週末がやってまいりました
世間ではまだコロナコロナと騒がれてますが
ぶっちゃけそろそろインフルエンザと同レベル程度に危険度を下げていいと思うんですがね…
ワクチン打って、自分でも感染対策をしながらなら、普通の生活に戻っていいと「個人的には」思ってます
さて、土曜日は朝から移動開始です
今回は滋賀県なのでそんなに距離も無いですし、充電しつつゆっくり向かいましょう
最初にまず、少し遠回りして行きつけのディーラーに寄って充電
後はのんびり1号線を走って京都方面へ
途中から横道に逸れて、観月橋の横を走って京都市内はパス
京都市内は朝方なら比較的安全に通れるんですが
あの碁盤の目状の道が嫌いです、走りにくいです
なのでパスして観月橋の横から六地蔵駅の横を抜けて京都東手前に出たら
そのまま大津バイパスを通って北へ北へ
途中でもう一箇所充電ついでの寄り道
琵琶湖大橋を横に見ながらの日の出です
ここは道の駅びわ湖大橋米プラザです
前に一度寄った時に充電器あるのは確認済みでした
充電放置で少しお散歩
琵琶湖近くに寄ってみると段差下の足元からバタバタと何か逃げていきました
河鵜、かな?(後で教えてもらいましたがオオバンらしいです)
数匹で固まって移動しながらのんびりしてるのを横目に車に戻って
朝日に照らされる比叡山を眺めつつ、ぼんやりと
キャンプ場チェックインにはまだまだ余裕あるなー、と思いつつ
ふと、前にtwitterで見た写真の事を思い出して、急遽北へ移動開始
走って走ってー
どどん、と
一気に雪景色に
ココはマキノピックランド、メタセコイア並木の所ですね
twitterでメタセコイアに雪が積もってる幻想的な風景を見て、自分でも見てみたいと思ったんです
が
残念ながらメタセコイアの雪は溶け落ちてました…、残念
とはいえ、雪が積もってる時のメタセコイア並木はなかなかに見れるものでもないですよね
雪国に来たんだったっけ…、って間違うような景色でした
この後、売店が開いたので、少し買い物をしてからまたとんぼ返り
途中の平和堂に寄って充電しながら晩ごはんなどの買い物を済ませて現地入り
本日のキャンプ地はココとする!
海! ではなく、琵琶湖です
海って言われても勘違いしていまいますね、この景色は
ここのカフェも併設してる施設の雰囲気も相まって南国の雰囲気が漂ってます
ちゃちゃっと設営も済ませて
今夜も寝床はコットにデナリ
チェックインは12時だったので、軽くお昼を済ませましょう
マキノピックランドで買ってきたロールケーキとよもぎ餅を頂きました
このロールケーキ、生クリームが全然甘ったるくなくてさっぱりしてたんで
生クリームで胸焼け起こす自分でも、ぺろりといただけました、美味しかった
昼間は日差しが強くて、HSPで目まで高感度な自分には眩しすぎるので、半開きモードで
目の前でなんかちらちらしてるなあ、と思ったら
また君らか、河鵜(オオバンです)
何度も潜って餌を探してるようです
決定的瞬間を激写!
気温は10℃あるんですが、風がふいてるせいか、少し肌寒いです
寒いなーと思いつつ、シュラフに潜り込んでみたら、そのまま昼寝してしまいました
15時過ぎに目が覚めたので、近所の温泉へ
今夜のO! N! SE! N! 天然温泉比良とぴあにやってきました
ここはどちらかと言えば公衆浴場に近い雰囲気ですね
露天風呂もあるんですが、混んでて入れませんでした、残念
風呂上がりにコーヒー牛乳を頂いて、少し身体を冷ましたらキャンプ場に戻りまして
早い時間ではありますが、焚き火開始
夜の準備も開始しました
今夜もランタン持ってきてるんですが、一つ追加のギアが
ランタンの圧力センサーですね
純正の燃料キャップを外して取り付けます
285Aは対応って書いてなかったんですが
同じ仕様で、マントルが一つのタイプの286Aが対応してたので買ってみましたが
問題なく使えました
内圧がどれくらいまで高くなったのかひと目でわかるのでコレはいいですね
2.7~3.0Bar付近までシュコシュコして圧を高めておきました
今夜は久しぶりにプレモルをイタダキマス
ふと背中の方を見ると
山に沈む夕日で光の境界が出来てました
こういうのも、普段なら気にしてないんですが、キャンプに来ると妙に気がついて観察してしまうんですよね
今夜のお酒のあては
焼き鳥です
炭を書い忘れてるので、焚き火グリル使えないなーって思ったけど
普通に鉄板でもイケますね
今夜はほりにしではなく、黒瀬で頂きました
こっちもやっぱり美味しいですね
太陽が沈むと一気に夜の帳が下りてきます
メインディッシュも作っちゃいましょう
パスタ茹でて、玉ねぎとベーコンを別で炒めて避けてからソースを作って
簡単カルボナーラの出来上がりです
思いつきで適当な材料を買ってきて作ったんですが、結構美味しいです
気温は1℃、予報では今夜は0℃まで落ちるようですね
薪も使い切ったのでお籠りモードに入りましょうかね
その前にちょっと荷物の確認でリアゲートを開けたんですが
例のバーライト、めっちゃくちゃ明るいです
白飛びしてしまう位に明るいですね
地面まで照らしてるので照射角度もかなり広いようです
後は長持ちさえしてくれればそれで良いや
幕内は6℃位、まだまだ肌寒いんですが
レインボーとMr.ヒートつけてしばらく待ってると15℃位まで上がりました
風さえ吹いてなかったら、スカートなくても全然大丈夫なんですよね
この後、幕内で少しだけお酒を飲んでゆっくりして
21:30位にはシュラフへin、オヤスミナサイ…
キャンパーなのに朝が早くない!
珍しく朝までぐっすりでこんな時間まで寝てました
鳥の鳴き声で目が覚めました
シュラフから出ると寒い…
慌ててレインボー着火してしばし待機
少し待てばすぐに温まってきます
朝も半開きモードで琵琶湖を眺めつつ朝ごはん
雲の切れ目から太陽が\コンニチハ/
日がさしてくると一気に暖かくなってきますね
ゆっくりと撤収を開始しました
そういえばiskaのデナリ1100ですが
そのまま付属の袋に入れると
こんなにモッコモコなんですが
一緒に購入してたコンプレッションバッグに突っ込んでキチキチに縛ると
ここまでちっこくなるんですよね
このサイズなら自分が使ってる寝具類一式入れてるコンテナに入るので便利です
撤収してるとぽつぽつと少しだけ雨が…、無事今回もノルマ回収したようです
山側には虹も出てました
最後にペグ抜いた穴を埋めて、ゴミや忘れ物が無いかチェックして
なんだか神々しい太陽光の下で、撤収完了! お疲れ様でした
帰りはまっすぐ帰宅で、1時間半かからない位で帰り着きました
近いってイイネ!