世間では3連休で御座います
うちの会社ももちろん3連休
出向先も3連休なので、そのまままるっとお休みです
ただ、今回もキャンプは無し
すでに夏が本気を出してきているし、雨は降る予報だしで
キャンプにはいってらんねぇ、って事で…
金曜の夜
飯食って、風呂入ってから
いきますカー
金曜の夜発で、できるだけ近くまでは行きたいので
行きは高速使います
今回もいつぞやのキャンプの時の前入りみたいに、福山まで高速使って
福山降りてからネカフェで仮眠、ネカフェ到着は26:00位でした
軽く寝て、翌日、朝6時位に起きてから移動再開です
とりあえず福山から、初めてのしまなみ海道を通って今治方面へ
しまなみ海道をは思ったより普通の道路でしたね、島と島をつないで走るからか
あまり海上を走ってる感じはしませんでした
しまなみ海道を通り抜けたらそこは愛媛県
今回は愛媛県はターゲット外ではありますが
道中にある道の駅はチェックしていきました
そして今回の旅で、道の駅以外のもう一つの目的
道後温泉にやってまいりました!
道後温泉は前に一度だけ、仕事で来たんですが、そのときはトンボ返りで温泉になんて浸かってる余裕はなかったので
道後温泉本館ではなく、椿の湯へ
道後温泉は平日ですら大渋滞という情報を聞いていたので…
椿の湯は、今日は雨が降っていたこともあってか、結構空いててのんびり浸かれました
気持ちよくスッキリできたので移動再開です
できれば今日中に回れる所を回れるだけ、可能なら全部まわりたいなー、とかこのときは余裕で考えてましたが
高知県広すぎるわ…、東西南北抜かりなく広すぎる…
とりあえず最初の目的地の道の駅大月を目指します
ここは以前の高知キャンプの時に真横を通ってたのにチェックできてませんでしたので、本日改めてってことで
この大月がまた遠い、場所的には高知県の一番南西にありますので
とにかくぐるっと宇和島とか宿毛を抜けて大月へ到着
いやー、遠かった
この時点ですでに時間は13:30位です
充電ついでに昼飯くおうかな、と思ったら
ここの道の駅は食事処が併設されてませんでしたので
道の駅大月おりじなるの豚まんを購入
お値段強気の500円。たっけぇ…
その分確かにボリューム満載で、コレ一つでも結構腹が膨れました
とりあえず腹も満たせたので次の目的地へ向かいます
一旦宇和島まで戻らなきゃいけないので、また来た道をもどります
………が、途中、30km程戻った所でふと違和感
さっきの道の駅大月、チェックしてた…?
すごく心配になったので路肩に止めて確認
してみたら、やはりチェックできてませんでした
なぁーんでだよもーーー!!
悔やんでも仕方ないので、大月へ戻る事
また今戻ってきてた道をトンボ返りで道の駅大月へ
帰ってきたんですが、道の駅の構内をウロウロしてもチェックできません
あれ? まさかここの道の駅はチェックポイント無いのか?
※実は高知県は25箇所道の駅があるんですが、ハイドラには24個所しかチェックポイント登録されてません
でも、さっきみたらチェックポイントあったよなー、って確認してみたら
道の駅から大きくハズレた箇所に発見
展望台の上やんけ…、しかもこの展望台なんにもありません
地図上では広場ってなってますが、車3台程度しか入れない位に狭かったです
なにはともあれ、これでようやくチェック完了しました
ココまでの道中で二時間位時間を無駄にしてしまいました
もはや本日中にすべて回るのは確実に無理になりましたね…
いけるところまでいきましょう
その後は
いくつかの道の駅をチェックしながら走りました
ちなみにハイドラに登録されていない高知県の道の駅は、佐川(まきのさんの道の駅佐川)でした
ここは最近できたみたいでめちゃくちゃキレイでした
……充電器はなかったけど
この後は北に向かっていき、国道194号線の愛媛県との県境近くまで行きます
途中で須崎市内に降りるので、そこで飯食えばいいかなーと思ってら
須崎市内をかすめてまたすぐに山の方に登っていきました
飯がくえねぇ! と焦ってたんですが
途中で豚太郎というラーメン屋を見つけたので駆け込み!
チャーシュー麺を頂きました、美味しゅうございました
豚太郎は四国地方にちょこちょこあるチェーン店みたいですが、数が少ないみたいですね
この後は予定通り国道194号線に入って
途中道の駅633美の里を抜けて
高知県最北の道の駅木の香に到着したのが22:30位でした
今夜はここでベッド展開して、リアシートでゆっくり睡眠
オヤスミナサイ
オハヨウゴザイマス!
夜は後ろで横になった瞬間に寝てました
途中一回だけ目が覚めましたが、ゆっくり眠れたみたいで
6時間半ほどの睡眠で、深い睡眠が2時間近くありました、睡眠の質ヨシ!
ゆっくり眠れたので、本日も続き頑張っていきましょう!
ルートは夜のうちに設定済みです
少し変則的ではありますがある程度進行方向に沿った道の駅を順番にチェックできそうです
本日最初の目的地、道の駅土佐さめうらに向かってたんですが
なんとも光栄ですね! 噂の酷道ヨサクを途中少し通る事ができました!
ヨサクは日本で一番長い酷道で、道中はシニゴーでも有名な、落ちたら死ぬ、の通り
ガードレールもなく、油断したら崖下数十m下まで真っ逆さま、な所が結構あるらしいです
が、今回は重複区間でもあるためか、結局この後国道113号線に入るまで、あまり酷道っぽい所はありませんでした、残念
この後、国道32号線を下って南国市内に入ったあたりから東方面へ方向転換してまっすぐ走って
道の駅美良布へ到着、時間は7時位です
道の駅はまだオープン前みたいなので、横のローソンで朝飯調達して腹ごなし
ここまで来ると後少しです
残り4個所ですね
後は海沿いに走ればチェックできる所ばかりです、頑張っていきましょう
この後は香美市から香南市へ抜けて、後は東→南東方面へ
少し走って、道の駅やすで充電しようと思ったら
ここの充電器は、駐車場の外れの、ヤブの中に隠れるように設置されてるせいか
見つけるのも苦労して、ようやく見つけたとおもったら
充電コネクタ周りにアリが大量で、どうやらコネクタ内部にアリが巣を作ってる様子
これは怖くて使えないのでココは諦めてもう少し先へ走って
三菱自動車安芸店へ、こちらで充電しておきました
ここのは新しいタイプで50kWタイプでしたね。ありがたく充電させて頂きました
ココからはしばらく市街地を渋滞にまみれながら国道55号線を走って
道の駅手前で横道にそれたら
道の駅大山へ到着
ここはバイカーさんの聖地みたいで、バイカーさんたくさん集まってました
確かに大通りから外れてて静かだし、道も広いから安全に走れる横道ですもんね
少しゆっくりしてから再出発、残り2個所です
市街地を走り続けて小一時間
道の駅田野駅屋に到着です
ココは駅前のロータリーがそのまま道の駅になってるタイプですね
真横のローソンと合わせて、駐車場はやや少なめで50台も停められない程度で
そのせいか、入ってきた車が駐車待ちしてるくらいでした
このあたりから雨がまた降ってきてましたが、特に気にせず最後の目的地へ再出発
このまま国道55号線を走って室戸岬方面へ走って
海の真横の道の駅キラメッセ室戸へ到着
無事高知県の道の駅コンプリートも降ってきました、一安心
毎回このコンプリートのバッジがちゃんと降ってくるのかハラハラしながら画面を見てますよ
これだけ計画練ってきちんと走ってるのに、バッジが降ってこなかったら、正直めちゃくちゃ凹みますからね…
さて、目的は達成できたので、後は帰るだけです
夜のお酒のオツマミも兼ねて自分用のお土産なんかも買ったので楽しみです
家に帰り着くまでが旅行です、気をつけて安全運転で帰りましょう
まっすぐ帰っても良かったんですが
昨日の朝、道後温泉でお風呂入ってから、その後はまだ入ってなかったので
周辺検索してちょっと良さげな場所を発見
そこを目的にに追加して、そっちに向かう前に、どうせここまで来たので
ちょっとだけ室戸岬にもよってみたんですが
この時、雨が強すぎて外には出られない状況だったので、車の中から少し観察してから再出発
そして目的の場所へ
海洋深層水共同研究センターが経営してるっぽい、海洋深層水を色々体験できるセンターです
ここは海洋深層水のプールがあるんですが、併設でお風呂もあるんですね
海洋深層水はようは海水なので、プールで遊ぶとベタベタになっちゃうので
そういった人たちようにお風呂があるようです
しかしこのお風呂だけの利用も可能
プール利用なら1400円ほどかかりますが、お風呂だけなら700円です
お風呂側にも海洋深層水の露天があるので、そちらでもしっかり温まって
最後に屋内の普通のお風呂で海水を洗い流してすっきりさっぱり
この後は再出発して、途中の道の駅日和佐で、充電ついでにお昼ご飯たべようとおもったら
ここの道の駅も食事処が併設されてませんでした…
今回は食事関連がハズレだなあ、とがっかりしてたんですが
おばあちゃんがやってるお持ち帰り専用の軽食屋さんがあったので
とこぶし丼、というのを頂きました
とこぶしって何か知らずに注文したんですが、地元では結構有名な食材みたいです
ちっこいアワビみたいな感じなんですが、アワビあまり好きじゃない自分でも美味しく食べられました、ゴチソウサマでした
この後はまっすぐ走って、途中淡路SAとかによりつつも、18時前には無事帰宅、お疲れ様でした
帰宅後は、自分へのご褒美のお土産で
阿波尾鶏のスパイス焼きや
姫かつおの塩たたきなんかをモグモグしながら、先日購入していた日本酒、裏ちえびじん、を頂きました、大変美味しゅうございました、満足です
さて、四国は今回始めて本格的にゆっくり時間をかけて高知県をチェックしてまわったんですが
いやー、正直これきっついですね
四国は高知が一番広くて面倒なんで、最初にココを落としにかかったんですが、広すぎます
大阪から見ても一番遠いっていうのもあったんですが
金曜の夜発で高速使っても、日付が変わるまでに高知県にたどり着けないのがきついです
四国残り3県、どーすっかなあ……