6月に入っちゃいました
そう、梅雨です
世間一般的にも梅雨時期はじめじめしてるし、湿気鬱陶しい、洗濯物乾かない、物がすぐ痛む、カビに悩まされる
といった具合に問題だらけなんですが
キャンパーにとっても梅雨なんてとっとと終わってくれ、という感じです
いや、雨は降らなきゃ困るから良いんですよ
毎週末、土日だけ集中して降らせるのやめろ、と…
そんな6月入りたての土日
本当は友人と宅飲み予定だったんですが
急遽友人に予定が入り宅飲み中止になっちゃいましたので
いっときますかー
直前まで天気予報もチェックしてましたが
この土日は晴れときどき曇り予報、ヨシ、いけるな!(フラグ)
金曜の夜出発で、もう何度通ったかわからない通い慣れすぎた道を通って
途中充電を挟みつつ、道の駅ようか丹波蔵に25:30位に到着
今夜はココで仮眠です、オヤスミナサイ
オハヨウゴザイマス!
おいおい、ほんとに晴れるのかぁー?
ちょっと疑いの眼差しを向けつつ、道の駅を出発してキャンプ場へ
本日のキャンプ地はココとする!
おじろじろの原っぱエリアですね
この時期、林間エリアは羽虫大量でとても不快なので、自分は原っぱエリアが好きです
ささっと設営も済ませました。今回は晴れ予報なのでマギーTCです
寝床も今回はまた地べたスタイル
前回で反省したので、今回はもう一枚、エアマットを挟んでます
これならいけるやろ!(慢心)
エアマットの使い心地はまた夜に改めて…
今朝、道の駅を出てからココに向かうまでの間、ACをオンにすることを忘れてました、ので
ソーラーパネルを引っ張り出して設置
きっちり60W、ほぼ最大効率で充電開始してくれましたので安心
今回もギリギリどうしようか迷ったんですが、結局おこもりスタイルに
というのも前述の通り、この時期は羽虫が飛び交うため
外で焚き火や食事をすると、虫に悩まされるんですよね
なので、おこもりの為、この椅子もこの後片づけました
気温は外気温35度↑、あつすぎる…
設営も終わって一汗かいたので温泉へ
前回来た時に知ってましたが、最寄りの温泉のおじろんは
以前の経営から変更され、自治体経営に変わったようで
今年の1月から営業を再開してました
ちょっとは手入れがされたのかなー、と少し期待してたんですが
いい意味でも悪い意味でも全く変化なし
料金も村外600円のまま(キャンプ場で割引券もらえるので500円ですが)
まあ、ここの温泉、温度が程よくて長時間ゆっくり浸かるのには最高なんで好きです
じっくり浸かって1時間位のんびりしておきました
この後キャンプ場に戻ったら16時前
いい頃合いの時間帯ですねぇ
さーて、今夜は色々酒を持ってきてるんですが
とりあえず最初はビールですね、おつまみに焼き鳥を添えて
ソロキャンだし、こういう簡単なので十分です、美味い
例のちっこいグリドルを使ってますが
このグリドル、何もおかずに火にかけるのは禁止だったので
絶やさず焼き鳥を置き続けるようにして加熱してました
クッキングペーパー敷いてたので、下のグリドルは一切汚れず、便利
ビールもちょうど空いたので、本日のお酒をいっちゃいましょう
今回はこれを絶対にキャンプ場で呑む、と決めていたのがあります
山三 金紋錦 無濾過原酒 大吟醸です
家で少しだけ呑んでみたんですが、これめっっっっっっちゃくちゃ美味いんですよ
ただ、日本酒好きの友人に言わせれば、無濾過原酒を呑めるって相当の酒好きだぞ、とのこと
ただ、俺の舌はこいつを美味いと言っている
口に含んだ瞬間、微発泡のようなピリリとした感触があるんですが
その後口の中に広がる甘みと風味が最高に美味しいんです
本日はコイツをキメながら晩飯メインディッシュも作っていきますよー
玉ねぎのみじん切りとベーコン4切れを準備して、玉ねぎをオリーブオイルで炒めていきます
玉ねぎに火が通ったらベーコン追加
ベーコンに熱が通って油分が出始めたら白米追加
油を白米になじませる感じで混ぜていって
別で準備していたコンソメを溶かしたお湯を少しずつさっきの所へ足していきます
お米が全部浸る程度に足して、じっくり弱火で煮込んで、水分減ってきたらまた足す、って感じで
お米がある程度やわらかくなってきたらバターを追加して、また煮立たせて
コンソメの量が少なくなってきたら、途中から粉チーズを加えつつまた煮立たせていって
最終的に30分位かけつつ最後のコンソメを煮立たせてやれば完成
あまり面倒な手順がないチーズリゾットです
チーズが濃い目なので日本酒でもイケます! 美味い!
この後、チーズリゾット食べつつ日本酒開けていき
チーズリゾット食べ終えたら
さきイカに変更して引き続き山三いただきました
最終的に持ってきてた4合瓶が、残り1/5程度まで減る位呑んじゃいました
時間は21時前、外気温は14度位、この後もっと下がるみたいですね
実はこの時すでに雨がパラパラと…、天気予報がいつの間にか雨予報に変わってました
この後24時まで雨予報で、翌日も7時から12時まで雨予報
これはちょっと早めに起きて撤収早めなきゃ駄目かあ…、と考えつつ
22時位にはシュラフinでオヤスミナサイ
オハヨウゴザイマス、ではありません…
24時位に一時的にかなり強めに雨が降ってきたようで
前幕天井に雨がたまり始めましたので
大慌てでポールで天井突っ張り、これで雨水は流れていってくれます
改めて二度寝しましょうねー
と、寝てたのですが、25:30位に腕にポタポタと冷たい感触を感じて飛び起きました
寝室の後ろについてるベンチレーター兼日光取り入れ窓の所のトグルの所から
わずかに雨水が染み込んで落ちてきてました、雨漏りですね
これはマズいととりあえずビニテで対策しましたが、完全には止まらず、ごく僅かにポタポタと…
寝室がこれでは眠れません、ので寝るのは諦めました
帰ったらシームテープでまた補修かなあ、とか考えてましたが
このテントはTCなのでシームテープは使えないそうです
じゃあどうやって補修を、と思ったら、どうやらシームグリップというテント補修用接着剤があるそうです
帰ったらこれを準備しましょうかね
あ、そういえばエアマットですが、自分の用途には合いませんねこれ
このマット、空気をいれると結構な厚さになるんですが
この厚さ、幅の狭さも相まって、自分はこんなに高さいらないんだよなー、って気持ちで
空気の量を少し減らして高さ調整していました
…が、これをすると今度はマット自体の中身で空気があっちいったりこっちいったりするため
例えば座ると座った部分だけで凹んで、他の所にその分の空気が回ってパンパンになる、という状態になります
この状態で寝ると、身体を少し動かしただけでふわふわと不安定でマットから降りそうになっちゃうんですよね
なので、きっちりと空気をパンパンに入れて、その厚さ(高さ)を許容して使える、って人向けです
自分には向きませんでした…
そんなこんなで調べ物したり、フラフラとトイレに用を足しに行ったり
5時位にかなり早めの朝飯を食べたり、としてるうちに
空が明るくなってきました、オハヨウゴザイマス(寝てないけど)
雨漏りしてたところは、雨が降ってる間は定期的にキッチンペーパーで拭いて垂れないようにしていて
雨がやんでからはその頻度も落ちた感じでしたが、やはり眠ることはできない感じでしたね
さて、元々今日は午後は予定があったのですが
もう朝飯も食い終わってるのでさっさと撤収しちゃいましょう
乾かせそうな所はできるだけセーム布で拭いてから乾かそうと努力しましたが
昨夜の雨でとにかく湿気が高いからか、全く乾く気配なし!
諦めて半乾きのまま袋に入れて、持って帰ってから乾かしました
ゴミチェック、ペグ穴チェック完了、撤収完了お疲れ様でした
梅雨時期はやはりキャンプするもんじゃないな…
マギーTCは前述のシームグリップで補修完了するまではしばら補欠へ
次のキャンプは、そう言いつつも実は再来週に予約済みです
頼む、雨降らないでくれ…