• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

しびるのブログ一覧

2025年05月25日 イイね!

先週からの事と、三菱車のオートライトについて

先週からの事と、三菱車のオートライトについて









先週、一週間の旅行から帰ってきて、やや燃え尽き気味です

一週間経って、ようやく落ち着き出してきた感じですね

一週間休んだ、という事実と

一週間の間がものすごく充実していたせいでもありますかね…



さて、そんな旅行からですが



旅行から帰ってきた土曜日の日中、熱が出てました

金曜日の夜も、やや急ぎ足で帰ってきたのが、体調の僅かな異変を感じたので、念の為に、って早めに帰ってきた位だったし

熱以外には、喉の痛みと咳、そしてタンの絡み

……もしかしてアイツか?

と、戦々恐々としてましたが、熱が高くても37.6度で、なんか熱っぽいな、って程度だったので、たぶん違うなコレ、と薬飲んで過ごしてましたが

数日経って、火曜日の朝に確信しました

これ、アイツだ…

熱はとっくに下がったのに、喉の痛みと咳とタンがいつまで経っても治らたないんですよね

幸いにも仕事はリモートでできるのと、別にそれ以外なんともないので普通に仕事してました

結局一週間たった本日時点でも、まだわずかに咳とタンが絡んでます

まあ、もう回復しかけてるので大丈夫そうですが



そんなこの終末ですが

土曜日は朝から近所のホムセンに走って必要なものを買い揃えてきて、エアコンの掃除をしてました

今回は徹底的にやってやろうと、エアコンはカバーを外してシロッコフィンまで露出させて、ブラシでゴシゴシ洗ってやりました

ただ、分解は大変過ぎた…。汗だくになりつつ、3時間位かけて掃除も終わらせました

つ、次やるときは高圧洗浄機と洗浄カバー買ってからやる! って決めました

その後は夕方に買い物に出かけて

そこでふと思い出したので一つ

三菱車のオートライトについて

すさきちさんが悩んでいたので、おそらく年代的にも同じ設定だろうと思われるうちの車でちょっとだけ説明をしておきます

最近の車はライトにOFFがありません



定位置がオートで、一つひねってスモール、もう一つひねってライトON、みたいなスイッチになってるんですよね

なので自分みたいに、坂道の信号待ちとかで停車中に、対向車線の車とかにライトが煌々と照らしてしまうのが嫌、って人もいると思います

でも、ライトが消えない! って悶々としてる人もいるんじゃないかと

三菱車だけかもしれないですが、以下の方法で消せます

まずシフトはPに入れなくて大丈夫、DとかBのままで



このオートのままだと、どうやっても消えません



停車してもこうしてライトついたままですが



ライトをスモールに入れて



パーキングを



引きます

そうすればあら不思議



ライト消えます

スモールだけになるんですね

条件は上に書いた通り、ライトスイッチはスモール位置で、パーキングブレーキを引く、だけで、シフトをパーキングに入れる必要は無し

そしてこの状態でオートブレーキ解除して走り出すと、なんとライトが点灯します

スイッチ的には、スモール状態でも周りが暗いと自動的にライト点灯してくれるんですよね

なのでココ最近夜間、自分はもう、走り出したらすぐにスモールに入れてしまって

停車とかでライト消したい時はパーキングを引く、って運用しています

これで消したい時にいつでも消せる!(停車中限定ではあるが)

三菱車に乗ってる方はお試しあれ



そんな週末







我が家のお猫さまもまだ元気です

もうすぐ22歳で、人間でいうともう100歳超えです

頑張ってくれてありがとう

さて、土曜日のやることが終わったのと、まだ少し元気が残っていたので



夜はちょっとだけドライブ行くことに

雨、土砂降りやけどいけるやろ、へーきへーき

って感じで走っていったんですが、ホントに雨がすごすぎた

途中、道が通行止めとかにならないかなあ、と心配しながら走ってて

さっきの地図の経路地1の手前、亀岡カントリークラブの少し先あたりだったんですが

この道、離合も難しい箇所が結構多くて

そんな離合できない箇所でなんと対向車が!

時間は23時過ぎで、まさかこんなところで、と思いましたが、出くわしたのは仕方ないので

なんとか離合させようとじりじりと走行

相手もミラー位畳めばいいのに畳まず、まだ寄せられそうなのに寄せずで、微動だにしませんので

仕方なくこちらがガードレールギリギリまで寄せて走行

……したんですが、あと少しで抜けれるってところで、わずかに右後方から

ガリッ

って嫌な音が

抜けた後に、ハザード炊いて、土砂降りだけど外に出て確認

相手もハザード炊いて出てきましたが、ちょっと慌て気味で

寄せたかったけど崖側の段差が怖くてこれ以上寄せれなかった

こんなとこで対向車来ると思わなくて怖くてびっくりして動けなかった

としきりに謝ってました

まあ、過ぎたものは仕方ないので

擦った箇所を確認お互い

……したんですが、どこにも擦った部分が見当たりません

あれぇ? 確かに音がしたよなあ、と二人で色々探してみたけど

お互いの車のどこにも何も無し

結局、大きなキズもお互いないし、なかったことで!

と話し合って別れました

その後雨が避けられる場所に停めて再度念の為にじっくりと確認したけど、やはり傷等は無し

えぇ…、あの音なんだったの…?

確かに車内にもガリッ、って音が響き渡ったぞ…

まあ、何事もなかったのならそれはそれでよし

この後は、亀岡からすぐに南下して、いつもの大間の大ケヤキ横を通って、しおき場から妙見山を抜けて帰宅しました

このルートは走りやすくて、夜ドライブには最適なんですよね

今日も予定は無し

まだわずかに咳とタンが絡んでますので、体調回復に努めましょうか
Posted at 2025/05/25 10:42:04 | コメント(2) | トラックバック(0) | その他 | 趣味
2025年05月18日 イイね!

2025年キャンプ11泊目(ほったらかしキャンプ場) GW後半戦

2025年キャンプ11泊目(ほったらかしキャンプ場) GW後半戦









GW後半戦、最後のブログです

最後なのになんでこんなに時間かかってんの?

って思われたかと思いますが

寝てました

というのも実は、帰宅した金曜の深夜から熱が出てました

そして他の症状として喉の痛みと鼻水ズルズル

もしかしてアイツか?! と思って簡易キット使いましたが、反応なしでした

そして薬飲んでるとはいえ、熱も37.5度程度に収まってるので、アイツではなさそうですね

純粋に気温変化に身体がやられて、ココ数日の疲れが溜まったのではないかと想定しています

とはいえ、無理は禁物なので

今日もお昼食べた後、薬飲んで寝てました

お陰で今は熱も微熱に下がりましたし、喉の痛みなんかもかなり収まりました

ちなみに味覚、嗅覚は正常です



さて、そんな最後のブログ

今回の旅の最後を締めくくるキャンプです

前日、ホテルの布団でしっかりがっつり寝たおかげで元気百倍です



とりあえずホテルから近い、スーパーによって買い物を済ませます





やっぱり富士山なし県民からすれば、富士山を見つけるとついつい写真撮っちゃうんですよね



……余計なゴミが写り込んでますね

許可もらったのかはわからんけど、クソデカイキャンピングカーで乗り付けて

一般駐車スペース4台を使って駐車していますね

正気を疑う行動ですね…

コホン

買い物を済ませたらココからは一旦甲府に向けて山越えルートを取ります

東側の河口湖横を走っていくか、西側の精進個横を走っていくか、2つのルートがありますが

今回はナビに従って河口湖方面を走りました

こちらの国道137号線は比較的山越えルートとしては緩やかになりますが

その分交通量がすごくて

この日は木曜で平日だったのに、対向車線の富士山方面は登りのカムイみかさスキー場の付近からずっと大渋滞していました、絶対に走りたくねぇ…

無事山越えを済ませて笛吹市内に入ったら、少し西側へ走って



普段絶対に寄り付かないMEGAドンキへ

この横にあるAOKIさんの普通充電器で充電しつつ、チェックインまでの時間潰し兼ねて、MEGAドンキで買い物してました

MEGAドンキ、広くて中をうろうろできるので、歩数稼ぎなんかにもいいですね

1時間半位ウロウロして買い物したりして



枕を買いました

というのも、キャンプで使ってる枕はキャンプ用のを利用していますが

どうしてもUL化されているものが多く、携帯性には優れているのですが、機能性はその分低いんですよね

元々自宅の枕もかなりこだわって選別してるくらいで

枕が原因で、キャンプ中の睡眠の質にはいつも悩まされてました…

今回、もう車移動ならこれくらいの枕使ってもいいんじゃね? って事でお試しです、使うのが楽しみですね

ココで少し時間を潰してから、12時過ぎに現地着



はい、ほったらかし温泉ですね

ここに数年前からキャンプ場が併設されています

大人気のキャンプ場のため、予約はまず取れないのですが

今回は平日って事で予約が容易に取れました

チェックインは14時でまだ少し早いので



先に温泉入ってゆっくりしましょう





今日はちょっとガスってますが、富士山はギリギリ見えました



そしてこの日はこっちの湯が設備点検でお休みでした

もともとあっちの湯に入る予定だったので構いませんが、こっちの湯を予定していた方は残念でしたでしょうね

あっちの湯は湯船がいくつもあってのんびりと景色を見ながら楽しめるので

ちょっとうとうとしながら、ここでゆっくりと身体を癒やしておきました

温泉から出たら



ここでお昼も済ませちゃいます

鯛塩ラーメンと、ここに来たら絶対に外せない温玉揚げです

相変わらず温玉揚げは外がサクサク、中はトロっとしていて美味しいですね

お昼ごはん食べ終えたら丁度いい感じにチェックイン時間が迫ってきたのでキャンプ場へ

受付で説明を受けて無事チェックイン



本日のキャンプ地はココとする!

いやー、甲府盆地が一望できていいですね

こちらはぼっちサイトでソロ専用になっていますが、その分サイトのサイズがやや小さめで、5mx8mと書かれていました

テントはギギしか持ってきてないので大丈夫かなーと思いましたが







マジでギリギリでした

なんなら左右の拡張ポールの張り綱が、かなり強引に角度強めに張ってる位です

まあ、今夜は風もそこまで強くないみたいなので問題なさそうです





テント内からも富士山がチラ見えしていますね



時間は15時過ぎですが、程よく晴れているのもあって気温は30度前後です、暑いですね…

この気温を見ると、さすがにそろそろシーズンオフだなあ、という気持ちが強くなってきますね



引き続き富士山をみながらのんびりして

夕方になったので、お酒のおつまみつくって行きましょう



以前のキャンプで、最近遊んでいたモンハン飯再現をしていましたが

この時はブロックベーコンがなくて普通のブロックの豚肉を試しました

今回は改めてブロックベーコンでやってみます



肉に対して付け合せはこちらです、しめじとはちみつですね

はちみつなんて肉に合うんか? って思うんでしょうが

モンハンだとそれで美味しそうに食ってるんですよねえ…

今回はその確認もしてみます



いい感じに肉が焼けてきたらしめじを追加して



最後にオンザはちみつ!



さーてそのお味は?

うん、うん、確かに美味しい

ベーコンの塩辛さに対して、はちみつの甘みが対局的な感じで意外と合います

ベーコンの油はビールで流していきます



日が落ちて暗くなってきました

ほったらかしは先日、焚き火で火事があったようで、厳しく焚き火に制限がかけられています

吹き流しが設置されていて、それが45度以上のときは風速5mを超えているので、その場合焚き火禁止、というルールが徹底されています、これいいですね

そしてこの日は夕方位からずっと5mを超えているようですので、焚き火も基本的に禁止です



夜の帳が完全に下りました

そろそろ晩ごはんを作っていきましょう

今夜はスーパーで売っていた宇都宮焼きそばです



まずは焼きそばについていた肉のおとも? 肉カスみたいなのをやいて油を出して

そこにキャベツを追加して焼いていきます



さっきの半分にしたブロックベーコンのあまりを追加してさらに焼いて

最後にそばを追加して火を通しつつ、水を追加して蓋をして蒸せば完成



皿にうつしてから魚粉をかければ宇都宮やきそばです

やっぱり宇都宮焼きそば美味しいですね

関西の方だと売ってないので、こっち方面に来るといつも買ってしまいます

美味しく頂いたら、後はゆっくり



時間はもう21時過ぎてますし、こちらはぼっちサイトでみんなソロなので静かでいいです



夜の甲府盆地はまだ煌々と明るいですが、人間はそろそろ寝る時間です

いつものように22時過ぎにはシュラフに入って

オヤスミナサイ





キャンパーの朝は……、うーん、これくらいなら普通か

オハヨウゴザイマス

天気は薄曇りって感じで日は刺してませんが、外気温はすでに20度超えていますね

この後の片付けを考えれば丁度いい気温な気がします



朝ご飯はもうあまり食器類を汚したくないのでカップ麺で



マルタイの棒ラーメンは好きなんですが、このカップ麺はなんというか、ちょっと薬品臭い? あまり美味しくなかったです…

食べ終えたらお片付け開始です

そういえば例の枕ですが



これは正解だったかもしれないですね

カバーは外して洗えるので、汚れても気軽に洗えますし

表面は冷感シートになっていて、裏面は通常カバーです

なので通年使えますし、枕としてもふかふかで、ホテルの枕に似ています

今回使ってみてこいつはスタメン入り決定しました

サイズが大きいので、車の中にぽいっと置いておいて車中泊でも使ってみたいと思います

そして今回の旅はキャンプが3回という事もあり、特に気をつけていたのがLEDライト類です

途中で充電しながら走ればいいやろ、と思っていたのですが

抜けてる自分はそれを忘れてしまいそうで、どうしようかな、と思ってましたが

自分にはクソデカポタ電がある、って事で



これを用意していました

100VのE26ソケットと、E26のLED電球ですね

色合いも暖色系なのでキャンプでも使えます

そしてくっそ明るいです

これ一つでテントの中をほぼ照らせる位なので

実質今回のキャンプはほぼこいつ一つでした

後は料理等で手元の明るさが足りない時に適宜別のライトを使っていた位ですかね

これも今後はスタメン入りが決定しました



さて、そろそろこの旅も終わりです

お片付けして撤収しましょうね

時間はまだ8時位なのですが、帰りを考えて早めに行動開始



ささっと撤収完了、お疲れ様でした



天気はこの後悪化していくそうで、この終末は全国的に大荒れ、との予報です

帰りは迷いましたが、行ける所まで下道でって事で

ここ甲府だと、一旦静岡に下りて1号線を走る方が距離も時間も短いみたいなのでそちらに向かいます

笛吹市内から今度は西側ルートを通って、精進湖横を抜け、そこから道の駅朝霧高原で充電ついでの休憩を済ませたら

富士市内に下って1号線に入って、後はまっすぐ西へ向かうだけです



途中、道の駅宇津ノ谷峠でいつものチャーシュー麺を頂いて栄養補給して

またのんびり1号線を走って行きます

どこまで下道で行こうかと考えてましたが、愛知県に入って名古屋市内を下道走るのは嫌なので

その手前で高速に入る事にして、最終的に浜松で東名高速に入りました

そこからはもう高速を走るだけで



最後に桂川PAで充電しながら、この後深夜を待って割引適用してから出るか迷ってましたが

冒頭で書いた熱が、この時少し違和感を感じ始めていて、少し喉の痛みが出ていた事もあり

これはもう早く帰ったほうが良い、と判断して、割引待たずにそのまま大山崎ICで下りて帰宅

自宅に到着したのは16日(金)22時位でした

今回の旅での移動距離は、総合計1,831kmで思ったよりは伸びませんでしたね

約1,800kmのうち、高速利用はバラギ高原に向かうまでの350km位と

猪苗代方面に向かう途中で通った日光宇都宮道路の10kmちょいと

そして最後の帰り道で240km位で、合計600km位でしたので

1200km位は下道を走っていた計算になりますね

今回は非常に満足な旅でした

普段から一週間丸々休みをとる、って事がまずないのと

今回のように平日に休みを取れるっていうのがないので

やはりその分満足度が高い一週間でした

またこの後はお仕事を頑張りましょうね…、はい
Posted at 2025/05/18 21:42:42 | コメント(2) | トラックバック(0) | キャンプ | 趣味
2025年05月18日 イイね!

GW後半戦、閑話休題

GW後半戦、閑話休題









GW後半戦も、半分が経過して残り少なくなりましたね…

本日も走ってまいりましょう!

といっても、この日は移動はほとんどなく

目的地についても予約済みのホテルです



道の駅清川を出たのは9時過ぎで、ゆっくりしてました

道の駅を出たら北上して、宮ヶ瀬方面へ向かいます

よくバイカーの人のVlogとかでココを見かけるんですが

なるほど、バイクだと楽しい道ですねこれは

宮ヶ瀬を経由してそのまま北上したら、国道413号、そうです、道志みちですね

以前はスイスポで走った事があったんですが、あのときは土日の夜だったので

走り屋が闊歩してましたが、この日は一応平日です

なので、そんなのは居ないかなーと思ってましたが、普通に居ましたね

夜とか関係ないのか、ココ…

普通に制限速度+αで、ギリギリの速度をキープしててもガンガンに煽ってきますね

変なのは先にいかせてゆっくりと走行して



こちらも久々、道の駅どうしです









いやー、涼しくていいですね

ここは大人気のスポットなので、次方次へと車とバイクがやってきます

平日って事を忘れるくらいですね

ここでゆっくりと見て回ったりで、歩数も稼いだら次へ

引き続き道志みちを走って山中湖方面を走って

山中湖の中心にある、山中湖観光協会へ



ここにはこの周辺では珍しい、eMpの急速充電器があるので

充電しつつ、トイレもお借りしてここで休憩

してると、電欠気味っぽいリーフが入ってきて、こちらを見てあちゃー、って顔をしていたので

15分程で充電切り上げて停止しておきました

充電終了後は、引き続き国道138号を走って

少し走ったら横道にそれて

本日のお風呂、紅富士の湯、さんへ(写真わすれn敗)

ここも今回で2回目かな?

ここは平日らしく、駐車場もやや空いてて、お風呂も空いてました

ここは夕方ならきれいな赤富士がお風呂から見られる事が有名ですが

今回はお昼過ぎのため、普通の富士山を楽しんでおきました

時間はたっぷりあるため、ゆっくりと浸かって



お昼ごはんもココで済ませておきました、チキンカレーです

窓際の席でカレーもぐもぐしてると、なんか救急車が来てましたが

搬送される様子はありませんでした

誰か風呂でぶっ倒れたのかな?

この後は、まだ少しチェックイン時間に早いので

目的地近くのカラオケに設置されてる普通充電器で充電しつつ少し時間つぶしてから目的地へ

本日の目的地は、ファミリーロッジ旅籠屋さんです

何度か見かけてましたが、利用するのは初めてです

ここはファミリーロッジという名前の通りで、ファミリーでも使えるホテルって感じで

基本的に素泊まりの設計になってます



そしてこのように、お部屋はツインなんですが

一人利用でも一人料金のままです。お得!!

チェックインは15時だったんですが、チェックイン後は少しだけ部屋でうとうとしながらのんびり

19時前に食事のため外へ



静岡、山梨の人達は毎日これを見られるのか、いいなあ

そんな事をボヤきながら、宿から歩いて行ける距離にある創作料理屋さんへ





雰囲気は嫌いじゃないです

ここは宿からすぐの、KAMEYAMAさんです



とりあえず、って事で一杯



料理はおまかせ焼き鳥5本や



ベーコンと長芋のソテー等を注文

いい感じにビールも進んでしまったので



たまにはいいよね、って事で日本酒も

これは南部美人ですね

辛口の純米吟醸なんですが、辛口の中にほんのり甘さもあって呑みやすいです

最後に焼きおにぎりを頂いて、美味しく頂いたらお店を後にして

近くのコンビニで少し買い物してから宿へ帰還



宿ではいつものAllyでPCセットを組み上げて置いたので



買ってきたチューハイを呑みつつ動画みたりでのんびり

23時位には寝ました

オヤスミナサイ



オハヨウゴザイマス

朝は7時過ぎ位にお目覚め

久々の布団でゆっくりと眠れました



朝はホテルのサービスの朝食を軽く食べて腹ごなしして

のびりと8:30位にチェックアウト



この後はこの旅最後の目的地へ向かっていきます

To be continue
Posted at 2025/05/18 13:26:27 | コメント(1) | トラックバック(0) | 観光 | 趣味
2025年05月18日 イイね!

GW後半戦、移動日(その2)

GW後半戦、移動日(その2)









さて

そういう事で、この日は移動日です

目的地は神奈川県、なので距離としては約350km程度でしょうか?

なにはともあれ走っていきましょー、って事で発進



往路は猪苗代湖の西側、国道121号線を主に走ってきましたが

復路は猪苗代湖の東側を走ります

この時、県道9号を走ったんですが、ここすごくいいですね

猪苗代湖のすぐほとりを走れるんですよ

景色さいこー、ってテンション上がりながら走ってました

そこからは主に国道4号を走っていくんですが、ちょこちょことそこから外れて道の駅もチェックしながら走ってました



道の駅与一の郷で、少し早めのお昼ごはん





天気は文句なしに最高なんですが

その分、気温はぐんぐん上昇しますね

……暑い

エアコンはガンガンにかけてないと、車内は蒸し風呂になっちゃいます

引き続き道の駅をチェックしつつ

充電できそうなポイントでは積極的に充電を交えて走っていきます

夕方位には、栃木県の芳賀市には入って、そこのセブンイレブン充電しつつ休憩



ココからはあまり道の駅には寄りません

これ以上は、ルートから大きく外れてしまう事と

道の駅に寄ってると、目的地到着が大きく遅れるので

国道4号を走りつつ、一瞬茨城県に入ってすぐに埼玉県へ

本来のルートなら東京都内の環八等を走れ、と出てきましたが

そんなもん絶対に走るか、と抵抗して八王子方面をわざと経由地設定して走りました

春日部、川越、入間を経由して八王子方面へ



途中、春日部に入る前に温泉へ

百観音温泉さんは今回で二回目かな?

以前はコロナ禍真っ只中で、最終受付が19:30とかだったんですが

今はもう解除されて、営業時間も23時までになってましたね



ついでに晩ごはんもここで食べて

ゆっくりして体力回復したらまた走って走って

途中立川付近で、この旅2回目のコインランドリーへ

そんなに量がないから小型ので良かったのに、中型サイズしか空いておらず

16kgサイズのに洗濯物を放り込んで、洗濯乾燥実施、約50分でした

あたりはすっかり暗くなってますが

そこからは相模原市内に下ってから、やや南西方面へ走って

国道422号に入ったら北上したら、本日の目的地、道の駅清川に到着です



そうです、道の駅清川は神奈川県最後の道の駅だったんですよね

ここだけが残り続けていて、いつかチェックしておきたい、と思ってましたので

今回ついでに回ってやることに決めてました

時間はすでに24時位です

寝る準備してからココで本日は仮眠



外気温は21度位で丁度いい気温ですね、オヤスミナサイ



オハヨウゴザイマス!

朝は8時位に目が覚めました、まあまあ眠れましたね



本日はここから走る距離はそこまで多くはないです

移動日その2はここまで

To be continue
Posted at 2025/05/18 12:46:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | 観光 | 旅行/地域
2025年05月17日 イイね!

2025年キャンプ10泊目(天神浜オートキャンプ場) GW後半戦

2025年キャンプ10泊目(天神浜オートキャンプ場) GW後半戦









ということで、やってまいりました、福島県!

昨日は、道の駅猪苗代で仮眠してました



24時半位に寝て8時位に目覚めました

まずは近くのスーパーが9時開店なのでそちらを目指して

買い物を済ませたら、キャンプ場のさらに奥にあるトイレ付き駐車場へ

ここから砂浜に出られるっぽいんですよね





……おい

なんか今回こんなの多くない?

ここで時間少しだけ時間を潰す予定でしたが、その予定が潰れたのでもうキャンプ場へ

幸いにもチェックインは予定時刻より早くなってもさせてもらえました

受付のおねえちゃんはなんか淡々と作業をこなすタイプで、ちょっとだけ不服

生粋の関西人だから、大阪から来たんですか、うわー、とかって反応を結構楽しみにしてたので

とりあえず受付済ませたら



本日のキャンプ地はココとする!

天神浜オートキャンプ場は、入口入って左手は主に砂の地面で

右手側はやや雑草が生えた土の地面、って感じですね

砂の方は4躯車以外は入らないでね、って書かれてたので、今回は砂の方へ



とりあえずサクッと設営を済ませておきました



テントの中から猪苗代湖がドーンと見えるのがいいですね!

時間は11時位、さて普段ならお昼を食べる準備を始める頃合いですがー



今回はここから更に走っていく!

はい、磐梯吾妻スカイラインがあるのでそこを走ってみたかったんですよね

ここからは道なりに北東に走っていけばスカイラインの入口にたどり着きます

入口付近で、この先チェーン必須、とか書かれてて一瞬躊躇しましたが

降りてくる車が明らかに夏タイヤなので、大丈夫だなと確信して進みました

途中の展望台で停車





うん、この天気なのでわかってた事だけど、真っ白でなーんにも見えない

道中、視界が限りなくゼロに近くなる事もある位に雲とガスが濃かったですね



このあたりですでに標高は1100m超え、



ヒエッ、怖。早く出よう

ココからは引き続き走っていき

山頂近くの浄土平には立ち寄らず、一度走り抜けて





やってまいりました、高湯温泉、あったか湯です



福島市側からは容易にアクセス可能なのですが

会津若松市側からだと、このスカイラインを超えるか

一度郡山市内に降りてそこから北上するしかないみたいですね

前々から、磐梯吾妻スカイラインとセットで是非行きたかった温泉でした

温泉は厳選かけ流しで、湯音は結構高めで、基本的に露店のみ

洗い場にはシャンプーなんかは一切置かれていませんので、必要なら持っていく必要がありますね

ここでゆっくり浸かって身体を休めておきました

しっかり休めたので、ここで昼飯食っていくかなー、と思ってたんですが

どうやらここは高湯温泉の中でも公衆浴場的な感じらしく

風呂以外には休憩所位しかありませんでしたので

一度来た道を戻って、再度スカイラインへ



浄土平レストハウスへ

ここはビジターハウスも兼ねてますがレストハウスとして、訪れる人へ食事等も提供してくれています

ただ、終わるのが早いみたいなのでそこは要注意で



なんだったか、ゴロゴロしたチャーシューが入ってる塩ラーメンです

どっかのお店の監修らしいですが、うん、普通の塩ラーメンだった、まあ普通に美味しかった



磐梯山は活火山らしく、近くには火口と思わしき場所が何箇所かありました、ずっと煙吹いてますねえ







ちょっと天気が怪しくなってきたので、そろそろ降ります

くだりもやはり雲とガスが濃くて、ほとんど何も見えず、でしたが









国見台とかまで降りてくるとかなり下が見える位には晴れてきました

そのまま下って下って、キャンプ場へ帰還



キャンプ場に戻るとちょっと風が強くなってきてました



湖のほとりで、波にのってやってくるデイリーログインボーナスを探すカラスを見ながら





本日も淡麗のプラチナダブルでカンパーイ

あ、一緒に写してるのはちらっとバラギ高原とかでは話をしていました

キャンプ系Vtuberの狸原ことねさんです

毎週火曜にみんなからのキャンプ系の投稿を一緒に見たり、キャンプ系のネタ投稿を一緒に読んだりと

キャンプに興味がある人なら何かしら刺さる人も多いんじゃないかな、と思いますよ

興味が湧いた方は是非どうぞ!(布教)



さて、日が落ちましたが、本日は風が強くて焚き火とかもできませんし

何よりこのキャンプ場、なんだか羽虫が大量に飛び交ってるんですよね

なので本日も日が落ちると同時に締め切ってお籠りへ



さきほどの浄土平レストハウスで同じく買ってきていた、人気一(ニンキイチ)の純米大吟醸を頂きました

これは昔ながらの日本酒感強めで、かなり研いでるのがわかりますね

辛口なんですが、ほんのりと甘い? 口の中に嫌な風味が残りません。結構好きかも

メインディッシュはオムライスです

そろそろ完璧にとろとろ半熟オムライスをマスターしたいので



…どうだ?





見た目ではちょっとわかりにくいのですが、ちゃんと中からとろっと半熟部分が流れ出てきました、成功ですね

後は成功パターンをしっかりと身体に刻み込めば大丈夫そうです



外は相変わらず風が吹き荒れてますが

ギギは張り綱を張っておけばかなり強いので、しっかりと張り綱を張っておきました



時間は22時過ぎ、そろそろシュラフに入って寝ます

オヤスミナサイ





キャンパーの朝は早い

オハヨウゴザイマス!

相変わらず風は吹き荒れていましたが、疲れもあって結構眠れました



朝はバラギ高原で用意していて全然食べきれなかったピザ残り2枚と、ポテトサラダをもぐもぐ



あ、天気は雲が吹き飛んで晴れてきましたよ!





昨日は雲に隠れていた磐梯山もきれいに見えました

本日は移動日で、またたくさん移動するので、早め早めの行動開始で



9時過ぎには撤収完了、お疲れ様でした





いいとこですね、天神浜オートキャンプ場

下が砂って事だけを除けば…、ですが

砂はいろんな所に入り込むのがなあ



さーて、本日もたくさん走っていきますよー、って事で

To be continue
Posted at 2025/05/17 17:55:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | キャンプ | 趣味

プロフィール

「2025年お盆休み その2 http://cvw.jp/b/2246572/48606245/
何シテル?   08/17 18:09
R3. 10月にGL3WエクリプスクロスPHEVへの乗り換えしました 車歴:RA1プレオ→BHレガシィ→GH8インプレッサ→L880Kコペン→ZC33Sスイス...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     1 2
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

AUTOBACS AQ リア樹脂ワイパー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/13 20:01:06
AC100Vコンセント50→60Hz 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/07/14 09:07:30
スピーカー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/04/30 23:15:03

愛車一覧

三菱 エクリプスクロス PHEV 三菱 エクリプスクロス PHEV
2021/10/15 納車されました RA1 D型プレオRS LtdII → BH C ...
スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
2021/10/15 私の手を離れ、中古車市場に流れていきました RA1 D型プレオR ...
ダイハツ コペン ダイハツ コペン
2018年08月03日 乗り換えにより手放しました RA1(プレオ) → BH(レガシ ...
スバル インプレッサ スバル インプレッサ
車歴:プレオ(RA1) → レガシィ(BH) → インプレッサ(GH8) 基本的に街乗り ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation