• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2025年01月13日

2025年キャンプ 1泊目(木崎湖キャンプ場)

2025年キャンプ 1泊目(木崎湖キャンプ場)









皆様、3連休でございます!

もちろん人によっては仕事だよバカヤロウ…、って人も居るかとは思いますが

私めはほぼカレンダー通りの休日の為、3連休です!



そしてこの3連休どこ行ってたんだよ、って思われますね

もう散々呟いてたのでお気付きの通り

キャンプですね! いつも通りですね!!

目的地は長野県の北部、木崎湖です

……が、出発当日、1/10の朝から不穏なニュースが流れてきました

大寒波の影響で名神高速が通行止めになったと



見事な通行止めですね

以前、積雪しているところにアホがノーマルタイヤで乗り込んで交通停滞を引き起こしたせいで

ネクスコはめちゃくちゃ積雪に対して敏感です

今回の通行止めもその一環でしょうねえ

夜まで通行止めだったらどうしよう…、と思ってましたが

幸いにも15:30に解除されたようです



それじゃー行ってみましょうかー

雪は変わらず降り続いてましたので、再度通行止めにされないうちに、早めに移動開始しました

まあ、今回は特に問題なく名神を抜けられて中央道に入れました

途中やはり、関ヶ原周辺が結構吹雪いていて





デスヨネー

大自然の前に人間は無力である…

養老SAでほんの少し充電ついでに雪下ろしして再出発

この後は順調に中央道を走れて



本日の目的地、道の駅池田に到着したのが26時過ぎ位

少しだけ継ぎ足し充電をして、SoC80%位にして





外気温は車の方だと-2度を差してますね。それでは仮眠、オヤスミナサイ



オハヨウゴザイマス!



外気温は-7度、サムゥイ

だけどこの後買い物に向かう為に現地近くに移動する際、外の景色が少しずつ変化していくのを見てるとテンションはぶち上がります



イイネイイネ! やっぱり冬キャンはこうでないと!



念の為にホームセンターによって燃料を買い足してから現地へ



Foooooo!!!! キャンプ場駐車場は真っ白です!

こちらキャンプ場、なんと朝9時からチェックイン可能なので、今回はそうしておきました

現地9:30着で



本日のキャンプ地はココとする!

サイト全体は雪かきできないので、ベースとなる自分が寝るところや座りそうなところを中心に軽く雪かきしてー



こうじゃ!

ここは見ての通りオートキャンプではないため、駐車場から荷物を運ぶ必要があります

猫車等の貸し出しはあるんですが、この積雪状態の為役に立たずで

結局ほとんど手で運びました

設営完了したら軽く1時間以上経過してました

さてー、今回はちょろっと呟いていた通り、新しいギアがあります

それはー、こちら



石油ファンヒーターですね!

CORONAが出してるポタ電で動かせるタイプのヤツ、しかも新型です

以前知り合いがコレを使おうとしていてそのレビュー待ちだったんですが

レビューがまだ出てこずやきもきしてる状態で、先日家で酒呑んでる時に気づいたらぽちってました

このファンヒーター、キャンプ場で使うために



高地設定ができるんですね

今回は標高700m程度のキャンプ場の為、500に設定。これで500~1000mの場所で使えます

タンクは5Lで、満タン給油しておけば強運転(通常運転)で約15時間動きます

弱運転(ECO)だと80時間とか、……ホントにぃ?



そして特筆すべきはこちら暖房能力のところ

3.3kWで、なんとレインボーよりも火力高いんですね(レインボーは2.5kW)

で、実際どうなのよ、って話で点火して30分ほどで



これよ

もう暑い位で、外気温1度ってなってるけど、コレ太陽光当たってる場所でコレで

実際は日中もずっと氷点下環境なんですよコレ

いやこれ、マジでいい買い物したかもしれん

2025年始まったばかりだけど、今年イチの買い物かもしれんな

あー、後はポタ電で動かすから消費電力も気になりますよね

最初の点火までが多少時間がかかります

環境によって変わるみたいですけど、今回の環境だと大体3~5分程度

そして点火してからも数分間は消費電力高めで



大体150W前後消費しますね

けど実際長くても10分程度なので、うちのポタ電756Whなら3%前後減ったかな? って程度でした

そして安定運転に入ると



通常運転で30W程度



ECO運転だと25W程度でした

ただしコレ、ポタ電の設定で60Hzにしてたんで、50Hzに設定すればさらに落ちると思います

ちなみにこのポタ電対応じゃないタイプの石油ファンヒーターだと

一般的なので、点火時に800W程度、弱運転で600W、強運転だと1000W程度消費するのが一般的なんですね

今回一晩使ってみて、燃料タンクの減り具合から4L程度消費してたんで、約12時間は動かしてましたが

木漏れ日からの僅かなソーラー入力があったとはいえ

最後の撤収ギリギリまで使い倒して、ポタ電は残り35%程度でしたので、一晩は余裕でした

自分の場合は他にも冷蔵庫とかAllyとかをいくつか使いたいのでもう少し余裕がほしいところですね

1000Whのポタ電買うかなあ…



と、ファンヒーターの性能も十分わかったところで

テントの中でぬくぬくしてると



ちっこいお客さんがテントの中に入ってきました、セキレイですね

入口少し開けてたんですが、そこに向かって降りてきたようで

一瞬こっちを見て停止してましたが



物怖じせずに様子を見ながら眼の前を少しウロウロしてました

こうして写真取る余裕があるくらいにはウロウロしてましたが、すぐに飛び立っていきました

テントはさすがに全開放すると寒すぎるんですが





ちらっと開けたところから、木崎湖が眼前に広がるのはいいですね

ただし開けてると一気に気温が落ちて、幕内一桁になるのですぐに閉じちゃいました



この後軽めにお昼を食べて



少し散歩したりで時間を潰したら



一旦ファンヒーターを切って

近いけど車に乗って移動して



すぐ近くのゆ~ぷる木崎湖へ

ここは近隣住民さん方の公衆浴場にもなってるようで、住民ならお安く入れるみたいですね

そしてお湯はあっつあつの内湯と、温すぎる位の露天の2つでした

露天でゆっくり温めて、仕上げに内湯で身体の芯までポカポカにしたら、キャンプ場に戻って



時間は15時前です

少しうとうとして昼寝したりしつつのんびりして

16:30位から



ぼちぼち始めていきましょうか

軽くつまみながら、最初の一杯は先日水戸まで買いに行った、副将軍 純米吟醸一番搾りです

めっちゃフルーティーで呑みやすくて、グビグビいけちゃうので気を付けて呑みます



外気温は当たり前の-2度ですが、幕内はファンヒーター一つで20度前後をキープ

ファンヒーターの温度設定が20度なので、それを忠実に守ってくれてる感じ

今回は雪中キャンプがメインで、ご飯はあまり考えてなかったので



いつものコレで



こうして



こいつで



こうじゃ!(すでに食い終わりかけ)

ミルフィーユ鍋、ホント簡単で美味しくてボリュームも十分で、文句なしに一人鍋に最適なんですよ

スープまで全部買っても900円程度です、お安い(白菜1/4 250円位、豚バラ350円位、スープ300円位)

ただ、今回はちょっと抑えめにしておいてー

スープが一風堂って事は?



やっちゃいますよねー、って事で、麺と追加のチャーシューをドボンと



うめうめ

一人だとこんな感じの贅沢、なんぼしてもいいですからね

しっかり食って、満腹です

お酒も今夜はソロキャンなので呑みすぎず程よくセーブして、3合位にとどめておきました

この後、動画を見たりしつつのんびして



気づいたら21時位

今夜の寝床は、最初地べたにマット敷いてその上で良いや、って思ってたら

下の雪からの冷気が、防水シート、レジャーシート、サーマレストのR3.9マット、安いペラペラのマット、クッション代わりの電気敷き毛布

の5重を通り超えて冷たさを感じたので



念の為に持ってきてたコットを下に仕込んでやりました

これなら全く冷気を感じないので、快適に眠れそうです



この後寝る準備やら済ませて、22時にシュラフにIN

オヤスミナサイ



オハヨウゴザイマス



キャンパーの朝は早い

外気温は当たり前のように氷点下ですが、幕内も寝る時にファンヒーター消してるので氷点下です



朝もはよから早速点火して働いてもらいます

点火さえすればすぐに温まってきます

ちょっと温風を吹き出す音が大きめなので、お隣テントが近い場合は躊躇しちゃうかもですね

この辺りはレインボーみたいな循環型に軍配が上がります



トイレついでに外をチェック、少ししらんできましたがまだやや暗いです



8時位には-6度になってましたが

どうやら管理棟にある温度計では、あさの 7~8時にかけて-11度だったらしいです



風がないと水鏡になるみたいですが、今日はわずかながら風が吹いてるので無理かな?

外寒いので、テントの中でホットコーヒーとか飲みつつ、簡単に朝を済ませて

後はゆっくりと撤収です

ココは冬場の特権として、チェックアウトは最終18時までOKなんですよね

利用者が少ないからこそ、みたいです



ちょっと湿ってたマットをファンヒーターで乾かしつつ、ゆっくりと撤収

してると、風が収まったようで







これは見事な水鏡です



湖の先に桟橋で出る事ができます



ぐるっとパノラマ撮影

ガクガク震えながら撮影してましたw



車はすぐそこなんですが、積雪している道を歩くので、とにかく体力が削られます

気温は氷点下なのに汗をかきつつ撤収進めて



最後にゴミ拾いとペグ穴チェックを済ませて、撤収完了



お疲れ様でしたー

オートキャンプできないのは痛いですが

冬にこんな感じの雪中キャンプできるのは、自分としては大いにアリです

また次回、積雪する時期にお邪魔したいですね



最後に管理人さんにも挨拶を済ませてから



よし、それじゃー行きますか

え、どこへって? そりゃあんた、長野県に来てるんですから

残り12個所の長野県の道の駅をめぐらないって手はないでしょう

って事でココから更に回っていきます

まずはココから少し峠道を超えた先にある

道の駅ぽかぽかランド美麻です

ここには温泉もあるようですが、今回はこおでは入らず、軽く充電しつつトイレ休憩だけして再出発

この後道中にある、道の駅おがわと、道の駅中条を通過ついでにチェックして

ごく短い距離、1.5km位の、白馬長野有料道路を通って
※こちらもうすぐ無料化されるようです

国道19号に入って南下したらすぐ、道の駅信州新町へ

ここでまた充電しながら



軽くお昼を済ませます

普通の醤油ラーメンでしたが、寒いと美味しさも倍増ですよね。大変美味しゅうございました

この後、19号を南下したらちょっと横道にそれて県道70号でまた軽く山越えをして

姥捨IC近くを通って南下していくと



信州上山田温泉街にある、華の湯銭湯 瑞祥さんです

この辺り地元の知り合いがココをいたく気に入ってて何度も通っているのを見ていたので

気になってやってきました

ここは湯温もほどよく、外湯の種類も多くて時間たっぷりかけて楽しめました



風呂上がりにフルーツ牛乳を一本いただいてからー



さらにもう少し走っていきます

またここで千曲市をかすめるって事で



気になってた酒屋さんにも立ち寄ってみることに

ココには三重県の有名なお酒、而今を取り扱ってると聞いてましたが

残念ながら而今のようなお酒は、他のお酒を買ったらもらえる購入券を何枚も集めないとダメなようです

一見さんお断りシステムですね…、まあ仕方ない、この業界も転売ヤーが多いですから



ただ、他のお酒で購入できるうち、前に呑ませてもらって美味しかった寫楽と、同じ三重のお酒 作を購入しておきました

ここの酒屋さん、地元だったら確実に通い倒してるなあ

ココからは一路北上して新潟県を目指します

ココから北東方面は、以前スイスポで通った事があって、その沿線の道の駅(ふるさと豊田や、花の駅千曲川等)はチェック済みでした

なので山側のルートを通って





道の駅しなの、新潟との県境近くですね



この辺りらしいです

ここまでくればもう新潟県は目と鼻の先です

峠を超えて、妙高高原近くを走り抜ければ、道の駅あらい、に到着しました(写真わすれ)

さて、時間はすでに17時位で外も暗くなってきました

さすがに帰ろうかと思いましたが

調べたら、以前燕三条まで行った時にチェックしてなかった場所があったので



もうちょっとだけ寄り道することに

途中、長野県では高すぎて犬猿してた給油を済ませて
※長野県で道中一番高いところはレギュラー202円でした。新潟に入ると172円とか

道の駅うみてらす名立でトイレ休憩と軽く充電して(また写真わすれ)

そこから海岸線沿いをのんびり走れば、最終目的地



道の駅マリンドリーム能生へ到着

すでにお店なんかしまってるし、なんなら併設されてるコンビニのセブンイレブンも21時に閉まるようです

時間はまだ19時前ですが、閉店の雰囲気漂う店内で軽く食べられるものを購入して



さーて、帰りましょうかー

ここから450km位ありますが、昨晩結構しっかりと眠れてるお陰で

この日は走ってても疲れや眠気がなかなか来ませんでした

能生ICから北陸道に入って、のんびりACC82km設定で走り続けて280km位

もうすぐ名神に入る、という賤ヶ岳SAでようやく眠気に襲われたので

23時位から3時位まで仮眠を取って

その後はまたノンストップで自宅へ帰還

今回は





往路410km

帰りは道の駅巡りと合わせて





復路635km

合わせて1,045km程の旅路でした

改めてお疲れ様でした

長野県の道の駅は残り7箇所です、ゴールがちらついてきましたね

キャンプはホントはもっと行きたいところなんですが

前回書いていた通り、ちょっと今年は控えめ予定なのです

次の予定は未定!
ブログ一覧 | キャンプ | 趣味
Posted at 2025/01/13 13:36:47

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

関連記事

2025年キャンプ4泊目(APC- ...
しびるさん

スタンプラリー × 帰宅
越後のおや爺さん

思いたったら、ソロキャンプ
ポンコちゅさん

もうすぐ1年。見た目はただのハイエ ...
丸 ちさん

2025年キャンプ 3泊目(YaM ...
しびるさん

Sunlight CLIFF 5 ...
Minkara_Rさん

この記事へのコメント

2025年1月13日 15:04
石油ファンヒーター!普通に最強なのはイメージできるのですが、アウトドア仕様でもリソースの消費が半端ない感じですね。初心者お断りでしょうか。
セキレイはどこにでもいますが、一番人との距離が近い野鳥ですね。
アイツラなんであんなに人を怖がらないのだろう?
コメントへの返答
2025年1月13日 16:17
調べたら、セキレイって慣れると人の手から普通に餌をついばむようですね
物怖じしないというより、人がそこまで怖くないって理解してるのかもしれないです

ファンヒーターは一般的なのはとてもじゃないけど、アウトドアでは使えないですが
こいつだけ別格ですね、さすが専用設計というべきか
2025年1月13日 15:32
そのファンヒータースゴいですね

キャンプのために作られたような

それと「ゆーぷる木崎湖」がめちゃくちゃ懐かしい

若い頃ちょっとしたご縁で隣のプールで一夏バイトしたんですよね
コメントへの返答
2025年1月13日 16:19
ファンヒーターほんとに良いです
何より温風が正面から吹き出すので、温めたい所をピンポイントに、且つそれ以外の所にも温風が広がるって感じで
テントの幕内で使うには最適でした

ゆ~ぷる木崎湖、そうだったんですか?
確かにすぐ横にプールがありました、今の時期は温水プールになってるっぽいです
2025年1月13日 20:15
お疲れ様でした△

何でもかんでも、極々少数のアホに付き合わされる大多数orz

ファンヒーターに高地設定って、本気でアウトドア仕様ですね☆

木崎湖周辺は、アニメの撮影で一度行ってますが、白馬エリアまで行くと、とあるペンションに泊まりたくなってしまうので、キャンプ場は利用したことがありませんw
コメントへの返答
2025年1月13日 20:58
アホにラインを設定しないと、アホはアホな行動を当たり前、とおもってしまう、アホですからね…

このファンヒーターは本当にそういう目的で設計されたものですから
2000mまでの高地での利用が想定されているようですね

こんや 12じ だれかが しぬ
ペンションクヌルプ、一度泊まってみたいです

プロフィール

「[ハイタッチ!drive] ハイタッチ!drive
2025年04月27日 09:03 - 10:29、
48.15 Km 1 時間 25 分、
バッジ27個を獲得、テリトリーポイント280pt.を獲得」
何シテル?   04/27 10:29
R3. 10月にGL3WエクリプスクロスPHEVへの乗り換えしました 車歴:RA1プレオ→BHレガシィ→GH8インプレッサ→L880Kコペン→ZC33Sスイス...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/4 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930   

リンク・クリップ

AUTOBACS AQ リア樹脂ワイパー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/13 20:01:06
AC100Vコンセント50→60Hz 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/07/14 09:07:30
スピーカー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/04/30 23:15:03

愛車一覧

三菱 エクリプスクロス PHEV 三菱 エクリプスクロス PHEV
2021/10/15 納車されました RA1 D型プレオRS LtdII → BH C ...
スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
2021/10/15 私の手を離れ、中古車市場に流れていきました RA1 D型プレオR ...
ダイハツ コペン ダイハツ コペン
2018年08月03日 乗り換えにより手放しました RA1(プレオ) → BH(レガシ ...
スバル インプレッサ スバル インプレッサ
車歴:プレオ(RA1) → レガシィ(BH) → インプレッサ(GH8) 基本的に街乗り ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation