• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

しびるのブログ一覧

2025年06月22日 イイね!

深夜ドライブとギア修理

深夜ドライブとギア修理









コンニチハ!

もう夏真っ盛り!

気温は毎日30度超えの真夏日

……死ぬわ



この週末はまあキャンプ無し

次の7月の広島行きまでは何も予定も入れてません

土曜日は自宅でもごもごしてたんですが

ふと、そういえばMr.ヒートが最近使い物にならなくなってるなー、ってのを思い出して

ちょっと参考サイトを見ながら分解してました

Mr.ヒートが使い物にならなくなる原因としては

やはりガスの通過する管内部での目詰まり

なので、一度分解してそこらの清掃すればよいでのは? と

ためしに分解してみましたが

最終的に詰まってそうなノズル部分は、細すぎて手持ちの工具等では無理っぽいので

パーツクリーナーでも吹き付けてやる事にして、この日は一度元に戻しました

そして夜、やはりやることないなー、とだらだらしてると

近所の山、いつもよく通るホームコースの険道付近でホタルが大量に飛んでるという情報が(参考サイト、枚方つーしん高槻つーしん)

ここにも書かれてる二料山荘は、よく行く険道の途中にある旅館ですね

でもここに書かれてるって事は、おそらくたくさんの人が行ってる事でしょう

まあ、一度行ってみますか、って事でとりあえず向かってみることに

ちなみにホタルは活動時間がある程度決まっていて

20~21時に一回目、23時頃に二回目、25時頃に三回目、の活動時間を迎えて

一回目より二回目、二回目より三回目は活動量は控えめになっていくらしいですね

時間はすでに22時位だったので、このままいけば二回目の活動時間に丁度いい感じかもですね



山道をえっちらおっちら走って、現地、二料山荘付近に向かいましたが

すでに道中の時点で、いつもより遥かに多い車と遭遇

眼の前をちんたら走ってるライズもどうやら同じ方向に向かう様子

現地到着してみると、やはりというか、そこら中に車が止まってて

手元灯も持たずに走ってる車の眼の前を横断するようなアホも大量に…

甘いなー、みんな甘い

我、この道走行10年以上の経験者ぞ?



現地、二料山荘はこのあたりですが

ここから少し先に進んだ、民家から明らかに雰囲気が変わる所の先



この辺りに確かちょっと駐車できそうなスペースがあったなーと行ってみると



やはりありましたね

目論見通り、他には誰もいませんでした

ここに少し停車して、明かりを消して確認した所、確かに飛んでます

カメラも持ってきてたんですが、三脚を忘れるという大ミス

試しにスマホの方で、ISO極限まで上げて撮影してみましたが













…ISO目一杯あげても、腕がついてきてないので上手に撮影できませんでした

せめてカメラが使えれば、カメラの方はISOが6400まで上げられるのでもちっとマシな写真が撮れたはずなんですが

写真撮りつつ、ホタル楽しんだら帰宅

ほんとはそのままどっか道の駅までドライブいくかなー、と思ってたんですが

なんか色々どうでもいいや、ってなって帰りました



日が明けて本日、日曜日

朝から近所のホムセンに走ってパーツクリーナーを購入してきて



再度Mr.ヒート分解

今回は徹底的に分解してやって、二箇所のノズル(吹き出しノズルと立ち消え防止ノズル)の内部にパーツクリーナー吹き付けまくって清掃

清掃終わったら試しに息を拭き入れてみてちゃんと吹き抜けた事を確認

その後組付け直して点火して点灯チェック

最初だけ一瞬中に残ってたパーツクリーナーが残ってたのか

点火が怪しかったけど、ちゃんと点灯しました

以前はガスの吹き出しが明らかに弱くて、火が付いてもヒーターパネルの部分がおぼろげに点火してるかな、みたいな感じだったんですが

清掃後はキレイにヒーターパネルも点火してくれてました

これで今年の冬からもまた活躍してくれそうです、ヤッター



次のキャンプの話も上がってるんですが

もうすでにこの暑さでぐんにょり…

行くとしても高地に向かうんだろうけど

それでも暑いもんは暑いですからねえ…

どうしたもんか
Posted at 2025/06/22 14:04:22 | コメント(1) | トラックバック(0) | 修理 | 趣味
2025年06月15日 イイね!

