• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

しびるのブログ一覧

2023年04月15日 イイね!

定例夜徘徊

定例夜徘徊









いつもの週末です

来週にキャンプ控えてるのと、花粉のせいで、今週はキャンプ無し

ですが、実は先日届いていたコレ



この間のキャンプでパップテントを破損して落ち込んでましたが

気持ち切り替えて次のテントを探してたんですが

実は先日のキャンプで近くにたてられてたテントが気になってました

同じパップテントだけど、なんか妙な形状してるな、と思ってキャンプ場で色々調べてました

つい最近アウトドアに進出したばかりの新進気鋭のメーカーであることと

このパップテントは3月に発売されたばかり、という事だけがわかってました

そしてこのテントが欲しくなって調べた所、LINEでしか情報発信していない事も判明して

これまで頑なに入れてこなかったLINEをこのためだけにインストールして情報収集

偶然にも4/7に再販されるという事がわかったので、即飛びついて購入してやりました

このテントの試し張りに行きたかったんですが…、



ほんと、地球クンさぁ…

翌日日曜は実は既に予定が入ってるので、この土曜がピンポイントで空き時間だったんですが

ほんと狙いすましたように雨なんですよねえ

今年は年明けからキャンプで雨に降られる事が少なかったから、今年は行けるか? って思ってた所にコレだもんなあ



ってことで、すっかりやる気を削がれた週末ですが



気合入れていきましょう!

実はこれまで散々走り回ってた琵琶湖ですが

いまだに琵琶湖一周のバッチが取れてませんでした

回るべき場所はわかっていますので、そこを目的地に設定してぐるっと一周してみましょう

下道でのんびり回れば5時間位かかるみたいですね

8時過ぎに準備済ませて出発

行きはいつも通り、京都市内は避けて、宇治市方面から六地蔵を抜けて2号線の京都東へ合流する感じ



途中充電しつつ、できるだけ電気で走行して琵琶湖周辺へ

まずは最初の、JR蓬莱駅をチェック



ココですね

ここからは琵琶湖一周バッチがどんな条件なのかわからないので

できるだけ琵琶湖周遊道路を走る感じで、ノロノロと下道走行

途中、道の駅藤樹の里あどがわ近くで、またディーラーの充電器で充電済ませてから二箇所目へ



ここです、こどもの国に入っていく信号付近ですね

と、ここに到着した時点で



なぜかバッチが降ってきました。…あれぇ?

一周する必要ないの?

改めていろんな人の情報をかき集めてみると、条件としては

「設定されてる6箇所のチェックポイントを時間問わずに全部回れば取得」みたいです

その6箇所は、今回ってきた2箇所以外に後は



この、道の駅湖北みずどりステーション



湖岸緑地薩摩



そしてこの近江大橋の東端と西端

ここは普通に2号線走ってると取得してる人が多そうですね

この合計6箇所を回るだけで良かったみたいです

自分の場合は残ってたのが、蓬莱駅とこどもの国の近くのポイントだけだったので

この2箇所を回っただけで取得しちゃいました

さて、今夜はこのまま琵琶湖をぐるっと一周する心積もりだったので、なんか勢いを削がれちゃいました

この後道なりに走ってマキノ周辺まで行ったら引き返して帰宅しました

帰宅すると3時過ぎで、9時位まで寝てました

んー、今日は新幕の試し張りは無理っぽいけど、とりあえず欠品チェック位はしておこうかな
Posted at 2023/04/15 10:11:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | 散歩 | 趣味
2023年04月08日 イイね!

広島遠征

広島遠征









年度末が終わって落ち着くかと思ったら、さらに忙しくなってます

平日は毎日定時後にぐったりしてます、ぐったり



そんな週末

金曜の定時後、ぐったりしてたけど

ある事があって元気いっぱいになりました

そっちは次回のお楽しみで

本日は



またコレですね

広島へ遠征です

残り5箇所の道の駅のチェックに向かいますよ

今日は広島の西端なので、さすがに行きも高速を使います



途中一回だけ充電して、ぼちぼちと走って走って

道の駅スパ羅漢に到着しました、時間は2時半位

ちょっとでも早く到着したくて、行きはちょっとここにはかけない速度で突っ走っちゃいました

かなり山奥にある道の駅なんですが、なんだか駐車場が賑やかです



地元の子達かな?

R32 GT-Rとか33Sスイスポとかが集まってました

仮眠の為に寝る準備して雨がぽつぽつ降り始めたタイミング位で撤収していきました

トイレ行ったりして、寝る準備してたら3時過ぎちゃいました、オヤスミナサイ



オハヨウゴザイマス

朝は8時位にお目覚め、まだぽつぽつと小雨が降ったりしてますが…



参りましょう!

ここは西に数kmいけばもう山口県な場所

今日の最終目的地は東広島市よりも東なので、距離もあります

なので今日は途中の移動にも高速使いましょうね

まずは北東方面に走って、少しだけ高速も使って

道の駅来夢とごうちに到着



充電しながら前方を見ると、桜が咲いてましたが、既に半分以上散ってました



このあたりむしろ寒い位の地域なんだけど、それでももうソメイヨシノは散っちゃうかあ

充電終わったらまた移動、次の道の駅は距離があります

またも高速駆使して85km位走って走って

西条ICで降りたら北上していくと到着



道の駅湖畔の里福富です

ここは相当大きな道の駅ですね

駐車場も広い……、のになんか人いっぱいで車が溢れてます



なんか旧車っぽい車のイベントでもやってるみたいですね

充電ついでに少し早めにご飯食べていくかな、とおもったら先客がいました、サクラが停まって充電してました

ここは無料で使える充電器なのですが、利用時間は30分を目処に次の方に交代してください、と書かれてますが

ちらっと時間を見たらすでに37分充電してるようで、残り時間23分と出てました

まあ、次の待ちが無かったようだから、ねえ

横にある普通充電器の方に挿して先に食事済ませてしまう事に



道の駅のラーメンなのに、なんかちょっと意識高い系だな

あ、でも味は美味しかったです、魚介系の出汁で醤油風味なんだけど、少し背脂も入れてくれてました

ラーメン食い終わって満腹で車に戻るとまだ充電してました

ちなみに時間はとっくに過ぎて充電終わってます

自分の車に戻って少し待ってると持ち主が帰ってきました、いい年のおばちゃんですね…

充電はとっくに終わってるのですぐに移動してくれるのかと思ったら

コネクタ戻した後、車に入って携帯を触り始めました

さすがにコレにはイラっとして、コンコンして移動してくれジェスチャーしたらようやく退いてくれましたが



ケーブルはこんな状態で放置して出ていきました

ほんと、いい年した大人がマナー最悪ってどうなのよ…

イライラしてもしょうがないのでそのまま充電させてもらいました

25分ほどで80%超えたのでそこで停止して移動再開

次はここからこのまま国道375号線を走っていき

途中で486号線へ入ってまた道なりに走っていくと



白竜湖のすぐ横にある、道の駅よがんす白竜に到着しました

白竜湖は昨日一昨日の雨のせいかかなり濁ってましたが景色は素晴らしいですね



ここの充電器も無料だったので、あまり減ってませんでしたがついでに充電

さっき充電したばかりで、普段の充電時間にやってることが既に終わらせてるので手持ち無沙汰

ふとお店を見ると目に止まったものが



ソフ活!

このあたりの名産品らしい、ライ麦を練り込んであるソフトクリームに

さらにライ麦の粉瘤をかけてます

程よい塩加減とライ麦の風味らしきものがいい感じにマッチしてて美味しかったです

ソフトクリーム食べ終わる位15分ほどで充電止めて、バッテリーは90%

さて、じゃあ最後の目的地へ向かいます

ここからは国道432号線をそのまま走ったほうが良さそうなのに

なぜかナビは東方面を案内

?マーク浮かべながら走ってみると納得

ここから東に行くと、県道49号線

広島中央フライトロードという広島空港直結のバイパスがあるんですね

それを使って走って、広島空港付近で県道73号線経由でまた国道432号線へ復帰

後はまっすぐ海方向へ下っていき、最終目的地、道の駅たけはらに到着



無事、広島県の道の駅コンプリートしました

これで関西圏等も合わせて、13都府県の道の駅コンプリートですね

次は、残り6箇所になった岐阜県かなあ

岐阜県も56箇所あったのを少しずつ潰していきましたねえ…



さて、本日の目的は達成できました

後は帰るだけですが

ここから自宅を設定すると、間違いなく山陽道を走らされます

私は山陽道大嫌いなのでー

一旦中国道に出るために、庄原ICを設定して走り出しました

一旦来た道を戻って、またさっきの広島中央フライトロードとかを走って

大和町大草まで戻ったら、そのまま北上していき

山の駅大豊の横を走ってる辺りでふと

前に一度キャンプに来た花の駅せらの近くって事に気づいて

すぐ近くに温泉があった事を思い出しました!

早速温泉よって帰ろうと思って、そこへ



前にも一度来てる、せら香遊ランドです

さーて、温泉浸かってのんびりしますかー、と、おや?



おい…、まじか…(byゆるキャン©)

温泉…、おんせんー……!

今回はコレが一番つらかった…、ここまで来てまさか入れないとは思わなかったので

肩をがっくり落として温泉諦めて再出発

そのままどんどん北上して庄原ICに到着

ここからはもう高速で帰るだけです

ちなみに週末土日の中国道のPAはこうです



さみしいー……

自分の車と、仮眠してるトラックもあわせても4台しか停まってません

まあ、これだけ車が少ないからこそ、快適に走れるんですよね

この後も特に渋滞に巻き込まれずに



途中充電待ち中にクリーム大福もぐもぐしたりしつつ

20時過ぎに自宅着、お疲れ様でした



次は岐阜県を攻める予定だけど

岐阜県が終わると、いよいよ道の駅はもう1日2日では無理な距離の場所ばかりになっちゃうなあ

道の駅チェックの為の旅行、というなんとも本末転倒な事になりそうな予感…
Posted at 2023/04/08 22:25:10 | コメント(1) | トラックバック(0) | 散歩 | 趣味
2023年03月25日 イイね!

ここ最近東方面ばかりだったので

ここ最近東方面ばかりだったので









もうどこも雪が消え去って春の息吹を感じます

そう、春になると出てくるアイツ、花粉

アイツのせいでキャンプはオフシーズンに入ります…



なので今週末もキャンプは無し

本当は夏タイヤに戻して、ついでにホイールの塗装でもやろうかなー、と考えてたんですが

週末は雨模様の予報…

なので塗装は諦めて、金曜にいつものタイヤ屋さんに連絡してみたら

夕方でもお店閉まるまでなら持ってきてくれたらちゃちゃっと交換しますよー、と言ってもらったので

今回はお言葉に甘えてお店で交換してもらっちゃいました

さすがにプロはお仕事が早い

ついでに今のスタッドレスの状態見てもらったけど、もうすでに溝がヤバい、との事

スタッドレスで25,000km位は走ってるし、ブリジストンだから減りも早そうだもんなあ

ということで、この夏の時期位で、引き続きBLIZAKのVRX2か3

もしくはのダンロップのWINTER MAXXでいいタイヤが見つかったらキープしてもらえる事になりました

そして今回もタイヤ交換の工賃は無料に…、次も購入していただけるんでしたら喜んで、との事で

こういう人情に働きかけるサービスには弱いんだよなあ

次もここで買っちゃう! ってなっちゃう、単純なタイプの人間だから



って事で金曜の夕方タイヤ交換も終わって一度帰宅して

飯食って風呂入ってから



よし、行こう

行きは少しだけ阪神高速を利用

大和田~名谷だけ乗って、後は下道で

途中、いつもならまだ全然平気な25時位に猛烈な眠気に襲われつつも

充電休憩ついでにコーヒー飲んだりで対策して

主に2号線や、ブルーラインを通って目的地へ

道の駅アリストぬまくま、に3:30頃に到着、今夜はここで仮眠です、オヤスミナサイ



8時過ぎに起床、オハヨウゴザイマス

おもったよりも眠れたかな?

今回は腰の痛みなんかも無し

改めて考えてみたら痛みが出る時って少し体調が悪い時ばかりで

もしかしたら風邪気味とかで関節の痛みが出た時に弊害的に痛みが出てたのかな? と

時間は8時過ぎだったんですが、道の駅はすでにオープンしてました

なにやらこの道の駅、どちらかといえば山手にあるんですが

何故か海の幸が大量に卸売されてるようで

朝からそれ目当ての人が大量に押し寄せてました、駐車場も満員御礼状態

ちらっと覗いてみましたが、パックの中の魚がまだ生きてる状態とかで超新鮮

海からは多少離れてるけど、だから逆に魚目当てで地元の人達が買い物に来るのかな?

魚は買ってもしょうがないので撤退



じゃあちょっとだけ走っていきましょうか

本当は広島県の中心部と西の端の道の駅をチェックしたいんですが

それしようと思ったら時間が足りないので、今回は東の端の道の駅をチェックしに

と、出発してすぐに、1箇所目に設定してた所がすでに行ったことがある場所と判明(道の駅びんご府中)

なのでそこはスキップして、神石高原町の近くの道の駅へ

国道182号線へ入ってひらすら北上して



道の駅さんわ182ステーションへ到着

ここは無料の充電器があったので充電させてもらったんですが



ちょっと見づらいんですが、左下、12Aしか出力が出てないようです

自宅が200Vで4kWhだと6A位なんです

という事は、これあ8kWh位しか出ていない事になります

通常の高速充電器は一番遅いのでも20kWh、早いのだと50kWhとか最近は100kWhタイプも出てきてます

これは遅すぎる…

さすがにずっと待ってるわけにはいかないので、1時間ちょっと休憩ついでに充電して、50%ちょいとで出発

そのまま北上して、道の駅遊YOUさろん東城を掠めて(すでにチェック済みの為)

ここで東城から高速入っても良かったんですが、も少し下道走りたい気分だったので

そのまま東へ進んで



道の駅鯉が窪へ

充電ついでにお昼を



ここは牛肉が名産品みたいですが、あっさりめなのを食べたかったのでお蕎麦に

しっかりと牛肉を感じられて美味しかったです

しかしここの充電器

以前来たときはなかったんですが、最近設置されたようなんです

が…



ケーブルが短い!

テストケースとしてリーフでしかチェックしなかったんじゃないのか、コレは

30分充電させてもらって86%まで復活

この後は東へ走って新見から中国道に入って

後はまっすぐ帰宅

帰る途中でふと遠景に目をやると…



うわ…、遠くの山が霞んでますが

これモヤとか霧じゃないんです

全部花粉です、杉と檜の花粉なんです

見てるだけで目が痒くなってきますね…

はよ花粉の時期終わってくれ、頼む
Posted at 2023/03/25 18:51:08 | コメント(3) | トラックバック(0) | 散歩 | 趣味
2023年03月04日 イイね!

岐阜県道の駅ラッシュ

岐阜県道の駅ラッシュ









やっぱり岐阜県遠い(挨拶)



金曜の夜から出発して、さっき帰宅しました

もうぼちぼち通行止めも解除され始めてるかなー、って事で

キャンプにいかない週末なので



こっち行きましょう

と、その前に

少し前に、取り付けてるのを見て、これ良さげ! となったブツ



早速届いてたので、さきに取り付けちゃいましょう



ちょっと固定が付属のマジックテープ頼りになる部分はありますが、GL3Wでもメーターフードの所に取り付け可能でした

実際にスマホを取り付けて走ってみたけど、全くガタツキなし、がっちりと固定してくれますね

ただ、お高い…。ワイヤレス充電機能もないのに、これで3,400円はお高いですねえ

あ、今はちょうどタイムセール中で2,500円みたいです、お得ですね

今回も向かうのは岐阜県、なので行きは高速使います



一宮JCTで東海北陸道に入って少し走って長良川SAでトイレ休憩兼ねて充電

相変わらず名神高速はトラックの無法地帯ですねぇ

入る隙間が無い車間に、大型だから入れるのが当たり前だろ、とばかりにウィンカー出して無理やり突っ込んできたり

追い越し入ったら走行車線のトラックと延々と並走したり

かといって昼間に走ると普通自動車の方が馬鹿な運転してるのだらけでストレス溜まるんですよねえ

もうダメだこの国



さて、行きは目的地まで高速で行く予定だったけど

おもったよりも早くつきそうなので、ちょいと手前

ちょうど24時を回ったタイミング位に、ぎふ大和ICで下道へ

ここから目的地まで25km位下道を走ってみました

そして目的地へ到着

写真忘れてますが、道の駅桜の郷荘川に到着です

充電器が無料で使えるみたいなので、とりあえず先に充電済ませて



車の方の外気温計は-4℃指してます、寒いですね



充電終わって仮眠準備完了したら2:30位でした、オヤスミナサイ





なんかあまり眠れませんでした、オハヨウゴザイマス

ココ最近、ドライバーシートで仮眠しても腰痛くならなかったんですが

何故かこの日はやたらと腰が痛くなって何度も目が覚めました



睡眠の質も悪そうですね…



外気温は-5℃、寝る前より寒くなってる!





さすがにこの辺りはまだ雪が残ってますね

寝る前には車の前を狐が歩いてました

写真撮ったんですが







動き回るから残像しか撮れませんでしたね…、せめてカメラだったら…

仮眠中は本当に少しだけ窓を開けておいて、車内はセラミックヒーターで暖めていたので

二酸化炭素濃度も上がってないのか、目覚めはスッキリでした

窓開けて換気してたおかげで、フロントウィンドウとかもほぼ結露なし!

セラミックヒーター使える時はこれが良さげですね

寝起きにもう一回充電させてもらったら、本日の目的地を設定して



じゃあ走っていきましょうか

最初は昨日の深夜走ってきた道を引き返す感じで国道158号を走っていきます

途中、ひるがの高原スキー場あたりはさすがに雪がかなり残ってましたけど

道路はカラッカラに乾いてました、残念

そのまま156号線を走って、道すがら

道の駅大日岳、道の駅白山文化の郷長滝、道の駅清流の里しろとり、をチェック

清流の里しろとりには普通充電器もあったので



充電させてもらいつつ



朝ゴファン!

ここの喫茶店は名古屋系だったか

小倉あん付きですが、これ好きです

お腹が膨れたら移動再開です

引き続き156号線を走って走って、途中少し横道にそれたら



道の駅古今伝授の里やまとです

充電器あったんですが、セーブモード駆使して走ってたので殆ど減ってない

なのでここでは充電無し、ちらっとお店とかを覗いたらすぐに再出発

引き続き156号線を下っていきます

少し距離走ったら





道の駅美波です

ここにも充電器あったので充電ついでに立ち寄ったんですが

岐阜県とか福井県に多いんですが、このあたりの充電器は







やたらと20kWhの中速タイプばっかりなんですよねえ…

この20kWhタイプだと、このエクリプスクロスですら、バッテリーカラッカラ状態から30分で80%ギリギリ充電できるかできないか、です

はっきりいって遅すぎるので使えないんですよねえ

充電器は充電量じゃなく時間課金なので、50kWhで30分と、20kWhで30分は同じ料金なんです

なので、なんか損した気分なんですよねえ…

とはいえ文句は言えないのでここでも充電

充電完了後にまた走って走って、今度は道の駅美濃にわか茶屋に到着(写真忘れ)

ここは横通っただけでチェックしたのでそのまま通り過ぎればよかったかな

ちょっと規模大きめだったので駐車場入ったんですが

この駐車場、出口が全て北方向にしか向いて無くて

今向かってる南方向に出るにはぐるっと大回りの回り道をしなきゃダメでめんどくさかったです

なんやかんやで156号線に復帰したらまた南下していきますが

少し走って美濃ICへ向かう県道94号線方面へ右折したら、しばらく西へ

道なりに県道94号線で少し南下したら



道の駅むげ川です

寄ったことないよなー、って寄ってみたんですが

前にスイスポで立ち寄ってました

確か道の駅ラステンほらどの帰りによったんだったかな?

なのですぐに出発して

今度はすぐ近くを走る国道418号線で北西方面へ

走っていくと、山県市あたりから1~1.5車線の酷道でした

どんどん走って、今回の最終目的地に近づいてくるほどに嫌な予感が

酷道157号線に合流した所で、なんか見覚えのある道に

最後の目的地は道の駅うすずみさくらの里ねおだったんですが…

ここも前に来てる! 真っ暗な真夜中に来てるよ!

確かこの後険道270号走ってる!

残念…、たしかにチェック済みでしたね…

とはいえ、充電器あったので



充電させてもらいつつ

道の駅の横に温泉があったので温泉に入ってさっぱり

風呂上がりには温泉併設の食事処で



お昼ゴファン!

ちょっとお値段強気の1,200円でしたが、美味しかったです

ここの温泉、地域猫さんのお世話でもしてるのか、たくさん猫さんがうろうろしてました



テーブルのすぐ横にも猫さんが日向ぼっこ中

人に慣れてるのか、横でごそごそ飯食ってても何も反応しないし

耳が桜カットされてたので、TNR活動参加済みの猫さんですね

他にもキジトラとか、三毛猫がウロウロしてましたが

みんな大人しくて人間と適正な距離感保ってました、偉い

食後はまた走っていきます

道の駅自体の目的地はもう達成しましたが、このまま帰るには少しはやいかなー、って事で

ここから国道157号線を南下したら、途中で県道40号線に入って西へ

山越えして長浜方面に向かう事にしました

県道40号 → 国道303号と経由して、長浜市まで抜けたら国道8号線へ

8号線で少し南下してからすぐに右折して琵琶湖岸線へ入って少し南下して走れば

ここも普通充電器の設置してるのを発見しておいた、尾上温泉 旅館紅鮭さんです

ここの普通充電器に接続させてもらいつつ休憩



時間は16時半位でしたが、バッテリーカラッカラだったので長めに充電

さすがに満充電の4時間半は待てなかったので2時間ちょいと充電、65%位まで

時間は19時前で、もうあたりは真っ暗なので

とっとと最寄りの木之本ICから北陸道入って高速で帰路へ



途中黒丸PAで黒丸ブラックラーメンを食べてから帰宅、お疲れ様でした

ハイドラ

岐阜の荘川から、350kmの走行でした

今回の岐阜県道の駅ラッシュのおかげで



46/56、残り10箇所まで減りました、あと少し!
Posted at 2023/03/04 22:44:33 | コメント(1) | トラックバック(0) | 散歩 | 趣味
2023年02月18日 イイね!

お散歩ついでの確認

お散歩ついでの確認









週頭に、ココ数年で最大のやらかしが発覚しました

コンニチハ!

もう週頭からずっとストレスフルで一週間死んだ目をしてました

今のお仕事、いわゆるIT土方なんですが

お仕事で数年に一回レベルのやらかしをしてしまいまして

関係各所への謝罪やら、始末書やらで、もう消え入りたい衝動に駆られてました

とはいえ、なるようにしかならないので、色々と自分ではやれることをやって

後は上の方で動くのを見守るしかありません



そんな週末、ストレス発散するには



走るしかないですよね、って事で

ちょっと前から気になってた事もあったので、その確認も兼ねて

目的地設定して家を出て、最初は168号線で向かう予定だったんですが

念のために、と給油にGSを経由したら、気づいたら309号線~169号線のルートに切り替わってました

309号線は去年の寒波の時に龍神スカイライン手前の峠付近が

車のプロフィール写真に上げてるような、積雪で真っ白状態になった危ない道だったんですが

今回大丈夫かなー、と少し心配しながら向かって見たところ

真っ白どころか、雪がきれいに溶け切っててまったく白い部分はありませんでした

ココ数日、暖かかったのでそれで溶け切ったんでしょうかね

南東方面へ下って走って熊野市大泊町へ降りたら

後は311号線~42号線を走っていくだけです



途中、道の駅紀宝町ウミガメ公園で充電ついでにトイレ休憩一回だけして、目的地までまっすぐ走行

さすがに深夜帯だったのでスイスイと走れて、2時過ぎに到着

とりあえず真っ暗なのでこのまま車中泊

オヤスミナサイ





オハヨウゴザイマス

4時間半程眠れました、さすがに外はまだ寒いですね

今日はスイッチも切って、暖房器具一切なしでしたが

3シーズン用のニーモのシュラフを持ってきてたので、それにくるまるだけで問題なしでした

さて、なんでわざわざ和歌山まで走ってきたのかというと





ココは月野瀬リバーサイド、以前キャンプした事のある古座川沿いの野営地です

自分がキャンプした少し後に、googlemapの口コミでキャンプが禁止されたようです

というのを見てて、少し気になってたので、この際現地へ行ってみよう、と様子見にきたわけですね

まあ、結果として以前と特に変わりなし、なんか禁止です、とかって看板とかが追加されてる様子もなし



このキャンプ禁止ってのは、駐車場の事だし



相変わらずキャンパーへ、ゴミ持ち帰りのお願い看板も残ってます



駐車場すぐ真横のスペースにあるこれは、この駐車場横がキャンプ禁止ですよって看板だしなあ

それどころか、以前来たときは河原へ降りていく坂道の所にあった

コロナ対策の注意書きの看板が撤去されてるくらいで、逆にゆるくなってないか、という感じ

問題はなさそうだし、また今度改めてキャンプに来ようかな?

念のため後で古座町の役場に問い合わせでも投げておきましょう

問題なさそうな事もわかったし目的も達成できたので

駐車場で川を眺めながら予め買ってきておいたサンドイッチむしゃむしゃしてから帰路に着きました

帰宅してからは、

マッドガードとか



リアウィンドウにRALLY ARTステッカーぺたぺた

今度エンブレムの方を買ってどこかにはろっと



今週は、明日、日曜に予定があったのでキャンプなしでしたが

来週は既にキャンプ場予約済みなので

えーー……っと、今年7泊目? のキャンプですかね
Posted at 2023/02/18 21:52:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | 散歩 | 趣味

プロフィール

「[ハイタッチ!drive] ハイタッチ!drive
2025年08月29日 21:14 - 08/30 00:15、
134.37 Km 2 時間 49 分、
1ハイタッチ、バッジ20個を獲得、テリトリーポイント180pt.を獲得」
何シテル?   08/30 00:15
R3. 10月にGL3WエクリプスクロスPHEVへの乗り換えしました 車歴:RA1プレオ→BHレガシィ→GH8インプレッサ→L880Kコペン→ZC33Sスイス...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     1 2
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

AUTOBACS AQ リア樹脂ワイパー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/13 20:01:06
AC100Vコンセント50→60Hz 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/07/14 09:07:30
スピーカー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/04/30 23:15:03

愛車一覧

三菱 エクリプスクロス PHEV 三菱 エクリプスクロス PHEV
2021/10/15 納車されました RA1 D型プレオRS LtdII → BH C ...
スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
2021/10/15 私の手を離れ、中古車市場に流れていきました RA1 D型プレオR ...
ダイハツ コペン ダイハツ コペン
2018年08月03日 乗り換えにより手放しました RA1(プレオ) → BH(レガシ ...
スバル インプレッサ スバル インプレッサ
車歴:プレオ(RA1) → レガシィ(BH) → インプレッサ(GH8) 基本的に街乗り ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation