ご機嫌麗しゅう皆様
三連休、この週末はどのようにお過ごしですか?
私はこの週末は
いつも通りですよねーーーー
つい二週間前に行ったのと同じ、高山方面へ
木曜の夜、お仕事終わってから出発
前回と同じく行きは美濃加茂ICまで高速利用
24時ちょうど位に高速降りて、ちゃんと4割引確保! 計画通り
そこからも前回と同じく、下呂方面へ走って高山市へ
そして前回と同じ、温泉に設置されてる普通充電器利用しようとしましたが
前回はなかったパイロンが設置されてて、宿泊者専用、との張り紙が
どうしてこういうことすっかねえ…(ちなみに3台とも利用者無し)
せっかくの6kW充電器なのに、宝の持ち腐れで終わるなココも
15km位引き換えして道の駅飛騨街道なぎさへ
ここで充電してから仮眠
オヤスミナサーイ
オハヨウゴザイマス!
お外寒いですね、気温7度
でも車内はわずかに窓を開けて換気しつつ、セラミックヒーター止めたり動かしたりしてたので20度以上の快適温度
さて、では参りましょう
本日も前回と同じスーパーで買い物をして、前回と同じ道の駅で
昼飯食ってから目的地へ向かいますが
ふと気温計見たら
真夏かよ…
直射日光がうまいことセンサー部に当たってるとはいえ、この気温は異常だよ…、11月だぞ
ココからは前回と違って、やや東方面へ走って走って
途中からはほぼキャンプ場専用の道を走って
到着しました
無印良品南乗鞍キャンプ場です
途中からは冬季通行止めのゲートもあり、この週末からはクローズになるようです
クローズ直前なのに随分気温が高いなあ…
12:40位にチェックイン済ませて、13時にサイトへ
本日のキャンプ地はココとする!
今回もテントは
ギギTCです!
今回は迷ったけど、半お籠りスタイルで
もちろん薪ストin! ぬっくぬく予想ですね、これは
設営終わって一息ついたら
キャンプ場内にある露天風呂へ
温泉じゃなさそうで、それだけが残念だけど
洗い場の数も十分過ぎる位ですね
今回は最初から最後まで一人で貸し切りでした、サイコー
天気も快晴、冬キャン日和の最高なキャンプですなあ
さーて、サイトに戻ったらまずは
プシッとな!
風呂上がりのビールってなんでこんなに美味いんだろうねえ
今夜はソロだし、たまには贅沢にってことで
豚じゃなく牛のタンを
薪ストで焼いて美味しく頂きました
外気温はまだ20度を切った位でポカポカ陽気ですが
このあと太陽が落ちて影ると、一気に気温が落ちていきましたねえ
18時前の時点で既に8度まで落ちました、お外サムゥイ
さすが標高1500mですね!
でもテント内は23度、快適です
あ、ちなみに
レインボーも持ってきてます、念のために
けどこれだけ暖かかったらレインボー点灯不要だったかな
牛タン食ったらメインディッシュ
もう散々作ってきて慣れてきた、ホワイトスープパスタですね
一般的にはウィンナーとか、しめじやアスパラを使うみたいですが
自分の場合は、鶏肉とチンゲン菜、たまねぎ、で固定です、最高の組み合わせなんです
というか、ホワイトクリーム系だと野菜がなんでも合うんですよね、美味しい
ちょっと量がバグってて腹が一杯、動けない位の量でした
外気温はもう7度を切りそうです、サムゥイ
薪ストは大活躍ですね
今回、薪ストをかなり火力高めに燃やしてみたんですが
前回よりも火力が高いからか、やっぱり煙突ガードの金属部分は結構暖かい
ギリギリ素手で触れる位の温度でしたね
テントの方も煙突に近いところはポカポカ暖かい位に熱が伝わってます
が、燃えるような様子は一切ないので大丈夫そうですね
このあとは暖かいミルクティーラムを頂きつつ、身体の中もぽかぽかにしてから
薪ストも燃え尽きたのを確認してから、21時過ぎ位にシュラフへ
オヤスミナサイ
(寝る直前にちゃんとレインボーも消化してますよ?)
オハヨウゴザイマス!
鳥の囀りで目が覚めました
夜中はわずかに何度か目が覚めましたが、まあまあ眠れましたかね
寒さとかではなく、なんか首が痛くて…
この痛みは別にシュラフがーとか、キャンプ場がー、ではなく
もう自分自身の身体の問題でしょうね…
自宅でも同じように首が痛くて眠れないことが多々ありますから
一度きっちり整骨院とか整形外科に行った方が良さそうだな
朝も早い段階で薪スト着火
薪が残り少ないけど、ちょうど良いくらいに燃え尽きるかな?
外気温は3度、幕内は22度、快適です
テントはフロントを開けてるんですが、中はいい感じにぽかぽかです
本日も快晴! いい天気ですね
さて、ここはチェックアウトが12時なのでゆっくりできますので
今回はソロだけど、普段簡単に済ませるくせに、パンケーキなんか作っちゃいますよー
生地を作って焼いて、ひっくりかえし
ああああああああぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁあーーーー!!!!
ふ、フライパンを持つことが多いので取っ手を取り付けたらバランスが狂ってしまて
取っ手の重さでひっくり返って……、無惨な事に……
だ、大丈夫だ、材料は多めに用意してある
ちょっと形がいびつになってしまったけど、無事二枚目を焼き上げていただきました
ちなみに夜間の気温ですが
外気温は5時前に2度
幕内気温も同じく5時前に2.5度
と、そこそこ寒くなった様子
だけどまあ、シュラフがもうデナリを持ってきてるので
寝てる間の寒さは一切感じないですね
このあとはゆっくりゆっくりとお片付け
これくらいまで片付けたら一息つけますね
あとはもうシートを乾燥させたら、テントをたたむだけですし
最後にペグ穴を確認してゴミ拾いしたら完了、お疲れ様でした
チェックアウトも済ませたらあとは帰るだけ
余談ですが、受付のちょっとハーフっぽいお姉さん、すんごい可愛いのよね
愛想もいいし、声もハキハキしてるし、説明とかも非常にわかりやすい
これはまた来たくなりますよねえ
コホン
では帰りも約340km走って行きましょう
11時前出発なので、途中で充電休憩ついでに昼飯かなあ、と思ってましたが
結局どこにも止まらず、ずーーーっと運転し続けて
340km、約5時間でまっすぐ帰宅しました
次回キャンプ予定はまだありませんが
今年は一気に冬が強まってるので、また早いとこ次のキャンプ予定入れてしまいたいです
ただ、今月末は既に予定があるのでそこは無理かなぁ