週末に好転!
やはり今年は持ってる…!
って事でコンニチハ
また台風が発生したりしてますが
この週末は久々にまともなキャンプへ
というのも、つぶやいていた通り、直前に新幕を入手していましたので
それの初張り兼ねていきたくてうずうずしてました
ちょうど運良く、お気に入りのキャンプ場のキャンセルで空きが出たので即予約取っておきました
ってわけで行きましょうか
いつもの前日、金曜の夜発です
丹波篠山で近いので、前入りする必要なんて皆無なんですけどね
夜ドライブにも行けて一石二鳥ですよ
途中、普通充電器に挿してここで仮眠するかー、と思ったら
想定よりも早く充電が完了してしまい
またココは充電器以外に駐車スペースがないため
急遽、4時位にまた移動して、いつものJA丹波ささやまがある、ハートピアセンターに行き
そこで5時過ぎから改めて再度仮眠、9時位に再活動です
まずは充電しながら天候チェック、いい天気ですね
直前までこの週末も雨模様だったんですが
急に晴れに変わりました
この後、いつものザビック篠山店で買い物を済ませてから現地入り
本日のキャンプ地はココとする!
TASTE HOUSE ZENなんですが、上の方の林を切り開いたらしく
そっちがソロ向けっぽいんですが
本日は到着した、一番早いチェックインの時間のはずの12時の時点で既に上は埋まってました
連泊なのか…?
仕方ないので、下の広場サイトのやや奥にしたんですが、これが失敗でしたね…
この後、少し説明書を見ながら設営完了
ゼインアーツの新作、ウータSです
思ってたよりも小さいな…、ギギとかゼクーに慣れてしまってるせいかな?
中も決して広くはないです
一応このSサイズが、ソロ・デュオ向け、って事になってますが…
この通り、奥に寝室を設置したら、ポールの手前側しか使えなくて、且つ広さもそこまでではないですね
ただ、フロント側がサイドも含めて5面がメッシュにできるのと
リアもメッシュにできるので、全面メッシュにした時の通気性はめちゃくちゃ高いです
この日は日中の気温が27~28度ほどあったんですが
フルメッシュにしてるとかなり風が抜けて涼しかったですね
さて、少し遅めのお昼にしました
某御方のように簡単焼きおにぎりです
フライパンとかで熱するだけで食えるので便利ですね
今回はキャンプ行ってない期間の間に、ちょこちょこと余計なものを揃えてます
こんな感じの小物置きとか
ちょっと写真を忘れてるんですが
TAKIBI BASEとかも仕入れてます
どんどんお座敷スタイルに向けてモノが揃ってしまってますね
お昼食べて少しゆっくりした後は、夕方16時に受付開始する近所の旅館の日帰り入浴に行って
さっぱりしてからキャンプ場へ帰還
晩ごはん前に軽くおつまみを
今夜は久々にビールを。……糖質オフですが
カンパーイと
キャンプの時に食べる焼き鳥って何でこんなに美味しいんですかねえ?
焼き鳥でいっぱい飲んだ後は、少しゆっくりしながら晩ごはん準備
今夜は火が二口必要なので、片方は放置可能なアルコールバーナーに出てきてもらいました
パスタを湯がくのにはホント最適なんですよね、アルコールバーナーは
パスタ湯がいてる間にガスバーナーを使って、明太子をバターと醤油で炒めたら
パスタにonして完成、明太子パスタです
あ、海苔をまぶした後に写真撮るの忘れてました
さすがにバターを使ってるだけあって、明太子が香ばしくて美味しかったです
食後でまだ19時位
今回はAllyも持ち出してきてたので、キャンプ場でお試し
管理棟に近いおかげで、無線が僅かに届いていますので
そちらを使わせていただいて、のんびりYoutube鑑賞
…この頃から冒頭の設営場所のミスが顕著に
設営時書いてた通り、管理棟から少し離れた場所を陣取ったんですが
自分のテントと管理棟の間に、ねじ込むように4家族位の団体が設営しました
まあ、設営場所については別に空きがあるかぎりフリーサイトでどこにでも設営可能なので責めたりはしないんですが
この団体がとにかくお行儀が悪く
日中、なんかギターかなにかで音を撒き散らし、音楽も音量やや大きめで流し
夜は親は酒で盛り上がり声はどんどん大きくなり
子どもは放置で走り回って、こちらのテントの張り網を何度も足を引っ掛けたり
子どもに対しては別に怒るとかではなく、これを一切注意しない親に対して怒りがふつふつと
怪我をしたらもちろん危ないし、テントの張り網に引っかかってもしそのテントが倒壊とかしたら
テント内で火器使ってる場合、最悪全焼なんて事にもなりかねない
なのに親はそんな時でも酒のんで騒いでるだけ
こちらも負けじとお酒を呑んでましたが
結局この後
こちらは21時位には就寝しました
ちなみにこの間、温泉から帰ってきた時点でもうダメだと悟って
テントはフルクローズでお籠りしてましたよ
21時過ぎに就寝しても、横ではまだまだ騒いでました
結局静かになったのは24時前で、それまでずっと賑やかに会話したり騒いだり
さすがに子どもは22時位には寝たようですが…
また、この状態に対して、真横の管理棟にいるはずの管理人さんたちは何も言わない、というのが一番自分としては納得いかず
一般的なキャンプ場ならクワイエットタイムがあるはずなんですが
ここはなかったのかな…
モヤモヤしながらようやく眠れました、オヤスミナサイ
オハヨウゴザイマス
あんまり良い睡眠じゃなかったですね
朝も、お隣さんは人数が多いからか
早くから動き出す人もいたようで
同じくらいの時間には既に誰か起きてガサゴソと大きな音を立てながらなにかしてました
もうなんか色々残念感でため息しか湧いてきませんが、とりあえず朝飯です
ミルクティーと、以前買ってたコーンフレーク、そしてこっちも買っておいたワッフルで、簡単に朝ご飯
外は結局一滴も雨も降らずいい天気なんですが、オープンする気になりません
適当に朝飯済ませて、少しのんびりしたら早めに撤収
ほんと、隠れ家的なキャンプ場でお気に入りだったんですけどね
それだけにホント悔しいです
キャンプ場からすればお客さんは増えてるので繁盛してるのでしょう
事実、ほとんど予約が取れなくなっていますからね、ココは
はい、撤収。お疲れ様でした
残念ですが、恐らくもうほぼ来る事はないでしょう
良いキャンプ場「だったよ」、TASTE HOUSE ZENさん
またね
帰宅後は、軽く荷物をおろしてから
お昼を食べに久々の塩元帥へ
半チャーハンセットにしようとしたら、日曜やってない、って言われて
通常のチャーハンのセットにしたんですが
腹破裂するかと思った…、腹パンパンで退店、ゴチソウサマでした…
食後一度帰宅してゆっくりしてから、夕方ディーラーへ
前に頼んでいた地図データの更新です
1時間ほどで完了
帰る時に整備の人が例の補助灯を見て、すごいですねコレ、って言ってたけど
本当にそう思ってるー? めんどくせーもん付けてるなこいつ、って思ってない?
…あ、そういえばこの補助灯ですが、見ての通りプロジェクター式のものに交換したのでかなり光軸はキレイになりました
ヘッドライト、フォグライト、補助灯、と3色色分けしてみましたが
こんな感じに照射できています
青:フォグライト
緑:ヘッドライト
橙:ハイビーム
赤:補助灯
って感じです
紫の丸で囲ったあたり、ここがヘッドライトでもハイビームでも照らしてくれない場所で
ここを補助灯で補ってる感じですね
純正のハイビームがもっと左右幅広く照らしてくれたらそれで文句ないんだが…、さすがにそれは高望みすぎなのか
さて、来週はすでに予定が入ってるんですが、土曜日のみで
気づいてなかったんですが、3連休だったんですね
日月とどうしようかなあ…、何にも考えてなかったや