2025年キャンプ12泊目(富士高原トマトフィールド)

2025年キャンプ12泊目(富士高原トマトフィールド)









今年のキャンプは当初の発言通り控えめでお送りしています

\コンニチハ!/

今回で今年はまだ12泊目です

いつものKZTCキャンプに参加で、金土のキャンプなので

木曜日のお仕事終わってから目的地方面へ

ただ、今回は当初参加予定だったうるふぃが参加できなくなったため

うちのもう一人の参加メンバーを拾って二人で向かいます

19:30位に拾って、すぐちかくの茨木ICから高速乗ってぎゅんぎゅん走っていきます



今回は大人しく最短距離で走るため新名神を走って、土山SAで休憩



二人共ご飯まだだったので、ここで軽く食事を済ませてから出発

今回はこの後どこにも止まらず現地まで

というのも、例の充電料金爆上げもあって、もう外では充電をしないので、もう休憩以外で止まる理由が無いんですよね

この後は普通に新東名に入って新富士ICで降りたら富士周遊道路を通って

道の駅なるさわへ到着したのが26:00位、今夜はここで仮眠です

オヤスミナサイ



オハヨウゴザイマス!(写真無し)

今回は二人なのもあって、荷物も満載でシートも倒しきれないため、二人共睡眠不足気味でした

朝は集合時間前に先に、朝早くから開いてるマックスバリュ富士河口湖店に行って買い物を済ませてから合流、現地へ



本日のキャンプ地はココとする!(設営済)

ここ、富士高原トマトフィールドさん(井手農園さん)はなんと朝9時からチェックイン可能で

前日からキャンプしてる人が居ないエリアならその時間に入ってのんびりゆっくりできるって寸法ですな

事前チェックインも済ませておいたのでチェックイン自体もあっさりすんで設営も済ませて



今回は8人のグルキャンでテントも多く、自分たちのテントは中心から外れているため、中心にタープも設営



手元に使う物を集約、いつものごちゃごちゃスタイル



残念ながら今回は天気が悪く、富士山もずっと引きこもってますね

あ、そういえば今回珍しくMy New Gear...、があります



フラットバーナーですね

IGTテーブルを入手したら、結局コレに行き着くと思いますね



延長プレートも用意してあるし



バーナーを使わない時用のカバープレートも用意してますので

とても便利に使えました、やはりフラットバーナー…、フラットバーナーはすべてを解決する…



お昼ごはんは適当に買ってあった出来合いのご飯物と、冷凍からあげを揚げていただきます、普通に美味い



お肉もお裾分けでいただいちゃいました、ありがとうございます

お昼食べたら少し移動して



本日のお風呂! 久々の風の湯さんへ

以前来訪したのは一年以上前でしたが、料金が値上がりしているっぽいですね(タオル無し1,000円でした)

でも平日のお昼すぎということもあって、ほぼ他のお客さんも居なくてのんびり貸し切り状態で楽しませていただいてから



風呂上がりにはコイツ!

瓶入りでもう最近では珍しいタイプのコーヒー牛乳ですね

この後キャンプ場に戻ったんですが、まだ時間が早いんです、14時位

みんなで軽くキャンプ場内を散歩したりして時間潰ししましたが、それでも時間が余ってたので、各々少しお昼寝タイムに入ったりもしていました

少し時間経過して夕方、17時前になったので



買ってきていたビンチョウマグロをお刺身にしてー



今夜は呑むぜ!

阿部酒造さんのあべ、生原酒おりがらみ微発泡です、これめっちゃ美味しいんですよ

ぐびぐびいけちゃう系なので、呑みすぎないように注意は必要です

刺し身頂きつつ、久しぶりのお酒、おいしい

お刺身後はすぐにはメインディッシュにはいかず、別で用意していたおつまみをつつきつつお酒をいただいてました

19時位になってからようやくメインディッシュを



今回も富士宮やきそばです

最近こればっかり作ってなぁい?

美味しいんだもん、仕方ない

晩ごはん食べてる時間くらいからぽつぽつとしてきて



結局雨が降ってきました

タープ張ってて良かった

この後は雨に打たれつつ、お酒を呑みつつ、みんなで賑やかに楽しんで

写真わすれてますが、22時前にはテントに戻ってシュラフへ

オヤスミナサイ

……と行きたい所でしたが、雨音でなかなか寝付けず、ようやくうとうとしてきた23時過ぎに事件が起きました

突然の犬の鳴き声で覚醒させられました

どこから来たのか犬がやってきて、まだ起きてるメンバーに吠えまくったのです

追いかけると逃げていく、でも少し距離をおいたところから吠える、の繰り返しっぽくて

こちとらようやく寝付けだしたタイミングのコレなのでキレそうになってました

最終的にどこかにいったみたいですが、最後は自分が寝てるテントの真横でしばらく吠えまくってたので、ブチ切れそうでした

その後ようやく静かになったので改めて、オヤスミナサイ



オハヨウゴザイマス

一度4時位に目が覚めましたが、即二度寝して、次は6時過ぎにお目覚め

朝も相変わらず富士山はひきこもってるどころか、まだぽつぽつと小雨が降ってます

半分眠気眼のまま朝ご飯準備



本日は簡単に、ウィンナーを焼いてホットドッグにして

卵で目玉焼きを作ってむしゃむしゃ

飲み物は最近意識して野菜生活を摂ってます、食物繊維大切

ご飯食べ終える頃になってようやく雨もやんで



ようやく富士山もチラ見え



きれいな傘雲ですね、この後雨予報なので仕方ない

あ、そういえば今回実はもう一つMy New Gear...がありまして





こちら、スノピのコンパクトワイドマットですね

今カンガルーテントとして利用している、テンマクのモノポールテントにピッタリシンデレラフィットでいい感じです

エアポンプ内蔵式ですが、正直これだとめちゃくちゃ時間かかるので、別でエアポンプは用意しておいたほうがいいです

膨らますのに苦労する分かなりしっかりしていて

膨らませば厚さは8cmもあり、R値も5.4になるらしいです

これがあれば他のマット不要になるんじゃね? と思ってましたが

今回試しにこのマットと、その上は夜が暑いかもしれないと思ってメッシュマットを敷いて

それだけで寝たんですが、確かに全く背中側には冷気や熱気を感じる事はありませんでした

よし、こいつには今後第一線を張ってもらいましょう

他のマットは引退だ! 荷物も多少コンパクトになりそうですね

この後撤収作業を進めて、10時位には撤収完了、11時から雨予報だったのでいいタイミングで撤収が完了しました

そして今回帰りは、行きと同じく二人なのであまりゆっくりはできず

当初は静岡の道の駅を残り全部チェックしてやろうかと考えてましたが

さすがにそれは無理だろう、って事で

静岡の西の方に残ってる4個所だけチェックして帰りました

道の駅風のマルシェ御前崎 → 道の駅いっぷく処横川 → 道の駅天竜相津花桃の里 → 道の駅くんま水車の里

最後の道の駅に到着した頃には17時になってましたので

そこからは新東名浜松浜北ICから高速入ってまっすぐ帰宅

もう一人を送り届けて、自宅到着は21:30位でした

お疲れ様でした



今回はギリギリ寒くもなく、暑くもなくという感じで、まだキャンプいけましたが

それは富士山周辺の標高たかい場所だから、って事もありそうです

もう夏に入っていくので、シーズンオフですね、しばらくキャンプは無し!
Posted at 2025/06/15 17:12:34 | コメント(3) | トラックバック(0) | キャンプ | 趣味
2025年06月10日 イイね!

先週末の事

先週末の事









え? 先週末の事を今更?!!!

はい、そうです

というか、週末、日曜にこれを書く予定だったんですが

色々とあってここまで伸びちゃいました…



先週末は、土曜に朝からおかんに頼まれてお使いへ

車で30分程の所に住んでる人の所へ行ってお米を受け取ってきました

うちは農家さんと直契約してて、お米はそこから買ってます

10年程前からこれを続けているので、お値段は当時から据え置きです

農家さんもその頃からJAに卸す価格は変わってないので、損も得も無い、って行ってましたね

どこが中間マージン取ってんでしょうかねえ?

帰宅したら荷物の整理をして車充電しつつ待機

その後、お迎えに来てもらって、車で一時間くらいのキューズモールへ

数日前から予約を取っていました



MIの映画を見に

今回、手違いでScreenXを取るつもりが、間違ってIMAXにしてしまいましたが

前回そういえばScreenXで、左右を見るのに忙しくてイマイチ集中できなかった事を思い出したので

結果的にこっちでよかったかもしれないな

MIは、今回で一応シリーズ最終作って事で終わりみたいです

トム・クルーズももう年だろうし、さすがにそろそろ休んでくれ、って感じ

さっき年齢調べたら62らしい

62であのアクションほとんど自前でやってんのかよ! バケモンか!!

それはさておき、ラストはきちんとラストでしたね

少しだけ尻切れトンボ感は否めないけど、あの終わり方で良かったと思いますよ

まあ、これだけ盛り上がったシリーズなので

スピンオフとかで次の作品は絶対出してくると思いますけどね

ベンジーが活躍するやつとか、逆にこれまでの敵側視点のお話とか

それを楽しみに待ってましょう



さて、映画は3時間の上映だったので終わると19:30

キューズモールでそのまま晩飯食って帰ろうかって話をしてたんですが

予約していなかったので、飯屋に行ってみると予約で満席でした

諦めて帰り道に寄れそうなところを、と探していると

良さげなお店を発見したのでそちらへ







お酒の種類一杯! ここは天国か?!

地酒たくさんの居酒屋、丸美さんです





とりあえず最初にカンパーイ、で一杯

あ、べるちは今回運転手なので烏龍茶でした



突き出しも数種類から選べて美味しいし



お酒もうまい!

これは島根のお酒、七冠馬です

まろやかで飲みやすくて、ほんのりフルーツの風味を感じられます



友達からおすすめされていた通り、刺し身にめちゃくちゃ合う、うめぇ



料理も、お約束の唐揚げから、ちょっとめずらしい冷奴のちりめんじゃこ和え、みたいなやつもあって

またどれもこれも美味しかったです



たまには呑んでもえぇやろ、って事でもういっぱい

これは高地のお酒、酔鯨です

こっちは後口がやや日本酒感強めで、でも飲み口が軽くてホント飲みやすい、グビグビいけちゃうヤツ、危ない



居酒屋でお酒にほっけは欠かせない



だし巻きたまごは、中身が数種類から選べて

今回は明太チーズを選択、こいつもまたうめぇ

しっかりたらふく食って呑んで退店



ここはホント当たりでしたね、また来たい

こうやってフラッとみつけたお店に入ってみて大当たりだった時の満足感は非常に高いですよね

その後はべるちに送ってもらって帰宅

この週末はホント映画見て呑んで来ただけ、なんて週末だ!



次の週末はキャンプ予定ですが

天気がなんか駄目っぽいなあ…

とりあえず雨は免れないので、しっかりと対策して向かいましょう
Posted at 2025/06/10 15:41:09 | コメント(6) | トラックバック(0) | ひとりごと | 趣味
2025年05月25日 イイね!

先週からの事と、三菱車のオートライトについて

先週からの事と、三菱車のオートライトについて









先週、一週間の旅行から帰ってきて、やや燃え尽き気味です

一週間経って、ようやく落ち着き出してきた感じですね

一週間休んだ、という事実と

一週間の間がものすごく充実していたせいでもありますかね…



さて、そんな旅行からですが



旅行から帰ってきた土曜日の日中、熱が出てました

金曜日の夜も、やや急ぎ足で帰ってきたのが、体調の僅かな異変を感じたので、念の為に、って早めに帰ってきた位だったし

熱以外には、喉の痛みと咳、そしてタンの絡み

……もしかしてアイツか?

と、戦々恐々としてましたが、熱が高くても37.6度で、なんか熱っぽいな、って程度だったので、たぶん違うなコレ、と薬飲んで過ごしてましたが

数日経って、火曜日の朝に確信しました

これ、アイツだ…

熱はとっくに下がったのに、喉の痛みと咳とタンがいつまで経っても治らたないんですよね

幸いにも仕事はリモートでできるのと、別にそれ以外なんともないので普通に仕事してました

結局一週間たった本日時点でも、まだわずかに咳とタンが絡んでます

まあ、もう回復しかけてるので大丈夫そうですが



そんなこの終末ですが

土曜日は朝から近所のホムセンに走って必要なものを買い揃えてきて、エアコンの掃除をしてました

今回は徹底的にやってやろうと、エアコンはカバーを外してシロッコフィンまで露出させて、ブラシでゴシゴシ洗ってやりました

ただ、分解は大変過ぎた…。汗だくになりつつ、3時間位かけて掃除も終わらせました

つ、次やるときは高圧洗浄機と洗浄カバー買ってからやる! って決めました

その後は夕方に買い物に出かけて

そこでふと思い出したので一つ

三菱車のオートライトについて

すさきちさんが悩んでいたので、おそらく年代的にも同じ設定だろうと思われるうちの車でちょっとだけ説明をしておきます

最近の車はライトにOFFがありません



定位置がオートで、一つひねってスモール、もう一つひねってライトON、みたいなスイッチになってるんですよね

なので自分みたいに、坂道の信号待ちとかで停車中に、対向車線の車とかにライトが煌々と照らしてしまうのが嫌、って人もいると思います

でも、ライトが消えない! って悶々としてる人もいるんじゃないかと

三菱車だけかもしれないですが、以下の方法で消せます

まずシフトはPに入れなくて大丈夫、DとかBのままで



このオートのままだと、どうやっても消えません



停車してもこうしてライトついたままですが



ライトをスモールに入れて



パーキングを



引きます

そうすればあら不思議



ライト消えます

スモールだけになるんですね

条件は上に書いた通り、ライトスイッチはスモール位置で、パーキングブレーキを引く、だけで、シフトをパーキングに入れる必要は無し

そしてこの状態でオートブレーキ解除して走り出すと、なんとライトが点灯します

スイッチ的には、スモール状態でも周りが暗いと自動的にライト点灯してくれるんですよね

なのでココ最近夜間、自分はもう、走り出したらすぐにスモールに入れてしまって

停車とかでライト消したい時はパーキングを引く、って運用しています

これで消したい時にいつでも消せる!(停車中限定ではあるが)

三菱車に乗ってる方はお試しあれ



そんな週末







我が家のお猫さまもまだ元気です

もうすぐ22歳で、人間でいうともう100歳超えです

頑張ってくれてありがとう

さて、土曜日のやることが終わったのと、まだ少し元気が残っていたので



夜はちょっとだけドライブ行くことに

雨、土砂降りやけどいけるやろ、へーきへーき

って感じで走っていったんですが、ホントに雨がすごすぎた

途中、道が通行止めとかにならないかなあ、と心配しながら走ってて

さっきの地図の経路地1の手前、亀岡カントリークラブの少し先あたりだったんですが

この道、離合も難しい箇所が結構多くて

そんな離合できない箇所でなんと対向車が!

時間は23時過ぎで、まさかこんなところで、と思いましたが、出くわしたのは仕方ないので

なんとか離合させようとじりじりと走行

相手もミラー位畳めばいいのに畳まず、まだ寄せられそうなのに寄せずで、微動だにしませんので

仕方なくこちらがガードレールギリギリまで寄せて走行

……したんですが、あと少しで抜けれるってところで、わずかに右後方から

ガリッ

って嫌な音が

抜けた後に、ハザード炊いて、土砂降りだけど外に出て確認

相手もハザード炊いて出てきましたが、ちょっと慌て気味で

寄せたかったけど崖側の段差が怖くてこれ以上寄せれなかった

こんなとこで対向車来ると思わなくて怖くてびっくりして動けなかった

としきりに謝ってました

まあ、過ぎたものは仕方ないので

擦った箇所を確認お互い

……したんですが、どこにも擦った部分が見当たりません

あれぇ? 確かに音がしたよなあ、と二人で色々探してみたけど

お互いの車のどこにも何も無し

結局、大きなキズもお互いないし、なかったことで!

と話し合って別れました

その後雨が避けられる場所に停めて再度念の為にじっくりと確認したけど、やはり傷等は無し

えぇ…、あの音なんだったの…?

確かに車内にもガリッ、って音が響き渡ったぞ…

まあ、何事もなかったのならそれはそれでよし

この後は、亀岡からすぐに南下して、いつもの大間の大ケヤキ横を通って、しおき場から妙見山を抜けて帰宅しました

このルートは走りやすくて、夜ドライブには最適なんですよね

今日も予定は無し

まだわずかに咳とタンが絡んでますので、体調回復に努めましょうか
Posted at 2025/05/25 10:42:04 | コメント(2) | トラックバック(0) | その他 | 趣味
2025年05月18日 イイね!

2025年キャンプ11泊目(ほったらかしキャンプ場) GW後半戦

2025年キャンプ11泊目(ほったらかしキャンプ場) GW後半戦









GW後半戦、最後のブログです

最後なのになんでこんなに時間かかってんの?

って思われたかと思いますが

寝てました

というのも実は、帰宅した金曜の深夜から熱が出てました

そして他の症状として喉の痛みと鼻水ズルズル

もしかしてアイツか?! と思って簡易キット使いましたが、反応なしでした

そして薬飲んでるとはいえ、熱も37.5度程度に収まってるので、アイツではなさそうですね

純粋に気温変化に身体がやられて、ココ数日の疲れが溜まったのではないかと想定しています

とはいえ、無理は禁物なので

今日もお昼食べた後、薬飲んで寝てました

お陰で今は熱も微熱に下がりましたし、喉の痛みなんかもかなり収まりました

ちなみに味覚、嗅覚は正常です



さて、そんな最後のブログ

今回の旅の最後を締めくくるキャンプです

前日、ホテルの布団でしっかりがっつり寝たおかげで元気百倍です



とりあえずホテルから近い、スーパーによって買い物を済ませます





やっぱり富士山なし県民からすれば、富士山を見つけるとついつい写真撮っちゃうんですよね



……余計なゴミが写り込んでますね

許可もらったのかはわからんけど、クソデカイキャンピングカーで乗り付けて

一般駐車スペース4台を使って駐車していますね

正気を疑う行動ですね…

コホン

買い物を済ませたらココからは一旦甲府に向けて山越えルートを取ります

東側の河口湖横を走っていくか、西側の精進個横を走っていくか、2つのルートがありますが

今回はナビに従って河口湖方面を走りました

こちらの国道137号線は比較的山越えルートとしては緩やかになりますが

その分交通量がすごくて

この日は木曜で平日だったのに、対向車線の富士山方面は登りのカムイみかさスキー場の付近からずっと大渋滞していました、絶対に走りたくねぇ…

無事山越えを済ませて笛吹市内に入ったら、少し西側へ走って



普段絶対に寄り付かないMEGAドンキへ

この横にあるAOKIさんの普通充電器で充電しつつ、チェックインまでの時間潰し兼ねて、MEGAドンキで買い物してました

MEGAドンキ、広くて中をうろうろできるので、歩数稼ぎなんかにもいいですね

1時間半位ウロウロして買い物したりして



枕を買いました

というのも、キャンプで使ってる枕はキャンプ用のを利用していますが

どうしてもUL化されているものが多く、携帯性には優れているのですが、機能性はその分低いんですよね

元々自宅の枕もかなりこだわって選別してるくらいで

枕が原因で、キャンプ中の睡眠の質にはいつも悩まされてました…

今回、もう車移動ならこれくらいの枕使ってもいいんじゃね? って事でお試しです、使うのが楽しみですね

ココで少し時間を潰してから、12時過ぎに現地着



はい、ほったらかし温泉ですね

ここに数年前からキャンプ場が併設されています

大人気のキャンプ場のため、予約はまず取れないのですが

今回は平日って事で予約が容易に取れました

チェックインは14時でまだ少し早いので



先に温泉入ってゆっくりしましょう





今日はちょっとガスってますが、富士山はギリギリ見えました



そしてこの日はこっちの湯が設備点検でお休みでした

もともとあっちの湯に入る予定だったので構いませんが、こっちの湯を予定していた方は残念でしたでしょうね

あっちの湯は湯船がいくつもあってのんびりと景色を見ながら楽しめるので

ちょっとうとうとしながら、ここでゆっくりと身体を癒やしておきました

温泉から出たら



ここでお昼も済ませちゃいます

鯛塩ラーメンと、ここに来たら絶対に外せない温玉揚げです

相変わらず温玉揚げは外がサクサク、中はトロっとしていて美味しいですね

お昼ごはん食べ終えたら丁度いい感じにチェックイン時間が迫ってきたのでキャンプ場へ

受付で説明を受けて無事チェックイン



本日のキャンプ地はココとする!

いやー、甲府盆地が一望できていいですね

こちらはぼっちサイトでソロ専用になっていますが、その分サイトのサイズがやや小さめで、5mx8mと書かれていました

テントはギギしか持ってきてないので大丈夫かなーと思いましたが







マジでギリギリでした

なんなら左右の拡張ポールの張り綱が、かなり強引に角度強めに張ってる位です

まあ、今夜は風もそこまで強くないみたいなので問題なさそうです





テント内からも富士山がチラ見えしていますね



時間は15時過ぎですが、程よく晴れているのもあって気温は30度前後です、暑いですね…

この気温を見ると、さすがにそろそろシーズンオフだなあ、という気持ちが強くなってきますね



引き続き富士山をみながらのんびりして

夕方になったので、お酒のおつまみつくって行きましょう



以前のキャンプで、最近遊んでいたモンハン飯再現をしていましたが

この時はブロックベーコンがなくて普通のブロックの豚肉を試しました

今回は改めてブロックベーコンでやってみます



肉に対して付け合せはこちらです、しめじとはちみつですね

はちみつなんて肉に合うんか? って思うんでしょうが

モンハンだとそれで美味しそうに食ってるんですよねえ…

今回はその確認もしてみます



いい感じに肉が焼けてきたらしめじを追加して



最後にオンザはちみつ!



さーてそのお味は?

うん、うん、確かに美味しい

ベーコンの塩辛さに対して、はちみつの甘みが対局的な感じで意外と合います

ベーコンの油はビールで流していきます



日が落ちて暗くなってきました

ほったらかしは先日、焚き火で火事があったようで、厳しく焚き火に制限がかけられています

吹き流しが設置されていて、それが45度以上のときは風速5mを超えているので、その場合焚き火禁止、というルールが徹底されています、これいいですね

そしてこの日は夕方位からずっと5mを超えているようですので、焚き火も基本的に禁止です



夜の帳が完全に下りました

そろそろ晩ごはんを作っていきましょう

今夜はスーパーで売っていた宇都宮焼きそばです



まずは焼きそばについていた肉のおとも? 肉カスみたいなのをやいて油を出して

そこにキャベツを追加して焼いていきます



さっきの半分にしたブロックベーコンのあまりを追加してさらに焼いて

最後にそばを追加して火を通しつつ、水を追加して蓋をして蒸せば完成



皿にうつしてから魚粉をかければ宇都宮やきそばです

やっぱり宇都宮焼きそば美味しいですね

関西の方だと売ってないので、こっち方面に来るといつも買ってしまいます

美味しく頂いたら、後はゆっくり



時間はもう21時過ぎてますし、こちらはぼっちサイトでみんなソロなので静かでいいです



夜の甲府盆地はまだ煌々と明るいですが、人間はそろそろ寝る時間です

いつものように22時過ぎにはシュラフに入って

オヤスミナサイ





キャンパーの朝は……、うーん、これくらいなら普通か

オハヨウゴザイマス

天気は薄曇りって感じで日は刺してませんが、外気温はすでに20度超えていますね

この後の片付けを考えれば丁度いい気温な気がします



朝ご飯はもうあまり食器類を汚したくないのでカップ麺で



マルタイの棒ラーメンは好きなんですが、このカップ麺はなんというか、ちょっと薬品臭い? あまり美味しくなかったです…

食べ終えたらお片付け開始です

そういえば例の枕ですが



これは正解だったかもしれないですね

カバーは外して洗えるので、汚れても気軽に洗えますし

表面は冷感シートになっていて、裏面は通常カバーです

なので通年使えますし、枕としてもふかふかで、ホテルの枕に似ています

今回使ってみてこいつはスタメン入り決定しました

サイズが大きいので、車の中にぽいっと置いておいて車中泊でも使ってみたいと思います

そして今回の旅はキャンプが3回という事もあり、特に気をつけていたのがLEDライト類です

途中で充電しながら走ればいいやろ、と思っていたのですが

抜けてる自分はそれを忘れてしまいそうで、どうしようかな、と思ってましたが

自分にはクソデカポタ電がある、って事で



これを用意していました

100VのE26ソケットと、E26のLED電球ですね

色合いも暖色系なのでキャンプでも使えます

そしてくっそ明るいです

これ一つでテントの中をほぼ照らせる位なので

実質今回のキャンプはほぼこいつ一つでした

後は料理等で手元の明るさが足りない時に適宜別のライトを使っていた位ですかね

これも今後はスタメン入りが決定しました



さて、そろそろこの旅も終わりです

お片付けして撤収しましょうね

時間はまだ8時位なのですが、帰りを考えて早めに行動開始



ささっと撤収完了、お疲れ様でした



天気はこの後悪化していくそうで、この終末は全国的に大荒れ、との予報です

帰りは迷いましたが、行ける所まで下道でって事で

ここ甲府だと、一旦静岡に下りて1号線を走る方が距離も時間も短いみたいなのでそちらに向かいます

笛吹市内から今度は西側ルートを通って、精進湖横を抜け、そこから道の駅朝霧高原で充電ついでの休憩を済ませたら

富士市内に下って1号線に入って、後はまっすぐ西へ向かうだけです



途中、道の駅宇津ノ谷峠でいつものチャーシュー麺を頂いて栄養補給して

またのんびり1号線を走って行きます

どこまで下道で行こうかと考えてましたが、愛知県に入って名古屋市内を下道走るのは嫌なので

その手前で高速に入る事にして、最終的に浜松で東名高速に入りました

そこからはもう高速を走るだけで



最後に桂川PAで充電しながら、この後深夜を待って割引適用してから出るか迷ってましたが

冒頭で書いた熱が、この時少し違和感を感じ始めていて、少し喉の痛みが出ていた事もあり

これはもう早く帰ったほうが良い、と判断して、割引待たずにそのまま大山崎ICで下りて帰宅

自宅に到着したのは16日(金)22時位でした

今回の旅での移動距離は、総合計1,831kmで思ったよりは伸びませんでしたね

約1,800kmのうち、高速利用はバラギ高原に向かうまでの350km位と

猪苗代方面に向かう途中で通った日光宇都宮道路の10kmちょいと

そして最後の帰り道で240km位で、合計600km位でしたので

1200km位は下道を走っていた計算になりますね

今回は非常に満足な旅でした

普段から一週間丸々休みをとる、って事がまずないのと

今回のように平日に休みを取れるっていうのがないので

やはりその分満足度が高い一週間でした

またこの後はお仕事を頑張りましょうね…、はい
Posted at 2025/05/18 21:42:42 | コメント(2) | トラックバック(0) | キャンプ | 趣味

プロフィール

「加西SAで仮眠取ろうとしてたけど、今、背中にでっけーできものできてて、それがどうあがいても運転席のシートに当たるので寝れなく、24時位に移動再開して帰ってきてる。朝になってから母上に傷テープを貼り直してもらって、1時間ちょっとだけ眠れた」
何シテル?   08/16 12:13
R3. 10月にGL3WエクリプスクロスPHEVへの乗り換えしました 車歴:RA1プレオ→BHレガシィ→GH8インプレッサ→L880Kコペン→ZC33Sスイス...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     1 2
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

AUTOBACS AQ リア樹脂ワイパー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/13 20:01:06
AC100Vコンセント50→60Hz 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/07/14 09:07:30
スピーカー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/04/30 23:15:03

愛車一覧

三菱 エクリプスクロス PHEV 三菱 エクリプスクロス PHEV
2021/10/15 納車されました RA1 D型プレオRS LtdII → BH C ...
スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
2021/10/15 私の手を離れ、中古車市場に流れていきました RA1 D型プレオR ...
ダイハツ コペン ダイハツ コペン
2018年08月03日 乗り換えにより手放しました RA1(プレオ) → BH(レガシ ...
スバル インプレッサ スバル インプレッサ
車歴:プレオ(RA1) → レガシィ(BH) → インプレッサ(GH8) 基本的に街乗り ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation