• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

しびるのブログ一覧

2025年02月25日 イイね!

連休の最後の〆

連休の最後の〆









キャンプを2回、たっぷり楽しんで

連休3日目の朝、また移動から始まります

KZTCメンバーに挨拶を済ませたら、国道50号のバイパスを使って西へ走って

途中からまた高速へ入って、少しだけ上を走ります

上信越道の東部湯の丸ICで下に降りたら、そこからは下道です

本当はずっと上予定だったんですが、キャンプ場がお昼前から強風が吹き荒れるという予報になったので

撤収を早めて10時位発になったので、急遽下道へ変更しました

東部湯の丸で下におりたら国道254号で山越えして西へ

まっすぐ松本にはおりず、国道143号と県道57号を経由して安曇野方面へ

そこから北北西方面へ走ったら、以前も一度来ている、道の駅よって亭松川へ



後は北上するだけ、ですね

時間はお昼位、充電器に繋いだ状態で



みつヲさんから差し入れてもらったお寿司セットをいただきます

いなり寿司が非常に美味しいんですよね、ありがとうございます!

腹ごしらえすんだらまた移動再開です



今からあっちの真っ白な方へ向かいます

楽しみですねー

この後は白馬とかを抜けていくんですが、ちょっと時間に余裕がありそうなので





先日ニュースでも取り上げられていた、木崎湖キャンプ場へ立ち寄りました









ほんとに閉鎖しちゃったんだなあ…、良いキャンプ場なのに残念

場内を眺め立てたら管理棟から管理人さんが覗いて挨拶してくれたのでご挨拶してきました

3月末までは最後の後始末とかをしているそうです

お話をお伺いしてると、管理人さんも日本酒呑めるって話だったので

お疲れ様でしたと、選別代わりに、上田市で購入した川中島幻夢をプレゼントしてきました

20年以上という長い期間、本当にお疲れ様でした、管理人さん!

ご挨拶も済ませて、移動再開です

ここからは一本道です

順調に走って白馬市に入った辺りで、温泉を探し出して



本日のお風呂! 天然温泉かけ流しの白馬姫川温泉です

露天から、雪見温泉ができて、控えめにいって最高でしたね!



この辺りは本当に真っ白ですが

道路はしっかりと消雪装置があったり除雪されてたりで、全く走行には問題ありませんでしたね

その後も順調に走れて、本日のお宿に到着



糸魚川のホテルルートインです、庶民の味方ですよね



お部屋も問題なし、ベッドがまともなだけで十分です

…ホテル自体はちょっと古いので、トイレとかはやや下水の匂いが上がってきてて残念でしたが

今回はどうせ温泉入ってきてるのでお風呂にも入りませんからね



糸魚川は県境近くとはいえ新潟県、さすがに豪雪地帯ですね



普段家では見ないTVをつけてると、ニュースで明日は警報級の豪雪、とか言われてました

……大丈夫? 俺、明日帰れる?



この後、近所の居酒屋を調べてみたんですが、日本酒メインでやってる所は無いし

だったら食事できる所で適当に、と思ったらガストとかホルモン焼きとかしかない

んー、だったら



これでええやろ! どか食いもちづきさんコラボです

カロリーがなんと驚き1111kcalもありますが、お値段は800円位。お安い

お昼の後何も食べてないのでかなり空腹だったんですが、これだけで満腹になりましたね

食事後は持ってきていたお酒を引っ張り出して、軽く晩酌をしてたら21時前にはお布団でスヤァしてました





オハヨウゴザイマス!

お外すごいことになってますね

とりあえず起きて軽く身支度整えたら



ホテルの朝食をいただきます

普段から朝はそんなに食べないので、これでも多いくらいでしたね

食後は手早く準備をしてチェックアウト

さーて車は?



わーお…、すごいことになってますね…

とりあえず雪下ろしをしてから出発しました

この後は富山県の道の駅を巡ってチェックしていきます

まずは一番近い、道の駅うなづきへ(写真わすれ/n敗)

45分ほど走ってうなづき到着



素晴らしい! これこれ、これだよ求めていたのは!

ここは無料充電できるみたいなので充電器に接続して、その間にお買い物



おや、気になるおしゃけが…(買ってしまった)

もう酒カスだよこんなの!

充電器繋いでる間に次の目的地セット



富山県はすでに2個所チェック済だったので、そこを避けて

次は岐阜県の東部の県境近くにある、道の駅細入へ

道中は結構登っていきましたが、こっちの道もキレイに除雪されていたので全く問題なし



標高は200mちょっとですが、山と山の谷間にあるためか豪雪地帯みたいですね



天気は富山市内含めて晴れていますね、いい天気です



時間は11時過ぎで少し早いですが、ここで早めに昼食、月見そばをいただいて次の目的地へ

次は一気に移動して、道の駅雨晴へ(写真わすれ)

ここは車から降りずにさくっと移動再開

次はここからすぐ北にある道の駅氷見へ



この辺りは富山市内よりも雪が深いですね

富山市内はもう道にはほとんど雪が残ってない位でしたが、この辺りはまだまだ残ってました



海が近いからかな?

そしてここのすぐ横に温泉があって、Googleで見ると「混んでません」と出てたので行ってみたら

駐車場が停められない位に混雑していました

嘘つき!!!!

温泉諦めて次の目的地へ



ややハイライト気味ですが

まずはちょっと南下した所にある、道の駅万葉の里高岡へ



ここの充電器は普通ですが、なんか課金システムが登録してない、お高いヤツなのでパス

次はココから南西へ少し走った、道の駅メルヘンおやべへ







今日は一日大気が不安定、といっていた通り、また吹雪いてきました

ここも真横に温泉があって、またGoogleさんが「混んでないよ」って言ってきたのでいってみたんですが

ここも駐車場一杯で停める事すらできませんでした

嘘つき!!!!(2回目)

つぎつぎ!!!!

次はここからやや南東へ走って道の駅砺波へ



ここも車から降りずにそのまますぐに発車

少し走れば、道の駅庄川へ(写真わすれ)

時間は15時位、そろそろ道の駅の営業終了時間になったようで

お店も開いてないのですぐ出発して、次はすぐちかく



道の駅井波へ

充電器は一回 30分 500円で高いし、エクリプスクロスでは利用する意味無し、次へ行きましょう!

次は問題の道の駅です

場所はまた岐阜県との県境なんですが、秘境中の秘境で、付近道路は冬場通行止めとかにされるような場所なんです

いけるのかどうか怪しいんですが、とりあえずいける所までいってみましょう



この湯谷温泉を超えた先から、一気に1~1.5車線程度の幅に縮まります

そしてココからどんどん登っていくので標高が上がる = 雪が増えます

一応除雪はされてるのですが、雪崩発生地点でもあるので、落ちてきた雪の塊とかが放置されてるような箇所も複数あるんですよね

総じてめっちゃ危険!

20~30km程度でゆっくりゆっくりと走って、1時間近くかけてようやく現地へ



いろんな僻地の道の駅へ行ってる自分でもちょっと感動しました、道の駅利賀です

とりあえず長時間緊張してたし、トイレでも借りようと思ったら



トイレは24時間、夜間も使える、みたいに書かれてるのに

この手前の入口が閉じられてました…

やっべトイレ行きたいよ? 次の道の駅まで我慢か?

でも次の道の駅は一度さっきの山道を戻ってから南下する予定だったんですよね

時間にすると一時間半はかかります…

が、ここでナビにセットしてみた所、なんか南の林道を通れ、と



え、いけるの? 大丈夫? 途中で通行止めで引き返せ、とか言われない?

とりあえず行ってみるしかないな、という事で行ってみた所

なんとこっちの道の方がはるかに広くて安全な道でした

おい、国道471号…、お前林道に負けてんじゃねーか





てことで到着しました、道の駅たいらです

ここでトイレ済ませて冷静になってからふと気づきました



あれ、後は2個所しか残ってなくね?

これ今日中にコンプリートいけるんじゃね?

当初はコンプリートは諦めていたんですが、ちょっと頑張ってみる事にしました



まずはここから南西へ下って



道の駅上平へ

五箇山が近いからか、合掌造りをちょこちょこ見かけました

でも今日は観光とかしてる時間ないので、後もう真っ暗だし

つぎつぎー

ここから、五箇山~福光間、少しだけ東海北陸道を使って移動して

最後の目的地、

道の駅福光へ到着



無事にミッション達成しました

いやー、まさかこの日一日で13個所回れるとは思っていなかった…



時間は19時位なんですが、すでに真っ暗だし、なんか人も車ももう殆ど見かけませんね…

後は大人しく帰るだけです

帰りは近くの小矢部ICから北陸道に入ってまっすぐ帰りました



あ、そうそう、今回始めて気付いて

すでに使ってる人からすれば何を当たり前の事を、って思うかもしれないんですが

ACCってセンサーをフル動員するので、今回みたいな雪が降ってる高速走るとあっという間にセンサーに雪が張り付いてACCキャンセルされるんですよね

使い物になんねーなー、ってイライラしてたんですが

ふとACCボタンを長押ししてみた所、CRUISEモードになりました

CRUISEモードはACCと違って前車追従や自動ブレーキなんかもなく

ただ設定したスピードで走り続けるだけのモードなんですが

高速でブレーキランプあまり点灯させたくない自分としては、むしろこっちの方が助かります

しかもセンサーを使わないので、今回のような状況でも問題なく一定速度で勝手に走り続けてくれるんですよね

神! 神装備だこれ!

お陰で今回北陸道走ってて何回もFMCセンサー汚れ、って出てたんですが

止まる事なく楽に走れました



今回は、行きは434km、2泊のキャンプ移動等が218km、糸魚川への移動が296km、道の駅巡りが306km、最後の帰路が319kmで

合計1,573kmの旅路でした、お疲れ様でした

お世話になった面々、ありがとうございました。またよろしくお願いします!
Posted at 2025/02/25 12:23:32 | コメント(1) | トラックバック(0) | 散歩 | 趣味
2025年02月25日 イイね!

2025年キャンプ 5泊目(渡良瀬川河川敷 青少年広場)

2025年キャンプ 5泊目(渡良瀬川河川敷 青少年広場)









連休の二日目です

朝、APCを早めに撤収済ませて、10時位にはチェックアウトしました

ここからはまた移動です

早めに到着したいので、珍しく高速を使って移動開始

APCから下山して国道に入ったら、まっすぐ東へ走って下仁田ICで高速入ったら

後はまっすぐ目的地方面へ(写真わすれ)

そして現地へ!

……の前に、またかよ、ってツッコミ入りそうですが、現地近くの酒屋さんへ



あべの新酒ゲット!

うしろのシャレオツなのはあべ酒造がユナイテッドアローズとコラボして作ったお酒で

FOMALHOUT IMMPERIAL SAKE 2025です

フォーマルハウトが甘口でめっちゃ美味しかったので、こっちも楽しみですね

…話がそれました、この後は素直に現地へ

今回もKZTCのスピンオフ、キャンプオフ会へ参加させていただきました

最初、自分のテントをたてる予定だったんですが

現地到着したら、バルカンさんがゲスト用にたてていたテントがあったので

そちらに間借りさせていただくことにしました(写真わすれ)

テントはウータよりも狭いので、ギアを厳選して配置しました

なんか頑張って今夜の住居ができたので、とりあえずお風呂に行くことにしました



こちらもいつものやすらぎの湯です

ここはご近所住民さんの憩いの場になってるようで、今回も人一杯でしたが

2日ぶりのお風呂なので、ゆっくりとしてきました



風呂上がりの一杯も摂取してー

帰り道でスーパーに寄って買い物を済ませてから帰還



はい、本日の幕内です

ちょっとギチギチ感はありますが、なんとかなりました

さーて、では本日もやっていきましょう



やっぱ旨い日本酒には刺し身だよなあ! って事で、お刺身買ってきました

ちょっとサーモンが柔らかすぎて崩れ気味でしたが、美味しくいただけました

信州亀齢、なんにでも合いそうだなぁ

お刺身の後は少しゆっくりしつつ、また昨日と同じくモバイルモニターを引っ張り出してきて動画鑑賞したりでのんびり

今夜の晩御飯は、れおさんがお風呂行く前に焼きそば食べてるって話を聞いて食べたくなったので焼きそばです



お肉を先に焼いておいて、そこに野菜を突っ込んでからそば追加です



太麺です、宇都宮焼きそばですね

ちゃんと魚粉もついてました、美味しかったです

この後は焼きそば食ってからまたのんびりしたり、会話に華を咲かせたりで

今夜もちょっと早めに22時過ぎ位にはシュラフへ入って、オヤスミナサイ





キャンパーの朝は早い、オハヨウゴザイマス

夜も結構風が吹いてたんですが、眠さが勝ってしっかりと眠れました



朝はマルチグリドルでピザを焼いてお手軽に

2枚食べたけど、3枚は多すぎたので、1枚バルカンさん達へ託しておきました

この後、KZTCの面々が続々とやってくるなか、撤収を済ませて



撤収完了しました



改めてこのサイズによくギアが収まってたなあ…

久々のKZTCのキャンプ楽しかったです

そして今回はこの後の予定がまだあります



...To be Continue
Posted at 2025/02/25 11:13:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | キャンプ | 趣味
2025年02月25日 イイね!

2025年キャンプ4泊目(APC-荒船パノラマキャンプフィールド-/3回目)

2025年キャンプ4泊目(APC-荒船パノラマキャンプフィールド-/3回目)









みなさんはこの週末は何か予定が入っていますか?

私ですか? 私は……

21(金)から、25(火)まで、有給と振休をあてて5連休にしてやりました!!!!

なので、20(木)のしごと終わりに手早く準備を済ませて19時位に家を発ち

ちょっと寄り道をしてから長野方面へ(写真わすれ)



一気に250km位走ったりして

この日は上田市のネカフェへ

当初道の駅で仮眠すっかなー、と思ってたんですが

近くの道の駅で調べてみたら、鍵付き個室の空きができたみたいなので凸しました

フラットルームで軽く5時間ほど仮眠をして、翌日21(金)の朝



ここはどこだ~?

はい、上田市内の岡崎酒造さんです!

直前のタレコミで20日から新酒の信州亀齢が出たと聞いていたので

平日のこの日、朝イチの営業開始に凸!

そして同じくタレコミで教えてもらった、このすぐ近くの酒屋さんにも凸して



信州亀齢の純米吟醸と、川中島幻夢をゲットしました、イヤッフー!

目的を達成したので、今度こそキャンプ場へ…



というと思ったか? 違うんだなー

もう一個、こっちもタレコミで新酒が発売したと聞いたので



山三のうすにごりの新酒をゲットしてきました!

これでしばらくお酒には困らないな!

そして、今度こそ本当にキャンプ場方面へ

途中で買い物を済ませてから



俺達の聖地、APC-荒船パノラマキャンプフィールド-へ

今回で3回目の利用になりますね



本日のキャンプ地はココとする!

今回は平日なので自分含めて4組しか居ないようです

本当にパノラマビューサイトの方が景色がいいんですが

今回はちょっと風が強そうなのと、普段は予約で埋まってる所が平日で空いてたので、荒船ビューを予約しておきました



ちょっと目の前に松の木が邪魔してますが

テント内から荒船山がチラ見えしていますね、風を多少防ぎつつ荒船山を楽しみたい場合は、荒船ビューサイトはありですね



今回はテント内はこたつスタイルにしておきました



今回はインナーテントを使ったのでギチギチになりましたが…

まあ、こじんまりしてる、といういい意味で発信しておきます



お昼は軽く済ませて、食後は場内を軽くお散歩してカロリー消費

今回は荒船ビューのA-6で一番管理棟に近い場所なので

逆にトイレ等があるサニタリー棟がめっちゃ遠いです

まあ、あまりトイレにお世話になるような事がないようにしましょうね

そして、今回は近場の温泉が閉鎖しているのと、キャンプ場のシャワーは凍結対策で使えません

なので、もう今日は動かないのでー



16時前には開始です

早速買ったばかりの信州亀齢 純米吟醸を開けてみました

はぁーー、めっちゃ美味しい、フルーティーで後口がすっきり、のどごしまで爽やか過ぎて、どんどんグビグビいけちゃうヤバいやつ

でもまだ晩飯食ってないので、呑みすぎは危険です

水分も一緒に補給して悪酔い対策



17:30ですが、すでに外気温は-4度、サムゥイ

そして荒船ビューなのでまだ風がマシなんですが、それでも結構強風が吹いてますので、体感温度はもっと低く感じますね

こういう寒いときはやっぱり



お鍋が一番ですよねえ

いつも通り簡単に、白菜を入れて今回はお肉は鶏肉です

鶏肉の美味しい出汁がたっぷり出たスープには最後に



具材と麺をぶちこめば旨いラーメンが完成します(写真わすれ)

身体はぽっかぽかになりますねえ



時間は20時前、外気温はすでに-9度です、めっちゃサムゥイ

この後寝る準備をしてたら



また一気に落ちて-10度を超えました

氷点下二桁に入ると、一気に別世界感が湧いてきますよね

ちなみに今回も薪ストーブは使っていません



相変わらず石油ファンヒーターのみです

そしてさっきのテント内の全景でちらっと写ってましたが



これの左下に写ってます、今回の新しい新兵器

先日半額で12万で購入しました、ポタ電でした



DELTA2 Maxですね。容量は脅威の2000Wh。もう何も怖くない

今回もかなり早い段階で石油ファンヒーターをつけて(最初150W、安定動作で30Wほど)

こたつ用に電気敷き毛布をそこそこ強めにしてつけっぱなし(30~50W)

夜は呑みながらスマホとモバイルモニタを繋いで動画を見ていました(10~25Wほど)

を使い続けてましたが、見ての通り翌朝でもまだ余裕の65%オーバー残してます

この後準備を済ませて、22時前にはシュラフに潜り込んで、オヤスミナサイ





オハヨウゴザイマス

外気温は-11度を差しています



テント内においてたお水のボトルが、中身そのまま凍りついてました

これだけ寒いんですが、インナーテントのおかげで寝床は顔を出して眠れる位でしたね

-5、6度位から下回ると、顔出して寝れなくなるんで、この時期はインナーテント必須なんですよねえ



外に出てみると、テントも真っ白になってました



雪が降ったわけではないのに、辺りも白くなってます







そしてご来光。太陽光がありがてぇ







広い場内には、見渡してもほとんど他のキャンパーが見当たらずですね



そして荒船山。言われるようにくじらに見えますよね、面白い形です

さて、今日はこの後も予定があるので、早めに撤収です

朝飯も軽めに済ませて、撤収を進めて



ゴミもペグ穴確認も済ませて撤収完了、お疲れ様でした

APCはこの週が今シーズンの最終営業だったみたいで

このブログを書いてる25日ではもうシーズン営業終了したみたいですね

いいタイミングでキャンプさせていただきました

さて、では続けて次の場所へ移動します

...To be Continue
Posted at 2025/02/25 10:24:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | キャンプ | 趣味
2025年02月09日 イイね!

2025年キャンプ 3泊目(YaMA)

2025年キャンプ 3泊目(YaMA)









2025年は2月に入りました

今年はキャンプ控え気味、と言ってた通り

現時点でまだキャンプには2泊のみ

2/7の金曜日夜



肉食いに来ました

この日は誕生日なんですよね

うちは姉上が2/5で2日違いで

一緒にまとめてお祝いされることがおおいです

今年も姉上が家にきたので、よし飯食いにいくべ、って流れで肉食いに

まあ、もう祝われるような年齢でもないんですよね…

この焼肉屋さん、精肉屋さんが一緒にやってる焼き肉屋さんなので

お肉の質は折り紙付きで、ちょくちょく食べに行ってます

毎度のことながら美味かったです



さて、そんなこんなで、肉食って帰宅して風呂入ってからの出発なので



もう22時前ですが、ようやく出発です

この日は寒波が来てるので、いたる所で降雪と凍結が

いつもの高槻の山奥を抜けて亀岡へ入って

そこから綾部を抜けて舞鶴へ、という道だったんですが

もう高槻の山奥時点で道路は真っ白で

亀岡市街地は道路がガチガチに凍ってました

普段雪がふらない地域ってこういうときはホント対策が疎かなんですよね

そらノーマルタイヤで出たアホが事故るわけだわ

この後えっちらおっちらと走って



道の駅舞鶴港とれとれセンターに到着したのが26時前

直前のディーラーで充電しておいたのでバッテリーはバッチリです



それではオヤスミナサイ





オハヨウゴザイマス!

外は真っ白です



一晩でこうなりました、さすが寒波真っ只中の舞鶴だぜ

実はこの直前にキャンプ場から

寒波来てるから、もしかしたらキャンプ中止していただくかも、という連絡を受けていたんですが

この日は結局電話が無かったので、キャンプは決行できるようです

この後、近所のスーパーで買い物を済ませてから、近くの普通充電器へ





お外はかなり雪降り続いていますね、これは楽しみだ

この後、12時チェックインなので、途中ワークマンで少しだけ買い物をしてから現地へ





うーん、真っ白

さすがに国道から外れた里山なので、道路は轍すらない状態でしたが

きっちりとスタッドレス履いてるので、問題なくキャンプ場へ到着できました



本日のキャンプ地はココとする!(設営開始済み)

ここは舞鶴から宮津へ向かう途中の国道から少し逸れた池の畔にあるキャンプ場、YaMAさんです

初めての利用で何も知らずにとりあえずやってきたんですが

どうやら一日6組限定で





これが1サイト扱いで、車6台までならグルキャンオッケーみたいです、めっちゃ広い

ただ、ココには管理棟もなく、薪とかを販売するために小さい小屋が一つあるのみ

トイレも仮設だし、水もポリタンクに飲料水を10L位用意してくれるだけですね





ただ、仮設とはいえトイレはキレイだし

ゴミも回収してくれるしで、基本的に文句は一切ないです、十分ですよ

ってことで設営完了





今回もお座敷スタイルです

下は軽く除雪してならしただけなので、結構ボコボコしてますが、まあ大丈夫でしょう

むしろ下は雪なので、多少凹凸がきになるときは拳でボコボコ殴れば平坦にできますね



12時チェックインで、除雪しながらだったので、14時半位にちょっと遅いお昼を手軽に済ませて

このキャンプ場は上記の通り設備は何もないので、シャワーとかももちろんありません

真横に温泉があるんですが、そこはどうやらホテル併設の会員制の様子、ケチくせぇ、使えねえなぁ…

って事で、舞鶴市内まで車で15分程走って





本日は銭湯へ

有形文化財指定もされてる若の湯さんです

中はホント昔ながらの銭湯って感じで、洗い場が7・8箇所と湯船が2つ、片方はジェットバス、でした

料金は銭湯なので510円でお安いです

ただ、15時オープンの直後に行ったんですが、腕や肩にお絵かきされた方々が普通に入って会話されていて、絡まれないかドキドキでした

が、普通に気の良いおっちゃん達で、話しかけられたんですが

兄ちゃんどこから来たの。キャンプ? この寒いのにか? 根性あるなー、ガハハ

みたいな会話をしてました、おもしろおっちゃんたちだった

思ったよりも会話もあってしっかりと湯船で温もれたので、上がってからも身体はポカポカでした

キャンプ場に戻ったら時間は16時位



とりあえずファンヒーターを点火して

今回はがっつり雪中で、もしかしたら寒いかもと思って念の為に薪ストも持ってきたんですが

やっぱり出番はアリませんでした。ファンヒーター最高



点火から15分程で幕内はもうこの温度

ギギの広さでこれですからね、十分すぎる火力ですよもう

テントも温まってきたので



とりあえず一杯



おつまみはビーフジャーキーです

旨い酒はキャンプで呑むとさらに旨い

この後、この水府自慢10号 ブルーを2杯程呑んでから

別瓶に移して持ってきてた信州亀齢の残りを呑んでました

信州亀齢は美味しかったからまた呑みたい…、また上田市に行かなきゃ…

のんびりと呑みつつゆっくりしてると18時前になりましたので、メインディッシュを





最近はコレばっかりな、鍋スープに



適当に野菜と



鶏肉をぶち込んでいただくのみ!



こういうのでいいんだよ、こういうので

あ、そういえば



一酸化炭素チェッカーも新調しました

前まで使ってたのはモニター表示もない、音が鳴るだけのヤツだったんですが

あのタイプ、電池入れると最初にテストで音鳴らすんですが、あれくっそ煩いんですよね…

なので使いづらくて、モニタ付きに買い替えました

おまけ程度に温度と湿度も見られるのでお得!

ただし、温湿度計と並べてみたら結構差があったので、あまり信用はできませんね

鍋は具材を食べきったら

また例によって例の如く、麺やらをぶちこんで



シメにラーメンですよね

鍋が具材少なめにしてたので、ラーメンは1玉でちょうどいい感じに満腹になりました

この後は動画を見たりしつつのんびり

あ、そういえば完ソロかと思ってたんですが、もう1組(1人)だけ居ました

その人は最初上の段に行こうとしたみたいですが、坂が登れなかったので自分と同じ段に設営することになりました

でもサイトの端と端で別れているので、お互い音は聞こえてきませんね

それでも万が一の際にはお互いすぐに察知できるし駆けつける事ができる位の距離です

コレくらいが一番いいですよね



21時過ぎ位には眠気が来たので、寝る準備を済ませて

寝る前にテント周りを軽く除雪して、22時位にはシュラフへ

オヤスミナサイ





オハヨウゴザイマス!

思ったよりも良く眠れました

夜中に一度雪が強く降り出した音が聞こえて

30分位で落ち着いたのを確認してから再度除雪をしておきました

この辺りで降る雪はべったりと重いので

そのまま放置してるとテントが重みが倒壊しそうなんですよね…

その後また寝たんですが、そこからはしっかり眠れたみたいです

朝、トイレに行くついでにテント周りをチェック





ヒョエェ…、下がかなり埋まってますね…





あたり一面真っ白で、昨日から更に積もったのが良くわかります



車もこんな状態になってました

踏み抜いた所を確認した感じだと、一晩で30cm位積もったみたいですね



もう一回テント周りを除雪



車の雪も今のうちにもう落としておきました



テント内から外をみた景色がコレですからね

1段高くなってます

雪中キャンプは何度かしてきてますが

ここまでガッツリと積もったのは初めてかもしれない

ただ、ここまで降られると、もうキャンプを楽しむというより、除雪してる時間が長すぎるので

自分はここまでのがっつり雪中は好きではないかもですね…、はい、ただのわがままですね

この後は飯を食ってからゆっくりと撤収

もう一人のキャンパーさんは荷物少ないのか、起きてきてから1時間位で撤収して帰っていきました







いい天気ですね

ココは管理人さんも常駐はしていないので、今ココには一人だけです

さっさと撤収して帰るかー、と思いましたが



帰るにはこの埋まったテントを掘り起こさないとだめですね…

持ってきてて良かった、スコップを使ってなんとか掘り起こしつつ撤収を進めて



撤収完了、お疲れ様でした

奥に見えてるのはゴミ箱とか飲料用水のポリタンクです

チェックアウトは何もないので、これらはそのまま置いて帰ってください、と言われてましたので

ゴミもチェックして、ペグも確認したので帰ります

帰りは近くの舞鶴西ICから高速入って、京都縦貫道で帰ったんですが

縦貫道入ってすぐに、除雪車に捕まって、25km位の距離を30km位の速度で走ってました

2時間半位かけて帰宅して

濡れたままのテントを引っ張り出したんですが



まだがっつり濡れてるし



なんならまだ凍ってました

ベランダで干しておきました



さて、来週はまた別件の予定があるのでキャンプなどはなし

その次の2/17週は、週末の2/21~2/25で5連休の予定ですので

どこか遠距離に旅行にでも行こうかな、と今計画をねってる所です

できればキャンプも混ぜたいけど、今回のでわかった

雪中キャンプはしたいけど、除雪はあまりしたくないので

そういった意味では豪雪地帯ではない、程よい降雪地帯でキャンプしたいなー、とかぼんやり考えてます

まあもう少し計画を練りましょうかね
Posted at 2025/02/09 18:52:18 | コメント(3) | トラックバック(0) | キャンプ | 趣味
2025年01月26日 イイね!

2025年キャンプ 2泊目(洞川キャンプ場)

2025年キャンプ 2泊目(洞川キャンプ場)









2025年、年が明けてあっという間に一ヶ月が経過しようとしています

もう今年も残り11ヶ月かぁ

そんな週末ですが、いつも通りキャンプへいきまっしょい

行く前の写真とか取り忘れてたので、色々端折って

出発前に母上を新大阪駅に送り届けて

その足で奈良県方面へ

大阪市内中心地を通ったので大渋滞に巻き込まれつつ

えっちらおっちらと走って、道の駅吉野路黒滝へ到着したのが24時過ぎ位

充電済ませてから



今夜はこちらで仮眠、オヤスミナサイ





オハヨウゴザイマス

良く眠れました

最近家で寝るより車で寝た時の方が睡眠の質が高いのはなんで…



天気は良いですね



まだ9時前ですが、すでに名物の芋こんにゃくのお店とかは動き始めてる様子

あんまり好みではないので買いませんでしたが



ココから現地はそこまで離れてませんね

現地付近にはスーパーがないので、すでに前日移動中に買い物済です

道の駅のすぐ横にあるGSで灯油を少しだけ購入

お店のおっちゃん、よくそういうお客さん来るのか

ほんの少しで申し訳ないんですが灯油ください、って伝えたら

お、キャンプかい? って想定外の返答が

場所柄よくキャンパーが灯油買いに来てるっぽいですね

灯油も買えたので、その後時間を潰しつつ現地へ



本日のキャンプ地はココとする!

ココは奈良県天川村にある、洞川キャンプ場ですね

ちょくちょく通ってる酷道309号線から少し逸れた、洞川温泉郷の近くにあります

洞川スノーパークというスキー場の手前にあるんですが

今は雪が足りなくてスキー場は閉鎖している様子

そんな状態なので











場内、他に誰もおらんな?

もしかして完ソロか?



とりあえず設営済ませて、テント内からぱしゃり

ここはオートサイトAで一番日当たりが良い場所ですね

なので雪もきれいに溶け切ってますが



場内の他の場所、特にフリーサイトにはまだがっつり雪が残ってるみたいです



時間は14時前



ちょっと遅めのお昼ごはんを軽く食べてから洞川温泉郷へ降りてみました

とはいえ、温泉郷はほとんどが旅館で、外湯やってる日帰り温泉は少ないみたいですね

キャンプ場でも案内のあった角甚さんへ

温泉は旅館の人も使う内湯一つのみなのに、強気の780円

しかも駐車料金も取られました、2時間500円

うーん…、ちょっと外からくる日帰り温泉客はあまり歓迎されていない雰囲気

温泉郷内に無料の駐車場はたった一つで、温泉郷から外れた吊橋の所にある駐車場のみで

他の有料駐車場は、半日800円、一泊1,000円とかばかり






昔ながらの温泉郷、といえば聞こえは良いですが

設備等も古くなっていて、全体的に暗い雰囲気が漂っています

場所が天川村で、昔は陸の孤島とも言われていたような地域なので、あまり人が近寄らないせいもあるんでしょうね

宿自体はとても雰囲気良くて







風呂上がりの休憩スペースに囲炉裏なんかまでおかれてて最高なんですが…

色々ともったいない温泉郷ですよねえ



温泉入ってる間軽く充電させてもらってました、65分程で15%ほど、多分2kWh程ですね

三菱プレミアムなので、「今は」無料です

6月から例の改訂で1分3.3円になるので、もう多分使わなくなりますがね…



さて、キャンプ場に戻ってきましたが

やはり他の人はいませんね

管理人さんも、なんかあったらここに連絡頂戴ね、って言って帰ってしまいましたし、今夜は完ソロっぽいです

まあ、とりあえずテントに戻ったので



一杯始めますかー

今夜はとっておきの信州亀齢 純米吟醸です、残り少ないのを持ってきてましたが今夜でなくなりますね

つまみは豚タンですが、鉄板が見当たらなかったのでホットサンドメーカーで焼いてました、意外となんとかなるもんだな



お外は1度位、すでに寒いんですが、幕内はぽっかぽかです

今回も薪ストーブは念の為持ってきてましたが、例の石油ファンヒーターのみで大丈夫でした

つまみをつつきつつ、2杯ほど呑んでのんびりしてから、晩ごはん作成へ

本日もソロなので簡単に済ませます



塩たれ味の焼き鳥缶詰とパックご飯を、一緒に湯煎で温めて

最後にご飯の上に缶詰開けて、上に白ネギをまぶせば完成



焼き鳥丼です、簡単お手軽で美味しいんですよね

ソロなんだからコレくらい簡単なので十分です

満腹ではないですが、腹8分目って所です

このキャンプ場、特にこのオートサイトの所は電波が悪く

普段なら動画でも見ながらご飯食べたりしてるんですが

この日は動画なんて見れませんでした、写真のアップもほぼできない状態で、ちょっと時間を持て余し気味でした

ちょろっとトイレに行くついでに、戻ってきた時テントをぱしゃり



うーん、明るい

もともと暗いのが好きではないので、キャンプの時は煌々とライト類を灯す方です

自分のテントって、自分だけの、自分のための空間なんで、やりたい放題ですね

そしてトイレ行った時に気づいたんですが、もう1組キャンパーが居ました

しかしそちらのキャンパーはフリーサイトの方で



この矢印ついてる奥なので、自分のサイトとは離れすぎてて、あちらはもちろん、こちらの物音一つすら聞こえない位距離が離れてますので

これもう実質完ソロと変わらないですね…

こちらはフリーサイトと比べると山側なので、何よりも野生生物が一番怖いんですが

ご飯食べた後に軽く散歩してみた感じ、鹿位しかいませんね、しかも数が少なそうです



テントに戻ってくると20時過ぎ、外気温はそこまで落ちていませんね、0度位をうろうろしてる感じ

そろそろおねむの時間なので



いつものホットミルクティーにラムを入れて、身体の中から温めてから



21時過ぎにはシュラフへ

オヤスミナサイ…





キャンパーの朝は早い

オハヨウゴザイマス!

さすがに早くに寝たので、早くに目が覚めました

外は野生生物の足音すらせず、また風もほとんど吹いていないのでとても静かでした



早くに目が覚めたので余計な事をして遊んでました

前に防災番組で見かけてたんですが、手持ちのライトの上に、ウォーターボトルを乗せただけですが、簡易ランタンにはなりますね



ボトルの中にやや多めに水を入れてやると、いい感じに光が拡散して広範囲を照らしてくれます

万が一の時には覚えておけば役に立つかもしれないですね

朝ご飯を食べつつ、のんびりしてると外が白んできました



ちょっと曇ってるかな? でも日がさしてくれそうです

ご飯はすでに食べ終えてるので、8時位からのんびりと撤収開始して



9時半位には撤収完了しました

ペグ穴も埋めて、ゴミ拾いも完了です

今回、このオートサイトは高台だったんですが

日当たりもいいせいか、地面からの冷気の上昇や夜露がまったくなく

テントは起きた時点でカラカラに乾いてましたので、撤収が楽でしたね

ここは真冬の時期はキャンプ客は少ないらしく

また、雪も当たり前に降るのに、一度降るとなかなか溶け切らないとのことなので

今度から雪中キャンプはココを狙うのが良いかもですね

ただ、オートサイトはソロ利用だとお高いですねぇ…(5300円)

まあ、雪中キャンプやるために遠くに足を伸ばす事を考えたら、トータルお安く済みそうです

帰りは寄り道せずまっすぐ帰宅で、11:30には帰宅しました、お疲れ様でした

来週はちょっとディーラー入しそうな気配がしてるので予定は何も入れてません

9万km目前でまさかの故障なのか…?
Posted at 2025/01/26 22:30:32 | コメント(2) | トラックバック(0) | キャンプ | 趣味

プロフィール

「2025年お盆休み その2 http://cvw.jp/b/2246572/48606245/
何シテル?   08/17 18:09
R3. 10月にGL3WエクリプスクロスPHEVへの乗り換えしました 車歴:RA1プレオ→BHレガシィ→GH8インプレッサ→L880Kコペン→ZC33Sスイス...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     1 2
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

AUTOBACS AQ リア樹脂ワイパー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/13 20:01:06
AC100Vコンセント50→60Hz 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/07/14 09:07:30
スピーカー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/04/30 23:15:03

愛車一覧

三菱 エクリプスクロス PHEV 三菱 エクリプスクロス PHEV
2021/10/15 納車されました RA1 D型プレオRS LtdII → BH C ...
スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
2021/10/15 私の手を離れ、中古車市場に流れていきました RA1 D型プレオR ...
ダイハツ コペン ダイハツ コペン
2018年08月03日 乗り換えにより手放しました RA1(プレオ) → BH(レガシ ...
スバル インプレッサ スバル インプレッサ
車歴:プレオ(RA1) → レガシィ(BH) → インプレッサ(GH8) 基本的に街乗り ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation