• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

DORA-Qのブログ一覧

2015年07月05日 イイね!

BMW i3 エクステンダー へっぽこ試乗記。②

BMW i3 エクステンダー へっぽこ試乗記。②

さて、後半戦です(^^;)


相変わらずダラダラ長くてスミマセン((((((°°;)







◎ルームライト


だいたい試乗って明るい時にしますし、鍵がかかった状態から「どうぞ」って言う試乗ってあまりないと思います。
私も何回か試乗していますが、今回初めて知った近未来感を出す無駄な機能に気が付きました。

それは、ドアオープン時にどのBMWもルームライトが光りますが、それが青なんです。


キーロック解除!

そしてドアを開けると青から白に変化します↓


オーナーじゃないのに知っている人はかなりのi3マニアに勝手に認定します。


これが↓

こう↓


これが↓

こう↓


もういっちょ。
これが↓

こう↓(しつこい)。


連続のロック・アンロックではダメで一度ドアを開けて閉めてからのロック・アンロックでないとブルーで光りませんでした。

ブルーのイルミネーションがあまり好きではない私もこのギミックはちょっと惹かれました。
でも電気自動車だからいいんだと思います。
欲を言えば、白のLEDはもっと白い「The LED」と言う感じにしてほしかったです。




◎ライト(フロント)


小電力でGOGO!な感じなのでおそらくLEDだと思います。

調べたら、標準はなぜかハロゲン…。オプション約10万円でLEDになるようです。何故に!?

アダプティブヘッドライトと書いてますが上下の動きのみみたいです。




でも、ウィンカーとかは「ザ・電球」。


なぜLEDじゃないのか…(゜へ゜)


ライトのスイッチにおなじみの(Mモデルは知りませんが)フォグランプのスイッチがありません。



じゃ、ウィンカー横のこのフォグランプみたいなモノはなんだ!?


これについても、オーナーじゃないのに知っている人はかなりのi3マニアに勝手に認定します。


調べた結果「ハイビーム」でした(゜0゜;)

なぜ、こんな作りに??しかもここも「ザ・電球」…。





※試乗記を書かれている人の中にはフォグランプって書いてる人もいますね。




◎ライト(リア)


個人的にこのデザインは好きです。

でも……
テールライトON。

ムムム…、何か見たことある感じに…。

テールライトONでハザード点灯状態で写真を撮ると…。


皆さんはどうですか?


私は「怒ったガチャピン」に見えました( ̄ω ̄;)

 

他には…これか、
 
これ。




リア周りは全てLEDですね。



ちなみにフロントマスクは…



…。




◎ボンネット


偽物キドニーグリルが付いたボンネット。小さいので(?)軽いです(プラスチック?)。

開けると、エアコンプレッサーと、充電用ケーブル(?)が入ってました。




充電ケーブル(?)は、充電をやんわり断られた○菱モータース製ですね。。。


エアコンプレッサーが積んであるってことは、ランフラットじゃないってことでしょうか?


ボンネット内のカバーを外してみると、普通の車で見慣れたような光景でした。









◎給油口

 
フロントに有ります。イッチョマエにハイオク仕様…(必要なんかな?)。

なんだか、ここの蓋、最後までハッキリと蓋の開け方がわからないまま返却しました。

いつもの給油口みたいにキーロックと連動のようですが、ロック解除をしていても蓋の上側は開くんですが、下側は引っかかってる。
室内にある給油口オープンみたいなボタンを押しても開かないし。
何かその辺をガチャガチャやってたら開いたって感じです。

この車両の建て付けが悪かっただけですかね?
機会があれば皆さんもチャレンジしてみてください。

発電での走行が半分くらいになっていたので、表示されている航続距離的には問題なく帰れる感じでしたが高速に乗る前に念のため給油。
いつもはセルフを使ってますが、見当たらないのでフルサービスのガソリンスタンドに入りました。
「ハイオク満タンで」とカッコつけて言っても4リッターくらいで終了。おそらく店員さんも「こんだけ?」とか「こんだけしか入らないのに来やがって…」と思われてそうでなんか気まずい(-″-;)

微妙な空気が嫌なら、皆さんが乗られた際にはセルフをおススメします(笑)




◎給電口(?)


リアにあります。
使うことは有りませんでした。
蓋を開けて、さらにしっかりした蓋を開けます。

高電圧ですから当たり前ですね。

暴風雨の中、充電は出来るのかな??

次の機会があれば○産へ行ってみます(;゜v ゜)b




◎メーター(表示等)


必要最低限な感じの大きさです。
大きくしてほしいけど、やはり電力消費の問題がありますよね。


ウィンカーレバーのスイッチを押して変わる表示はこの部分です。

※オレンジ○の所が黄色□に変化します。




◎モニター


10.2インチワイドです。
車両の大きさからすると大きいものを付けていますね。
3シリとかより大きい。X5とかと一緒。

途中からこればっかり毎度出る…






↓これの見方がよーわからん。。。


↓なんか新鮮


↓「電費」キターッ!





◎エンジン(発電)


Dから「うるさいです」とは聞いていました。

ある程度の速度で走っているといろいろな音に混じって気になりません。

しかし、音楽などかけていなかったり、一定速度のクルージングや低速域になると、ずっとヘリコプターか脱穀機に追いかけられているような「バラバラバラ」と聞こえてきます。近未来とは対称的です。2気筒じゃなく3気筒ならよかったかなぁ~と思いますが、スペース的にもどうしようもないのでしょうね。

バッテリーがかなり低レベルでも、モーターで発進後にエンジンがかかりますが、電気残量が無い状態で電源ONの停車状態でエアコンなんかを入れると発電機が動き出します。
正直、閑静な住宅街ではかなりの騒音です。




◎その他

普通の車で言うアイドリング(キーACC ON)の状態でドアを開けると、バッテリー節約のためかいちいちACC OFFの状態になっていました。そのたびに「START/STOP」を押さなければならないようでちょっと煩雑に感じました。

ワイパー


この革の部分はなんだろう…。


今の車種はほとんどウォッシャーノズルは隠して付いていると思いましたが…。なぜに?





◎総評

思っていたより「イイ♪(*゜ー゜*)b」です。
セカンドカー、サードカーで普段使いのために所有できるなら欲しいです。
バッテリーでの走行距離が伸びないと、これ1台のみ所有の100%実用で、何から何まで~という使い方は厳しいと感じました。
エンジンが付いていますが、それを合わせても300㎞位の走行距離。
エンジンが始動してから約100㎞も走らないうちからガソリン残量とガソリンスタンドを気にして走らなければならないのはちょっとしんどいかと。
北海道では土地も広大ですし、やはり合計で500㎞は走ってくれないと…って思います。
真冬にエンジンの発電でヒーターとかは何時間持つんでしょうね?
最悪、真冬の夜中に立ち往生とかになる可能性のことも考えると厳しいかもしれませんね…。
近所の買い物や用足し、近場のドライブくらいにしか使わないなら問題ないと思いますが、それにしては車両本体が高すぎです(エクステンダーは約550万円。補助金はあるのかな?)。
イメージ戦略カーか、経済的に余裕のある複数台所有できる人向けな感じは否めないかなという印象でした。
 



お・し・ま・い・・(;^□^)ヾ(゜▽゜@
Posted at 2015/07/05 03:24:46 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ
2015年07月05日 イイね!

BMW i3 エクステンダー へっぽこ試乗記。①

BMW i3 エクステンダー へっぽこ試乗記。①

6月20日~21日と代車でi3(エクステンダー)をお借りしました。

そして、そこそこの距離をドライブして電気切れでエンジン始動の発電走行まで体験できました。
いつものようにしょーもないことを書いて行きます。

例によって、オーナーの方など不快に思われることがあったらすみません
m(×_×;)m



前々回のブログにも軽く書きましたが…↓


※元記事「Response」http://response.jp/article/2015/06/22/253929.html

エンジンオブザイヤーはクルマの心臓部、エンジンに着目して優れたエンジンを選出するもので、今年が17回目。5月時点で少なくとも世界1か国以上で販売されている乗用車のエンジンを対象に、世界31か国65名のジャーナリストが投票を実施。グリーンエンジンオブザイヤーはその部門賞で、環境性能に重点を置いて選考が行われた。

グリーンエンジンオブザイヤー2015の結果は以下の通り。

1位:テスラのEVパワートレイン(239点)…モデルS
2位:BMWの1.5リットル3気筒ターボ+モーター(191点)…BMW i8
3位:BMWのEVパワートレイン(109点)…BMW i3
4位:VWの1.4リットル直4ターボ+モーター (98点)…ゴルフなど
5位:フォードの1.0リットル直3ターボ「エコブースト」(95点)…フィエスタなど
6位:BMWの647cc 2気筒ターボ+モーター(64点)…BMW i3

テスラ モデルS用のEVパワートレインが、2014年に続いて、2年連続でグリーンエンジンオブザイヤーに輝いた。ある審査員は、「テスラは依然として、比類なきパワートレインを用意している。航続距離が400kmを超えるEVはない」とコメント。

2位と3位と6位は、BMWの『i8』と『i3』用のPHV/EVパワートレインが入った。環境パワートレインの分野において、強さを発揮している。


とのことで、3位であり6位の車です。

でも、この記事間違っていますね。発電だけのエンジンになぜターボが必要なんだろう。
BMWのホームページの主要諸元にもターボなんてどこにも書いていません。i8とごっちゃになってますね。(本国仕様とかでハイブリットモデルがあったりして(汗))



◎外観


車にほとんど興味のない知人女性に「今回の代車は電気自動車♪」と写真を送ったところ「なんか、ずんぐりむっくりだね」と返信がありました。
ボディの割にタイヤがでかいなぁと言う印象で、なんか他の車両に比べてもタイヤとタイヤハウスのクリアランスがイイ感じに見えます。

鍵も「ずんぐりむっくり」


もっと「ずんぐりむっくり」…
 
㊥のデザインパクリカー。




◎主要諸元


全長4010㎜、全幅1775㎜、全高1550㎜、ホイールベース2570㎜、最低地上高110㎜、ラゲージルーム容量260リットル、ラゲージルーム後席折りたたみ時容量1100リットル、車両重量1390㎏、車両総重量1610㎏、定員4名
【性能】
最小回転半径4.6m、ハイブリッド燃料消費率JC08モード27.4㎞/L、充電電力使用時走行距離196.1㎞、電力量消費率9.34㎞/kWh、
【駆動用バッテリー】
リチウムイオン電池、個数1(986セル)、電圧355V、容量60A、総電力量21.8kWh
【電気モーター】
型式P250、最高出力125kW(170PS)/5200rpm、最大トルク250Nm(25.5kgm)/100-4800rpm
【発電用エンジン】
型式W20K06A、直列2気筒DOHC/4バルブ、647cc、最高出力28kW(38PS)/5000rpm、最大トルク56Nm(5.7kgm)/4500rpm、燃料 無鉛プレミアムガソリン、燃料タンク容量9L
【タイヤサイズ】
フロント155/70R19(5J×19)、リア175/60R19(5.5J×19)

発電のためだけに、けっこうでかいエンジン積んでいるんですね。
幅は1.7m越えて3ナンバーです。最初5ナンバーかと思っていました。
アルミやカーボンなどをふんだんに使った車体…の割には車両重量は見た目より重かった。
タイヤサイズは前後違うとは意外でした。

最低地上高も110㎜って結構低い気がします(^^;)…と思って調べてみました、最低地上高のカタログ数値。
3シリーズMスポーツで130㎜、5シリーズMスポーツで135㎜、6シリーズのクーペ・グランクーペが共に125㎜、i8で120㎜、M135・M235で130㎜、M3で120㎜、M4で120㎜、M5で115㎜、M6で110㎜。
M6と同じトップクラスの低さでした。しかし、i3はフルタップの車高調が入っているのでBMWの中ではキングオブシャコタン!と言ってもいいと思います。


4人乗りはイマイチですねぇ(ー"ー*)


ついでにF20の1シリーズ(116i Mスポ)との比較です↓

i3:全長4010㎜、全幅1775㎜、全高1550㎜、ホイールベース2570㎜
F20:全長㎜4340㎜、全幅1765㎜、全高1430㎜、ホイールベース2690㎜

i3:ラゲージルーム容量260リットル、ラゲージルーム後席折りたたみ時容量1100リットル
F20:ラゲージルーム容量360リットル、ラゲージルーム後席折りたたみ時容量1200リットル

i3:車両重量1390㎏、車両総重量1610㎏、定員4名
F20:車両重量1430㎏、車両総重量1705㎏、定員5名

i3:最小回転半径4.6m
F20:最小回転半径5.1m




◎運転席回り


 ※この写真を撮り忘れたのでWeb上から拝借。

今まで乗ってきた車両はクラスやグレードに係わらず「いつもお馴染の」と言う感じでしたが、「i」ともなると「いつもの感」はあまり感じませんね。
「爽やか」という第一印象でした。

運転視界も良好でした。


ちょっと、センターのスイッチ類には遠かったかなという記憶があります。




◎走行性能


BMWは走りに命をかけてるだけあってどれも申し分ないですが、今まで乗った中でもかなりに上位にめり込んでくる乗り味でした。見た目とのアンバランスさが功を奏している可能性もありますが。

とにかく運転がしやすいですね。肩を張って運転しなきゃいけない時が無い感じです。
山道をそこそこのペースで走ってみましたが、路面からの入力も穏やかで、ハンドリングも良く、リラックスして運転できました。

コーナーではバッテリーによる低重心の恩恵なのか、コーナーもヒラヒラ行けました。
タイヤが細いので、やはり急カーブになるとグリップが甘いというか砕ける感じがありましたが、かえって限界がわかりやすく不安のない印象を受けました。

全てにおいてプラスに作用するのは、やはりモーターならではの常に最大トルクが発揮されていて、息継ぎのない加速感のおかげかなと思います。
それと、アホみたいに飛ばさなければブレーキを踏まずにアクセルワークだけで走れるのも一因だと思います。


ただ、こんなフォルムなのに、高速を走っていると風切り音が結構耳に付くことが多かったです(違うのかな?)。




◎足回り


自分的にはちょうどいい硬さでした。
ゴツゴツ感も少なく低速域でも快適でした。
タイヤの細さのせいでコーナーではちょっと不安定な感じも無くは無いですが、何ら不満のない足回りでした。




◎運転モード


「Comfort」「ECO Pro」「ECO Pro+」の3モードでした。

もちろん「SPORTS」や「SPORTS+」なんてものはありません。
「DSCオフ」ができるのかどうかは試すの忘れました。
「ECO Pro+」はエアコンOFFの最高速度も90㎞/hまでに制限されますが、アクセルを強く踏み込めばそのまま90㎞/h以上は出せました。

「ECO Pro+」でエアコンの設定温度表示部までが消されました(笑)(エアコンも完全OFF?)。





ここまで徹底されて省エネモードになるんだったら他にもいろいろ電力カットや制限がされているのかもしれませんね。




◎ドア


ロールスロイスと同じ観音開きです。
この開き方はなかなか使い勝手がいいですね。

他の4枚ドアの車種にも採用してほしいですが、勝手に半ドアになるような車にはちょっと怖いかも…。




◎内装


シート素材とかは布っぽい感じです。布シートは個人的に好きです。
やはり軽さを追求した結果でしょうか?
ひょっとしたらオプションで革もあるのかは不明です。


知らない人が見たら「なんか段ボールみたいでチャチだな」と思われそうです…。


i3はシートやその他の様々な所にペットボトルやケナフ麻由来の内装材や他にも100%リサイクル可能な素材を使っているのこういう風になっています。




◎シガライターソケット


灰皿はいらないけど、いくらあっても困ることのないシガライターソケット。
普通は正面にあるだろうと思うけど見当たらないなぁ…と思っていたらこんなところに有りました。

でも、この位置あまり見えなくていいかも。

やはりなるべく電力は使って欲しくないために隠したんですかね(笑)?

あとは、センターコンソール内とトランクルームにありました。







◎フロントシート

 
薄っぺらく見えますが、ちょっと座った感じでは好印象です。
ちょっとお出掛け&買い物程度なら全然オッケーです。


しかし今回は300㎞くらいのそこそこのロングドライブをした結果から言うと「ダメ」でした…。
腰が痛くなりました(>_<)…たぶん、座面の角度の調製が出来ないからだと思います。それが出来ればワタシ的には問題なかったと思います。





◎収納・センターコンソール


上部と下部が開きます。

開きますが、上部は例の「i-Phoneスナップインアダプター」です。(私のX5のコレは「日本でも付いているけど使えない」と納車時に説明を受けましたが、今のものは使えるのかな?)

相変わらず使えないのなら、ちょっとしたゴミ箱代わりにはちょうどいい感じです(爆)


下部は大きさこそ感動するほどのものでもありませんが深さがあるので使い勝手は問題なさそうに感じました。

500mlのペットボトルも立てて入ります。





◎ドリンクホルダー


先頭の方にはカップみたいなものが付いていてこのままだとペットボトルが入りませんが、簡単に取れます。でもペットボトルは縦並びより横並びがいいですねぇ。




◎収納・ドアポケット


庶民には重要な収納場所(たぶん)。
私は常に、窓拭きなど用のタオルやCD、エコバックなどを入れています。

ペットボトルも入るし、必要十分な大きさだと思います。

リアドアに収納は無いようです。





◎収納・グローブボックス(ダッシュボード)


BMWの他の車種のグローブボックスはダッシュボードの下部に付いていましたが、i3は上部に付いています。

ここにあるとなんとなく日本車チックにはなりますがこの位置は使いやすいですね。広さも満足の行くものになっています。

ペットボトルも数本入りそうです。


余談ですが、E39→E90→F10→F15とガタイは大きくなっているのに、グローブボックスはどんどん小さくなってきているような気がします。…なぜでしょう?
車検証とかのケースを入れたらほぼ終了な感じには困ります。

ここの窪みも色々使えそう♪





◎収納・トランク


リアシートを起こしていればまぁ普通と言った感じでしょうか。


下をめくってみてもエンジンがあるため、下部には収納は有りませんでした。

丸いキャップを取ったら…エンジンのオイルレベルゲージ?


しかしリアシートを倒すとかなり広い空間になったのはオドロキでした。







◎シフトレバー・ハンドル


知らなきゃスムーズには動かせないと言う点でE65の7シリーズと同じくらい近未来感がありました。

E65↓


ちょっと「START/STOP」がやりにくい感じがしましたが、停車時にハンドルの位置を微妙な位置にしなければ問題なしです。


スイッチ類は「いつもの」






◎リアシート


走行中に乗ってないのでわかりません。
真ん中に出っ張りが無いのはいいですね。

座った感じは悪くないのですが、長距離だとどうなるか…ですね。

まん中かのドリンクホルダーとかいらないから5人乗りにすればよかったのに…。

乗り降りの際にこの出っ張りが邪魔です。

私の母親は頭をぶつけました。
近未来感を出すためにもこのような昔ながらの金具的なものは隠すことは出来なかったのでしょうかねぇ…。




②へ続く…(^^;)
Posted at 2015/07/05 03:06:33 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ
2015年06月21日 イイね!

6月21日 X5、入庫から帰還・・(ノ_ _;)ノ

6月20日にディーラー様へ預けたX5を翌日引き取りに行きました~~(m ̄∀ ̄)m

前回ブログと内容は重複しますが、今回の作業は…

① 前回入庫後についていた記憶のない傷の除去。
② フロントバンパーの偽メッシュグリルの外れ修理。
③ セーフティースイッチ(リアウィンドウの操作を禁止するスイッチ)の動作不良の確認。
④ 運転席の横のプラスチックのカバーのがたつきの確認。

でした。

結果も前回ブログで言っちゃってますが、③④は部品を取ってもらって後日作業です( ̄ー ̄*)


そして①②の結果です。

①の傷の除去は…
こんな「あちゃー」と言うような状態の傷が…(≧◇≦;)






見事消えました!!さすがプロですね(*゜□゜*)


でも、なるべくこのようなことは避けたいですね。
ある程度信頼関係があるとレンタカーみたいにいちいち傷のチェックはしないですからね。
お互い気分よくやり取りするためにも、オーナー側もチェックして出すべきだなぁと思いました。


②の偽メッシュグリルの外れは…
Dで見たときは大丈夫だったはずですが、帰宅すると前回ほどではありませんがまた外れて引っ込んでいます( ̄□ ̄;)

助手席側(正常?)。


運転席側。


今回作業前の助手席側


今回作業後の助手席側


なんとなく隙間が出来ちゃった気が…。


今回作業前の運転席側

今回作業後の運転席側


いくらかマシになったくらい…。



グリル側の爪が引っかかるところと、バンパー側の爪の出っ張りがほぼ同じ位置ですね。


きちんと引っかかるわけがないε=(。・_・。)

そもそもなんでこんなにグリルが外側に動くのか。外国製のプラモデルじゃないんだからさぁ…。
…あっ、外国製でした; ̄□ ̄)・・・


ちょっとグリルを押すと、バンパー側の爪が見えてきますが、爪の傷を見る限りかなりの遊びがあるように思われます。

この程度の引っかかりならすぐに取れるわな。


後日再入庫で見てもらいます。
長い旅になりそうなのでゆっくり行きます(゜。゜)

最悪バンパー取り換えとかになるのかな?
それなら、3年後くらいにお願いしたいなぁ( ̄ー ̄メ) (笑)

Posted at 2015/06/25 22:49:36 | コメント(4) | トラックバック(0) | クルマ
2015年06月20日 イイね!

祝!X5・10000キロ!!→ディーラーへお預け→代車生活→祝!!プチプチ初オフ♪

祝!X5・10000キロ!!→ディーラーへお預け→代車生活→祝!!プチプチ初オフ♪

20日は朝早くから活動開始して、X5をディーラーに入庫させましたヾ( ̄ー ̄ヾ)


道中、10000キロのキリ番GET(*^▽^*)b


10000㎞地点での写真撮影(・-・)



そんな余韻に浸る暇もないうちに、X5をディーラー様へ預けました~~(m ̄∀ ̄)m

今回の作業は…
① 前回入庫後についていた記憶のない傷の除去。



② フロントバンパーの偽メッシュグリルの外れ修理。


③ セーフティースイッチ(リアウィンドウの操作を禁止するスイッチ)の動作不良の確認。


④ 運転席の横のプラスチックのカバーのがたつきの確認。


です。


ちなみに、ヘッドライトカバーの脱落防止のパーツは、半年たった今でも入荷未定…(ー"ー;)



結果から言いますと、③④は部品を取って、到着後作業となりました。①②は別の記事で結果をご報告します(。・_・。)ノ


作業は1日で終わりますが、今回1泊2日で代車をお借りしました。
その代車は…



i3のエクステンダーです( ̄ー+ ̄) ニヤリッ

とうとうこんな時代も来ました(笑)

電気で約150㎞、エンジンで発電して約150㎞くらい走るようですね。



数日前にみん友のKさんが余市くらいまで来られると言うので合流しましょう!となっていました。♪

ちょいと用事を済ませて高速を使い約110㎞の道のりをi3で軽快に走行しました。


せっかくの電気自動車なのでバッテリー残量が半分くらいになった時に充電ポイント検索して充電設備のある宿泊施設へよってみましたが、充電は時間がかかるし、もうすぐ宿泊予約の客が来るからと断られました。
次に○菱のディーラーさんへ寄ってみました。しかし今はカードを作って登録し、料金を後日引き落とす方式らしいです。現金でも払えるが料金が高いのでエンジン焚いてガソリン使った方がいいですよとやんわり断られてしまいました。
i3をお借りするときに「国産のディーラーさんでは外車だからなのか結構断られるみたいですよ…」とは聞いていましたが…。
翌日、ディーラーで聞くと○産のディーラーさんの方が比較的「どうぞどうぞ」と言う感じらしいです。(*TдT*)



そんなこんなで、どこかで充電したかったけど結局充電できるところがないまま、バッテリー残量ギリギリで着いた合流ポイントは…


「道の駅 オスコイ!かもえない」※写真を忘れました(泣)

オスコイ!かもえないの正面の景色↓



ほとんど待つことも無く、遠路はるばる弟さんと道の駅スタンプラリーをしつつ北上して来てくれたKさんと合流!
♪(((*^^)八(^^ )))♪

Kさんの愛車は『日産 デイズルークス』君です(*^v^*)

並べて写真をとりました(^▽^*)







KさんはスタンプもGETしていましたが、今年道の駅スタンプラリーに初挑戦した私は、見事自分の車に忘れてきてしまい、スタンプ押せず…( TοT)

しばしいろいろ雑談♪



次に神威岬へ行きました。

(…が、しかしチョイとトラブルがあったことは内緒です(゜へ゜;))

売店で「しゃこたんブルーソフトクリーム」をみんなで食べました♪

(*^-^*) (*^o^*) (*゜▽^*)







そして次に「ニッカウヰスキー余市蒸溜所」へ
ε=ε=┏( 〃^_^)┛ε=ε=┏( 〃^_^)┛ε=ε=┏( 〃^_^)┛


























私の雑談のせいで時間が押してしまい、ほんのちょこっとだけ観光&お土産購入(^-^;)





そしてすぐ近くにある「道の駅 スペース・アップルよいち」です(*^ー^)
…また写真を撮り忘れ…。

私は今年2階目の訪問です。


そしてそこでもスタンプGETと雑談Time。
(@゜▽゜)σ(≧▽≦ )

お互い(?)の車を見せ合ったり乗ったりしました(@゜ー゜@)


オスコイ!かもえないを出た後から、走行すれば発電のためにエンジンが動く状態でしたがKさんが喜んでみてくれたようで良かったです(*~o~*)


ちなみに、今年のグリーンエンジンオブザイヤー2015の結果は…

1位:テスラのEVパワートレイン(239点)…モデルS
2位:BMWの1.5リットル3気筒ターボ+モーター(191点)…BMW i8
3位:BMWのEVパワートレイン(109点)…BMW i3
4位:VWの1.4リットル直4ターボ+モーター (98点)…ゴルフなど
5位:フォードの1.0リットル直3ターボ「エコブースト」(95点)…フィエスタなど
6位:BMWの647cc 2気筒ターボ+モーター(64点)…BMW i3

のようですね。


デイズルークス君にも乗せてもらいましたが、いやはや、今の軽自動車は内装が豪華で驚きました(*゜□゜*)

艶々仕上げのパネルにタッチパネル。正直、ビックリ仰天です(゜□゜@;!

あとナビを使わないで走り回ってきたことにもおっさんの私はビックリでした(☆_◎;)
若さって素晴らしい…(゜ρ゜)


Kさんのデイズルークス君はターボモデルでないため上り坂はやっぱり厳しいと言っていました
( ̄Σ ̄=)

あとは、フォグを白くしたいとも言っていましたね(*・。・*)

ぜひこれからどんどん弄りましょう!!


再開することと、お互いに安全運転で帰ることを約束して余市の地でお別れとなりました

♪(⌒▽⌒)/~~☆。・:*:.・★,。・:*:.・☆~~\(⌒▽⌒)♪


そして、うら若き女子との時間に舞い上がってしまい色々写真を撮るのを忘れてしまっていました
(^^;)

せっかくお会いしたのに、肝心な車のお尻の写真を撮ってないです(××;)


Kさん、次にオフがある時は自分の車で行きますね!(たぶん(笑))
そしてお尻の写真も撮りましょう!
♪(*^ー゚)v

Posted at 2015/06/22 23:46:13 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2015年06月14日 イイね!

ハードにソフト(* ̄∀ ̄)

週末は、心配されていた天気もほぼ問題なく、よさこいソーラン祭りで賑わっていました。

しかし、個人的には全くと言っていいほど興味が無いので、日曜日はソフトクリームを食べ歩きました( ̄∀ ̄;)


14日の夜から札幌祭りも始まるためか、北海道神宮への駐車場へも長蛇の列。そこを横目にスイスイ~と着いたのは…ε=ε=┏( 〃^_^)┛


●1軒目

『BARNES』



中央区宮の森にあります。

写真はイマイチです。車は無視して逆から撮ればよかった(・_・;)

こちらのソフトクリームはこんな感じ。コーン違いで2つ。




味の感想は…「美味しい!!」の一言 Σ(◎o ◎;)ヤバイ
ソフトクリームだけど、もっちりした食感で、味もしっかりしつつあっさりとしていてしつこくない。
口当たりもやわらかく、いくらでも食べていられる感じ。
食べ終わった後も、口の中がサッパリサラサラって感じでした(*^▽^*)b
コーンの味もベストマッチ(*^ー^)ノ
普通のソフトクリームより溶けにくい…なんて話しもあります。

店員さんの対応も素晴らしかったです(*^-^*)
会計時、ツレが払ってくれましたが、財布が無いことに気が付いた私は、念のために車中へ取りに行きました。そしてすぐに戻ると、店員さんはツレの注文分を聞き先に作って、私が戻ったら作ってくれるというスバラシイ対応でした(*^∇^*)



次は、札幌駅付近に車を停めて向かったのは…ε=ε=┏( 〃^_^)┛



●2軒目

『ノースプレインファーム』

JR札幌駅1階西側…のはずでしたが、、、

しかし、お店がみつからない…。ネットを検索するとお店は撤退したみたいでした…。
紋別郡興部町か旭川市じゃないと食べられないみたいですヾ(TーT*)



地下歩行空間を歩き、大通りビッセへ向かいます。



以下は全て大通りビッセ内ですが…

気を取り直して…も一回 ゞ(’□’*)ノ



●2軒目

『町村農場』


ここのソフトクリームは牛乳風味で、非常にあっさりして食べやすい感じでした(^▽^*)



●3軒目

『Bocca』


こちらは町村農場のソフトクリームと同時に食べましたが、町村農場に比べてより牛乳感が強いように感じました(⌒∀⌒)



●4軒目

『KINOTOYA Café(きのとや)』


こちらのは一番「巻き」が多くて大きいです(*⌒0⌒)ノ


食感は「BARNES」に近いですが、今日食べた中では一番生クリーム感が強かったです。
他のソフトクリームが植物性油ならここは動物性油みたいな感じでした。
なので、量的には一番食べられないけど、食べた感は一番あるのではないかと思います( ̄ー ̄*)


食べる順番が変わればまた評価も変わるでしょう(゚д゚)(。_。)(゚д゚)(。_。)


なんてったってオススメは『BARNES』さん(* ̄~ ̄*)


また再訪します!!♪(≧∇≦)ノ♪




その後はプラプラしつつ「遅い昼食」「早い夕食」「3時のおやつ」を兼ねて…(゜ρ゜)



東区北17条東15丁目にある『新和食カフェ 温』へ。


こちらのお店はチェーン店ではなく、サラダバーもあるので行ってみることにしました。
※画像はHPから拝借。


パスタとサラダバーとドリンクバーをいただきました~(*⌒~⌒*)







↑カルピス+メロンソーダ。


バランスを考えて、野菜をたくさんいただきました(笑)



おしまい。

Posted at 2015/06/15 23:52:39 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「X5、2年目の定期点検から問題なく帰還 http://cvw.jp/b/2242425/38797435/
何シテル?   11/03 21:49
DORA-Qです。よろしくお願いします。 BMW4台目です。 セダンが好きですが今はF15 X5です。 あと、車は黒色ばっかりです。理由は小学生の時のナイ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

10月20日、ディーラー入庫。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/11/09 15:38:15
道東へのロングドライブ~厚岸と東藻琴へ~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/05/25 19:34:20
レーダーとドライブレコーダー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/06/01 08:29:53

愛車一覧

輸入車その他 その他 輸入車その他 その他
2000年(1999年?)からスノースクートを初めて、2台目のマシンです(*^▽^*) ...
輸入車その他 その他 輸入車その他 その他
マウンテンバイクやママチャリを運ぶ時はその都度、歴代の車すべてにチャリキャリアを付けて運 ...
BMW X5 BMW X5
生粋の北海道人ですが、今回生まれて初めて4WDとリアワイパー付の車に乗ることになりました ...
BMW 3シリーズ セダン E90 (BMW 3シリーズ セダン)
E39525iからの買い替えです。中古のE39‐540iと悩みました。初めての自分の新車 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation