• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

しびるのブログ一覧

2025年02月25日 イイね!

連休の最後の〆

連休の最後の〆









キャンプを2回、たっぷり楽しんで

連休3日目の朝、また移動から始まります

KZTCメンバーに挨拶を済ませたら、国道50号のバイパスを使って西へ走って

途中からまた高速へ入って、少しだけ上を走ります

上信越道の東部湯の丸ICで下に降りたら、そこからは下道です

本当はずっと上予定だったんですが、キャンプ場がお昼前から強風が吹き荒れるという予報になったので

撤収を早めて10時位発になったので、急遽下道へ変更しました

東部湯の丸で下におりたら国道254号で山越えして西へ

まっすぐ松本にはおりず、国道143号と県道57号を経由して安曇野方面へ

そこから北北西方面へ走ったら、以前も一度来ている、道の駅よって亭松川へ



後は北上するだけ、ですね

時間はお昼位、充電器に繋いだ状態で



みつヲさんから差し入れてもらったお寿司セットをいただきます

いなり寿司が非常に美味しいんですよね、ありがとうございます!

腹ごしらえすんだらまた移動再開です



今からあっちの真っ白な方へ向かいます

楽しみですねー

この後は白馬とかを抜けていくんですが、ちょっと時間に余裕がありそうなので





先日ニュースでも取り上げられていた、木崎湖キャンプ場へ立ち寄りました









ほんとに閉鎖しちゃったんだなあ…、良いキャンプ場なのに残念

場内を眺め立てたら管理棟から管理人さんが覗いて挨拶してくれたのでご挨拶してきました

3月末までは最後の後始末とかをしているそうです

お話をお伺いしてると、管理人さんも日本酒呑めるって話だったので

お疲れ様でしたと、選別代わりに、上田市で購入した川中島幻夢をプレゼントしてきました

20年以上という長い期間、本当にお疲れ様でした、管理人さん!

ご挨拶も済ませて、移動再開です

ここからは一本道です

順調に走って白馬市に入った辺りで、温泉を探し出して



本日のお風呂! 天然温泉かけ流しの白馬姫川温泉です

露天から、雪見温泉ができて、控えめにいって最高でしたね!



この辺りは本当に真っ白ですが

道路はしっかりと消雪装置があったり除雪されてたりで、全く走行には問題ありませんでしたね

その後も順調に走れて、本日のお宿に到着



糸魚川のホテルルートインです、庶民の味方ですよね



お部屋も問題なし、ベッドがまともなだけで十分です

…ホテル自体はちょっと古いので、トイレとかはやや下水の匂いが上がってきてて残念でしたが

今回はどうせ温泉入ってきてるのでお風呂にも入りませんからね



糸魚川は県境近くとはいえ新潟県、さすがに豪雪地帯ですね



普段家では見ないTVをつけてると、ニュースで明日は警報級の豪雪、とか言われてました

……大丈夫? 俺、明日帰れる?



この後、近所の居酒屋を調べてみたんですが、日本酒メインでやってる所は無いし

だったら食事できる所で適当に、と思ったらガストとかホルモン焼きとかしかない

んー、だったら



これでええやろ! どか食いもちづきさんコラボです

カロリーがなんと驚き1111kcalもありますが、お値段は800円位。お安い

お昼の後何も食べてないのでかなり空腹だったんですが、これだけで満腹になりましたね

食事後は持ってきていたお酒を引っ張り出して、軽く晩酌をしてたら21時前にはお布団でスヤァしてました





オハヨウゴザイマス!

お外すごいことになってますね

とりあえず起きて軽く身支度整えたら



ホテルの朝食をいただきます

普段から朝はそんなに食べないので、これでも多いくらいでしたね

食後は手早く準備をしてチェックアウト

さーて車は?



わーお…、すごいことになってますね…

とりあえず雪下ろしをしてから出発しました

この後は富山県の道の駅を巡ってチェックしていきます

まずは一番近い、道の駅うなづきへ(写真わすれ/n敗)

45分ほど走ってうなづき到着



素晴らしい! これこれ、これだよ求めていたのは!

ここは無料充電できるみたいなので充電器に接続して、その間にお買い物



おや、気になるおしゃけが…(買ってしまった)

もう酒カスだよこんなの!

充電器繋いでる間に次の目的地セット



富山県はすでに2個所チェック済だったので、そこを避けて

次は岐阜県の東部の県境近くにある、道の駅細入へ

道中は結構登っていきましたが、こっちの道もキレイに除雪されていたので全く問題なし



標高は200mちょっとですが、山と山の谷間にあるためか豪雪地帯みたいですね



天気は富山市内含めて晴れていますね、いい天気です



時間は11時過ぎで少し早いですが、ここで早めに昼食、月見そばをいただいて次の目的地へ

次は一気に移動して、道の駅雨晴へ(写真わすれ)

ここは車から降りずにさくっと移動再開

次はここからすぐ北にある道の駅氷見へ



この辺りは富山市内よりも雪が深いですね

富山市内はもう道にはほとんど雪が残ってない位でしたが、この辺りはまだまだ残ってました



海が近いからかな?

そしてここのすぐ横に温泉があって、Googleで見ると「混んでません」と出てたので行ってみたら

駐車場が停められない位に混雑していました

嘘つき!!!!

温泉諦めて次の目的地へ



ややハイライト気味ですが

まずはちょっと南下した所にある、道の駅万葉の里高岡へ



ここの充電器は普通ですが、なんか課金システムが登録してない、お高いヤツなのでパス

次はココから南西へ少し走った、道の駅メルヘンおやべへ







今日は一日大気が不安定、といっていた通り、また吹雪いてきました

ここも真横に温泉があって、またGoogleさんが「混んでないよ」って言ってきたのでいってみたんですが

ここも駐車場一杯で停める事すらできませんでした

嘘つき!!!!(2回目)

つぎつぎ!!!!

次はここからやや南東へ走って道の駅砺波へ



ここも車から降りずにそのまますぐに発車

少し走れば、道の駅庄川へ(写真わすれ)

時間は15時位、そろそろ道の駅の営業終了時間になったようで

お店も開いてないのですぐ出発して、次はすぐちかく



道の駅井波へ

充電器は一回 30分 500円で高いし、エクリプスクロスでは利用する意味無し、次へ行きましょう!

次は問題の道の駅です

場所はまた岐阜県との県境なんですが、秘境中の秘境で、付近道路は冬場通行止めとかにされるような場所なんです

いけるのかどうか怪しいんですが、とりあえずいける所までいってみましょう



この湯谷温泉を超えた先から、一気に1~1.5車線程度の幅に縮まります

そしてココからどんどん登っていくので標高が上がる = 雪が増えます

一応除雪はされてるのですが、雪崩発生地点でもあるので、落ちてきた雪の塊とかが放置されてるような箇所も複数あるんですよね

総じてめっちゃ危険!

20~30km程度でゆっくりゆっくりと走って、1時間近くかけてようやく現地へ



いろんな僻地の道の駅へ行ってる自分でもちょっと感動しました、道の駅利賀です

とりあえず長時間緊張してたし、トイレでも借りようと思ったら



トイレは24時間、夜間も使える、みたいに書かれてるのに

この手前の入口が閉じられてました…

やっべトイレ行きたいよ? 次の道の駅まで我慢か?

でも次の道の駅は一度さっきの山道を戻ってから南下する予定だったんですよね

時間にすると一時間半はかかります…

が、ここでナビにセットしてみた所、なんか南の林道を通れ、と



え、いけるの? 大丈夫? 途中で通行止めで引き返せ、とか言われない?

とりあえず行ってみるしかないな、という事で行ってみた所

なんとこっちの道の方がはるかに広くて安全な道でした

おい、国道471号…、お前林道に負けてんじゃねーか





てことで到着しました、道の駅たいらです

ここでトイレ済ませて冷静になってからふと気づきました



あれ、後は2個所しか残ってなくね?

これ今日中にコンプリートいけるんじゃね?

当初はコンプリートは諦めていたんですが、ちょっと頑張ってみる事にしました



まずはここから南西へ下って



道の駅上平へ

五箇山が近いからか、合掌造りをちょこちょこ見かけました

でも今日は観光とかしてる時間ないので、後もう真っ暗だし

つぎつぎー

ここから、五箇山~福光間、少しだけ東海北陸道を使って移動して

最後の目的地、

道の駅福光へ到着



無事にミッション達成しました

いやー、まさかこの日一日で13個所回れるとは思っていなかった…



時間は19時位なんですが、すでに真っ暗だし、なんか人も車ももう殆ど見かけませんね…

後は大人しく帰るだけです

帰りは近くの小矢部ICから北陸道に入ってまっすぐ帰りました



あ、そうそう、今回始めて気付いて

すでに使ってる人からすれば何を当たり前の事を、って思うかもしれないんですが

ACCってセンサーをフル動員するので、今回みたいな雪が降ってる高速走るとあっという間にセンサーに雪が張り付いてACCキャンセルされるんですよね

使い物になんねーなー、ってイライラしてたんですが

ふとACCボタンを長押ししてみた所、CRUISEモードになりました

CRUISEモードはACCと違って前車追従や自動ブレーキなんかもなく

ただ設定したスピードで走り続けるだけのモードなんですが

高速でブレーキランプあまり点灯させたくない自分としては、むしろこっちの方が助かります

しかもセンサーを使わないので、今回のような状況でも問題なく一定速度で勝手に走り続けてくれるんですよね

神! 神装備だこれ!

お陰で今回北陸道走ってて何回もFMCセンサー汚れ、って出てたんですが

止まる事なく楽に走れました



今回は、行きは434km、2泊のキャンプ移動等が218km、糸魚川への移動が296km、道の駅巡りが306km、最後の帰路が319kmで

合計1,573kmの旅路でした、お疲れ様でした

お世話になった面々、ありがとうございました。またよろしくお願いします!
Posted at 2025/02/25 12:23:32 | コメント(1) | トラックバック(0) | 散歩 | 趣味
2025年01月04日 イイね!

2025年初 夜徘徊

2025年初 夜徘徊









2025年に明けてから、1/1~1/3は家で大人しくしていました

1/3の夜に母上のお迎えがあるため、キャンプにも行くにも行けず

行っても1/3の夜には新大阪にいかなければいけないため、遠距離が無理だったんですよね

んで、休みは1/5までなのでこの後も遠距離キャンプには行けず…

この時期は雪中キャンプに行きたいので、どうしても行き先が遠距離になってしまいます

1/5の帰りが、さらに遠距離で渋滞なんかに巻き込まれた日にゃ、もう目も当てられません

なので、1/4・5もキャンプは無し

でも家で大人しくしてるのもあれなので



雪を求めて北陸方面へ行ってみる事にしました

行きはひたすら下道を走って走って



道の駅マキノ追坂峠に到着した頃、わずかにパラパラとあられか雪かがちらつき始めました

ここで軽く充電しておこうとおもったら



25Aしか出力されていません

320Vの25Aなので8kWしか出力されていません、あまりにひどい



10分程度で充電切り上げ、1.32kWしか充電されていませんでしたね

この時の車の電費はだいたい6.2km/kWなので、これだと10kmも走れない計算

諦めてこの後敦賀に抜ける峠道はCHARGEモードで駆け抜けました

ここの国境峠は真っ白でしたが、さすが福井県、豪雪地帯なので対策はバッチリです

路肩やセンターラインのところに融雪装置が仕込まれていて、お湯? が吹き出してるので

道には積雪していないし凍ってもいない

この間走った長野の方がよっぽど真っ白でしたね…

敦賀市内に降りてきてディーラー充電器に接続してみたところ



車にはあられらしきものがびっしり、充電中もずっと降り続いてました

ココからは今庄365の横を抜けて峠道を走ってみました

こちらの峠道も融雪装置があったんですが、所々設置されていないところがあり

そこは地面も真っ白or流れてきたお湯でべちゃべちゃシャーベット状でした

こういった道の方がよっぽど怖くて、やはり所々でタイヤが滑ってましたが

それ以外は特に問題なく走行して



道の駅 南えちぜん山海里に到着

ここへ下ってくる道は結構雪が積もってましたが、ここはキレイに溶けてます

予報を見るとこの後雪が降るみたいなので、そちらに期待して仮眠

オヤスミナサイ!



オハヨウゴザイマス!



うーん晴れ!

がっかりだよ福井県!

もっと積もってくれると思ってたのにさぁ

もうがっくりと肩を落として帰路へ



の、前に近くにある物産館の充電器で充電して

帰りは同じくほぼ下道で

京都東~大山崎の間、750円分だけ高速を使って、京都市内の渋滞回避!

結局雪道走行が今回も空振り気味で不完全燃焼で

でも、来週末の連休が、当初の予定がなくなって暇になったので

思い切って木崎湖キャンプ場の予約を入れてみました

現地はがっつり豪雪地帯で、天下に名高い、積雪放置の長野県ですので期待は持てます

が、場所が場所だけに対策と準備は怠れませんね

スタッドレス履いてるけど念の為にスプレーチェーンも用意してます

現地では使うだろうスコップとかも準備しておきましょうね

楽しみ半分不安半分です
Posted at 2025/01/04 19:37:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | 散歩 | 趣味
2024年12月29日 イイね!

ふと思いつきの小旅行

ふと思いつきの小旅行









みなさんこんばんは!

この記事を書いてる時はすでに2025/01/01ですが

2024/12/29という体で話をさせていただきますね!



この年末年始

うちの仕事先は12/28~1/5までの9連休になっています

12/30~1/1も2泊3日はすでにキャンプ予定が入っているのですが

その前後の予定が決まりきらず…

どこかキャンプに行くか、それともちょっとふらふらと出歩くか

ずっと迷っていましたが、ふと26日に思い立って

27日のお仕事が終わってから



ちょっと水戸まで行ってみる事にしました

目的地については後述

今回は、29日のうちに帰ってこなければいけなく

また現地は営業時間の関係で、お昼前には到着しておきたいため

行きは存分に高速を使っていくことに



途中、長野県に入ったあたりのPAにて

やっぱり冬の道はこうでないと、ですね



ここは小黒川PAですが、この後長野県内はちょこちょこ雪がちらついてましたが

がっつり積雪はあまり見られず…、がっかりだよ!

ライブカメラで様子を見ていましたが、新和田トンネル道路は特に規制も入っておらず、問題なく走れそうなので

岡谷ICで降りてそっち方面走ってみることにしました

結果としては問題無し

さすがに峠付近は道路も真っ白で積雪しており、所々ブラックアイスバーンになっているところもありましたが

去年新調したスタッドレスタイヤで問題なく走れました



その後道なりに走って、いつもの道の駅ヘルシーテラス佐久南に到着したのが26時頃



外気温は-3度のようですね

今夜はココで仮眠です、オヤスミナサイ





オハヨウゴザイマス!

夜間も雪が降り続いていましたが、残念ながらうっすら積もる程度でした

さて、この日のお昼までには現地に到着しておきたいので

8時位には再出発しました

ココからは上信越道~関越道~北関東自動車道、を経由して水戸南ICで降りたら

下道で15分程はしって到着



水戸市にある酒蔵、明利酒類さんの直販所、別春館です



お店も歓迎してくれていますね!

ここは、少し前からドハマリしているホロライブとよくコラボをしていて

そのコラボ酒を造っている酒蔵さんなんですよね



2Fには専用のお部屋まで用意されていました







コラボばかりしているのか、というと決してそんな事はなく

江戸時代末期から酒造りをしていて、昭和25年に創業した由緒正しき酒蔵さんです

そしてそんな酒蔵さんの直販所では、もちろん通販でも買えるものもあるのですが

すでに通販では在庫無しになっていて、点灯在庫のみのものもあるため

そこらの何か手に入らないかなー、という下心丸出しで訪問させていただきました



まあ、結果として3万近くも買ってしまったわけなんですが

ほんと、お酒怖い!

色々たくさん買えて、大満足でホクホクで酒蔵を後にして

ついでに近くのwild-1にも寄って少しギアを購入したら

現地で案内兼ねて合流していた友人には別れを告げて、帰路へ

水戸を出たらしばらく下道を走って、今度は佐野市まで下道で移動したら

さらに佐野市にある酒屋さんに寄って、2本程お酒を追加購入

ほしかったお酒が手に入ってさらにホクホクですよ

そしてそこから少し移動して館林市に入ったら

KZTCのキャンプオフが開催されている渡良瀬川の河川敷へ

みんなにはナイショにしてたので、飛び入りのゲストという事で少しだけお話させてもらいました

そして水戸の酒蔵で手に入れていた、水府自慢10号のブルー、微発泡モデルを一本差し入れておきました



ちょっと串揚げをごちそうになったり





ピザまでごちそうになってしまい、嬉しい誤算で晩ごはんがここで済んじゃいました

すっかり話に花が咲いてしまい、気づけば20時位になっていたので

お泊りキャンプメンバーには別れを告げてここで本当の帰路へ

帰りは途中で温泉にでも入ってさっぱりしてから帰るかー、と思ってたんですが

あてにしていた温泉が、途中まで走った時点で21時には営業終了してしまう、という事がわかり

高速に入って移動しても到着が22時前になる、という事がわかり諦めました

とはいえ、また29日である、翌日のお昼までには帰っておきたかったので

教えてもらった太田藪塚ICまでは下道を走って、そこから高速へ

そして行きと同じく、佐久南ICで一旦降りて、また下道で岡谷ICまで走りました

途中、行きと同じの新和田トンネル道路の峠道を走りましたが

復路では積雪は少し和らいでましたが、外気温が-6とかを指しており

至るところでブラックアイスバーン状態でした

峠の下りで1台車が横転してましたねえ

そんな車を尻目に安全運転で走って岡谷ICでまた高速へ

そのまま順調に走って、恵那峡SAへ

ここにはコインシャワーがあるんですよね

温泉入れなかったので髪もベタベタしてますし、シャワーでスッキリしたかったので

充電休憩ついてにここへ立ち寄ってシャワーでさっぱりしておきました

ついでにここでこのまま仮眠しておこうかと思ってたんですが

シャワー浴びて目が覚めたので、そのまままた走り続けて

中央道抜けて新東名~東名へ入って、養老SAで眠気がMAXになったのでここで仮眠

24時から、1時間位寝るかなーと思ってたんですが、さすがに疲れていたようで

目が覚めたら4時でした

そこからはノンストップで走り続けて

朝7時前には自宅着、オツカレサマデシタ



今回はお酒一杯入手できてほんとに大満足でした

この後のキャンプの良いお土産もできましたので、心置きなく年越しキャンプができますね!
Posted at 2025/01/01 21:51:43 | コメント(3) | トラックバック(0) | 散歩 | 趣味
2024年11月10日 イイね!

週末のドライブ

週末のドライブ









週末でございます

今週はキャンプ無し

以前6週連続キャンプと言った気がしますが

5週連続の間違いでした

謹んでお詫び申し上げます



お詫び終了

さて、今週は金曜の夜は予定があったので自宅で大人しくしてましたが

夜寝る前にふと熱を測ってみると37度超えてました

こりゃイカンって事で、早めに睡眠

翌日朝の時点でも37.4度の熱

喉や鼻には違和感無し、熱だけなのでなんかの炎症かなあ、と思いつつ

頭痛が少しあったので、鎮痛剤(イブクイック)だけ飲んでおきましたが

なぜか昼位に熱を測ってみると



熱、どこいった? 家出した?

熱がある時特有の節々の痛みも吹っ飛んで、お昼すぎからは元気一杯でしたね

そして夕方頃、荷物が着弾



ヒャッホウ、頼んでたお酒が届きました

以前のキャンプでのませてもらってめちゃくちゃ美味しかったあべ

そのあべのコラボ酒です、呑むのが楽しみ

土曜の夜は、金曜に動けなかったので



ちょっとだけドライブ行っちゃいましょうね

って事で、お酒はお楽しみにとっておいてドライブへ

いつもの高槻の山を抜けるドライブルートですね、自分のホームコースのように走り回ってます



途中20kWの充電器で充電して

エクリプスクロスのバッテリーサイズなら、20kWのでもギリギリ80%超えはいけます、うちのはヘタってきてるのでなおのこと

充電後にまた走って走って、道の駅スプリング日吉に到着したのが日付が変わる直前位

軽く充電を済ませてから



ここで仮眠させていただきましょう

オヤスミナサイ



オハヨウゴザイマス



外気温は車の方だと5度だそうです、サムイ

時間は7時位で、道の駅はまだ開いてないので、自販機でコーヒー買って寝起きの一杯

この後の予定は特にないので、まっすぐ帰ろうかなー、と思ってましたが

ふと思い立ってスマホで検索

みのおキューズモールへ行ってみる事にしました

キューズモールが開くのが10時なので、朝イチ充電を済ませて、8:30位に道の駅発

ゆっくり走って、途中までは往路をそのまま帰る道順で走って

途中から彩都の方向へ

粟生間谷にあるENEOSの充電器で時間つぶし兼ねた充電をしてから、10:00前にキューズモールへ到着

そのまま目的のお店へ直行してオープン直後の10:00に入って、すぐに目的のモノだけを買って脱出

時間をかけて見て回るほどに余計なモノを買ってしまうのでね…

その後無事帰宅

購入したのはこちら



モンベルのフレックスウォーターキャリア(6L)、ですね

以前からモンベルのウォーターバッグを使っていて、少し前に水漏れの補修までして使い倒してましたが

先日のキャンプの時に、とうとう排出口の所からポタポタ水漏れしている事に気づきました

購入から4年位、年間20泊+アルファ程度と考えると、80泊以上使い倒したので、もう十分元は取ったでしょう、って事で

今回もまたモンベルで購入しました



前回のバックは4Lで今回は6Lです、数字だけ見れば1.5倍ですね

今回のバックももちろん



ちっちゃく折りたたみが可能で、コンテナとかの中に適当に放り込んでおくことが出来ますね

また今回のは前回のバックの改良型のようなもので

前回のはいつも使い終わった後の乾燥に手間取ってましたが



今回はこうして口を大きく開けて放置ができるんですね

なので後は扇風機とかで中に風を送ってやれば簡単に乾燥が可能、便利になりましたね

そして写真撮り忘れてましたが、今回のは自立が可能! これはホント便利

前回のバックは自立出来なくて吊るさなければいけなかったので、毎回ポールのどこかにぶら下げてました

これ結構邪魔だったんですよね

今回から自立可能なので、おける場所に適当にぽんと置いておく事が可能

色々と便利になってくれました

来週早速キャンプがあるので、その時から活躍してもらいましょう

あ、それとは別でまた新しいギアをポチってるんですが

まだ届いてないので、そちらはまた次回以降で
Posted at 2024/11/10 18:47:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | 散歩 | 趣味
2024年09月28日 イイね!

深夜ドライブ、リベンジ酷道309号線

深夜ドライブ、リベンジ酷道309号線









今週はキャンプ行ってませんヨー?

\コンバンハ/

先日つぶやいていたように

ZANEARTSの新作テントが購入できました

25日の12:00販売開始だったんですが

15分前からPC前でスタンバって

販売開始と同時にカートに突っ込んで

連携済みの提携ショップ経由のAmazonPayで即支払い

12:05には決済済んでました

後で知ったんですが、販売開始から25分で完売したらしいですね、SもLも、ヒェッ…

そんなテントですが、本日無事到着しました

仕事が早いな、ZANEARTSは

在庫確保した上で、受注販売だったんでしょうね。受注生産じゃなくて良かった



さて、そんなこんなでテント入手したのでキャンプ行きたいところなんですが

届くのが本日、土曜日ということでしたので

今週はひとまずキャンプはやめておきました

んでも家でじっとしてるのは無理なので



今夜も走ってまいりましょう

経路を見ての通り

いつぞやのリベンジです

この時はスイスポで、台風通過直後の大荒れの中走りに行ったんですが

雨が降る、電波の入らない、野生生物の気配がする、酷道のど真ん中でパンクして立ち往生という

命の危機を感じるピンチを味わいましたね

今回はそれのリベンジです

実は酷道309号はこの事があってから、ちょっとトラウマで近づきがたい雰囲気を感じ取ってしまっていたんですよね

そんなことではいかん、という事で今回は走ってまいりましょう



えっちらおっちらと走って、まずは道の駅吉野路黒滝へ

前回はまだコロナ禍だったためか、電気は消えてて真っ暗で、トイレすら場所がわからない位でしたが

今回は既に24時位でしたが、電気もついてて自販機とかも使える状態でした

トイレ休憩だけ済ませて、ココからいよいよ酷道ルートへ



やっぱり近づくと緊張してきますね

ローソンのバチモンみたいな店構えの森田商店さんの前を右折したら、いよいよ309号が酷道の本性を表します



道中はほど離合ができないほどの道幅の場所が多く

横にはガードレールはあるとはいえ、途切れているところも多く

また、どこかのアホがかっ飛ばして突き刺さったんでしょう

ひん曲がってるガードレールも多々見受けられます

とにかく安全第一で、路肩には近づきすぎず、パンクには最新の注意を払って走行



行者還トンネルまでくれば一山越えた感じですが

ここのトンネルも雰囲気バツグンですよね

時間は25時位、前も後ろも誰も来ない状態で走り抜けました

この行者還トンネルを抜けると、管理自治体が変わるのか、路面状況が一変します



地面には落石、落葉、落木が多く、たまにこうして枝がまとまって落ちてる事も多いです

前回パンクしたのはこのあたりでしたね

緊張しつつ、引き続き安全運転で走行

行者還トンネルを抜けてから走る事30分ほど



無事に169号線まで抜けました。ここまでくれば安心です



大丈夫です、パンクしてませんよ?

やはり緊張し続けていたのもあり、どっと疲れましたが

結局前回パンクの原因はわからずでした

タイヤを触ってみた感じ、内側のサイドが大きく裂けていて、そこから空気が漏れてました

あれはなにかが刺さるとかそういう事もあまり考えられない場所で

そうなると、前回のドライブ出発時点では既に裂け始めていて

酷道走って、凸凹多く踏んでその衝撃に耐えきれずに裂けきってしまった、と考えるのが妥当ですかね

なにはともあれこれでトラウマ一つ払拭です

さて、ドライブはこれで終わらせて帰っても良かったんですが

どうせ近いから、って事で、このまま少し北上して大台ヶ原ドライブウェイへ入って

そのまま20kmちょいと走って大台ケ原ビジターセンター駐車場へ



ここで仮眠することにしました

オヤスミナサイ



オハヨウゴザイマス



明け方から雨が降り出したらしく、外は濃霧で真っ白でした



気温は20度切ってます、さすが標高1,500m超え

周りは朝6時頃からわずかに賑やかになってました

ここから大台ケ原のハイキングや登山に行く方が、早朝からやってくるんですよね

そんな登山準備をしている方々を尻目に

私はドライブウェイを引き返して帰路へ



帰宅前にいつものGSで給油と洗車機通してからおうちへ

お疲れ様でした



来週はさすがにキャンプ行きたいな、と思ってるけど

今確認したら、来週はずっと雨予報なんですよねえ

土日も例に漏れず雨予報

新幕だけど、雨上等で行くしかないかなあ、ちょっとじっくり考えよう

キャンプ場はいつものところが予約はまだがら空きみたいだし
Posted at 2024/09/28 21:55:22 | コメント(1) | トラックバック(0) | 散歩 | 趣味

プロフィール

「今日のデキモノ
テープ張替えで剥がした瞬間、とんでもない量の膿と一緒に、クッッッソデカイ「芯」が出てきて一気に腫れが引いた
おそらくあいつがボスだったので、明日からどんどん完治に向かっていくと思われる」
何シテル?   08/27 20:38
R3. 10月にGL3WエクリプスクロスPHEVへの乗り換えしました 車歴:RA1プレオ→BHレガシィ→GH8インプレッサ→L880Kコペン→ZC33Sスイス...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     1 2
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

AUTOBACS AQ リア樹脂ワイパー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/13 20:01:06
AC100Vコンセント50→60Hz 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/07/14 09:07:30
スピーカー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/04/30 23:15:03

愛車一覧

三菱 エクリプスクロス PHEV 三菱 エクリプスクロス PHEV
2021/10/15 納車されました RA1 D型プレオRS LtdII → BH C ...
スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
2021/10/15 私の手を離れ、中古車市場に流れていきました RA1 D型プレオR ...
ダイハツ コペン ダイハツ コペン
2018年08月03日 乗り換えにより手放しました RA1(プレオ) → BH(レガシ ...
スバル インプレッサ スバル インプレッサ
車歴:プレオ(RA1) → レガシィ(BH) → インプレッサ(GH8) 基本的に街乗り ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation