• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

しびるのブログ一覧

2021年11月07日 イイね!

KZTCオフへの最後の参加

KZTCオフへの最後の参加









ZC33Sは約3年間のやや短めの相棒でした

が、コペンの時もそうでしたが

このスイスポのお陰で人脈がまた広がりました



その人脈の中でもひときわ大きいのがKZTCです

今回のオフでも放してましたが

最初は何繋がりで参加することになったのか忘れましたが

KZTCに参加してから、たくさんの人に巡り会えました

今回は、そのKZTC最後のオフ参加のお話です



少ししんみりしたかな?

だが、内容はいつもどおり薄っぺらいぜ!



11/5(金)仕事を少し早めに終わらせて急いで風呂に入って即出発

今回は晩飯も食わずに出ました

というのも見ての通り距離もありますし

新しい車で仮眠する時の車中泊がまだ少し心配だった為

仮眠する時の時間を少しでも多く確保しておこうと思いまして



18時位に家を出て、大山崎から高速へ

いつも通り、ナビに従わず中央道に入ります



岡谷ICをで高速を降りて、そこからは下道です

いつも休憩する、新和田トンネルを抜けた先のセブンイレブンでいつも通りの休憩

ここまででちょうど距離的には半分を超えた位です

ここからは下道なんですが、ナビがポンコツ過ぎてどうやっても変な道ばかり案内されるので

途中のこのあたりかなー、ってポイントに中継地点を設定した所

碓氷バイパスを通って軽井沢を抜ける初めてのルートを案内されました

後で聞いたんですが、碓氷バイパスって例のスキーバスの大事故があった所らしいですね、通ってる時は全く気づきませんでした



そのまま下道を走って、道の駅玉村宿に到着しました

寝る前に充電だけ済ませてから仮眠へ



リアシートを倒して、カーゴスペースに荷物を片寄せして寝るスペース作ってみましたが、ギリギリでした

どうやってもまっすぐ足を伸ばす事は出来ませんでしたが、そこそこ眠れたみたいです





朝日が眩しい、今日は一日いい天気みたいで安心です

この後、少し早めに集合場所に現地入りして



一人のんびり朝マックをキメてました

朝飯食って、さあみんなを待つか、と外で待機してましたが

待てど暮らせど誰も来ません

おや? 集合場所を間違えたかな、と再度確認してみた所

今回は集合時間が7:00でした…、既に8:30

何を思ったのか、集合時間は9:00だと思いこんでました

大慌てで連絡してみた所、みんなは今榛名山を登ってる最中らしいので追いかける事になりました

目的地を榛名湖に設定して急いで向かいます



なんとか追いついて、榛名湖の駐車場でみんな自己紹介などをした後

自分の今回のオフ会参加の目的の一つでもある、取り外したパーツなどの譲渡(じゃんけん大会)とオークションが始まりました

譲渡品は順調にじゃんけん大会などで引き渡され、いよいよオークションです

SONARのテールランプと、SiriusVisionのOBDセットです

両方とも、ブログで募集しましたが買い取り手が現れなかったので

多分売れないんじゃないかなー、と思ってましたが

いい意味で予想を裏切って、両方無事に落札されました

ありがたいことにSiriusVisionは最後まで競って落札されました

オークションが終わると次の目的地へ





市街地を抜けて、赤城山へ

後で気づきましたが、榛名山、赤城山は前に一度来てましたね

途中の風景とか見ながら、ココ通ったことあるなあ、と何度も思ってました





赤城山は既に紅葉の時期は過ぎて落葉してますね



天気は良くて気温も高かったんですが

なんだかどんどん気温が落ちてきてる気がします

スマホで確認すると、この周辺は既に気温が6℃位まで落ちてきてるようです、サムゥイ

16時位まで残ったメンバーで色々とお喋りしたりしてましたが、寒さもあってここで解散しました

今回は帰りどこかに寄る、とかはないのでこのまま帰ります

とりあえずナビで寄りたい温泉を目的地に設定して下道予定で走り出しましたが

何故か気づいたら関越道走ってました

確かにナビには下道優先、で設定したんですが何故か高速を案内してました

このポンコツナビ、たまにルート設定したらこうなるんですが、自分だけですか?

仕方ないので諦めてそのまま関越~上信越を走って佐久南まで走って



道の駅ヘルシーテラス佐久南でトイレ休憩と充電

この道の駅もなんだかんんだと、もう片手回数位寄ってる気がします

充電完了後、少し走ったら温泉へ



あさしな温泉穂の香乃湯、です

ここは前にも一度来たんですが、温泉の温度が絶妙で、自分にピッタリなんですよね

長湯してものぼせる事がないので、またゆっくりと浸かっておきました

温泉を出ると19:30位、ここからまた下道を走って岡谷ICで長野道へ

そのまま中央道走って自宅へ向かいますが、晩飯の事をすっかり食べ忘れてました



駒ケ岳SAまで走って



22時位に禁断のラーメン。また贅肉になりそうです…

その後少し走りましたが、腹が膨れたせいか、眠気に早々に襲いかかられました

阿智PAに逃げ込んで仮眠。今夜はカーゴスペースに荷物がないので広く使ってオヤスミナサイ





目が覚めると駐車場に高機の覆面パトカーが

どうやら速度か何かの取締を終えた直後だったようで、横に停まってたプリウスがが先に出ていきました

エクリプスクロスに乗り換えて少し巡航速度は上がりましたが

それでも法定速度を大幅に超えるような運転はしないので、お世話になることはなさそうですが

みなさんも気をつけてくださいね



人間が朝ごはんを摂取したので



車にも朝ごはんを

阿智PAからはノンストップで走って、12時前に無事帰宅

お疲れさまでした



今回でKZTCのオフ会参加は最後です

何よりも車を乗り換えてしまったので、ね

キャンプオフの方はプライベート参加って事で参加予定ですが

スイスポ繋がりで仲良くなった皆様、ありがとうございました

車は変わりましたが、これからもプライベートで仲良くしてくださいね
Posted at 2021/11/07 12:34:19 | コメント(5) | トラックバック(0) | ZC33S | クルマ
2021年10月09日 イイね!

準備 その5(おそらくラスト)

準備 その5(おそらくラスト)









\コンニチハ/

ぼちぼち取り外しりするものもなくなってきました

恐らく今日でもう最後になりますかね



先日、充電カードも届きました

申請して一週間足らずで届きました

思ったよりも早かったですね

いよいよ、って感じですが

本日はたぶん最後の最後まで外すかどうかを迷ってたモノを外します



まずはナビを外します



久々にナビ裏にアクセスしましたが、相変わらず混沌としていますね…

ナビ裏って配線をまとめると、今度は配線つけたままナビを引っ張り出すことができなくなるし

かと言ってこうして取り出せる位配線の余裕を残してるとごちゃっと感が残るし

どうしたらキレイに整理出来るんですかね…?



ナビ裏から必要な配線類を外していって…



ウーファー本体も取り外し

久しぶりに運転席下から取り出したので、ついでに少し拭き掃除

こいつ、コンパクトなのにそこそこ低音だしてくれるので重宝してます

配線類も簡単だし

次の車でも活躍してくれるでしょう



ナビ裏整理して配線類を戻して元通り取り付けた後は

動作確認兼ねてエンジンオンで



ナビに登録していた登録ポイントとか自宅を削除





ナビ自体は、今年の頭に更新期限が切れるので

直前に部分更新と全体一括更新をかけておきましたので

一応このナビとしては最新状態になっていますので

次の人の手に渡っても、まあまだ後数年は戦えるはずです



最後に、この数日間で少し砂埃が舞ったのか

車にも積もってたので、少し拭き掃除して完了

準備も終わったし、もういつでも良いぞ状態
Posted at 2021/10/09 11:45:29 | コメント(1) | トラックバック(0) | ZC33S | クルマ
2021年10月05日 イイね!

準備 その4(おまけ)

準備 その4(おまけ)









普通の平日ですが

昨日からちまちまと頑張ってました

去年の5月に取り付けてたドアハンドルプロテクターですが

これも外す事が出来ればオフ会のじゃんけん大会に出せるかも?

という事でチャレンジしてました



このプロテクター、付属の両面テープと接着剤でかなり強固に張り付いてます

最新の注意を払ってキズを付けないように

マイナスドライバーの先に布を巻きつけて

テコの原理で少し浮かせては指を突っ込んでまた浮かせて、の繰り返し

指が千切れるんじゃないかって位痛みでツラかったけど頑張って剥がしました

だけど…



そりゃこうなりますよネー

両面テープがべったりと残ってしまいました…



残ってるこのテープ、一部風化してカリッカリになってる部分もあったりで

とにかく剥がすのが大変でしたね…

そこで活躍するのは



やっぱりこの無水エタノール

接着剤をアルコールで溶かしつつ必死に頑張りました

溶けてくると少し柔らかくなって、爪ではがせるんですよね

ただし、剥がせるとはいっても、テープみたいにキレイにぺりっと剥がれるんではなく

これまた少しずつ削り落とすような感じで、爪で擦ってちまちまと剥がしました





仕事終わってから、一日に一時間半位、運転席側と助手席側

2日に分けて頑張って剥がしましたよ…



でもなんとか剥がせましたので、今度のオフ会に持っていきます



エクリプスクロスの方は、ディーラーから連絡があり

無事、予定通り10/4(月)にディーラーに届いたそうですが

他の納車向けの作業などもたてこんでいて、やはり当初の予定通り10/15(金)以降になる、と連絡がありました

既に色々と準備を進めてますが、その中で一つ困ったことが

次の車はさすがに盗難対策をしておかねば、と

ハンドルロックは元より、紫外線対策にボディーカバーなんかも必要かなー、と

検索し始めたんですが…

ボディーカバーって高いんですね、コレ

青空駐車場なので、全天候型で、裏面起毛タイプを探してるんですが

そこそこいいヤツを探すと、4・5万するんですねコレ…、めっちゃ高い…

なんか良いメーカーのヤツが無いか、急ぎはしないからじっくり探してみるかな
Posted at 2021/10/05 22:08:30 | コメント(2) | トラックバック(0) | ZC33S | クルマ
2021年10月03日 イイね!

準備 その3

準備 その3









あれ? 夏が戻ってきた?

ファッキンホット!(クソ暑い!

\コンニチハ/

朝からクソ暑いです

気温は30度近く、車内だとゆうに30度超えてきます



さて、本日は朝からまた準備でした

でも昨日、ブログをあげた後、まずは



ディーラーへ

昨日取り外したデジタルミラー一式を渡すのと

ついでに、今のウーファーの移設が出来るか聞いてきました

結果として全然対応はOK

ただし、次のエクリプスクロスにはスマホ連携ナビがついており

それにはやはりというか、ウーファー出力が無いため

いずれかのスピーカーケーブルにパラ接続になる、とのこと

だったらどっちにしろ、TVキットを自分で取り付けるためバラすので

配線図だけほしい事を伝えてみたら、快くOK貰えました

これで少しは配線の事がわかりそうで助かります



少しだけ担当営業と話をしたら自宅に戻って…



ごそっと取り外し

そうです、前に取り付けしていたPivotのPower Driveの取り外しですね

取り付け時はエアクリボックス外さずに手を突っ込んで出来たんですが

取り外しは無理ですね、どうやってもコネクタが固くて取れませんでした

なので、ごそっとエアクリボックスを取り外し、これで簡単に外れます

とはいえ、エアクリボックスも15分もあれば余裕で外せるので

これは外したほうが作業しやすいですね

外したついでに、エアクリボックスの下の部分なんかを拭き上げしておきました



取り外したPower Driveは配線もキレイに拭き上げて保管

これは24式さんへの販売予約済みですので

そして既に取り外し済みの他のモノとまとめて

小物とかも間違って捨てたりしてしまわないように



ごそっと箱に詰めて保管

今度のオフ会に箱ごと持っていきましょうかね



さて、日は開けて本日

さらに色々と取り外して行きます

まずは…



ドリンクホルダーを外します(外しました)

元々注意書きに、コレは専用設計で取り外しは出来ないものと思ってくれ、的なのがあったので



かなり注意しながら外しましたが

下の粘着テープを剥がす感じで少し上側に起こしてやると、テープが剥がれるのと同時に

下のエアコンフィンに潜り込んでる爪が剥がれて取れました

助手席側も同じ手順で剥がしておきました、これも24式さんへお渡し予定です

続いては



レーダーですね

これは普通にシガーから電源を取ってるので

シガーソケットの分岐を外すついでにごそっと取り外しておきました

後は



グローブボックスの中とか



コンソールの収納とかにあった小物類をまとめてごそっと袋に突っ込んでおきました

かなりスッキリしましたね



リアシートも一年ぶりくらいに荷物をキレイにおろしました

ちなみに写真忘れてますが、カーゴの荷物も

一部の常時積載工具を除いておろしましたので

今のうちのスイスポ君は限りなくカタログ数値に近い重量だと思われます

その後キレイに洗車して

普段拭き掃除をやらないような所まで手を入れて掃除

リアカーゴのオープンスイッチ下ですが

元々保護シートを貼ってましたが、ココもかなり汚れてきてたのでこの際剥がしてみました



うへぇ、きちゃない…

実はこの手の汚れってすごい面倒なんですよね

このシートみたいな粘着物を貼ってたせいで、その接着剤が溶けて汚れと一緒に張り付いてます

拭いても拭いても落ちないんですよねー、コレ

でもですね、実は一発で簡単に落とせる方法があるんですよ奥さん!

それはコレ!

テッテレレッテ テッテレレッテッテーン!



無水エタノール~



これをちょっとキッチンペーパーなんかにつけてやって

少しゴシゴシしてやるだけで、あーら不思議



こんなにキレイに落ちちゃうんですね

接着剤系の汚れで困ってる方はお試しアレー

ちなみにここでは偶然持ってた無水エタノール使ってますが

ようはエタノールなら何でも良いんですよね

最近よくある除菌ウェットシートとかでも

エタノールを含むタイプが多いので、そういうので拭いても同じように拭き取れます

ただし、無水エタノールほどキレイにはいきませんが



車内も出来る限り拭ける所を拭き掃除して

車外も拭き上げをすませて



汗だっらだら流しながら…

ピッカピカにしておきました!

スイスポ買ってから、過去イチキレイに仕上げたかもしれないです

もう後は渡すだけの状態

準備万端ですね!

3年ちょっとだったけど、本当にありがとうな、相棒

俺のもとに来てから約78000km、よく走ってくれたよ

最高の状態で次の人のもとへ行っておくれ
Posted at 2021/10/03 13:12:18 | コメント(2) | トラックバック(0) | ZC33S | クルマ
2021年10月02日 イイね!

準備 その2

準備 その2







ソワソワ

ソワソワ

あ、コンニチハ

今日もソワソワな毎日です



ソワソワしながらお仕事していた水曜日に

登録日が近い、という事を聞いたので

さらにソワソワが加速しています

その時は、今日か明日には登録が完了します、と聞いていました

木曜日、金曜日、と過ぎましたが、連絡は来ません…

お仕事がもう終わりがけの17時半位(定時は17:45です)

ディーラーはたしか18時まで、と言っていたので今日は連絡なしかー、ともう諦めていた頃

着信アリ! 即座に反応して通話! ディーラーからでした!

「ご契約頂いたエクリプスクロスですが…」

ですがっ?! なにかあったのか?(ドキドキ)

「問題なく9/30に登録が完了しましてー」

完了したんかーい!

また、この新人の子、妙に言葉と言葉に"間"があって、それがさらにドキドキさせます

そしてその場でナンバーやら車両番号を教えてもらい

電話を切った後即座に



三菱電動車両サポートに登録しておきました

後はカードが届くのを待つばかり

さらに話によると、想定よりもすんなりと作業が進んでるらしく

もしかしたら、早ければ10/9・10の土日くらいには納車出来るかもしれない、との事



保険の切り替えなんかもあるので、事前にという事で車検証のコピーも届きました

これは色々と急がなければいけませんねー

水曜の夜に、既に



ペダルカバーを外しておきました



取り付けた時に開けた穴はどんなもんかなーと思ってましたが

そこまで目立たないし、機能的には全く問題ないので、カバー外しても問題なさそうですね



外したカバーは、(完全に自己責任ですが)普段靴を脱いで運転してるので

大きなキズは全く無し

ブレーキ・クラッチペダルにギリギリパッと見て気づくレベルのキズがある程度かな?

状態は上々です。ペダルカバーは予定通りこのまま譲渡ルートです



日はあけて本日、土曜日

朝9時過ぎから作業を開始しました

流用するものとかの取り外しですが、メインはドラレコ兼用のデジタルミラーです

これは次の車に流用予定で、既にディーラーで取り付け作業をしてもらうように手配済みです

今日か明日には外して持っていく、と伝えてあるので、急ぎます

あっちを外し、こっちを外し、配線をたどりーの回収しーの、で



久々にきれいサッパリ

思ったよりも配線が分岐やらでいろんな所に波及していて

デジタルミラーだけでなく、SiriusVisionも取り外しました

TPMSもUSBは取り外しました、今はソーラーだけで動かしています

これも次の車に流用予定なので後は本体を外すだけの状態ですね

ところで、デジタルミラーのリアカメラを取り付けていた所ですが



うん、穴ですね…

どうしたもんかなあ、これはできれば隠しておきたい、けどデカいなあ

アレ使えるかな?



この間使ったニードルフェルトを裏に貼っておきましたが、やはり穴自体が目立つ

うーん、これはまあ仕方ないか

いろんなパーツを取り外したりの、さらについでに



これも外しちゃいましょうかね



久々に純正へ戻しました

これは譲渡でなく売却予定ですが、今の時点で買い手無し

誰かいらないですかねー? ちゃんと点灯も問題ないですし

一年以上使いましたがSONARのでよく聞く、水漏れもなかったみたいでキレイですよー



さてっと、後は取り外すのは、レーダーとPower Drive位ですかね?

小物類はごそっとまとめて下ろして、一旦袋にぽいぽいっと放り込んでおいて

ゴミと必要なモノに分類すれば完了でしょう

夕方にはディーラーにデジタルミラーを持っていきましょうか
Posted at 2021/10/02 12:37:17 | コメント(2) | トラックバック(0) | ZC33S | クルマ

プロフィール

「会社の変革期がきてて
今のポジションで進むか
上に上がって、今より忙しく、でも給与アップか
を迫られてる
正直忙しくなるのは避けたいんだよなぁ…」
何シテル?   08/19 10:35
R3. 10月にGL3WエクリプスクロスPHEVへの乗り換えしました 車歴:RA1プレオ→BHレガシィ→GH8インプレッサ→L880Kコペン→ZC33Sスイス...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     1 2
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

AUTOBACS AQ リア樹脂ワイパー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/13 20:01:06
AC100Vコンセント50→60Hz 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/07/14 09:07:30
スピーカー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/04/30 23:15:03

愛車一覧

三菱 エクリプスクロス PHEV 三菱 エクリプスクロス PHEV
2021/10/15 納車されました RA1 D型プレオRS LtdII → BH C ...
スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
2021/10/15 私の手を離れ、中古車市場に流れていきました RA1 D型プレオR ...
ダイハツ コペン ダイハツ コペン
2018年08月03日 乗り換えにより手放しました RA1(プレオ) → BH(レガシ ...
スバル インプレッサ スバル インプレッサ
車歴:プレオ(RA1) → レガシィ(BH) → インプレッサ(GH8) 基本的に街乗り ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation