キャンプを2回、たっぷり楽しんで
連休3日目の朝、また移動から始まります
KZTCメンバーに挨拶を済ませたら、国道50号のバイパスを使って西へ走って
途中からまた高速へ入って、少しだけ上を走ります
上信越道の東部湯の丸ICで下に降りたら、そこからは下道です
本当はずっと上予定だったんですが、キャンプ場がお昼前から強風が吹き荒れるという予報になったので
撤収を早めて10時位発になったので、急遽下道へ変更しました
東部湯の丸で下におりたら国道254号で山越えして西へ
まっすぐ松本にはおりず、国道143号と県道57号を経由して安曇野方面へ
そこから北北西方面へ走ったら、以前も一度来ている、道の駅よって亭松川へ
後は北上するだけ、ですね
時間はお昼位、充電器に繋いだ状態で
みつヲさんから差し入れてもらったお寿司セットをいただきます
いなり寿司が非常に美味しいんですよね、ありがとうございます!
腹ごしらえすんだらまた移動再開です
今からあっちの真っ白な方へ向かいます
楽しみですねー
この後は白馬とかを抜けていくんですが、ちょっと時間に余裕がありそうなので
先日ニュースでも取り上げられていた、木崎湖キャンプ場へ立ち寄りました
ほんとに閉鎖しちゃったんだなあ…、良いキャンプ場なのに残念
場内を眺め立てたら管理棟から管理人さんが覗いて挨拶してくれたのでご挨拶してきました
3月末までは最後の後始末とかをしているそうです
お話をお伺いしてると、管理人さんも日本酒呑めるって話だったので
お疲れ様でしたと、選別代わりに、上田市で購入した川中島幻夢をプレゼントしてきました
20年以上という長い期間、本当にお疲れ様でした、管理人さん!
ご挨拶も済ませて、移動再開です
ここからは一本道です
順調に走って白馬市に入った辺りで、温泉を探し出して
本日のお風呂! 天然温泉かけ流しの白馬姫川温泉です
露天から、雪見温泉ができて、控えめにいって最高でしたね!
この辺りは本当に真っ白ですが
道路はしっかりと消雪装置があったり除雪されてたりで、全く走行には問題ありませんでしたね
その後も順調に走れて、本日のお宿に到着
糸魚川のホテルルートインです、庶民の味方ですよね
お部屋も問題なし、ベッドがまともなだけで十分です
…ホテル自体はちょっと古いので、トイレとかはやや下水の匂いが上がってきてて残念でしたが
今回はどうせ温泉入ってきてるのでお風呂にも入りませんからね
糸魚川は県境近くとはいえ新潟県、さすがに豪雪地帯ですね
普段家では見ないTVをつけてると、ニュースで明日は警報級の豪雪、とか言われてました
……大丈夫? 俺、明日帰れる?
この後、近所の居酒屋を調べてみたんですが、日本酒メインでやってる所は無いし
だったら食事できる所で適当に、と思ったらガストとかホルモン焼きとかしかない
んー、だったら
これでええやろ! どか食いもちづきさんコラボです
カロリーがなんと驚き1111kcalもありますが、お値段は800円位。お安い
お昼の後何も食べてないのでかなり空腹だったんですが、これだけで満腹になりましたね
食事後は持ってきていたお酒を引っ張り出して、軽く晩酌をしてたら21時前にはお布団でスヤァしてました
オハヨウゴザイマス!
お外すごいことになってますね
とりあえず起きて軽く身支度整えたら
ホテルの朝食をいただきます
普段から朝はそんなに食べないので、これでも多いくらいでしたね
食後は手早く準備をしてチェックアウト
さーて車は?
わーお…、すごいことになってますね…
とりあえず雪下ろしをしてから出発しました
この後は富山県の道の駅を巡ってチェックしていきます
まずは一番近い、道の駅うなづきへ(写真わすれ/n敗)
45分ほど走ってうなづき到着
素晴らしい! これこれ、これだよ求めていたのは!
ここは無料充電できるみたいなので充電器に接続して、その間にお買い物
おや、気になるおしゃけが…(買ってしまった)
もう酒カスだよこんなの!
充電器繋いでる間に次の目的地セット
富山県はすでに2個所チェック済だったので、そこを避けて
次は岐阜県の東部の県境近くにある、道の駅細入へ
道中は結構登っていきましたが、こっちの道もキレイに除雪されていたので全く問題なし
標高は200mちょっとですが、山と山の谷間にあるためか豪雪地帯みたいですね
天気は富山市内含めて晴れていますね、いい天気です
時間は11時過ぎで少し早いですが、ここで早めに昼食、月見そばをいただいて次の目的地へ
次は一気に移動して、道の駅雨晴へ(写真わすれ)
ここは車から降りずにさくっと移動再開
次はここからすぐ北にある道の駅氷見へ
この辺りは富山市内よりも雪が深いですね
富山市内はもう道にはほとんど雪が残ってない位でしたが、この辺りはまだまだ残ってました
海が近いからかな?
そしてここのすぐ横に温泉があって、Googleで見ると「混んでません」と出てたので行ってみたら
駐車場が停められない位に混雑していました
嘘つき!!!!
温泉諦めて次の目的地へ
ややハイライト気味ですが
まずはちょっと南下した所にある、道の駅万葉の里高岡へ
ここの充電器は普通ですが、なんか課金システムが登録してない、お高いヤツなのでパス
次はココから南西へ少し走った、道の駅メルヘンおやべへ
今日は一日大気が不安定、といっていた通り、また吹雪いてきました
ここも真横に温泉があって、またGoogleさんが「混んでないよ」って言ってきたのでいってみたんですが
ここも駐車場一杯で停める事すらできませんでした
嘘つき!!!!(2回目)
つぎつぎ!!!!
次はここからやや南東へ走って道の駅砺波へ
ここも車から降りずにそのまますぐに発車
少し走れば、道の駅庄川へ(写真わすれ)
時間は15時位、そろそろ道の駅の営業終了時間になったようで
お店も開いてないのですぐ出発して、次はすぐちかく
道の駅井波へ
充電器は一回 30分 500円で高いし、エクリプスクロスでは利用する意味無し、次へ行きましょう!
次は問題の道の駅です
場所はまた岐阜県との県境なんですが、秘境中の秘境で、付近道路は冬場通行止めとかにされるような場所なんです
いけるのかどうか怪しいんですが、とりあえずいける所までいってみましょう
この湯谷温泉を超えた先から、一気に1~1.5車線程度の幅に縮まります
そしてココからどんどん登っていくので標高が上がる = 雪が増えます
一応除雪はされてるのですが、雪崩発生地点でもあるので、落ちてきた雪の塊とかが放置されてるような箇所も複数あるんですよね
総じてめっちゃ危険!
20~30km程度でゆっくりゆっくりと走って、1時間近くかけてようやく現地へ
いろんな僻地の道の駅へ行ってる自分でもちょっと感動しました、道の駅利賀です
とりあえず長時間緊張してたし、トイレでも借りようと思ったら
トイレは24時間、夜間も使える、みたいに書かれてるのに
この手前の入口が閉じられてました…
やっべトイレ行きたいよ? 次の道の駅まで我慢か?
でも次の道の駅は一度さっきの山道を戻ってから南下する予定だったんですよね
時間にすると一時間半はかかります…
が、ここでナビにセットしてみた所、なんか南の林道を通れ、と
え、いけるの? 大丈夫? 途中で通行止めで引き返せ、とか言われない?
とりあえず行ってみるしかないな、という事で行ってみた所
なんとこっちの道の方がはるかに広くて安全な道でした
おい、国道471号…、お前林道に負けてんじゃねーか
てことで到着しました、道の駅たいらです
ここでトイレ済ませて冷静になってからふと気づきました
あれ、後は2個所しか残ってなくね?
これ今日中にコンプリートいけるんじゃね?
当初はコンプリートは諦めていたんですが、ちょっと頑張ってみる事にしました
まずはここから南西へ下って
道の駅上平へ
五箇山が近いからか、合掌造りをちょこちょこ見かけました
でも今日は観光とかしてる時間ないので、後もう真っ暗だし
つぎつぎー
ここから、五箇山~福光間、少しだけ東海北陸道を使って移動して
最後の目的地、
道の駅福光へ到着
無事にミッション達成しました
いやー、まさかこの日一日で13個所回れるとは思っていなかった…
時間は19時位なんですが、すでに真っ暗だし、なんか人も車ももう殆ど見かけませんね…
後は大人しく帰るだけです
帰りは近くの小矢部ICから北陸道に入ってまっすぐ帰りました
あ、そうそう、今回始めて気付いて
すでに使ってる人からすれば何を当たり前の事を、って思うかもしれないんですが
ACCってセンサーをフル動員するので、今回みたいな雪が降ってる高速走るとあっという間にセンサーに雪が張り付いてACCキャンセルされるんですよね
使い物になんねーなー、ってイライラしてたんですが
ふとACCボタンを長押ししてみた所、CRUISEモードになりました
CRUISEモードはACCと違って前車追従や自動ブレーキなんかもなく
ただ設定したスピードで走り続けるだけのモードなんですが
高速でブレーキランプあまり点灯させたくない自分としては、むしろこっちの方が助かります
しかもセンサーを使わないので、今回のような状況でも問題なく一定速度で勝手に走り続けてくれるんですよね
神! 神装備だこれ!
お陰で今回北陸道走ってて何回もFMCセンサー汚れ、って出てたんですが
止まる事なく楽に走れました
今回は、行きは434km、2泊のキャンプ移動等が218km、糸魚川への移動が296km、道の駅巡りが306km、最後の帰路が319kmで
合計1,573kmの旅路でした、お疲れ様でした
お世話になった面々、ありがとうございました。またよろしくお願いします!