週末ごとの雨はホント勘弁してくれ…
コンニチハ
世間では3連休!
わたくしめも今週は3連休です
元々は月曜は会社カレンダーでは出勤だったんですが
他にも休みに変更する人が多いみたいなので、同じく休みにしてやりました
休みの理由ですが
遠距離でのキャンプの為ですよね!
って事で今夜も行ってまいります
場所は長野県で、前入りの為にいつもの前日移動です
今回は母上がまた、実家の祖母の様子を見る為に帰省するので
新大阪駅に送りに行った足で、そのまま出発です
まだご飯食べてなかったので、吹田ICで高速乗ったら、すぐに桂川PAで晩ごはん
そこからはえっちらおっちらと走って、中央道にはいって少し走った辺りで
久々の給油ランプ点滅させてしまいました
前回のキャンプから帰ってから給油してなかったんですよね
いつもキャンプ行く前に近所のいつものGSドで給油するクセがついてるので
このままどれだけ走れるのか不安でしたが
結局、途中1回充電しつつで、岡谷IC降りてすぐのGSまで給油するまで持ってくれました、良かった
岡谷IC降りたのが24:30頃で、そこからはいつもの142号線の新和田トンネル道路です
ここが無料になったのは記憶にも久しいですが、無料になってくれてほんと助かってます
142号線をひらすら走って、これまたいつもの道の駅ヘルシーテラス佐久南に到着したら、先に充電を済ませてから
今夜はここで仮眠、オヤスミナサイ
オハヨウゴザイマス!
うーん、雨…
もう夜の時点で雨が降り出してましたら
開けて土曜の朝には結構本格的に降り出してました
でも今回は、もう予報の時点で雨って事はわかってたので
参加メンバー全員覚悟の上での雨キャンプです
とりあえず朝飯チャージして、車にもチャージ済ませたら買い物も済ませて現地へ!
ここからはちょっと割愛しますが、キャンプ場ついてとりあえず小雨のうちに設営を済ませたら
入手したばかりのMy new gear、折りたたみケトルでお湯を沸かして
お昼ごはん!
今回アーリーチェックインしてるので、11時にチェックインだったんですよね
外は相変わらずの雨の為、ひとまずお籠もり
こんな感じに一角を車で囲ってサイト設営
あ、もちろんフリーサイトですよココ
そしてなんでここまで色んなことをぼやかしていて、何してるでも動向を載せなかったのかというと
実はこのキャンプ場、3組以上でのグルキャンは禁止なんです
今回参加メンバーが5人
え、オーバーしてるやんけ! っていうツッコミはごもっともですが
実はこのキャンプ場、タイトルに書いてる通り、自分がリスナーでもあるVtuberさんが以前コラボをして
その際、自分も含めた多数のリスナーが押し寄せています
また、コラボ後もリスナーが何人もリピートしていて
今回ダメもとで先にメールで相談した所
キャンプ場の方々にも顔を知られた面々であることと
過去の履歴から、自分たちリスナーのメンバーなら問題はない、という判断を
スタッフミーティングで話し合った結果、全会一致でOKサインが出た、というくだりがありました
しかしながら、本来はグルキャン禁止で、我々が特別措置の為、こうしてぼやかしていた、という訳です
なので、なんとなく、あのキャンプ場かな、とわかっても、問い合わせ等は絶対に! 控えていただくよう重々お願いします
さて、そんなリスナー同士のグルキャンですが
さっきちらっと写したように、1台異質なのが居ます
まさかの牽引トレーラーです
こちらは翌日ちらっと中を撮らせてもらいましたが
中はオーニング+シェルターテントを広げて、結構広い空間になるようです
ちなみに、寝室はトレーラーの天井にポップアップテントがあって、そっちで寝るようで
ここはリビングだそうです
キャンピングカーの設備が装備されていて
60Lの冷蔵庫や、キッチンにそれぞれ50Lの清水タンクと排水タンク
200Wのソーラーパネルとバッテリーも備えてるので、晴れてれば5日位は余裕で過ごせるそうで
もう自衛隊の救援車みたいですよね
そんなものすごい車も交えつつのオフキャンプですが
外は生憎の雨模様です
全員設営は終わって、現在は14時過ぎですが、この後は18時位まで雨予報なので
各々テントに籠もってそれぞれの時間を過ごしてる様子
自分は車に一旦引きこもって、持ってきてたAllyでロマサガ2 ROTSを遊んでました
リメイク作品だけど、これは所謂正解のリメイクですね、非常に面白いです
ただ、カジュアルモードでも敵が強くて、しっかり考えて戦わないとあっという間にLPゴリゴリ削られますが
そんなこんなで、夜、雨も小雨になって、傘をささずに外に出られる位になったので
夜の宴の開始じゃー!
今回はまずはお酒のアテも兼ねて、ちょっとした創作料理を
使うのはコレら
ウィンナーとチーズを、少し塩コショウをまぶした餃子の皮で巻いて後は熱してあげるだけ
そのままだとウィンナーに火が通る前にチーズが溶けて見るも無惨な事になってしまうので
一度ボイル蒸しを試してみました
ストームクッカーは空焚き厳禁なので、これしか方法がなかった…
コトコト蒸してみる事10分ほど
お、なかなかいい感じじゃない
味も、ウィンナーとチーズに塩コショウという、まあ不味くなるはずがない組み合わせなので美味しいです
他メンバーにお裾分けしつつ、まだウィンナーが残ってるので
今度は先にウィンナーをボイルして火を通してから、同じように餃子の皮で包んで
今度は油で焼いてやりました、こっちが正解!
いい感じに溶け出したチーズが餃子の耳みたいに残ってくれて
またちょっと冷めてくるとこの耳がパリパリで美味しいです
これはビールが進みますね
ただ、ウィンナーを残したくなかったので、2袋(合計12本)を使い切ったら
これだけで結構お腹が膨れてしまいました…
まだミルフィーユ鍋をするつもりで材料用意してたんですが
これは今夜はおあずけにしておきましょうね
この後、参加メンバーの中で、以前も一度ご一緒してて、同じ日本酒好きの大先輩のメンバーのテントにお邪魔して
その人が絶賛しているおさけ、「あべ」とか
他、色んなお酒を呑ませてもらいました
特にこの中だと、「あべ」と「冩楽」がめちゃおいしい
あべは発泡系の生酒で、呑んだ瞬間が甘くて後口は少しだけ残る感じ
冩楽は辛口淡麗で、呑んだ瞬間からきりっとしていてさっぱりした後口です
これが美味しい美味しいって言ってたら、持って帰っていいよって言われて
ありがたくいただいて帰りました
その後もお酒の話や、他のメンバーも合流してリスナー同士の会話に華が咲きましたが
このキャンプ場は21時でクワイエットタイムに入るので、そこでお開き
自分は今回近くの温泉が閉鎖してるということで、まだお風呂に入れてないので
キャンプ場のシャワーを使わせてもらって、たっぷりホカってからテントに帰宅、すると
お土産が配置されてました!
さっきのお酒好きの人が、自分が大好きな明利酒類さんの近所ということで
今回、枡を買ってきてくれたようです、ありがとうございます!
今後はコイツで美味しいお酒をいただく事にします
後は寝る前に温かい飲み物で身体を内側から温めて
22:30位にはシュラフに潜り込んで、オヤスミナサイ
キャンパーの朝は全然早くない、オハヨウゴザイマス
昨夜はシュラフに入ったんですが、風が強くて
雨よけに立ててたタープがバサバサうるさくてなかなか眠れず…
結局25:30位にトイレに一度起きたタイミングで普段絶対に使わない耳栓を装着して寝ました
耳栓は音が防げるのでいいんですが、逆に何かあった時の音(※)を聞き逃す可能性があるので、キャンプの時は使わないんですよね
※タープが倒れてとか、何かが吹き飛ばされたとか、野生生物が近くにやってきた、みたいな音
今回は夜中に7.5度まで気温は落ちた様子
シュラフはNEMOのフォルテで全然大丈夫でした
雨は昨夜あがってからは一回も降らず、朝になって少しずつ晴れ間も見えてきています
このまま晴れてくれると撤収敵には非常に助かりますね
朝も目覚めの温かい飲み物でチャージして
テントの隙間から少しずつ晴れゆく様を眺めます
こういうのも雨キャンプ後の醍醐味だったりしますね
朝は、自分でも用意はしてましたが
昨晩、他メンバーが作った大量に残っているおでんをいただいて
さらに薪ストーブで焼いたピザもいただいて、これだけでお腹一杯になりました
この後は、晴れてきてくれたので、ゆっくりと時間ギリギリまでかけてテントも完全乾燥させて撤収完了!
お疲れ様でした
最後にチェックアウトかねてスタッフの方々に挨拶した所
リスナーの方々なら、またいつでもオフ会キャンプで来てください、とありがたいお言葉までいただいてしまって
もう今後のリスナーのオフ会キャンプ会場の定番になりそうな予感
※キャンプ話はここまでで、ここから先はいつもの寄り道です
さて、キャンプはこれで終わりです
そして翌日月曜はお休み、これが何を意味するか、わかるな?
よっしゃ行くぞおらー!!!!
長野県の道の駅は全部で52個所で、現在35箇所チェック済、残り17箇所です
今回はやや北西の辺りを回れそうなので、この辺をチェックしていきます
途中、キャンプ参加メンバーでお酒好きなもう一人と、とある目的地が同じなのでだいたい似たようなルートを通ってたんですが
連絡が入って、道中の酒屋でアレが売ってる、とのことで酒屋さん、
清水屋 佐久平店さんに少し寄り道して
自分がリピートしまくってる「山三」の新酒、うすにごりと殿引きを入手できました
これは呑むのが楽しみだー
そして酒屋さんで再度その人とは別行動になったんですが
次の目的地が同じなので、その30分後位に目的地で落ち合って
信州亀齢の蔵元、岡崎酒造さんへ
今回、絶対にキャンプ後にいくぞ、と決めていて
あわよくば信州亀齢が手に入らないかなー、なんて淡い期待を抱いていたんですが
まさかの入手!
店舗販売限定の、ひとごこち産の純米吟醸が入手出来ちゃいました
一升瓶だけど、直接販売なので1本3,500円、いやお安いんですよ、コレ
これでしばらくは晩酌のお酒に困りませんね
この後は、横の見学スペースがあるので
ちょっとだけ見学して
今度こそ挨拶してお別れをしたら
自分は道の駅チェックの続きへ向かいます
まずはこの上田市街からほど近い、道の駅上田道の川の駅おとぎの里、へ
ここは以前上田に来た時に掠めてたんですがチェックできていなかったので
ついでにトイレに寄ろうと思ったら、なんかイベントやってるらしく、全く駐車スペースなかったので、ここは駐車場をぐるっと回ってそのまま再出発
目的地方向に向かうついでに充電兼ねて
以前もやってきた道の駅あおきへ
ただここは充電器がパーツ劣化で電流を落としてるせいで、うちのエクリプスクロスですら、3kW程度しか充電できませんでしたね、だめだこりゃ
電流が25~26Aしか出てません、これで30分で他と同じ料金なので、ここは使わない方が良いです
ここからは県道12号、国道403号、国道306号、と経由して
道の駅安曇野松川 寄って停まつかわに到着したのが16時過ぎ
充電器もあったんですが、先客でリーフが充電してたので
先にちょっと遅めの昼飯兼晩飯を、ここの味噌ラーメン美味しかったです
その後、リーフが充電完了したのですかさず充電開始して、次のルートを計算
まだいくつか回れそうなので、経路を設定して、ヨシ!
ここからはまず道なりに南下していって、道の駅アルプス安曇野ほりがねの里へ
ここは入口に充電器アリの看板表示でしたが、探しても見つからず
おや、と思って充電器検索アプリで調べてみるとそちらには表示なし
道の駅自体も一部工事をしてるみたいなので、撤去かリプレースっぽいですねコレは
ここでの充電を諦めて、このまま県道を駆使して引き続き南下して、道の駅今井恵みの里へ
ここではトイレ休憩と飲み物補給だけしてすぐ出発、すでに19時位でお店なんかも閉まってますからね
近くの朝日村役場に充電器を見つけたので、そこで充電しつつルート再計算
すでに時間は20時位なので、最後にもう一箇所だけ回る事にして、後は自宅へ帰るルートです
朝日村役場から、やや東寄りのルートを走って国道19号へ復帰したら
後はひたすら19号を走って南西方面へ
しばらく走ってから元橋交差点で右折して、少しだけ山側へ登っていくと
本日最後の目的地、道の駅三岳、へ到着です
時間は21時位で、とっくにお店も閉まってますし、山奥の道の駅なので川のせせらぎくらいしか聞こえてきません
が、さすが3連休の中日、車中泊してるっぽい車がちょこちょこ停まってました
ここでもトイレ休憩済ませたら、来た道を戻って19号に復帰したら
もう帰路へ、途中中津川ICで高速に入ったら、後はまっすぐと帰宅
するつもりでしたが、眠気が限界を迎えたので
内津峠PAで充電ついでに立ち寄ってそのまま仮眠
23時前から24:30位まで、1時間半ほど仮眠してから再出発で帰宅
今回も往復約1,150kmの旅路でした、お疲れ様でした
来週はさすがに予定入れてませんが
再来週は大阪のイツメンでのグルキャンです
こっちも初めてのキャンプ場なので色々楽しみです