・*)


濃色なので、適当にガチャガチャに洗車されたら嫌なので、私の仕事にしています( ̄∇ ̄;)

屋根は少し大変ですが、他は楽チンですヽ(゜▽゜*)ノ







翌日。








………えっ?


















ハイ、完了。

イメチェン(笑)

ホイールを469Mから468Mへ変更しました。イチかバチかでw(゜д゜*)

サイズは一緒で
「20インチ×10J、+40」「20インチ×11J、+37」。


コンケーブの仕方が根元からと途中からの違いがあります。



469Mの方がアルミ色一色なので、大きくて上品に見える気がします。

468Mはガンメタの部分がありワントーン落ちる感じですが、少しゴツイ感じかと。


うーん…469Mの方が良かったかも(爆) ( ̄- ̄;)



468Mは中古です。
友人の叔父さんがF15 X5のオーナーで、冬タイヤで使用していたものを購入しました。


価格は、元値から見れば安いけど、個人的には高い(苦笑)

ちなみに、その叔父さんのX5(Mスポ)は売却です。
あまり乗らずに、3年経たないうちに車両入替です。
売却理由は「乗り降りが大変」(F15 X5あるあるw)


468MはX5購入時に買ったそうで、全体的に値引きされているので詳細価格はわかりませんが、注文書にはホイールだけで恐ろしい価格が…。


ちなみに付いていたスタッドレスタイヤはブリザックのDM-V2、275/40-20、4本通し。

11Jに275はちょっと引っ張ってます。


幅が315だと国産スタッドレスは無いはず。たしか、ピレリとかしかなかったような気がします。

このタイヤだと、普通に新品買うと1本6万円超えです…。


オーナーさんは、X5を売却して、L社のフルモデルチェンジされたばかりの最上級4ドアセダンへ…。
そういう方々がほとんどの世界にいると言うことを改めて実感。
アウェー感でいっぱいいっぱい…(;◎ο◎)


自分のスタッドレスは2014年製で18インチ。
こちらのスタッドレスは2015年製で20インチ。

タイヤもブロックに角があるほどバリバリのいい状態。



でも、18インチはまだ履けるし、その間20インチは古くなるし…。
つか、20インチのこのサイズのタイヤの購入はキツイです(××;)

カッコよさはやはり18インチより20インチですが、身分不相応なのでタイヤが新鮮なうちに469Mにかまして某オクで売却してみることにします。

トントンで収まればラッキー…(*T人T*)


「さっさと、ドラレコとレーダー買えよ!!」と自分で自分に叱責しています(☆_◎;)



したっけ( ̄▽ ̄;A
Posted at 2017/10/25 23:38:06 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2017年10月23日 イイね!

またまたまたまたコーディングチャレンジ→不可(泣)

週末、飲みの席。Inススキノ(*゜▽゜)

色々と頼ってくれた退職した女子のお疲れさん会(* ̄∀ ̄)ノ■☆■ヾ( ̄∀ ̄*)

プチ自慢してみましたw
女子と言っても3〇歳。世間の女子基準は如何に!?

スッパリとモノ申して辞められる度胸が羨ましい…(゜゜;)

二次会はバーへ( ̄ー ̄*)

私がフローズンカクテルを飲みたかったので(笑)

一応言っときますが、やましい気持ちはありません(@゜▽゜;A

次があれば「シメパフェ」狙いで(〃゚ー゚〃)



そして翌日。

コーディングに再度チャレンジしました。
自分のX5は現在、
I-Step(current)は「F025-17-07-504」
I-Step(last)は「F025-16-03-501」
I-STEP(shipment)は「F025-14-03-503」
です。
なので、自分の車両のI-Levelは「F025-17-07-504」です。

ちなみに、
I-Step(current)は「現在のI-Level」
I-Step(last)は「ひとつ前のI-Level」
I-STEP(shipment)は「工場出荷時のI-Level」




E-Sys Launcher Premiumのバージョンは「V2.7.1.135」
E-Sysのバージョンは「3.28.1」
PSDZデータは「62.2」(I-Levelは「F025_17_07_503」)




・結果。

車両選択が出てこない…。接続不可。





PSDZデータは「62.4」(I-Levelは「F025_17_07_504」)へ変更。
E-Sys Launcher Premiumのバージョンは「V2.7.1.135」
E-Sysのバージョンは「3.28.1」




・結果。

車両選択が出てこない…。接続不可。





PSDZデータは「62.5」(I-Levelは「F025_17_07_504」)へ変更。
E-Sys Launcher Premiumのバージョンは「V2.7.1.135」
E-Sysのバージョンは「3.28.1」




・結果。

車両選択が出てこない…。接続不可。





PSDZデータは「62.3」(I-Levelは「F025_17_07_504」)へ変更。
E-Sys Launcher Premiumのバージョンは「V2.7.1.135」
E-Sysのバージョンは「3.28.1」




・結果。

車両選択が出てこない…。接続不可。





PSDZデータは「59.5」(I-Levelは「F025_16_07_507」)へ変更。
E-Sys Launcher Premiumのバージョンは「V2.7.1.135」
E-Sysのバージョンは「3.28.1」




・結果。

車両選択が出てきました。

しかし、CAFDファイルのデータ保存の段階でエラーが出るので、前回同様ダメです。


「File for “cafd~” not found! [C012]」のエラーなので、やはりPSDZデータが古い言うことです。




E-Sysのバージョンを「3.30.1」へ変更。
PSDZデータは「62.5」(I-Levelは「F025_17_07_504」)を使用。
E-Sys Launcher Premiumのバージョンは「V2.7.1.135」






・結果。



E-Sys Launcher経由でE-Sysを立ち上げることが出来ません…。
エラーメッセ時は「Unsupported Version -E-Sys Version:3.30.1」
「サポートされていないバージョン:3.30.1」と言われます。

よって、接続不可。





「⑥」の結果を受けて、
E-Sys Launcherを使わないで直接E-Sys「3.30.1」起動。
PSDZデータは「62.5」のままです。



E-Sys(3.30.1)の「Settings」も違っていて、ここの赤枠は何なのかはわからないのでこのままにしました。


・結果。

車両選択が出てこない…。接続不可。


E-SysやE-Sys Launcherがさらに新しくないとダメなのか、E-SysやE-Sys Launcher組み合わせが違うのか、根本的に自分が理解していないか間違っているのか…。

チンプンカンプンの泥沼です…(ノ△T。)




したっけ(*TーT*)
Posted at 2017/10/23 23:30:44 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2017年10月02日 イイね!

コーディングチャレンジ(再)→結果(泣)

コーディングの再チャレンジをしてみました( -.-)


その前に脱線しておきます( ゜▽゜)ノ

1週間ほど前になりますが、ちょっといつもより燃費を意識して走ってみましたε=ε= (;^^)


①一般道約10㎞→高速約40㎞→一般道約8㎞地点。

走行距離:58㎞
平均速度:62.5㎞/H
平均燃費:17.3㎞/L

②一般道約14㎞追加走行。

走行距離:72㎞
平均速度:52.0㎞/H
平均燃費:15.8㎞/L

①~②を逆に走行して最終的に

走行距離:144㎞㎞
平均速度:51.5㎞/H
平均燃費:14.4㎞/L

でした。

※高速道路は80㎞/Hくらいのトラックについて走行しています。
※一般道は流れに合わせつつ、なるべくソフトな加速と惰性走行を心掛けています。
※行き帰りの間に市街地の走行が数キロぶんくらいあります。

もうちょっと期待したんだけどな~( ・_・)




そして、本題のコーディング。
結果から言うとダメでした(TдT)

私の
E-Sys Launcher PremiumのバージョンはV2.5.3.108
E-Sysのバージョンは3.27.1


のままでの再チャレンジです。


前回のコーディングで、「CAFD」のバックアップ時にエラーが出たので、急遽Pszdデータの「v3.59.5 lite」をダウンロードしてやってみました。しかし同じく「CAFD」のバックアップ時にエラーが発生していました。


とりあえず、最新と思われるPszdデータでの再試行です。

ダウンロードしたPsdzデータは「v62.3.001」。


さて、いよいよ車両と接続してCAFDがバックアップできるかどうか…とドキドキしなが作業( ̄_ ̄;)

接続時に今までは出ていた「車両の選択」が出てこないので「Connect」も押せません(゜_゜?)

保存以前の問題で接続できない…。


念のため、Psdzデータを「v3.59.5 lite」に戻すと接続は可能になりました。


Psdzデータが違う(?)のか、E-Sys Launcher PremiumのバージョンとE-Sysのバージョンが古いのか…。


意気消沈。
またいろいろ探してみます(ノ_・。)



もいっこ余談ですが、
シガライターからの電源供給で動かなくなったレーダーですが、USBだと電源が入るし、GPSも受信しているようなので、適当にテープで固定してまだ頑張ってもらうことにしました(。・_・。)ノ(貧)

電圧が低目なのか、画面がちょっとチラつきますが(・_・;)



いろいろと、まだまだ道のりは遠く、地平線の彼方です(××;)



したっけ(*x_x)ノ
Posted at 2017/10/02 21:07:14 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2017年09月27日 イイね!

2泊3日の代車生活(車検)

9月11日にニュースで大雪山系の山に初雪を観測したというニュースを見ました。
大雪山は紅葉が進んでいるようです(*゜▽゜)



さて、先日My X5を初車検に出して、すでにブログで軽く触れていますが、その時の代車はホンダの「シャトル」

お借りした時の走行距離は11990㎞。

なんかエアロっぽい使用なのかしら?
と言うことまで書いていました。

ざっくりとですが、月に2000~3000台平均くらいで売れているみたいです。
なので普段も見かけているんでしょうけど、興味が無いので全く記憶に無い(失礼)

でも、初めて間近で見るとデザイン的にはけっこうカッコイイ気がします。



そして、またまたどーでもいいことですが、シャトル君との思い出を書きます(笑)


荷物を積み込み、そして出発ε=ε=┏( ・_・)┛


道中、秋の気配を感じつつ…


着いたのは「旭川」(^^;)
とあるホテルで開催された行事に参加です。


さほど興味も無い内容なので、ランチョンセミナーからの参加で弁当を食らう。


9月6日に観測された、通常の1000倍の太陽フレアがこの日の15時くらいに地球に到達し、ひょっとしたら通信障害などが起きるかもとニュースが流れていました。

なので、参加費高かったけど弁当食って即退散(笑)ε=ε=(;◎_◎)


とりあえず道の駅によってお土産購入。

天気予報通り雨降り。

天気予報ってなんで嫌な天気は当たるんですかねぇ…( ̄_ ̄)


スーパーでちょいと買い物をして…


このようなカントリーな道を通り…(晴れた)


着いた所は山の中(@゜ー゜@)


「旭川市21世紀の森」



受付をするわけですが、係のおじちゃんが変な客からの問い合わせで捕まっていて時間がかかりました(;¬_¬)

今回ここへ来た目的は、初めての『ソロキャンプ』

理由は「とにかく人のいないところで自然の中に身を置きたい」と言う若干病んでいるとも思える理由(´Д`)

ま、他の理由として「周りの友人なんかも高齢化に伴い出不精になっているので一緒に行く人がいない」とか「虫が嫌だと言われる」って言うのも有りますが( ̄▽ ̄;)

「一人は寂しい」ってのはもちろんありますが、「一人は気楽」ってことにトシとって気が付きました。

別に日帰りでもOKだったし、旭川市内に宿泊して「夜は繁華街ではっちゃける♪」ってのも考えましたが(笑)
それはまた今度( * ̄m ̄*)

※写真はイメージですw(ネットから借用)



ここの場所を選んだのは、
・札幌圏だと整備され過ぎていて人がいる(値段も高い)。
・せっかく旭川方面に行く。
・基本的に無料。(オートサイトなどは別)
・混んでいなさそう。
・車の近くでテントが張れる。
・焚火OK(要確認)
です。

管理人さん常駐ってのも初心者の人だと安心できますね。


「ふれあい広場」にテント泊(‘ー‘)


「ファミリーゾーン」は車とテントが離れちゃいそうなのと人が多かったら嫌なのでもちろんパス。



釣り目的のキャンパー(ハイエース系)が多いです。
この時期の平日でも全部で10組以上はいました(゜。゜;)


展望台がある一番上の場所は誰もいないのでそこに決定ヾ(^ー^;)

ちなみに、一番上の場所は外灯も点きません(゜ー゜;)

展望台から見るとこんな感じ。

展望台の位置が微妙なので、それほど見晴らしはビミョー( ̄д ̄;)

キャンプスペースから見た、下界のキャンプスペース&眺望の方がイイです( ̄∀ ̄)




とりあえず、薄暗くなってきたのでテントを張って、温泉にε=ε=┏( 〃^_^)┛

温泉は車で5分以内。

んで、無料。

ただし、排水の関係からか、石鹸やシャンプーは使用禁止です。

無料なので過度な期待はしちゃダメですが、そこそこイイ感じ( ̄ー ̄*)

ただ、脱衣所は、染み着いた臭いなのか、他に入っていた人の着衣の汗の臭いなのかわかりませんが、生乾きのあめた雑巾のような臭いが少ししていましたorz
(※「あめた・あめる」←方言?)

サッパリしたので、テントサイトに戻りますε=ε=┏( *‘_‘)┛




炭をおこしたり、宴の準備。

だいぶ日が沈んできました(@゜人゜@)

着々と準備を進めてましたが…

けっこう暗くなっちゃいました(^^;)


普段、あまり飲まないビールもチョイス(*^-^)ノ■☆






買ってきた食材。ちょっと多かった(@゜▽゜;A


やはり炭火はイイですね(’’*)


周りに人はいないし、人も来ないし、今回借りたシャトル君はハイブリットなので、エンジンをかけずに結構な音量で音楽を流すことができて良かったです♪o(゜0^*)~☆

BMWだと10分しないで勝手にOFFになっちゃいますからね。


残念なことにポツポツと雨が降ってきたので一度中断(ノ_・。)



1時間ほどで止みました。

まだ星をキレイに撮る技術や知識はありません(ーー;)


焚火は雨の中消えずに燃えていました。


規模を縮小して宴を再開(〃゚ー゚〃)


焚火は趣がありますね。


たまに、暗闇の木々の中から「ガサガサっ」と音がするんですよ。
「熊が出たらどうしよう」「お化けが出たらどうしよう」と思いますが、一番怖いのは生きている人間ですから(病み発言Part2)

そんなこんなで夜は更けて行くのでした(´・ω・`)


テントの中では、外から聞こえる虫の音をメインにして、このようなもので音楽聞いてみたり…


このような本も買って持って行っていましたが、読む気がおきなかったです(笑)


最終的には、大自然の中、YouTubeを見て就寝。たいした普段と変わらない(゜д゜;)



夜中、目が覚めて時計を見るとジャスト2時00分。丑三つ時…(≧◇≦;)

テントの外が白っぽく明るいので、恐る恐る外を確認…。
すると、満月に近い月明かりが周りを煌々と照らしていました。
そしてまた( ̄¬ ̄)ZZzzz・・・




翌朝、自然のかすかな音で目が覚めると5時過ぎ(ノ_+)ゴシゴシ

5時17分で14度でした。

日の出までもう少しって感じです(゜。゜)


日の出を見届けてから再度テントの中でウダウダと…( ̄¬ ̄)ZZzzz・・・



目が覚めると5時台より薄暗い…(゜へ゜)

外を見ると曇りで雨が降りそう…(-”-;)

朝食を諦めて、撤収準備開始o(゜▽゜;))=((;゜▽゜)o

ちょうど片付け終わったところで雨が降ってきて間一髪でした(- -;)

帰りに寄りたいところ(岩見沢市)もありましたが、そのお店のオープンが11時。
それまで時間をつぶすところも無いし、夜は飲み会なのでおとなしく帰ってひと眠りすることに(笑)
予定より2時間くらい早いですが7時過ぎにチェックアウトにしました。

ちなみに、「ふれあい広場」の入り口付近から見たらこんな感じです。


この道の先に私の貸し切りゾーンがあります( ̄∀ ̄ )

受付のおじちゃんもいい人でした。
また、遠いのでなかなか来れないと思いますが、機会があればまた訪れたいです(*⌒ー⌒*)


キャンプ場を出てちょっとしてから昨日の平均燃費を確認。

18.1㎞/L
後半、けっこう飛ばしちゃったんでかなり悪化してました( ̄д ̄;)


帰宅分のデータを見てみようと「B」をリセット。


高速を使わずに一般道を周りのペースに合わせて走りました。


「北欧の風 道の駅とうべつ」は9月23日オープンです(*^-^*)


んで帰宅。平均燃費は…

26.4㎞/L
平均速度は50㎞/h

旭川の一般道往復で、ガソリン代は2170円。かなり経済的(ノ゚ο゚)ノ


満タンで866㎞とか走れちゃいます。

旭川への往復は359.9㎞でした。



寝袋やテントを干したり、コンロを洗ったりして昼過ぎに少し就寝( ̄¬ ̄)ZZzzz・・・



夜は若き女子(?)と飲み会(喜)

軽い人生相談(?)コーナー開催(*゜□゜;)

恐らく1年以上ぶりのカラオケではっちゃけましたとさ(笑)

てか、「細川たかしって誰ですか?」と言われました(((((°°;)
(歌ってないけど。北区新川に住んでるらいしですが。)



したっけヽ(゚▽゚*)ノ
Posted at 2017/09/27 22:40:10 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「X5、2年目の定期点検から問題なく帰還 http://cvw.jp/b/2242425/38797435/
何シテル?   11/03 21:49
DORA-Qです。よろしくお願いします。 BMW4台目です。 セダンが好きですが今はF15 X5です。 あと、車は黒色ばっかりです。理由は小学生の時のナイ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

10月20日、ディーラー入庫。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/11/09 15:38:15
道東へのロングドライブ~厚岸と東藻琴へ~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/05/25 19:34:20
レーダーとドライブレコーダー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/06/01 08:29:53

愛車一覧

輸入車その他 その他 輸入車その他 その他
2000年(1999年?)からスノースクートを初めて、2台目のマシンです(*^▽^*) ...
輸入車その他 その他 輸入車その他 その他
マウンテンバイクやママチャリを運ぶ時はその都度、歴代の車すべてにチャリキャリアを付けて運 ...
BMW X5 BMW X5
生粋の北海道人ですが、今回生まれて初めて4WDとリアワイパー付の車に乗ることになりました ...
BMW 3シリーズ セダン E90 (BMW 3シリーズ セダン)
E39525iからの買い替えです。中古のE39‐540iと悩みました。初めての自分の新車 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation