顔と腕がヒリヒリ痛いです
もしかしてこれって……、日焼け?
はい、GWまで残り1週間となりました
そろそろ皆さんもいろんな予定をたてているのではないでしょうか?
そんな私も予定は既に埋まってきています
そんなGW直前ではありますが
久しぶりに気合入れて走る距離だなあ
4/21金曜日、昼間のうちに荷物の積み込みを済ませておいて
夕方、お仕事終わってお風呂入ったら、いざ出発!
今回はとにかく距離があるのと、金曜の夜という事で、相変わらず物流関係がめんどくさそうですが
頑張って参りましょう
恵那峡SAまではノンストップで走って、トイレ休憩ついでに充電
ここまではそこそこスピード上げて、ここには書けない速度でかっ飛ばしたおかげもあって
この時点でまだ22時位ですね、ちょっと予定より早いかな?
名神、東名はトラックのマナーが死んでるのにどんあがいても早く走れませんし、ストレスフルなんですが
中央道に入ると途端にトラックのマナーが良くなるんですよね、なんででしょ?
恵那峡を出て少し走ってましたが、このまま行くと岡谷ICを24時前に出る事になりそうだったので
もいっちょ駒ヶ根SAで充電ついでの時間調整して
岡谷ICを目論見通り24時過ぎに降りられました、これで4割引
岡谷ICからは、もう何度も走りすぎて通り慣れた道、国道142号線をひたすら走って佐久方面へ
佐久南ICで中部縦貫道に入って、そのまま道なりに上信越自動車道へ
東京方面へ走って次は関越自動車道へ、3km程走ったらすぐに北関東自動車道へ
乗り継ぎを繰り返して、目的地の最寄り佐野田沼ICで降りて
後は少し道なりに南へ下れば到着
写真撮ることすら忘れてすぐに準備して仮眠しましたが
道の駅どまんなかたぬまへ到着
ここは6kWhの普通充電器があるんですよね
通常3kWhのタイプがほとんどで、それは自宅充電と同じ電力なので
満タン充電まで約4時間半かかっちゃいます
けど、ここのは6kWh、単純計算で2倍なのですよね
時間は3時過ぎ、そのまま充電開始して仮眠するとたぶん3時間かからずの充電終わっちゃうので
わざとエアコンをonにして、程よく電気を使いつつ眠る事にしました
オヤスミナサイ
オハヨウゴザイマス
思ったよりも眠れたかな?
外気温は17℃位、この位だと車中泊も快適なんですよね
ここの道の駅は駐車場の上がソーラーパネルになってるので、屋根代わりになって直射日光も遮られてていい感じです
ただ、想定より電気を使っていたのか、充電終わってませんでした、80%程度です
でもここでじっとしているわけにはいかないので、ささっと準備して出発
まずは近くのENEOSで給油、ついでに洗車を、と思っていたら
洗車機が時間早すぎるのかまだ使えませんでした…、予定が狂った…
車、連日の花粉と黄砂のせいでドロッドロなんですよね
そのまま走ってきてるのでドロドロのまま、洗車しておきたかった
次はお買い物
朝から開いてるイオンを発見したので、イオンモール佐野新城店へ
お買い物を済ませたら既に時間は8:20位、想定よりも時間かかりすぎです
なんか朝早いのに道も混んでる
次は本日の目的地を設定して走っていると、目的地の程近くにENEOSを発見
念のため覗いてみるとこっちは洗車機が使えました
洗車機通して、拭き上げもせずに大慌てで目的地へ
8:55位に到着、時間ギリギリでした
本日のキャンプ地はココとする!
はい、KZTCのBBQオフ兼、キャンプオフだったんですね

(顔だけ雑に消しておきました)
スイスポも30台近く集まってました、こんなに参加者居るとは思ってなかった
キャンプ組では一番最後に到着したので、設営も途中に、自己紹介とかをしてBBQオフはスタート
自分はまだ設営が途中だったのでそのまま設営すませておきました
その後はBBQ組に混じってお昼ごはん用のお肉を焼かせてもらったり
じりじり直射日光の下で談笑、さすがに自分含めてみんな顔真っ赤になるくらい日焼けしてましたね
4月とはいえ、これだけ天気が良いと、紫外線も強力でした…
その後、少し早めに一時離脱して
近場の温泉、佐野やすらぎの湯、へ
ここはご近所さんの公衆浴場みたいになってますね
地元の人っぽい方々が大半を占めてました
温泉自体は湯船もいっぱい種類ありますし
かなりの人数を受け入れられるように工夫されてました
炭酸泉や露天、つぼ湯なんかに入ってのんびりしてから離脱
キャンプ地へ帰る途中で三菱ディーラー見つけたのでついでに充電しておきました
キャンプ地に戻って少しだべってると、BBQオフの方は一旦そこで締めて
後はキャンプ組はそのまま残って、BBQ組も一部は遅い時間まで一緒に残ってました
天気が良かったので、夕焼けもきれいでしたね
写活、写活
夕日をバックに車の写真を取ってたら
KZTCの専属カメラマンこと、hikoRさんが写真を撮ってたので
夕日をバックにスイスポを撮影してるカメラマンの背中を夕日をバックに激写!
ちょっと明るく調整しすぎましたね
あ、ちなみに今回のテントは前回試し張りした
マギーTCです、やっぱり良いですねこいつ
まだ試し張り含めて二回目なので、特に前幕と本体の間にできる隙間をどうすればいいのかわかってなかったんですが
今回の設営と撤収時に色々いじくり倒してると、なんとなくこうすれば良さげ、ってポイントがわかってきたので
次回の設営の時はもっと上手に張れそうです
そして今回は薪が準備できなかったので、自分は焚き火無しだったんですが
横で焚き火してたRed Leoさんが、結構強く吹く風にあおられまくってたので
こっちは初張り、テントと同じZUKKのリフレクター、ギルファイアーリフレクターを張ってみました
陣幕程大きくはないけど、リフレクターというにはサイズ大きめで良さげですね、これも
後ろから見ても存在感バッチリです
晩ごはん前に、今回のお酒のアテは
買ってきてた鶏肉と長ねぎを切って自分で串打ち、焼き鳥です
BBQで余った炭を少しだけ頂いて、じっくりゆっくりと焼いて頂きました、おいしゅうございました
焼き鳥焼いてると、なんか後ろの方からドンドンと音が聞こえるなー、と振り返ってみると
なんか佐野市の方向で花火が上がってました
20時位まで上がってたので、花火大会っぽいですね
調べてみたら、どうやら
コレっぽいです
こんな早い時期から花火が見られるとは思ってませんでした
花火大会が終わる位の時間に、メインディッシュもゴソゴソと
いつものたらこスパゲティです
今回はレシピサイトを参考に、醤油とバター、マヨネーズを入れて作ってみました
醤油が良いアクセントになって美味しかったです
時間は21時過ぎ、気温は10℃位で、通常一枚羽織れば十分暖かい位なのに
風が吹き続けてるせいで、みんな口々に寒い寒いと言って焚き火の前から動けないような状態に
自分は焚き火無かったけど、これまた常備してるMrヒートを使って足元から温めていたので耐えられました
その後、22時前には寝る準備してテントにこもって、オヤスミナサイ
キャンパーの朝は早い
一度4時位に目が覚めましたが二度寝してやりました
気温は3℃、さすがに朝は寒いですね
まだみんなも寝てるっぽいので、テントの中でMrヒート焚いて温めつつ
適当に朝ごはんを済ませておきました
本日は帰るのも距離があるので、早め早めの行動で
みんなが起き出した7時位には撤収を開始
ついでにゆっくりと撤収しながら、改めてテントの良い張り方をちょっと勉強
基本はパップテントなので撤収も早いです
8時半位には撤収完了して、みんなに挨拶もして、オツカレサマでした!
帰り道も遠いですねえ…、ほぼ600kmでした
帰りも佐野田沼から乗るかと思ってたら違って大田桐生ICからだったので
北関東道に入って、少し走った
波志江PAでトイレ休憩ついでに充電
帰りは渋滞に巻き込まれるのが嫌だったので、充電回数も少なめ
この後はまた乗り継ぎ乗り継ぎで走って行き
関越道、上信越道、長野道、中央道、と走って
駒ケ岳SAまで走ったら、お昼兼ねて2回目の充電
お昼は信州せいろ蕎麦、お蕎麦は普通だし、一緒に出てきた五平餅は明らかに冷凍をレンチンしてるな、って感じで
串がまだ冷たいままだったりで、ちょっと残念な感じ
充電終えたらその後はもうノンストップ
心配してた一宮周辺も、竜王~草津周辺も、大きな渋滞もなくすんなりと走れて
いつもの大山崎IC降りて下道で帰宅
16時半くらい着で、約8時間、走ってる時間だけなら7時間ちょいとでした
お疲れ様でした
いやー、やっぱり改めて、さすがに片道600kmは遠いですね
GWを前に、ちょっと頑張りすぎました
さて、後一週間、お仕事頑張ればGW
頑張りましょうね