この時期は熱いですニャー
うちはネコちゃんもいるので、もうこの時期は基本的にエアコンつけっぱですが
それでもネコに合わせて冷やしすぎずの25度設定なので
人間にはやや暑い…
ネコにはちょうど良いみたいで、身体半分出して掛け布団に潜り込んで身体伸ばして寝てる事が多いですね
季節は梅雨、夏前の憂鬱シーズンがやってまいりました
今週末は何も予定が無い土日なのでー
久々に行きますかー
今夜はこれまた久々に岐阜方面を責めます
残り6箇所なんですよねー
岐阜でも今回はかなり長野富山寄りの方面なので、行きは高速使います
東名の養老SAと、東海北陸道の長良川SAで急速充電ついでの休憩
写真は取り忘れ(1敗)
この手前、木曽川を超えてるあたりでちらっとハイドラ画面見たら
緑枠を発見
お、誰だ、岐阜のあたりで走ってそうな人…、すさきちさんかな?
と思ったらやっぱりすさきちさんでした
タッチは出来なかったけど、この日も元気に走り回ってたご様子
こちらはこのまま東海北陸道を走り続けて、荘川まで行ったらここで降ります
降りたついでにすぐ横の道の駅桜の郷荘川の急速充電器で充電
ここでも写真撮り忘れ(2敗)
岐阜の北部にある道の駅とかの充電器、記帳すれば無料で使えるので大好きです!
充電済ませたらここから道の駅チェック開始です
まずはここから白川郷方面に走っていき、約45分程走行すれば
道の駅飛騨白山です
真っ暗ですねー
ここは真横にキャンプ場もあるみたいなのでお静かに
トイレだけここで使わせてもらったら、そそくさと再出発
ここからは一度白川郷に入って、白川郷ICから逆方向に再度東海北陸道へ
飛騨清見ICで中部縦貫自動車道へ
ここでちょっとトラブル
ETCの表示を見落として、普通料金レーンに入ってしまって
(あれ? ゲートない? あれ? 係員が居る?)
と、急ブレーキで停車
こっちはETCレーンのつもりで突っ込んで言ってたので頭上に???マーク大量に出しながら、え、あれ? と連発してると係員のおじちゃんが
「通行券を拝見しまーす」と
ここでようやく理解して、すみませんETCレーンと勘違いしました、と伝えると
「あぁ、それで急ブレーキを。大丈夫ですよ、それでしたらETCカードを拝見してよろしいでしょうか」
と即座に切り替えて対応してもらえました
おっちゃんすごく親切丁寧
もちろんちゃんとETC割引も適用されてて550円でした
ありがとうおっちゃん、こんなアホの相手をさせてしまってすいません…
この後は高山ICまで走って下に降りたら、国道472号を富山方面に走っていき
古川上野付近で右折して、県道75号、飛騨朝霞街道へ
楽しいワインディングロードを道なりに走っていけば、北方向で国道471号と合流
また道なりに471号を走っていき、右折一回挟めば
道の駅スカイドーム神岡、に到着しました
時間は既に3:50位、ここの道の駅はやや市街地で駐車場もそんなに大きくないけど車中泊仮眠していいか心配でしたが
他にも何台も停めてたので一安心
既に3:50分、あまりゆっくりは眠れないけどここで一休み
オヤスミナサイ
オハヨウゴザイマス!
お目覚めは7:30位、4時間は眠れてない位かな?
でも外が明るくなってくると自然に目が覚めちゃいますよね
真横に超うるさいバイクが来て騒音で目が覚めたのもありますが…
ちなみにここ、道の駅スカイドーム神岡には構内にとある展示物があります
調べたらすぐ出てきますが、スーパーカミオカンデの展示です
スーパーカミオカンデとはなんぞやって思うかもしれませんが
これも調べたらすぐ出てきますが、めちゃくちゃ簡素に説明すると、超すごいニュートリノ観測装置です
とんでもない数のレンズ(光電子増倍管)を使って、観測をしてるそうです
この道の事なんにもしらない自分が展示物を見ても、はぇーすごい(語彙力低下)、という感想しか出てきませんが、とにかくすごいものなんです
ただ、実はここ、
来るのは二度目なんですよね
過去、GHインプレッサ乗ってた時、夏休みにこの辺りを下道旅行で通ってて
その時にここに立ち寄って展示物を見てました
なので今回は中には立ち寄らず
本日の目的地も設定しました、それでは元気にまいりましょー
ここからはまず東方面へ
ただ道なりに走っていくだけでしたが、この辺りは奥飛騨温泉郷という扱いなんですね
20kmちょいと走れば最初の目的地へ
道の駅奥飛騨温泉郷上宝です
ここは温泉もあるみたいなんですが、どうやら真横のキャンプ客専用みたいですね…、残念
まあ、時間も早いので開いててもたぶん入れなかったでしょうが
この後は次の道の駅までは距離があるんですが、一度平湯温泉郷方面に降りなきゃだめなので
再出発したら山を登って平湯温泉方面へ
ただ、ここでちらっと検索してみたら充電器を発見したので、平湯バスターミナルへ行ってみることに
よしよし、充電器も空いてました
平湯温泉ってちょくちょく名前聞くし、有名な所だよなー、ってイメージだったんですが
なんか土日の温泉地の駐車場なのに閑散としてるな?
ここの充電器も無料開放されてたので、お礼も兼ねてお土産コーナーで買い物でもしようかな、と中へ
焼き立てパン屋さんがあったので
朝ごはんを確保
カレーパンと
ツイストあんデニッシュ、にしておきました
一緒にカフェラテも購入したんですが、この3つだけでお値段が…、1000円オーバー…
いや、想定外のお値段でしたね、カフェラテも350円でしたし
あ、カフェラテもお店で焙煎してる、とかではなく、コーヒーマシンのでした
(ちょっとぼったくってるなあ…)
コホン
充電済ませたらこの後は国道158号、平湯街道を走っていきます
この辺りは標高約1500mなので、外気温も16度位で寒い位でしたね
このまま158号を走っていき高山市内まで降りてきたら少しだけ国道472号を走って、また高山ICから中部縦貫道へ
今度は高速使わないので、飛騨清見ICで下に降りたら国道158号線へ
後はこの158号線を道なりに荘川方面へ走っていき
このお散歩二回目の、道の駅桜の郷荘川へ到着
再度無料充電器に接続したら
充電中に、真横の温泉、ひだ荘川温泉桜香の湯へ
あ、写真は取り忘れです(3敗)
30分の時間制限があるので、あまりゆっくりは出来ませんでしたが
温泉入って運転の疲れもじっくりと癒やしておきました
温泉から出てきて
一息ついてると、ちょうど充電完了、時間計算バッチリですね
ここからも高速は使わず、相変わらず下道で走っていきます
前にも一度通ったんですが、また国道158号線で、ひるがの高原とかを抜けて道なりに走って
郡上市内、白鳥まで下ってきたらちょっと北東方面へ道を変更して走れば
道の駅白鳥ふれあいパークです
ここはこじんまりした道の駅ですね、むかしながらの街道型
構内では付近の農家さんとかの作物とかが販売されてました
ここは普通充電器があったので
充電しながらこの後のルートを考えてました
というのも、今は名神高速が一宮周辺でリニューアル工事してて大渋滞ポイントになってるんですよね
ココに下ってくる途中でも何度も
一宮周辺工事渋滞4km60分、とか出てました
4kmで60分ってほぼ動かない渋滞なんですよねえ、巻き込まれたくねぇ…
とりあえず昼飯食うか、って事で
すぐ横のおにぎり専門店、「おにぎり一番」さんでおにぎり2つ
塩と鮭にしておきました
このお店、コシヒカリを使った、六の里棚田米っていうお米みたいで
お米がつやつやで、炊き上げ方がおにぎりむけに少し水分大目でパラパラしすぎないように炊いてるっぽいですね
しおも鮭も美味しくてすぐに完食、ごちそうさまでした
食後はどうしようかなーと思いつつ、充電器繋いでるのでゆっくりしてたら少しウトウト
13:15~13:45位まで軽く寝てしまってたようです
一旦はここから西、九頭竜湖の横を抜けて福井ICまで走って北陸道で帰るかなー、と思ってたんですが
起きてから確認すると渋滞がどんどん解消方向のようで
既に工事渋滞、のみの表示に変わってました
なので、もうすぐ横の白鳥ICから高速入って、東海北陸道でまっすぐ帰宅
心配してた渋滞にも特に巻き込まれず
途中養老SAで一回だけ充電休憩してから帰宅、帰宅すると18時位
往復で780km位の小旅行でした
オツカレサマデシタ
今回の岐阜道の駅チェックで、残りは…
2箇所!
この残った2箇所も既に確認済みで
やや東、静岡方面に近いので、あっち方面行った帰りにチェックしようかなーと
岐阜県もいよいよ終わりが見えてきたので、次を考えねば
岐阜が終われば14都府県が完了になりますね、と

(経県値アプリを利用)
本州で比較的土日で回れそうな距離の場所で残っているのは…
東方面が静岡
北方面が石川
西方面が島根
かなあ
あ、距離はそうでもないのに大阪からだと行きづらい最大の壁
四国4県が残ってましたね…
まあ、ゆっくりと考えていきましょうね