• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

しびるのブログ一覧

2023年06月11日 イイね!

久しぶりのやや遠距離お散歩

久しぶりのやや遠距離お散歩









この時期は熱いですニャー

うちはネコちゃんもいるので、もうこの時期は基本的にエアコンつけっぱですが

それでもネコに合わせて冷やしすぎずの25度設定なので

人間にはやや暑い…

ネコにはちょうど良いみたいで、身体半分出して掛け布団に潜り込んで身体伸ばして寝てる事が多いですね



季節は梅雨、夏前の憂鬱シーズンがやってまいりました

今週末は何も予定が無い土日なのでー



久々に行きますかー

今夜はこれまた久々に岐阜方面を責めます

残り6箇所なんですよねー

岐阜でも今回はかなり長野富山寄りの方面なので、行きは高速使います

東名の養老SAと、東海北陸道の長良川SAで急速充電ついでの休憩

写真は取り忘れ(1敗)

この手前、木曽川を超えてるあたりでちらっとハイドラ画面見たら

緑枠を発見

お、誰だ、岐阜のあたりで走ってそうな人…、すさきちさんかな?

と思ったらやっぱりすさきちさんでした

タッチは出来なかったけど、この日も元気に走り回ってたご様子

こちらはこのまま東海北陸道を走り続けて、荘川まで行ったらここで降ります

降りたついでにすぐ横の道の駅桜の郷荘川の急速充電器で充電

ここでも写真撮り忘れ(2敗)

岐阜の北部にある道の駅とかの充電器、記帳すれば無料で使えるので大好きです!

充電済ませたらここから道の駅チェック開始です

まずはここから白川郷方面に走っていき、約45分程走行すれば



道の駅飛騨白山です



真っ暗ですねー

ここは真横にキャンプ場もあるみたいなのでお静かに

トイレだけここで使わせてもらったら、そそくさと再出発

ここからは一度白川郷に入って、白川郷ICから逆方向に再度東海北陸道へ

飛騨清見ICで中部縦貫自動車道へ

ここでちょっとトラブル

ETCの表示を見落として、普通料金レーンに入ってしまって

(あれ? ゲートない? あれ? 係員が居る?)

と、急ブレーキで停車

こっちはETCレーンのつもりで突っ込んで言ってたので頭上に???マーク大量に出しながら、え、あれ? と連発してると係員のおじちゃんが

「通行券を拝見しまーす」と

ここでようやく理解して、すみませんETCレーンと勘違いしました、と伝えると

「あぁ、それで急ブレーキを。大丈夫ですよ、それでしたらETCカードを拝見してよろしいでしょうか」

と即座に切り替えて対応してもらえました

おっちゃんすごく親切丁寧

もちろんちゃんとETC割引も適用されてて550円でした

ありがとうおっちゃん、こんなアホの相手をさせてしまってすいません…

この後は高山ICまで走って下に降りたら、国道472号を富山方面に走っていき

古川上野付近で右折して、県道75号、飛騨朝霞街道へ

楽しいワインディングロードを道なりに走っていけば、北方向で国道471号と合流

また道なりに471号を走っていき、右折一回挟めば



道の駅スカイドーム神岡、に到着しました

時間は既に3:50位、ここの道の駅はやや市街地で駐車場もそんなに大きくないけど車中泊仮眠していいか心配でしたが

他にも何台も停めてたので一安心



既に3:50分、あまりゆっくりは眠れないけどここで一休み

オヤスミナサイ



オハヨウゴザイマス!

お目覚めは7:30位、4時間は眠れてない位かな?

でも外が明るくなってくると自然に目が覚めちゃいますよね

真横に超うるさいバイクが来て騒音で目が覚めたのもありますが…



ちなみにここ、道の駅スカイドーム神岡には構内にとある展示物があります

調べたらすぐ出てきますが、スーパーカミオカンデの展示です

スーパーカミオカンデとはなんぞやって思うかもしれませんが

これも調べたらすぐ出てきますが、めちゃくちゃ簡素に説明すると、超すごいニュートリノ観測装置です

とんでもない数のレンズ(光電子増倍管)を使って、観測をしてるそうです

この道の事なんにもしらない自分が展示物を見ても、はぇーすごい(語彙力低下)、という感想しか出てきませんが、とにかくすごいものなんです

ただ、実はここ、来るのは二度目なんですよね

過去、GHインプレッサ乗ってた時、夏休みにこの辺りを下道旅行で通ってて

その時にここに立ち寄って展示物を見てました

なので今回は中には立ち寄らず



本日の目的地も設定しました、それでは元気にまいりましょー

ここからはまず東方面へ

ただ道なりに走っていくだけでしたが、この辺りは奥飛騨温泉郷という扱いなんですね

20kmちょいと走れば最初の目的地へ



道の駅奥飛騨温泉郷上宝です

ここは温泉もあるみたいなんですが、どうやら真横のキャンプ客専用みたいですね…、残念

まあ、時間も早いので開いててもたぶん入れなかったでしょうが

この後は次の道の駅までは距離があるんですが、一度平湯温泉郷方面に降りなきゃだめなので

再出発したら山を登って平湯温泉方面へ

ただ、ここでちらっと検索してみたら充電器を発見したので、平湯バスターミナルへ行ってみることに



よしよし、充電器も空いてました

平湯温泉ってちょくちょく名前聞くし、有名な所だよなー、ってイメージだったんですが



なんか土日の温泉地の駐車場なのに閑散としてるな?

ここの充電器も無料開放されてたので、お礼も兼ねてお土産コーナーで買い物でもしようかな、と中へ

焼き立てパン屋さんがあったので



朝ごはんを確保



カレーパンと



ツイストあんデニッシュ、にしておきました

一緒にカフェラテも購入したんですが、この3つだけでお値段が…、1000円オーバー…

いや、想定外のお値段でしたね、カフェラテも350円でしたし

あ、カフェラテもお店で焙煎してる、とかではなく、コーヒーマシンのでした

(ちょっとぼったくってるなあ…)

コホン

充電済ませたらこの後は国道158号、平湯街道を走っていきます

この辺りは標高約1500mなので、外気温も16度位で寒い位でしたね

このまま158号を走っていき高山市内まで降りてきたら少しだけ国道472号を走って、また高山ICから中部縦貫道へ

今度は高速使わないので、飛騨清見ICで下に降りたら国道158号線へ

後はこの158号線を道なりに荘川方面へ走っていき

このお散歩二回目の、道の駅桜の郷荘川へ到着

再度無料充電器に接続したら

充電中に、真横の温泉、ひだ荘川温泉桜香の湯へ

あ、写真は取り忘れです(3敗)

30分の時間制限があるので、あまりゆっくりは出来ませんでしたが

温泉入って運転の疲れもじっくりと癒やしておきました

温泉から出てきて



一息ついてると、ちょうど充電完了、時間計算バッチリですね

ここからも高速は使わず、相変わらず下道で走っていきます

前にも一度通ったんですが、また国道158号線で、ひるがの高原とかを抜けて道なりに走って

郡上市内、白鳥まで下ってきたらちょっと北東方面へ道を変更して走れば



道の駅白鳥ふれあいパークです

ここはこじんまりした道の駅ですね、むかしながらの街道型

構内では付近の農家さんとかの作物とかが販売されてました

ここは普通充電器があったので



充電しながらこの後のルートを考えてました

というのも、今は名神高速が一宮周辺でリニューアル工事してて大渋滞ポイントになってるんですよね

ココに下ってくる途中でも何度も

一宮周辺工事渋滞4km60分、とか出てました

4kmで60分ってほぼ動かない渋滞なんですよねえ、巻き込まれたくねぇ…

とりあえず昼飯食うか、って事で



すぐ横のおにぎり専門店、「おにぎり一番」さんでおにぎり2つ

塩と鮭にしておきました

このお店、コシヒカリを使った、六の里棚田米っていうお米みたいで

お米がつやつやで、炊き上げ方がおにぎりむけに少し水分大目でパラパラしすぎないように炊いてるっぽいですね

しおも鮭も美味しくてすぐに完食、ごちそうさまでした

食後はどうしようかなーと思いつつ、充電器繋いでるのでゆっくりしてたら少しウトウト

13:15~13:45位まで軽く寝てしまってたようです

一旦はここから西、九頭竜湖の横を抜けて福井ICまで走って北陸道で帰るかなー、と思ってたんですが

起きてから確認すると渋滞がどんどん解消方向のようで

既に工事渋滞、のみの表示に変わってました

なので、もうすぐ横の白鳥ICから高速入って、東海北陸道でまっすぐ帰宅

心配してた渋滞にも特に巻き込まれず



途中養老SAで一回だけ充電休憩してから帰宅、帰宅すると18時位

往復で780km位の小旅行でした

オツカレサマデシタ



今回の岐阜道の駅チェックで、残りは…



2箇所!

この残った2箇所も既に確認済みで



やや東、静岡方面に近いので、あっち方面行った帰りにチェックしようかなーと

岐阜県もいよいよ終わりが見えてきたので、次を考えねば

岐阜が終われば14都府県が完了になりますね、と


(経県値アプリを利用)

本州で比較的土日で回れそうな距離の場所で残っているのは…

東方面が静岡

北方面が石川

西方面が島根

かなあ

あ、距離はそうでもないのに大阪からだと行きづらい最大の壁

四国4県が残ってましたね…

まあ、ゆっくりと考えていきましょうね
Posted at 2023/06/11 13:04:46 | コメント(3) | トラックバック(0) | 散歩 | 趣味
2023年06月04日 イイね!

シリーズ視聴と、2日連続の夜お散歩

シリーズ視聴と、2日連続の夜お散歩









キャンプ行く時にどうしてもどこにも収納させる事が無い小物類

自分はこの手のちっさい手持ち樹脂ケースみたいなのに適当に放り込んで入れて持ち歩いてます

電気シェーバー、時計兼温度計、シーラー、ボタン電池、そして先日購入した含水計

このケース自体は長方形なので、カバンの片隅とかにぽいっと放り込んでおけます



あ、コンバンハ

今週はキャンプ無しです、というかしばらくは無しです

もう暑いですし、特に…、その…、虫が…

虫自体が嫌なんじゃなくて、虫が料理に入ったり、顔にぶつかってきたり、でイライラするのが嫌なんですよね

後はあれか、ハチだな。スズメバチ、あいつが飛び交う時期はだめだわ



そんな週末ですが、かといってやっぱり家でじっとしてる事はできない性分なので



金曜の夜、ちょっとだけお出かけ

直前に例の大雨が降った後ですが、やや北方向だから大丈夫かな?

能勢の山を超えて、野間の大ケヤキの横を通り抜けて北上

初めてのやや険道を抜けて9号線に合流したら、後は道なりに走って到着

最近の夜ドライブでよく遊びに来る道の駅和ですね

相変わらず普通充電器が120分無料のままですね、充電しつつ仮眠

オヤスミナサイ



オハヨウゴザイマス!

今回も運転席でそのまま寝ましたが、少しだけ腰が凝った位ですね

それよりも120分で一度充電が止まるので、その時に一度コネクタ抜いて再度挿し込んで、とする方が面倒でした

2回目が途中で終わってからは駐車スペースに移動して仮眠続行してました

他に用事はないので、この後は素直に帰宅

したら、ブツが着弾しました



はい、ストームクッカーですね、セットです

Lサイズのアルマイト加工のハードアノダイズドにしておきました

少し前から自作のアルストを使ってみて、思ったよりも使えるな、というのが素直な感想で

それならもっと本格的なのを使っても良いのでは? と思った次第

先日の山口キャンプで熱いプレゼンを受けたのも大きいですかね…

その人のオススメで、アルコール携行用ボトルとか、ジャストサイズの五徳とかも購入して

……その結果諭吉さんが3人程旅立ちました

コホン

五徳とかを追加購入しましたが



こんな感じにシンプルに収納されます

これに、リッド兼フライパンが大小2枚、お鍋サイズのが大小2枚

風防兼用の土台、そして中に持ち手とアルスト本体

そして既に持ってたシェラ丼がジャストフィットで中に入りました

これでフライパンを持ち歩く必要がなくなったので、火器類が大きく荷物量が減りましたね



さて、この日は土曜日

少し前から呟いてましたが、映画を予約済みです



ワイルド・スピードの最新作ですね

シネマイレージカード持ってて会員登録してるので、全てオンラインで済ませられて

ついでに映画館は最近できた門真ららぽーとの場所を予約したんですが

ここだとチケット発行も無し、QRコードを表示させてそれで入場できるみたいですね、便利

ワイルド・スピードはシリーズ通して全部最初は映画館で見ていますので

今作も映画館で見たくて、他にも声をかけたけど、近くには興味ある人無し

仕方ないので一人で行くことに。一人だからお高いシートを予約してやったぜ!

レイトショーで21:30からだったので、20時位に家を出て



途中で晩飯食ってから映画館入り

たっぷり24時過ぎまで堪能してから出てきました

いやー、今回も面白かったですね

あまり書いちゃうとネタバレになるので控えますが

いきなり◯◯◯。◯があんな事になるとは、とか

◯。◯◯◯は車ごと爆発したけどあれどうなっちゃったのかな?

Mrノーバディは結局どこにいってるの?

最後も爆発した? してない? 助かるのか?

なんか色々と気になる状態で終わっちゃいましたが

今回は2部作で、ヴィン・ディーゼル本人がもしかしたら3部作になるかも、みたいな事言ってましたし

まあまた楽しみにしつつ2年待ちましょうかね

ついでにずっとヴィン・ディーゼルと喧嘩別れ状態だったドウェイン・ジョンソンが、仲直りできた、みたいな発言もしてたみたいだし

これでようやくファンとしても安心して次回作以降を待ち続ける事ができる状態になったのかな?



さてと、映画が終わったら24時過ぎてました

場所は門真なので、このまま家に帰れば25時までには余裕で帰り着きます

でもちょーっとこのまま帰るのもなあ、って事で



ちょっとだけ行ってみましょうか

実はちょっと前から気になる所が一箇所ありました

そこは険道でも酷道でもない場所で(たぶん広域農道扱い)

超有名な暗峠のすぐ南にあります

八尾十三峠って名前の峠なんですが、そこに行ってみようかな、と

門真からはそのまま県道2号を南に下って、東大阪ICの下を超えたあたり、花園で東へ左折してまっすぐ

後は道なりにいけばその道に入れるんですが

まず入り口の道が、え、ここ入って行っていいの、って道でした



この赤丸の所がそうですが、このストリートビューのような昼間なら広そうに見えますが

夜だとホント狭い道に見えましたね

ここを登っていくと、しばらくは1.5~2車線の快走路なんですが

山道に入ったあたりから1車線に

しかもこの時すでに25時位だったのに、妙に車の通行量が多くて

前には超遅い車がいるわ、対向車もバンバン下ってくるわ

え、そんなに有名な道なのこれ、って思いながら走ってました

道自体は結構激しくて線形も酷くて、ぶっちゃけ夜にはあまり走りたく無い道ですね

我々にはご褒美でしたが!

峠を超えて信貴フラワーロードに入る頃には周りに車いなくなってましたが

その後はフラワーロードを北東に走って、平群方面に抜ければ168号線に当たりますので

そこからは道なりに南下

後は帰るだけだったんですが、もう一つ気になってた道と充電器があったのでそっち方面へ

南下した25号線に入ったら大阪方面に走っていき

途中で国分東条町あたりで大和川を超えて北に回り込む道に入って

大和川を超えてから右折、大阪府道183号線ですね

ここも結構な腐道で腐ってるみたいなので走ってみたかったんです

入ってからはしばらく軒先険道を走って、途中からまた山道になる感じでした

軒先県道の方が狭くて、ほぼほぼ1車線の道

途中地面に、中型、大型通行不可引き返せ、って文字があったのでそういう道ですね

後はこれをまっすぐ北東方面に走れば信貴生駒スカイラインの料金所近くに出るので

そこからは東方面へ走って、最後の目的地へ





三菱の電動車両サポートの充電器検索アプリでも口コミが一件もなくて

最近できたばかりなのかな? と思いながら行ってみました

納得の、50kW最新式の充電器が設置されてました

ただ入り口をよく見ると



なるほど、すぐ横の小学校の児童クラブの職員向けの駐車場みたいですね

もしかしたら昼間は充電スペース含めて満車なのかもしれない、だから口コミもなかったのかも?

さすが50kW、カラッカラの状態から15分ちょっとで80%超えました

でも30分しっかりとそのまま充電してやって、90%まで充電

充電した後は少し南下して柏原ICから高速入ってゆっくりと走って帰宅

家に到着したら4時半位でした、お疲れ様でした



次のキャンプは実は予約済みですが、まだも少し先なので

来週もキャンプは無し、どっかに遊びに行くかまだ考え中
Posted at 2023/06/04 10:46:14 | コメント(3) | トラックバック(0) | 散歩 | 趣味
2023年05月14日 イイね!

久々の深夜徘徊で険道(腐道)へ

久々の深夜徘徊で険道(腐道)へ









我が家のお猫様は今年で18歳になりました

そろそろ尻尾が割れる頃ですかね?

まだまだ元気に生きて頂きたいですね



\コンニチハ/

この週末は、土曜は自社の総会+懇親会でした

会社はコロナ禍の中であっても、社員の頑張りで利益こそ落ちたけど売上は上がっていて

利益の落ち込みも会社の転移なんかで経費がかさんだせい、って事で

社員の頑張りに対して、例年の1.5倍程の昇給になるようです、ヤッタゼ

自分が所属してるグループも、会社全体の売上の3割ほどを占めてるし

自分がリーダーとして担当してるプロジェクトのチームもグループ全体の4割程度を占めてるので

昇給はさらに評価を期待してもいいんでしょうかね?

総会後は懇親会で会社近く、大阪駅前の中華料理店へ



コース料理だけど、結構しっかり目の量が出てきて満腹になりました

お酒は入れなかったので、16時位に帰宅して、お風呂入って晩ごはん食べてから



ちょっとだけ走りに行きましょうか

目的地は大阪府道(京都府道)733号線

結構な険道で、なかなかに腐ってるという話を聞いてたので、興味本位で行ってみます

問題は激狭区間が多く、4t以上は通行不可になっている事と、今夜は雨が降っている事

雨降りの酷道・険道、というと、以前のパンクを思い出してちょっとPTSD入りますが

大丈夫、あの頃とはそもそも車も違うし、何よりタイヤが低扁平じゃない!

って事で行ってみましょう

うちからは普段の通勤路を走ってとりあえず会社方面へ

そこから少し北上して左折すれば733号線に入ります



※アクションカムのバッテリーが切れてたので日付狂ってますが…

左折したらいきなり軒先険道から始まりました

すでに1.5車線で離合がギリギリサイズになりましたね

この後しばらく軒先険道を走ってると突然始まります





このあたりはまだガードレールがあって、ちょっと腐ってる位かな? 程度だったんですが

しばらく進むと、ガードレールがちょこちょこ途切れる区間も目立ってきて

路肩の堆積物も大量に

同時に落石や落木が大量です

気をつけて走らないと、下手な踏み方すればパンクコースですね、コレは

濃霧に襲われながら進むと



逢坂峠に到着、この辺りで470m位の高さです

スタートの左折した所が80m位だったので結構登ってますね

この峠の前後は特に霧が酷くて



もう数m先が見えない位でしたね

心配していた激狭区間は、うちの車、車幅1805mmだとほんとギリギリでしたが、通れない事はなく

ややスピード落として慎重に通過した程度でした

ただ、峠を超えてからは通過する車も少ないのか、この降り続いてる雨のせいなのか



軽く土砂崩れ的になっている箇所がいくつかありましたね

特に落石に注意しつつ、その後は下って下って



谷川きのこ園まで下ってこれれば一安心

険道・酷道を走った後って、人工物を見ると凄い安心感なんですよね

あぁ、帰ってこれたんだ、って感じ

この後は堅田方面に走って、いつものお遊びルートを通って高槻を通過して帰宅

お疲れ様でした



来週は姉上の結婚式が入ってるのでどこにもいけず

フラストレーションが溜まりそうな週末ですが

再来週はどっか行きたいかなー

ちょっと調べておこう
Posted at 2023/05/14 10:19:23 | コメント(1) | トラックバック(0) | 散歩 | 趣味
2023年05月06日 イイね!

2023年GW後半戦

2023年GW後半戦









GWも後半戦に入りました

うちは9連休なので、5/3を境に前半と後半に分かれてました

その、ちょうど後半に入る5/4(木)

前日までのキャンプを早めに切り上げた理由がコレでした



ッシャー、行くぞオラ!

今度はさいたまに向けて出発です

時間はお昼の12時過ぎ

途中までは下道予定なので、とろとろと走っていきますよ

途中から高速乗るけど、相変わらず東名、新東名は嫌いなので中央道を沿うルートへ

なので、最初は国道307号を使って宇治田原経由で京都市内をパスして滋賀県入り

途中で北上して大津市内へ出たら、まずは国道1号で草津方面へ

草津で今度は国道8号に入ってずーっと道なりに走って

後は米原で国道21号に入れば簡単に岐阜までは走っていけます

……が、今はGWなんですよね



国道1号入った辺りから嫌な予感はしてましたが、もう至る所で大渋滞

特にひどかったのがこの8号から21号に分岐する辺り

JR米原駅前~米原JCT辺りのわずか1kmくらいの道のりなんですが

ほとんど動かない大渋滞で、ここを抜けるのに1時間半くらいかかりましたね…

やっと抜けて、少し走った所の垂井町役場に充電器を発見したのでそこで充電休憩



えぇ…、もう18時だよ…

当初の予定では18時くらいなら既に岐阜県を抜けて中津川辺りまで走れてるかなー? 程度の予想でしたが

これは大きく予想がズレ始めました

ここからは少し巻きで走りましたが、恵那に入ってよく立ち寄るルートインの普通充電器に刺した時点で21時

あまりに遅れすぎてるので、諏訪辺りまで下道で行く予定だったのを変更

中津川から高速乗る事にしましたが、ここでもまた嫌な情報が飛んできました

中央道 小仏TN~ 事故渋滞25km 4時間以上

よよよよよ、4時間?!

事故処理してるんだろうけど、これは流石に時間がかかりそうです

中央道で八王子経由の圏央道を走る予定でしたが急遽変更

このまま長野道~上信越道~関越道、に変更して

ぐるっと大きく遠回りで走って走って、3時過ぎ、予定していたネカフェに到着したので

シャワーだけ使わせてもらって、4時過ぎにオヤスミナサイ



オハヨウゴザイマス

目覚ましかけてたので、一度6時に起きたんですが、そのまま二度寝してしまいました

気づいたら6:45、遅刻です

慌ててネカフェを出て、これまた目星をつけていた24時間オープンのスーパーへ

マルエツ大成店でお買い物を済ませて

大宮駅前を経由して、目的地の彩湖・道満グリーンパークへ到着したのは8時くらい

7:30にここの駐車場がオープンするんですが、既に美女木交差点から大渋滞が始まってました

ようやく車を止められて、集合場所に到着したのが8:30位、疲れた…

キャリーカート持ってきてたので、それで荷物を運んでー



宴の始まりじゃ!

よくドライブオフをしてるメンバーで、不定期に行われてるBBQオフだったんですね

今回もありえない量のお肉やら、カニやらが持ち込まれ

続々と焼かれて、食べられて、しているのを静かに見守ってました

自分は最近、あまり食べられない方なので、ちょこちょこ自分用のを焼いて食べてました

むしろコレくらい食えるかな、って持ってきてたのが食いきれずに余ってしまった位でしたね…

にしてもここ、彩湖のBBQ広場なんですが、人多すぎ…



もう所狭しとテントがたてられてて、見渡す限り、人…、人…、人…

自分たちは幸いにも東屋みたいな所を占拠できてるので、広々と使えてますが

結構小さいスペースにむりくり入り込んでる人もいる位にギチギチに詰まってました

みんなが一通り食べ終えたかな? ってタイミングで





突如始まる海鮮BBQ、まさかのマスをこの場で串打ちして塩焼きが始まるとは…



上手に焼けましたー

結構大きなサイズだったので、そこそこボリュームあったみたいですね

みんなで食べて、お話して、と盛り上がって

気づけば15時位、そろそろお片付けしますか、と片付け開始して

車に荷物を運び入れてる途中でふと、お隣さんを見て気づきました



誰も居ないんだが…?

ここには東南アジア系の方々が陣取って騒いでたんですが





気づけば道具やゴミを放置してみんな居なくなってました

このまま帰ったんかよ…

こういうのがいるから、規制されたり、今後使えなくなったりするんだよな…

真面目に利用してる人達が割りを食うんだよ

差別はしたくないですが、もう日本人以外利用禁止、ってしてもいいんじゃなかろうか

この日は自分たちの場所の四方をこの手の外人に囲まれてました

音響機器の持ち込み禁止、って書かれてるのにスピーカーで音楽流してたり

BBQで火を扱ってて危ないのに、すぐ近くでボールあそびしたり

もうホント、無法地帯過ぎて、できればココにはもう二度と来たくない位ですね



最後に水をさされた感じでしたが、こちらはきちんとゴミも持ち帰って、きれいにしてから、挨拶をして解散!

時間は16時半位ですかね

ここからは帰るだけなんですが、いかんせん、昨日もシャワーのみだったし

この日は風が強くて、砂が舞ってたせいで、全身砂でドロドロです

なのでどっかで温泉入りたいな、って話をしてたらオススメされたのが

秩父にある武甲温泉

秩父なら帰り道にふらっと立ち寄れるし、なにより秩父から雁坂トンネルを抜けるルートは大好きなので、ここに決定!

すぐ近くから1区間だけ外環に乗って大泉JCTで関越道へ、そのまま走って川越ICで降りたら

少し北上して県道15号へ入って、後は道なりに西へ走って国道299号へ

これ、教えてもらったルートで、川越や東飯能の渋滞エリアをパスできる素晴らしいルートでしたね

その後は道なりに走って、秩父に入ってすぐ、右折すれば



武甲温泉に到着です

ここでゆっくりと湯船に使って、露天風呂や炭酸泉をしっかりと楽しんで、スッキリサッパリ!

しっかり英気を養えたので、後は帰るだけです

このまま道なりに走って、雁坂トンネルを抜けて、まずは道の駅みとみへ



GW効果なのか、以前の時みたいに自分の車1台だけ、みたいな事にはなりませんでした

というか結構停まってるな…、こんな辺鄙な場所なのに

この後は道なりに笛吹市内へ下って、笛吹市内を少し走れば

甲府昭和ICで中央道へ、後は走っていくだけ、なんですが

なにぶんにも、この日は朝2時間程度しか寝てないのもあって

高速入ってすぐ、猛烈な眠気に襲われました

頑張って走ってたんですが、ギブアップ

八ヶ岳PAに逃げ込んでみたら、充電器があったので充電をしてから運転席でそのまま仮眠

オヤスミナサイ…



オハヨウゴザイマス!

外から車のセキュリティアラートみたいな音が聞こえてきて目が覚めました

時間は4時ちょうど、一度も目が覚める事なく爆睡でした、疲れてたんだなぁ…

寝起きの頭に缶コーヒーでカフェイン叩き込んだら、とりえあず八ヶ岳PAを出発

少し走って、諏訪湖SAに入ったら、軽く朝ごはんを買ってきて





ちらっと諏訪湖を確認

天気が悪くなってきてますねえ

この天気の為に、今回のBBQは元々5/5(土)予定だったのを一日早める事になったんですよね

さっき八ヶ岳でしっかり目に眠れたとは思ってましたが

この後もちょこちょこ眠気に襲われては



SAPAに逃げ込んで充電したりトイレ休憩したりで、だましだまし走って

10時過ぎに無事帰宅、お疲れ様でした

帰宅後は整備手帳にも上げてた通り





フロントツィーターの交換とかやってました



これで2023年のGWは終了ですね

今年は前半と後半で分けて、大規模移動を織り交ぜつつでしたが

特に前半はこれまで未開の地だった山口県の道の駅を大量にチェックできたりと

自分的には満足度の高いGWでしたね
Posted at 2023/05/06 17:22:53 | コメント(6) | トラックバック(0) | 散歩 | 趣味
2023年04月16日 イイね!

プレオープンのプレって何?

プレオープンのプレって何?









調べてみたら、「~前の」って意味らしいです

なので、プレオープンってオープン前の、って感じ?

\コンニチハ/

昨日に引き続きのブログってなんだ、って思ったあなた!

中身は薄いので興味無ければ回れ右を推奨します



数日前から、今後のキャンプに向けて色々と準備してました

まず、この時期には欠かせないのが…



これですね

ジェネリックなんで、中身はアレグラです

これを一日二回、朝と晩に飲んでおかないと生死に関わります

花粉症なめんなよ…

そしてもう一つがこれ



こっちはちゃんとした? キャンプ道具、SOTOのスライドガストーチですね

ST-480は不朽の名作なんですが

いかんせん、汚れとか煤で火口が詰まるのか

ちょっと雑な使い方すると火がつかなくなるんですよね…

メンテナンスかねて火口きれいに掃除してもすぐ詰まっちゃう

うちのST-480も例にもれず、もう殆ど点火してくれません

何回もカチカチしてるとようやく点火する、って感じです

そういう声が多かったのか、SOTOがこのスライドガストーチの新作をだしてくれました

それがこのST-487です



形状はこれまで通り、特に変わらずですが

蓋がついてるのと、安全装置のロックが強固になったこと

あとは火口の所の、火をつけるための吸気口が

火口の横から、底面に変更されたとの事

これによりホコリを吸い込む確率がぐっと落ちてる、らしい

まあ対策がされていないST-480ですらあれだけ長持ちしてくれたんだし

このST-487はもっと長持ちしてくれるでしょう

次のキャンプでも活躍してくれそうですね



さて、昨日は適当散歩だけでしたが

本日、4/16はうるふぃが会員登録した事で

プレオープンの、ららぽーと門真へ入る事ができる、との事で

またいつもの暇してるメンツで集まってららぽーとへ

うちからだと車で30分かからずで近いです

8時過ぎには現地着



さすがにまだ車は殆ど停まっていなくてガラガラですね

ちょっと待ち合わせの場所をミスって、ぐるっと一度外に出て歩いて逆側の駐車場へ回ったりしましたが

うるふぃとも待ち合わせ完了して中へ

ららぽーと門真は、もともと鶴見にあった三井アウトレットが

建物の老朽化のために立ち退きになると同時に移転、という名目で

元パナソニックの広大な空き地へやってきた感じになりますね

オープンは明日、4/17みたいですが

今回はうるふぃが会員登録した事で、プレオープンの招待状があり

これで4人まで入れる、って事で行ってきました



この手のアウトレットモールには珍しく、LIFEも入ってますね

三井とLIFEって提携してたんだっけ…?

モール内は相当広くて、ちょっと迷子気味になりながらもうろうろ



特に混んでたのが、この1Fにある黒門市場のレストラン街と

3Fのグルメコート

3Fは一段と酷くて、お店の方で食事を購入できても座るスペースが無い感じ

たまたま、もう終わりそうな方に声をかけて予約して待たせてもらったから良かったけど

もう座席の争奪戦な感じ



頭悪そうな昼飯だなぁ…

塩肉やきそば、だったかな? 1,100円也

ちょっとお肉が硬かったです、ハズレかも

食後は適当にモンベルとか、カルディとかをうろついて13時過ぎには撤収



撤収後は全員でバラバラになりつつも、一旦近くのコンビニに再集合しなおしてから

うちの最寄りの河川敷公園へ



ヨシ、やりますかね

はい、試し張りです

一度はキャンプ本番前にたてておきたい派です

とくにこのテント、パップテントだけどちょっと形状が特殊だったからどうなのかなあ、と

でも既にFIELDOORのパップテントでなれてたのもあって

ちゃちゃっとな



うむ!

これはZUKKのマギーTC 前幕セットです
※宣伝みたいですけど宣伝じゃないですよ? アンバサダーとかでもないです

ソロ用としては十分すぎる広さを持ったテントですね

特徴は、左右に小さい部屋があると言う事



向かって右手の方には大きな間口が作れて、フルクローズ時の入り口として使えます

中も、中型のコンテナと靴を置ける位のスペースがあります

そして写真撮り忘れてますが、逆側の左手側には煙突穴があって薪ストーブ設置用スペースがあります

こっちは外からの入り口的なのはないんですが、小型・中型薪ストーブを設置するのにちょうど良いスペースが確保されてます

そして一枚目を見ての通り、この前幕を装備すると前幕側にも煙突穴があるので

薪ストーブで調理とかするときは前幕側のリビングスペースに薪ストーブ設置して

暖房器具としてだけ使う、って時は左手側の専用スペースに設置する、みたいに使い分けが可能



寝室用のインナーテントは一体型で、バスタブ形状になってるので

雨が降って足元びちゃびちゃで雨水が入り込む、みたいな嫌な事が起きる可能性がぐっと減りますね

そして全体的に至る所がメッシュにできるのと、TC素材で結構ぶ厚めなので

今回みたいな晴れてる時でも、フルメッシュにしておけばテント内もそこそこ風が抜けて涼しい

心配してた雨対策も、結構いろんな所に、パップテントの弱点となる場所への対策がされていて

例えば前幕のメッシュ窓は、ファスナー部分がかなり内側についていて雨水の侵入を少しでも防ぐようになってるし

前幕とフロントの隙間になる部分には、かなり後付な感じがするけど、挟み込み用のクリップみたいなのもついてた

そして実際にたててみると、思ったよりもすんなりとたてられて、撤収も結構早い

今後の活躍に期待大!

来週のキャンプではこいつで行く予定です

久しぶりにキャンプ前からソワソワしてます
Posted at 2023/04/16 16:38:18 | コメント(2) | トラックバック(0) | 散歩 | 趣味

プロフィール

「今日のデキモノ
テープ張替えで剥がした瞬間、とんでもない量の膿と一緒に、クッッッソデカイ「芯」が出てきて一気に腫れが引いた
おそらくあいつがボスだったので、明日からどんどん完治に向かっていくと思われる」
何シテル?   08/27 20:38
R3. 10月にGL3WエクリプスクロスPHEVへの乗り換えしました 車歴:RA1プレオ→BHレガシィ→GH8インプレッサ→L880Kコペン→ZC33Sスイス...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     1 2
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

AUTOBACS AQ リア樹脂ワイパー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/13 20:01:06
AC100Vコンセント50→60Hz 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/07/14 09:07:30
スピーカー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/04/30 23:15:03

愛車一覧

三菱 エクリプスクロス PHEV 三菱 エクリプスクロス PHEV
2021/10/15 納車されました RA1 D型プレオRS LtdII → BH C ...
スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
2021/10/15 私の手を離れ、中古車市場に流れていきました RA1 D型プレオR ...
ダイハツ コペン ダイハツ コペン
2018年08月03日 乗り換えにより手放しました RA1(プレオ) → BH(レガシ ...
スバル インプレッサ スバル インプレッサ
車歴:プレオ(RA1) → レガシィ(BH) → インプレッサ(GH8) 基本的に街乗り ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation