• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

しびるのブログ一覧

2024年08月17日 イイね!

2024年キャンプ15泊目(大鬼谷オートキャンプ場)

2024年キャンプ15泊目(大鬼谷オートキャンプ場)









みなさん台風は大丈夫でしたか?

盆休み後半に降って湧いたように連続で台風発生してますが

みなさんは身の安全を第一に、緊急時は避難等も優先してくださいね



そんな盆休み後半ですが

結構な人達がすでに仕事が再開しているようで

台風のせいで出勤がー、という声がちらほら聞こえてきました

私はこの後半はもう暑さもあって、家で大人しくしておこうと思ってたんですが



うーん、無理でしたー

本当はキャンプに行く予定はなかったんです

道の駅チェックの旅か、ふらふらとドライブかなー、と考えていたんですが

ふと、台風の話を見てるうちに、これ西の方なら影響ないよなー、とか

高地に行けばそれなりに涼しいのでは、とか

そんな事を考えているうちに、キャンプ場を予約入れてました

ということで、木曜日の昼過ぎ、準備を済ませていざ出発

行きは少しだけ阪神高速~第二神明を使いました、大和田IC~西明石まで

これ、実は京橋PAにある充電器を狙っていったんです、うちからだとちょうど京橋PAあたりでバッテリーがなくなってくるので

いつもここで充電してるんですよね

なので今回も、と寄ってみたら、なんと撤去されてました…

上り、下り、両方とも撤去でした…、利用者少なかったのかな…

前回、今年の5月のGWのときにもここによって充電してますが

その時、設備の点検の為、GW開け位にちょっと使えなくなりますよ、ってお知らせが貼られてたんですが

その点検のまま、撤去されたんですかねえ…、残念

どうせ寄ったので



ここで軽く昼飯を

人類みな麺類のお店のチェーン店のようですが

なんてことない普通の中華そばでした、特徴無し

うーん、このチャーシュー麺で1150円はちょっと次はないかなあ…

そんな事を考えながらふと目の前を見ると



白バイが京橋ICの出口で見張ってました

多分一時停止違反でしょうね

見てるうちにも一人捕まってました、ご愁傷さまです

この後は、京橋PAで充電出来なかったので、そのまま走って第二神明の明石SAで充電したり

その後下道に降りて道中にあるディーラーとかで大雨に見舞われつつ充電して走行



結局この日は、京橋PA~明石SA間でのみエンジンがかかっただけで

後は充電した電気だけで走り続けられました

岡山入ったあたりで、夕方にもなって、小腹も空いてきたので

前回立ち寄った美味しかったラーメン屋さんへ



岡山市内にあるしゃかりき家やさんです、二回目ですね

前回は豚骨醤油だったんですが、今回は豚骨塩にしてみました

自分的にはこっちの塩の方が好みかも

塩でさっぱりしてるけど、豚骨なのでクリーミー

ほうれん草とかにもしっかりをスープを吸わせて食べると非常に美味しい

近所にあったら絶対にリピーターになってるわ、このお店

そこからもまた充電しつつ走って

この日は、道の駅リストアステーションで到着して充電済ませたらそのまま仮眠

オヤスミナサイ





オハヨウゴザイマス!

めっちゃいい天気



寝る前に充電してましたが、仮眠中もスイッチオンでエアコンは使っていたので、バッテリー残45%位です

目的地のスーパーの少し向こう側にローソンがあって、そこに充電器があるので、そこまでなんとか頑張ってもらいました

そこでまた充電してからスーパーへ



イオン系列ですが、ザ・ビックです

中部地方に多い印象ですね

買い物済ませたら現地方面へ向かいますが、まだ少し早いので



道の駅たかのへ

時間的にもここでお昼かなー、と思ってたんですが

思ったよりも人が多くて、ここはレストラン一つしか無いため、バカ混みでした

なので、レストランは諦めて





アップルパイとアイスコーヒーを購入して、車内でむしゃむしゃしてから現地へ

道の駅からは車で15分程度で到着



本日のキャンプ地はココとする!

大鬼谷オートキャンプ場です

今回は電源無しの為、奥の方にあるAエリア

以前は同じく電源無しでしたが、手前のBエリアでしたね、あっちの方が良かったなあ

そして以前はソロだと半額だったんですが、このキャンプブームに乗っかってか

ソロ半額は無くなったようです、お一人様でも4800円、お高い!

今回は一人なので、ささっと設営



ちょっと理由があってマギーTCを設営

そして暑い…、標高700m位あって木陰のある林間サイトですが、それでも暑い



暑いときは冷たい飲み物がなんぼでも飲めますね



気温はこのとき、外で35度位、風があまり抜けないテントの中だと38度でした、灼熱…

ただ、日差しは強いおかげで



林間サイトの木陰でも、ソーラーからの入力が80W前後をさしていました

そして、今回ちょっと強引にキャンプをねじ込んだ理由がコレ



シームグリップという、テント補修材ですね

以前の和歌山でのキャンプで判明した、このマギーTCの雨漏り

雨漏り箇所の目星はついていましたが、手持ちのシームテープではTCテントの補修はできず

調べた所、このシームグリップという接着剤ならできるとの事

ただしこの接着剤、乾くまでに4・5時間かかるらしく、その間接着剤が他の所にひっつかないように、テントを建てたままにする必要があるんですよね

そんなん実質キャンプ中にしかできんやんけ…、って事で

今回、雨も降らなさそうなので、こいつを設営してついでに補修してやりました

合計で4個所程、雨漏り箇所に対してシームグリップをぬりぬりして

ついでに、ちょっとここも怪しいかもな…、って場所にもぬりぬり

いずれまた別のキャンプで雨が降った時にその真価が発揮されるでしょう

さて、キャンプの方は少し早めに、16時前にキャンプ場内にあるお風呂にはいって汗を流したら、テントに戻って



カンパーイ

前回と同じく最初はジントニックで

おつまみは適当に買っておいたのり天です

前回のキャンプで空腹で酒呑みまくって痛い目見たので

今回はおつまみをしっかり腹に入れつつ、ゆっくり呑みました

そして今回の晩ごはんは



懲りずにまたオムライスです

必ず半熟オムライスをマスターしてやるんだ、という鋼の意志

そのお陰もあってか





今回はなかなかいい感じに出来たんじゃないでしょうか?



隠し味として卵の方にとろけるチーズを入れてあるので、めちゃくちゃ美味しかったです

マスター、とまではいかないけど、及第点レベルにはなれました

次はこれをもっと早くもっと簡単につくれるようにならねば

ご飯後はゆっくりと



こちらのコラボ日本酒がもうすぐなくなるので、残り1.5合位を呑みほしておきました

途中でおつまみが足りなくなったので



翌朝食べる予定だったウィンナーを半分だけ焼いて、こいつを食べつつゆっくりと呑み



ポタ電も昼間の充電もあって、まだまだ容量には余裕あります

これなら冬場に冷蔵庫+電気敷き毛布、もいけそうなくらいですね

しっかりとお酒も呑みほして



気づけば21時過ぎ、気温もいい感じに20度近くまで落ちてきてました

寝る準備してシュラフに潜り込んで



22時前にオヤスミナサイ





キャンパーの朝は早い

オハヨウゴザイマス

気温は夜中に20度を切って、朝方は17度位だったみたいです

すでに外は明るくなっており、鳥とセミの鳴き声に叩き起こされました

この日は夕方には用事があるので、早め早めの行動開始



朝は、ウィンナーと目玉焼きを焼いて、買ってきていたポンデリングと一緒にむしゃむしゃ



7時半位からゆっくりと撤収を開始して



9時位には撤収完了、オツカレサマデシタ

帰りは、中国道入ってすぐの七塚原SAで充電ついでに休憩しただけで

後はノンストップで走って、珍しく渋滞にも捕まらずに14:30位には無事帰宅

今度こそ本当に、しばらくはキャンプは無しかな

早くても9月の末位だけど、その頃には車検も控えてるのでちょっと厳しそう

今回久々に真夏にいったけど、やっぱり夏のキャンプはただただ地獄

そして夏場はファミリーキャンパーだらけで、どこ行ってもソロキャンパーは邪魔者扱いされて肩身が狭いので

やっぱりこの時期はオフシーズンですね…

はよ寒くなれ
Posted at 2024/08/17 16:15:14 | コメント(4) | トラックバック(0) | キャンプ | 趣味
2024年08月13日 イイね!

2024年キャンプ14泊目(無印良品カンパーニャ嬬恋キャンプ場)

2024年キャンプ14泊目(無印良品カンパーニャ嬬恋キャンプ場)









夜分遅くにコンバンハ

皆さんはもうすでに始まってますか? 始まってますよね?

そう、お盆休み!

今年はちょっと変則的に、間が出勤の人も多いみたいで

人によっては、14~16はお仕事の人もいるみたいですね

そんななかわたくしめは、今年もがっつり有給をぶちこんでやって

8/9(金)~8/18(日)までの10連休で御座います!

ということで、今年もいきましょうか



今回も前入りがあったので、8/8(木)の夜、お仕事終えて風呂入って飯食ってから



出発!

急がない旅なので、下道メインでの移動ですね

うちからは1号線と307号線を利用して、湖東三山PAのスマートETCまで下道で

湖東三山から少しだけ上を使って岐阜羽島ICまで利用、深夜割引も効いて2000円位でした

岐阜羽島で降りたら、岐阜市内、各務原市内、可児市内を抜けて国道19号へ

後は19号でまっすぐですね



途中気づいたらキリ番のがしてました

特に追いかけてないので全く気にしてませんでしたね

この日は道の駅大桑に4時過ぎに到着してそこで仮眠、オヤスミナサイ







オハヨウゴザイマス!

めっちゃいい天気

目覚めもよく、この日も引き続き19号を走っていきます



途中、充電器のコネクタの所に住み着いてるカエルに歓迎されたりしつつ

同じく前入りのうるふぃと待ち合わせて



本日のお風呂! 温泉!

松本市内にある日帰り温泉ですね



ついでにお昼ご飯もココで、ジャージャーメン美味しかったです!

ここでさっぱりしてから、本日は上田市内に二人ともホテルを取ってるので







途中寄り道とかもしつつ、上田市内へ入って各々チェックイン





ヨシ、普通のホテルだな!

ココ最近、泊まったホテルがことごとくハズレばかりなので

まともなホテルなだけで感動します

チェックインの後はもう一度二人で待ち合わせして



近所の居酒屋へ











美味しい料理とお酒を頂いて

予約が17:00で、18:30退店で少し早かったので



近所のラーメン屋で〆も頂いて、大満足でホテルに戻ってこの日はおねむ、オヤスミナサイ







ホテルの窓からオハヨウゴザイマス!

本日もいい天気です

さすがに21時には寝てしまってたので、早起きで、6時前には目が覚めてしまいました

早く目覚めたので



早めにチェックアウトして近所の道の駅活、道の駅みまきが未チェックで近かったのでささっと

その後は



屋根付きで普通充電可能なポイントで充電をしてから集合場所のスーパーへ

買い物も済ませて、早めの昼飯も済ませたら現地へ



上田市内からは峠を超えた先、嬬恋村のカンパーニャ嬬恋キャンプ場です

無印良品が経営してるんですよね、ココ



今回はグルキャンサイトを予約してのでめっちゃ広々と使えます

が、今回は後述する理由で写真がかなり少なめです…

ささっと設営だけ済ませたら、温泉前に



今回の自分の担当の仕込みだけ済ませておきました

仕込み終わらせたら



本日のお風呂! 温泉!

ギリギリ歩いては厳しい距離だったので車で行ってさっと浴びて帰還



戻ったらとりあえずカンパーイ

これのために普段仕事頑張ってる、ってなもんですよね

さて、今回はさっきの仕込みの通り、自分はデザート担当です

メインはうるふぃとべるちが



唐揚げを使った





唐揚げ丼にしてくれました!

唐揚げも、丼のは通常で、お酒のオツマミ用にはピリ辛のを作ってくれたので、もうお酒が進む進む







どんどん呑んでしまえちゃいます





いい感じに夜の帳が降りた頃、出番ですね





はい、パフェです、今回のデザートです

パフェとはいっても、アイスは使っておらず

メインはフルーチェです

フルーチェ、ヨーグルト、カステラ、フルーツ何種類か、を重ねて層にしていき

仕上げに上にコーンフレークとホイップクリームを盛れば完成です、簡単でしょ?



食べてから気づいたんですが、結構ボリュームがあって、これはデザートといいうよりおやつの方が適してそうですね…

みんなデザートまで食って満足、洗い物を済ませて各々自分のテントへ

しかしさっきかいていた通り、自分は相当量呑んでしまってまして

覚えてる範囲でも、最初のジントニックから始まって、うるふぃが作ってくれたカクテル2杯程

そして日本酒は4酒類を5~6号程呑んでました

……ので、この後寝る前に気持ち悪くなって、十数年ぶり位に酒呑んで吐きました

オヤスミナサイ…



オハヨウゴザイマス!

いい朝! でもこの日の朝はお酒は見たくない!

完全に二日酔いですね

頭は痛くて、食欲も無し、立ってなにか作業すると吐き気が…

二日酔い対策のタブレットとお茶を飲んで、朝ご飯はパス

横でうるふぃが目玉焼きとかを作ってましたが、写真を取る元気もありませんでした、ぐったりグロッキー

12時チェックアウトだったので、この後ゆっくりと体力回復させつつ、時間をかけて撤収

11時前には撤収完了しました、お疲れ様でした…





本日もいい天気ですね!

実は今回は当初連泊予定だったんですが、キャンプ場の予約が取れずで…

代わりにこの日はペンションの予約を取っておきました、のでそちらへ移動開始

ペンションは姫木平なので、そんなに距離はありません

ただ、ビーナスラインをかするために、大渋滞の可能性も考慮して早めの移動開始

したけど、多少渋滞に巻き込まれつつも1時間程度早く着きそうだったので



白樺湖にあるカフェで一服してからペンションへ



リゾートハウスオックスさんです

一晩お世話になりまっす!





ペンションのこういう雰囲気、実はかなり好きです







そして部屋にはエアコンが無い…

そうです、ここは標高が1,500m超えてるのでエアコンが不要なんですよね

実際この時も、昼間で気温は23度とかでした。扇風機で事足りる位

15時チェックインで、晩ごはんは18時だったので、先にお風呂へ

ココのお風呂、なんと驚きの





畳風呂なんですよね。しかも温泉

これは文句無しに最高でしたよ

しかもお風呂は予約制で、部屋ごとに45分位を確保できるので

ゆっくりと楽しめます

のんびり温泉楽しんで部屋に戻った後は、お楽しみの夕食です

夕食は食堂で、部屋ごとにテーブルについていただく形式なんですが



なんとコース料理形式でした!

前菜から始まって



スープを間に挟んで



メインディッシュの魚と



こちらは肉

このお肉がまた美味しかったです…、焼き具合をレアで仕上げてるんですが、分厚くてかなりボリュームがありました



最後にデザートまで頂いて、大満足です

この後は部屋に戻って、うるふぃと谷本さんはナイトバーで少しカクテルとかを頂いたらしいですが

自分は昨日の今日だったので、お酒は控えておきました…

この日も早めに布団に入ってうとうとしつつ、22時には全員就寝、オヤスミナサイ







オハヨウゴザイマス! この日もいい天気です!

うるふぃ達は早朝早めに置きて美ヶ原美術館まで、ビーナスラインを走りに活きましたが

自分は何度も行ってるのもあって、お留守番してました

TV見たり景色見たりでのんびり過ごして、8時前にはみんな戻ってきたのでまた食堂へ



朝食はさすがにコースではなかったんですが



朝からしっかりとポトフを頂きました(映ってないけど横にパンもありました)

これまたしっかり食べられて満腹です

このペンション、SINCE 1989とあったので、さすがに35年経過して

建物とかは古い部分はあるんですが、とにかくおもてなしがすごかったです

夏場なら日中でも25度を切ってて、夜は20度を切るのでとても快適

避暑かねてまた遊びに来たいですね



って事で、自分たちはいつも通りの現地解散なので



さーて帰りましょうねー

自分は帰り道がてら、道の駅を2個所チェックして帰る事に

一度ビーナスラインを下って、少しだけ東に出たら

道の駅ビーナスライン蓼科湖へよって

そこからちょっと戻って茅野市内へ降りてから、国道152号線で山越えをして

高遠市を超えて少し先にある、道の駅南アルプスむら長谷へ

この2個所チェック完了時点で、すでに13時位でしたが

ここから最寄りの伊那で高速乗るのもつまらんなー、って事で

そのまま中津川まで下道を走って、中津川から高速のって帰りました

途中、草津周辺でいつもの大渋滞が発生したのか、電光掲示板の広域情報で

「八日市~京都東 断続渋滞 40km 120分」

とか見えたので、早々と高速を見限って、行きと同じく湖東三山で降りたら

これまた行きと全く同じ経路をたどって帰宅しました

オツカレサマデシタ



さて、お盆休みはまだ後半が残ってます

このまま何もしないのはさすがにもったいないので、ちょっとどこかへいきましょうかねー

あー、暑いのでキャンプは無しで
Posted at 2024/08/13 01:03:36 | コメント(1) | トラックバック(0) | キャンプ | 趣味
2024年07月14日 イイね!

四国巡り(高知編)

四国巡り(高知編)









世間では3連休で御座います

うちの会社ももちろん3連休

出向先も3連休なので、そのまままるっとお休みです

ただ、今回もキャンプは無し

すでに夏が本気を出してきているし、雨は降る予報だしで

キャンプにはいってらんねぇ、って事で…



金曜の夜

飯食って、風呂入ってから



いきますカー

金曜の夜発で、できるだけ近くまでは行きたいので

行きは高速使います

今回もいつぞやのキャンプの時の前入りみたいに、福山まで高速使って

福山降りてからネカフェで仮眠、ネカフェ到着は26:00位でした

軽く寝て、翌日、朝6時位に起きてから移動再開です

とりあえず福山から、初めてのしまなみ海道を通って今治方面へ

しまなみ海道をは思ったより普通の道路でしたね、島と島をつないで走るからか

あまり海上を走ってる感じはしませんでした



しまなみ海道を通り抜けたらそこは愛媛県

今回は愛媛県はターゲット外ではありますが

道中にある道の駅はチェックしていきました

そして今回の旅で、道の駅以外のもう一つの目的



道後温泉にやってまいりました!

道後温泉は前に一度だけ、仕事で来たんですが、そのときはトンボ返りで温泉になんて浸かってる余裕はなかったので



道後温泉本館ではなく、椿の湯へ

道後温泉は平日ですら大渋滞という情報を聞いていたので…

椿の湯は、今日は雨が降っていたこともあってか、結構空いててのんびり浸かれました

気持ちよくスッキリできたので移動再開です

できれば今日中に回れる所を回れるだけ、可能なら全部まわりたいなー、とかこのときは余裕で考えてましたが

高知県広すぎるわ…、東西南北抜かりなく広すぎる…

とりあえず最初の目的地の道の駅大月を目指します

ここは以前の高知キャンプの時に真横を通ってたのにチェックできてませんでしたので、本日改めてってことで

この大月がまた遠い、場所的には高知県の一番南西にありますので

とにかくぐるっと宇和島とか宿毛を抜けて大月へ到着



いやー、遠かった

この時点ですでに時間は13:30位です

充電ついでに昼飯くおうかな、と思ったら

ここの道の駅は食事処が併設されてませんでしたので



道の駅大月おりじなるの豚まんを購入

お値段強気の500円。たっけぇ…

その分確かにボリューム満載で、コレ一つでも結構腹が膨れました

とりあえず腹も満たせたので次の目的地へ向かいます



一旦宇和島まで戻らなきゃいけないので、また来た道をもどります

………が、途中、30km程戻った所でふと違和感

さっきの道の駅大月、チェックしてた…?

すごく心配になったので路肩に止めて確認

してみたら、やはりチェックできてませんでした

なぁーんでだよもーーー!!

悔やんでも仕方ないので、大月へ戻る事

また今戻ってきてた道をトンボ返りで道の駅大月へ

帰ってきたんですが、道の駅の構内をウロウロしてもチェックできません

あれ? まさかここの道の駅はチェックポイント無いのか?
※実は高知県は25箇所道の駅があるんですが、ハイドラには24個所しかチェックポイント登録されてません

でも、さっきみたらチェックポイントあったよなー、って確認してみたら

道の駅から大きくハズレた箇所に発見



展望台の上やんけ…、しかもこの展望台なんにもありません

地図上では広場ってなってますが、車3台程度しか入れない位に狭かったです

なにはともあれ、これでようやくチェック完了しました

ココまでの道中で二時間位時間を無駄にしてしまいました

もはや本日中にすべて回るのは確実に無理になりましたね…

いけるところまでいきましょう



その後は





いくつかの道の駅をチェックしながら走りました

ちなみにハイドラに登録されていない高知県の道の駅は、佐川(まきのさんの道の駅佐川)でした

ここは最近できたみたいでめちゃくちゃキレイでした

……充電器はなかったけど

この後は北に向かっていき、国道194号線の愛媛県との県境近くまで行きます

途中で須崎市内に降りるので、そこで飯食えばいいかなーと思ってら

須崎市内をかすめてまたすぐに山の方に登っていきました

飯がくえねぇ! と焦ってたんですが

途中で豚太郎というラーメン屋を見つけたので駆け込み!



チャーシュー麺を頂きました、美味しゅうございました

豚太郎は四国地方にちょこちょこあるチェーン店みたいですが、数が少ないみたいですね



この後は予定通り国道194号線に入って

途中道の駅633美の里を抜けて

高知県最北の道の駅木の香に到着したのが22:30位でした

今夜はここでベッド展開して、リアシートでゆっくり睡眠

オヤスミナサイ



オハヨウゴザイマス!

夜は後ろで横になった瞬間に寝てました

途中一回だけ目が覚めましたが、ゆっくり眠れたみたいで

6時間半ほどの睡眠で、深い睡眠が2時間近くありました、睡眠の質ヨシ!

ゆっくり眠れたので、本日も続き頑張っていきましょう!



ルートは夜のうちに設定済みです

少し変則的ではありますがある程度進行方向に沿った道の駅を順番にチェックできそうです

本日最初の目的地、道の駅土佐さめうらに向かってたんですが

なんとも光栄ですね! 噂の酷道ヨサクを途中少し通る事ができました!

ヨサクは日本で一番長い酷道で、道中はシニゴーでも有名な、落ちたら死ぬ、の通り

ガードレールもなく、油断したら崖下数十m下まで真っ逆さま、な所が結構あるらしいです

が、今回は重複区間でもあるためか、結局この後国道113号線に入るまで、あまり酷道っぽい所はありませんでした、残念

この後、国道32号線を下って南国市内に入ったあたりから東方面へ方向転換してまっすぐ走って





道の駅美良布へ到着、時間は7時位です

道の駅はまだオープン前みたいなので、横のローソンで朝飯調達して腹ごなし

ここまで来ると後少しです



残り4個所ですね



後は海沿いに走ればチェックできる所ばかりです、頑張っていきましょう

この後は香美市から香南市へ抜けて、後は東→南東方面へ

少し走って、道の駅やすで充電しようと思ったら

ここの充電器は、駐車場の外れの、ヤブの中に隠れるように設置されてるせいか

見つけるのも苦労して、ようやく見つけたとおもったら

充電コネクタ周りにアリが大量で、どうやらコネクタ内部にアリが巣を作ってる様子

これは怖くて使えないのでココは諦めてもう少し先へ走って

三菱自動車安芸店へ、こちらで充電しておきました

ここのは新しいタイプで50kWタイプでしたね。ありがたく充電させて頂きました

ココからはしばらく市街地を渋滞にまみれながら国道55号線を走って

道の駅手前で横道にそれたら







道の駅大山へ到着

ここはバイカーさんの聖地みたいで、バイカーさんたくさん集まってました

確かに大通りから外れてて静かだし、道も広いから安全に走れる横道ですもんね

少しゆっくりしてから再出発、残り2個所です

市街地を走り続けて小一時間



道の駅田野駅屋に到着です

ココは駅前のロータリーがそのまま道の駅になってるタイプですね

真横のローソンと合わせて、駐車場はやや少なめで50台も停められない程度で

そのせいか、入ってきた車が駐車待ちしてるくらいでした

このあたりから雨がまた降ってきてましたが、特に気にせず最後の目的地へ再出発

このまま国道55号線を走って室戸岬方面へ走って



海の真横の道の駅キラメッセ室戸へ到着



無事高知県の道の駅コンプリートも降ってきました、一安心

毎回このコンプリートのバッジがちゃんと降ってくるのかハラハラしながら画面を見てますよ

これだけ計画練ってきちんと走ってるのに、バッジが降ってこなかったら、正直めちゃくちゃ凹みますからね…

さて、目的は達成できたので、後は帰るだけです

夜のお酒のオツマミも兼ねて自分用のお土産なんかも買ったので楽しみです



家に帰り着くまでが旅行です、気をつけて安全運転で帰りましょう

まっすぐ帰っても良かったんですが

昨日の朝、道後温泉でお風呂入ってから、その後はまだ入ってなかったので

周辺検索してちょっと良さげな場所を発見

そこを目的にに追加して、そっちに向かう前に、どうせここまで来たので





ちょっとだけ室戸岬にもよってみたんですが

この時、雨が強すぎて外には出られない状況だったので、車の中から少し観察してから再出発

そして目的の場所へ



海洋深層水共同研究センターが経営してるっぽい、海洋深層水を色々体験できるセンターです

ここは海洋深層水のプールがあるんですが、併設でお風呂もあるんですね

海洋深層水はようは海水なので、プールで遊ぶとベタベタになっちゃうので

そういった人たちようにお風呂があるようです

しかしこのお風呂だけの利用も可能

プール利用なら1400円ほどかかりますが、お風呂だけなら700円です

お風呂側にも海洋深層水の露天があるので、そちらでもしっかり温まって

最後に屋内の普通のお風呂で海水を洗い流してすっきりさっぱり

この後は再出発して、途中の道の駅日和佐で、充電ついでにお昼ご飯たべようとおもったら

ここの道の駅も食事処が併設されてませんでした…

今回は食事関連がハズレだなあ、とがっかりしてたんですが

おばあちゃんがやってるお持ち帰り専用の軽食屋さんがあったので



とこぶし丼、というのを頂きました

とこぶしって何か知らずに注文したんですが、地元では結構有名な食材みたいです

ちっこいアワビみたいな感じなんですが、アワビあまり好きじゃない自分でも美味しく食べられました、ゴチソウサマでした

この後はまっすぐ走って、途中淡路SAとかによりつつも、18時前には無事帰宅、お疲れ様でした

帰宅後は、自分へのご褒美のお土産で



阿波尾鶏のスパイス焼きや



姫かつおの塩たたきなんかをモグモグしながら、先日購入していた日本酒、裏ちえびじん、を頂きました、大変美味しゅうございました、満足です



さて、四国は今回始めて本格的にゆっくり時間をかけて高知県をチェックしてまわったんですが

いやー、正直これきっついですね

四国は高知が一番広くて面倒なんで、最初にココを落としにかかったんですが、広すぎます

大阪から見ても一番遠いっていうのもあったんですが

金曜の夜発で高速使っても、日付が変わるまでに高知県にたどり着けないのがきついです

四国残り3県、どーすっかなあ……
Posted at 2024/07/14 23:03:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | 散歩 | 趣味
2024年07月06日 イイね!

久しぶりの週末じっくりお散歩

久しぶりの週末じっくりお散歩









週末は、まだ明日の日曜が残ってますが

もう最近の日曜は英気を養う時間、となってしまっています

\コンバンハ/



来週の連休に向けて色々準備している人が多いのではないでしょうか?

自分も来週はちょっと予定があります

…あ、キャンプじゃないっすよ?

なのでこの土日はのんびりと家で過ごすかなあ、と思ってたんですが



やはり家でじっとしてるのは性に合わないのでイキマショー

とりあえず福知山方面に向けて、とにかく山道を走るルート設定

自宅を出てからはとりあえず高槻の山方面へ走って、茨木千提寺IC入口を素通りしたら

大阪県道109号線を走って能勢方面へ

一瞬国道423号線入ってすぐに左折して妙見山方面へ

もはや通い慣れた関西最恐と言われる死刑場(しおきば)の横を通って国道477号線へ

そこからはまた山道へ入ってるり渓温泉方面へ走ったら、途中で国道173号線へ入ってそのまま丹波篠山方面へ

途中充電休憩を挟んで、そこで再度ルート設定

今度はこのまま福知山方面へ走っていきます

またすぐに山道へ入ってオータニにしきCC方面へ走って山越え

その後は一旦まっすぐ福知山市内へ走って、珍しい100kWhの充電器がある三段池公園駐車場で充電しながら様子見

本来ここまでの予定だったんですが、今夜はちょっと元気が余ってるので…



ちょっとこのまま舞鶴までいっちゃいますかー、って事に

ここからは京都府道55号線をひたすらまっすぐ走っていき

途中で国道178号線に入ったら後はひたすら重複国道27号線を走ってまっすぐ

いつもの赤れんがパーク駐車場に到着したのが25:30位、今夜はココで仮眠です

オヤスミナサイ



オハヨウゴザイマス

いい天気ですね

この天気ならキャンプもありだったかも

……いや、外気温この時点ですでに30度超えだわ、無いわー

舞鶴の海上自衛隊基地、北吸桟橋が見学やってればありかなーと思ってたんですが

コロナの影響で一度見学を打ち切ってからは、不定期開催になっちゃったんですよね

前は土日はいつも見学可能だったんですが…、残念です

なので、大人しく帰りましょうねー

帰りは近くの舞鶴自動車に入って、綾部で京都縦貫道に乗り換えて

後はいつもの長岡京ICで降りたら、自宅まで一直線です

最寄りは茨木ICか吹田ICなんですが

この二箇所は付近が大渋滞することと、ここまで行くと料金が一気に高くなっちゃうんですよね

長岡京なら、降りてから40分も走れば帰れます

なのに料金も1000円以上お安くなるので、いつもココで降りてます



家に帰り着くと12時前でした

ちょっと休憩してから、昨日届いたアレの動作確認



ポタ電とセットで購入したソーラーパネルですね

今度のは160Wなのでそこそこ大きめです

ちょっと持ち運びがめんどくさそうです

だけどさすが160W、ちょっと設置しただけで



100W超えで充電してくれてます(右上INPUTが充電入力です)

今度のポタ電はBluetoothがつながるので色々設定やステータスが確認可能です





このあたりは後発ポタ電の強みですよね



入力、出力の状況も逐一確認可能なので、自分としてはこのあたりすごく活用できそうで、今後が楽しみですね

容量も700Wh超えてるので、例えば手持ちのポータブル冷蔵庫を繋ぎっぱなしで一晩使っても

多分この夏場ですら半分も使わない程度だと思います

しかもこのポタ電、リン酸鉄リチウム電池なので、耐久度も高くて、充電回数も3000~4000回可能で

毎日使って充電しても10年使えます
※上記回数充電しても70%の容量保証があるそうです

今後の活躍が楽しみですねー

さて、キャンプは盆休みまで無しですが

来週はちょっとした予定があるので、それに向けて準備中

距離も結構走るので、車の方もですが、自分自身のメンテもしておかないとですね
Posted at 2024/07/06 21:39:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | 散歩 | 趣味
2024年06月23日 イイね!

どこにもいかない週末

どこにもいかない週末









もうすっかり梅雨です

この週末も雨予報

ずいぶん前からそれはわかってた事で

もちろん暑さもあるため、キャンプなんていってられない

って事で

この週末もキャンプ無しで



ドライブにいきましょうねー

この車に乗り換えてからは初の、十三峠です

大阪から奈良へ生駒山脈を超えるルートなんですが

今は、北は阪奈道路、南は25号線や24号線が整備されてるので

わざわざこのルートを使う人はあまり居ない

はずなんですが

十三峠は生活道路も兼ねているのか、そこそこ通行している車を見かけます

本日、この時間でも結構すれ違いましたね

一度奈良へ抜けてから、今度は北上して、163号線で帰還

24時過ぎには帰ってきてそのままオネム

翌日、6/22(土)

日中は何も予定なかったんですが、夕方

友人に迎えに来てもらってから友人宅で



宅呑み!

少し前から日本酒呑み始めたって話をしたら

この友人も日本酒大好きなので、ぜひ一緒に呑もうという事に

日本酒大好きなのでおつまみも色々用意してくれてました

最初はビールだったので枝豆で始まって





カツオのタタキや、サーモンとマグロのなめろう、などなど

どれも日本酒にピッタリで美味い!



サワラのカマ焼きとかも出してくれましたが、こいつは美味い

今回は辛口の日本酒を数種類用意してたんですが、どれもこれも美味しい





今回はこちらで日本酒持ち込みなので、とっておきも開けて頂きました



今回持ち込んだ日本酒のうち一つはお肉が合うやつだったんですが

これにはとり天も合いました、めっっっっっちゃ美味い

二人でたらふく呑んで食って、大満足でオネム



翌日は少し早めに、6時過ぎにお目覚めで

7時過ぎには友人宅を出て



コナズコーヒーのモーニングへ

相変わらずコナズコーヒーのモーニングはボリュームたっぷり

2時間ほどコーヒーのみつつ二人で駄弁ってから

最後に自宅に送り届けてもらって帰宅

9時半くらいに家について、今週はこれで終わりかー、後は家でのんびり



と思ってたら、PCのサポートしてる人から連絡が

どうやら自宅のインターネットが繋がらなくなった様子

電話で話を聞きながら、そっちの設定…、こっちの設定…、と色々見てもらってましたが原因わからず

もう埒が明かないので見に行くことに

高速使って50kmくらい走って南大阪へ

確認してみると、NTTのモデムから繋がっているルーター側にインターネット接続の設定が入っていない

でもこのルーターの設定はどうやらお客さん自身で前回設定した様子で

その時はケーブル繋いだら勝手に使えるようになった、との事

なんだそれ、そんなのあるんか? と思ったら

BUFFALOのルーターは自動診断機能があって、ケーブル接続したら判断して

PPPoEの設定不要な場合簡単にそのまま繋がる様子

それがなにかの弾みで自動接続ができなくなっていたようなので

手動でデフォルトゲートウェイをNTTのモデムのアドレスにしてあげて

少し待ってると接続できました、故障じゃなくて安心

無事接続できた後、念の為にPCの再起動や、ルーターの再起動等も何回か試して問題ないことを確認、任務完了しました

帰りはゆっくりと走って、八尾PAで充電してから帰宅、したら夕方17時でした、オツカレサマです



次の週末も予定はないけど、オイル交換しておきたいかなあ

平日どこかでディーラーに連絡入れておきますか

しばらくはキャンプは無し、ドライブだけ、適当にウロウロするかな?
Posted at 2024/06/23 21:56:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | お酒 | 趣味

プロフィール

「背中のデキモノはようやくほぼ腫れも引いてくれたけど、破れた所が噴火口みたいに穴が空いててそこから血が出てくるので傷テープは毎日張替えが欠かせない状態。そして自分はテープ負けする体質なので、ずーーーっと痒みが常駐してて地獄」
何シテル?   08/25 23:25
R3. 10月にGL3WエクリプスクロスPHEVへの乗り換えしました 車歴:RA1プレオ→BHレガシィ→GH8インプレッサ→L880Kコペン→ZC33Sスイス...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     1 2
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

AUTOBACS AQ リア樹脂ワイパー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/13 20:01:06
AC100Vコンセント50→60Hz 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/07/14 09:07:30
スピーカー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/04/30 23:15:03

愛車一覧

三菱 エクリプスクロス PHEV 三菱 エクリプスクロス PHEV
2021/10/15 納車されました RA1 D型プレオRS LtdII → BH C ...
スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
2021/10/15 私の手を離れ、中古車市場に流れていきました RA1 D型プレオR ...
ダイハツ コペン ダイハツ コペン
2018年08月03日 乗り換えにより手放しました RA1(プレオ) → BH(レガシ ...
スバル インプレッサ スバル インプレッサ
車歴:プレオ(RA1) → レガシィ(BH) → インプレッサ(GH8) 基本的に街乗り ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation