やっぱり岐阜県遠い(挨拶)
金曜の夜から出発して、さっき帰宅しました
もうぼちぼち通行止めも解除され始めてるかなー、って事で
キャンプにいかない週末なので
こっち行きましょう
と、その前に
少し前に、取り付けてるのを見て、これ良さげ! となったブツ
早速届いてたので、さきに取り付けちゃいましょう
ちょっと固定が付属のマジックテープ頼りになる部分はありますが、GL3Wでもメーターフードの所に取り付け可能でした
実際にスマホを取り付けて走ってみたけど、全くガタツキなし、がっちりと固定してくれますね
ただ、お高い…。ワイヤレス充電機能もないのに、これで3,400円はお高いですねえ
あ、今はちょうどタイムセール中で
2,500円みたいです、お得ですね
今回も向かうのは岐阜県、なので行きは高速使います
一宮JCTで東海北陸道に入って少し走って長良川SAでトイレ休憩兼ねて充電
相変わらず名神高速はトラックの無法地帯ですねぇ
入る隙間が無い車間に、大型だから入れるのが当たり前だろ、とばかりにウィンカー出して無理やり突っ込んできたり
追い越し入ったら走行車線のトラックと延々と並走したり
かといって昼間に走ると普通自動車の方が馬鹿な運転してるのだらけでストレス溜まるんですよねえ
もうダメだこの国
さて、行きは目的地まで高速で行く予定だったけど
おもったよりも早くつきそうなので、ちょいと手前
ちょうど24時を回ったタイミング位に、ぎふ大和ICで下道へ
ここから目的地まで25km位下道を走ってみました
そして目的地へ到着
写真忘れてますが、道の駅桜の郷荘川に到着です
充電器が無料で使えるみたいなので、とりあえず先に充電済ませて
車の方の外気温計は-4℃指してます、寒いですね
充電終わって仮眠準備完了したら2:30位でした、オヤスミナサイ
なんかあまり眠れませんでした、オハヨウゴザイマス
ココ最近、ドライバーシートで仮眠しても腰痛くならなかったんですが
何故かこの日はやたらと腰が痛くなって何度も目が覚めました
睡眠の質も悪そうですね…
外気温は-5℃、寝る前より寒くなってる!
さすがにこの辺りはまだ雪が残ってますね
寝る前には車の前を狐が歩いてました
写真撮ったんですが
動き回るから残像しか撮れませんでしたね…、せめてカメラだったら…
仮眠中は本当に少しだけ窓を開けておいて、車内はセラミックヒーターで暖めていたので
二酸化炭素濃度も上がってないのか、目覚めはスッキリでした
窓開けて換気してたおかげで、フロントウィンドウとかもほぼ結露なし!
セラミックヒーター使える時はこれが良さげですね
寝起きにもう一回充電させてもらったら、本日の目的地を設定して
じゃあ走っていきましょうか
最初は昨日の深夜走ってきた道を引き返す感じで国道158号を走っていきます
途中、ひるがの高原スキー場あたりはさすがに雪がかなり残ってましたけど
道路はカラッカラに乾いてました、残念
そのまま156号線を走って、道すがら
道の駅大日岳、道の駅白山文化の郷長滝、道の駅清流の里しろとり、をチェック
清流の里しろとりには普通充電器もあったので
充電させてもらいつつ
朝ゴファン!
ここの喫茶店は名古屋系だったか
小倉あん付きですが、これ好きです
お腹が膨れたら移動再開です
引き続き156号線を走って走って、途中少し横道にそれたら
道の駅古今伝授の里やまとです
充電器あったんですが、セーブモード駆使して走ってたので殆ど減ってない
なのでここでは充電無し、ちらっとお店とかを覗いたらすぐに再出発
引き続き156号線を下っていきます
少し距離走ったら
道の駅美波です
ここにも充電器あったので充電ついでに立ち寄ったんですが
岐阜県とか福井県に多いんですが、このあたりの充電器は
やたらと20kWhの中速タイプばっかりなんですよねえ…
この20kWhタイプだと、このエクリプスクロスですら、バッテリーカラッカラ状態から30分で80%ギリギリ充電できるかできないか、です
はっきりいって遅すぎるので使えないんですよねえ
充電器は充電量じゃなく時間課金なので、50kWhで30分と、20kWhで30分は同じ料金なんです
なので、なんか損した気分なんですよねえ…
とはいえ文句は言えないのでここでも充電
充電完了後にまた走って走って、今度は道の駅美濃にわか茶屋に到着(写真忘れ)
ここは横通っただけでチェックしたのでそのまま通り過ぎればよかったかな
ちょっと規模大きめだったので駐車場入ったんですが
この駐車場、出口が全て北方向にしか向いて無くて
今向かってる南方向に出るにはぐるっと大回りの回り道をしなきゃダメでめんどくさかったです
なんやかんやで156号線に復帰したらまた南下していきますが
少し走って美濃ICへ向かう県道94号線方面へ右折したら、しばらく西へ
道なりに県道94号線で少し南下したら
道の駅むげ川です
寄ったことないよなー、って寄ってみたんですが
前にスイスポで立ち寄ってました
確か道の駅ラステンほらどの帰りによったんだったかな?
なのですぐに出発して
今度はすぐ近くを走る国道418号線で北西方面へ
走っていくと、山県市あたりから1~1.5車線の酷道でした
どんどん走って、今回の最終目的地に近づいてくるほどに嫌な予感が
酷道157号線に合流した所で、なんか見覚えのある道に
最後の目的地は道の駅うすずみさくらの里ねおだったんですが…
ここも前に来てる! 真っ暗な真夜中に来てるよ!
確かこの後険道270号走ってる!
残念…、たしかにチェック済みでしたね…
とはいえ、充電器あったので
充電させてもらいつつ
道の駅の横に温泉があったので温泉に入ってさっぱり
風呂上がりには温泉併設の食事処で
お昼ゴファン!
ちょっとお値段強気の1,200円でしたが、美味しかったです
ここの温泉、地域猫さんのお世話でもしてるのか、たくさん猫さんがうろうろしてました
テーブルのすぐ横にも猫さんが日向ぼっこ中
人に慣れてるのか、横でごそごそ飯食ってても何も反応しないし
耳が桜カットされてたので、TNR活動参加済みの猫さんですね
他にもキジトラとか、三毛猫がウロウロしてましたが
みんな大人しくて人間と適正な距離感保ってました、偉い
食後はまた走っていきます
道の駅自体の目的地はもう達成しましたが、このまま帰るには少しはやいかなー、って事で
ここから国道157号線を南下したら、途中で県道40号線に入って西へ
山越えして長浜方面に向かう事にしました
県道40号 → 国道303号と経由して、長浜市まで抜けたら国道8号線へ
8号線で少し南下してからすぐに右折して琵琶湖岸線へ入って少し南下して走れば
ここも普通充電器の設置してるのを発見しておいた、尾上温泉 旅館紅鮭さんです
ここの普通充電器に接続させてもらいつつ休憩
時間は16時半位でしたが、バッテリーカラッカラだったので長めに充電
さすがに満充電の4時間半は待てなかったので2時間ちょいと充電、65%位まで
時間は19時前で、もうあたりは真っ暗なので
とっとと最寄りの木之本ICから北陸道入って高速で帰路へ
途中黒丸PAで黒丸ブラックラーメンを食べてから帰宅、お疲れ様でした
ハイドラ
岐阜の荘川から、350kmの走行でした
今回の岐阜県道の駅ラッシュのおかげで
46/56、残り10箇所まで減りました、あと少し!