• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

しびるのブログ一覧

2023年02月04日 イイね!

病気と散歩と

病気と散歩と









2/3、金曜日の夕方、病院に行くことに…

というのもこの前日2/2の朝から、下腹部に鈍痛がありました

胃腸が弱くてよくお腹を壊したりするので、いつもの腹痛かなー、程度でした

が、一晩経って2/3の朝になっても痛みが引いてませんでした

この日は夕方までお仕事をして、早めに切り上げさせてもらい近所の病院へ

とりあえず内科を受診したんですが、先生から、これ多分泌尿器科だねー、という前置きをされてから

たぶんというか、ほぼ間違いなく膀胱炎、と言われました

痛みが出てる箇所がちょうどその場所というのと、頻尿になっていること

そして身体をひねったりして膀胱部分に力が加わると痛みが出る事から、間違いないでしょうと

念のため尿検査と血液検査を実施

血液検査は検査結果が翌日以降になるみたいですが

尿検査の結果はまちがいなさそう、との事

幸いにも超軽症とのことで、とりあえず抗生物質を処方してもらって帰宅



帰宅したら19時位

病院でも、頻尿になってるけど出来るだけ水分とってね、って言われた以外

食事制限も安静にしとけ、とも言われなかったので



とりあえず向かいましょうか

膀胱炎、通常はトイレを我慢したりしてる時になりやすいそうなんですが

ストレスとか寒さが原因でも罹ってしまうようです

だから! これはストレス発散だから!

と、自分に言い聞かせて出発

いつも通り宇治田原から甲賀市方面へ走って途中で左折して北上

大津市を掠めて琵琶湖の湖西線に入ったら少し走って道の駅へ

ここももう何回目かわからない、道の駅妹子の郷です

ここの充電器、営業時間は9:00~17:00って書いてたけど

エコQ電会員は時間外も利用可能?

で、調べてみると、なんとエコQ電会員だとここの充電器は無料みたい

その場で会員登録も済ませて充電、ありがたやー

充電済ませたら23時位

ここからは北上していきます

少し西に走って国道367号線に入ったら、北へ北へ

途中で国道303号線に合流するので、そこからは北西方面へ

途中で国道27号線に切り替わってからも北西へ

まっすぐ抜けると若狭湾の手前で



道の駅若狭おばまに到着

ここでも充電をしておきました

充電終わると25時位、後は目的地まで走るだけです

27号線をずっと西へ走って、走って、到着



遠くにぼんやり見える夜の護衛艦

舞鶴赤れんがパーク駐車場に到着したのでここで一眠り

真冬時期は車中泊用になっている、ニーモのシュラフにくるまって

オヤスミナサイ





オハヨウゴザイマス

さすがに外は寒いですね

車の方の外気温計は-1℃の表示でした



護衛艦は寝る前と変わらず北吸桟橋に係留されてます

相変わらず頻尿は続いてるので、確か赤れんがパークにトイレあったよなー、とうろうろ

市役所まで歩き回ってみましたが、トイレが入ってる建物は夜間閉鎖してるようで使えませんでした

往復20分位歩いて車に戻ったら、近所のコンビニへ走ってトイレへ駆け込み

ちなみに昨日の夜も、止まる所全てでトイレ行ってます、その数4回…

トイレ済ませたら、後は近くの舞鶴東ICから舞鶴若狭自動車道に入ってまっすぐ帰宅



もう走行距離は41600kmですね、よく走ってる
Posted at 2023/02/04 12:28:23 | コメント(3) | トラックバック(0) | 散歩 | 趣味
2023年01月14日 イイね!

大吉効果かっ?!

大吉効果かっ?!









今週は日曜に予定があり、来週キャンプ予約済みの為

特にどこにもいけないかなー、と思いつつ

やっぱり金曜夜から適当にぶらっといつもの夜ドライブにいくかー

と思い立って



適当にgooglemapで作成したドライブルートを設定して、いざ

出発直後についでに給油



もう4万km超えましたねえ、よく走ってる

うちからは1号線に出て少し京都方面に走ってから307号線で宇治田原方面へ

途中、なんかどデカいモノを運ぶ超大型が目の前でチンタラ走られて少しイライラしつつ、432号線経由して東へ

三重県入ってすぐの所から南下、少し楽しい山道を走りつつ峠を超えて伊賀市へ

伊賀市をまっすぐ南下して上野ICで名阪国道へ入って少しだけ、針まで快走

針テラスでトイレ休憩兼ねて充電

道の駅の日産充電器だから期待したけど、残念ながら無料じゃなかった
※道の駅設置の旧型44kWh日産充電器は無料の所が多い

充電済ませたらドライブ再開

今度は369号線で宇陀方面へ走って、近鉄 榛原駅を掠めて県道198号線で南西方面へ

道の駅宇陀路大宇陀の横を走って南下したら、三茶屋の所で右折

県道28号線を経由して国道169号線まで下ったら

後はまっすぐ169号線を西へ、168号線に合流できたら道なりに五條市方面へ走って

国道24号線と合流後は、24号をまっすぐ走るだけ

本当は橋本市で、前にもお世話になったルートイン橋本の普通充電器に接続しようとしたら

駐車場が埋まりかけてるせいか、充電器前のパイロンが外されてて普通車が2台とも占拠してました

普通充電器を諦めてさらに西へ

道の駅青洲の里まで走ってここで軽く充電した後

ちょっと引き返して、京奈和道のかつらぎ西PAへ入ってそこで仮眠

時間は2時過ぎ、約180km程のぶらっとドライブでした

オヤスミナサイ



オハヨウゴザイマス!

7時過ぎにお目覚め

車中泊スペース使わず、運転席で仮眠でしたが、思ったよりも眠れましたね

ただやっぱりちょっと腰が痛い

長時間寝るならちゃんと車中泊スペース作った方が良さそう

昨日は到着時点の夜中からすでに雨が降り出してたので

車中泊スペース作るのは外にも出なきゃだしで、諦めて運転席仮眠でした

ちょっとだけダラダラしたら、8時からここでは充電器が無料で使えますので

他の利用者が来ないかどうか見張りつつ、ばっちり90%まで充電させていただきました

たっぷり充電できて時間もいい感じ

途中コンビニで軽く朝ごはんも流し込んだら



はい、また懲りずにOrangeですね

特にこれ、という目的も無いんですが

まあ、なんかめぼしいものでもあれば買っちゃおうかな、程度

11時オープンの1番客で入店して、軽く物色

相変わらず目的のモノはないかー、とため息ついてると店員さんが

「何かお探しのものあればお声がけくださいね」

と言ってきたので、では遠慮なく

ただ、やっぱり無いんだろうなーと思いながら聞いてみたところ…



あったよ! お一人様2個までで偶然入荷したてのがあったよ!

もちろん即座に2個購入、いや、まじで嬉しい

抽選にも応募してハズレ続けて、このお店含めた販売店色々回り続けてて全く入手できなかったのに

たまたま気まぐれでふらっと立ち寄ったら手に入るとか

これはおみくじ大吉の効果が早速でてるのか?



その後うきうきで帰宅して早速点灯チェック



そうよ、コレよ、この温かい色味よ

写真ではあまり分かりづらいけど、Zigは暖色系のライトです

しかも底部にはインチネジ穴があって、三脚固定とかも可能



初回のステッカーもまだ在庫があったとのことで付けてもらえたので早速ベタリと

来週のキャンプでは早速役に立ってもらえそうで楽しみ!

今年は色々といいことがあるとイイね
Posted at 2023/01/14 13:59:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | 散歩 | 趣味
2023年01月08日 イイね!

2023年 初お散歩

2023年 初お散歩









年末年始のお休みはまだ続いております

本日は、2023年のお散歩出初めでした

1/6(金)夕方、どうせまだ休みあるんだし、けどキャンプにはさすがにいけないし、で

久々に行ってみるか、と

まだチェックしきれていない島根の道の駅を目的地として



参りましょう!

夕方発なので、かなり時間には余裕がありますね

日付が変わるまでに本日の目的地にはたどり着けるかな?

道中、いつもの道を通ってまずは道の駅あおがきの充電器へ

ここで充電してから、近くのファミリーマートに寄って買い物したら

また走って走って、次の道の駅村岡ファームガーデンに到着して

ここでも充電しておくかー、といつも充電カードを入れてる場所を探ります、が



ない…、充電カードが無いぞ…

え、落とした? どこで? 道の駅あおがきで? その後のファミリーマートで?

大慌てで車の中をひっくり返しますがカードは見つからず…

どうしようもないので、とりあえずファミリーマートには電話をしてカードの落とし物が無いか確認するが、特に落とし物は無い、との事

改めて見つかったら連絡を貰えるようにしてもらって

一旦道の駅あおがきまで戻る事に

距離にして約55km、1時間の距離を走って戻りましたが、やはりカードは落ちていない

トイレにも行ってたのでトイレも探すが無し

さらにファミリーマートにも行ってみて、くまなく探すが無い…

誰かに拾われたのか、でも充電器も自分が使った後誰も利用してる様子は無い

念のためもう一回車の中を探して……、ん?



んんんん?



おまえーーーー!!!

いや、自分がやったんだなコレ

カードを上のトレイの中に入れたつもりで、トレイと小物入れ本体の僅かな隙間に差し込んでしまってたんだ…



あったよ…

ファミリマートの店員さんには見つかりました、と直接伝えておきました

どっと疲れた…

時間も往復で2時間位ロスしたので、この後は充電無しで走って

いつもの道の駅燕趙園に24時過ぎ位に到着

普通充電器に挿して本日はこのまま仮眠、オヤスミナサイ



ちょっとだけバッテリー残ってたので、4時位に充電完了のアラート音が鳴って目が覚めました



では、今回のメインイベント行きましょう、順番に道の駅を回っていきます



まだ真っ暗、道の駅本庄



充電器あったのでここでも充電

その後、9号線と山陰道を走って出雲大社前へ



道の駅大社ご縁広場に到着

ちょっと時間が微妙でしたが、混みだす前の8:30頃到着でした

本当はこのまま出雲大社も少し見て回って、という予定でしたが

昨日のタイムロスが効いてるのと、雨が結構強く降ってきたので断念

まあ、出雲大社ならまた来れる

そしてまた9号線を走って



道の駅キララ多伎へ



ここにも充電器あったので充電

島根の北部の充電器、無料充電出来るので好き





海が真横ですが、さすがに寒いし雨降ってるしで、降りる気にはなれない



ここで目的地を再設定してまた出発

また9号線を走って



道の駅ロード銀山へ

充電器も無いので、ここはほぼ通過

9号線へ復帰して途中で県道31号線に入ったらすぐ



道の駅ごいせ仁摩です

ここは最近出来たのかな? ナビには登録されてませんでした

雨が強く降ってきてたので、充電も無し、トイレ休憩のみ済ませて再出発

ここからは県道31号から番号無しの県道? 林道? を経由して県道187号線へ

ちょっと怪しい険道でしたが、そこを抜けると



本日のお風呂!

湯谷温泉 みせん荘に到着しました

ここの温泉、湯温が低めでじっくりと浸かれるのが最高でした

めっちゃくちゃ気持ちよかった、最高でした

たっぷり時間かけて楽しんでから



ちょうどお昼だったのでここでお昼ごはんも済ませて

心も身体もリフレッシュして再出発

県道187号線に復帰して、南へ南へ、と下っていくと

道の駅インフォメーションセンターかわもとに到着(写真忘れ)

ここはめちゃくちゃ古い感じの道の駅ですね

ただ、地元の農家さんの直売所にもなってるようで、かなり繁盛してました

ここから、国道261号線をずっと走って南下

邑南町に入る頃には、辺り一面雪景色になってましたが

気にせず南下して



道の駅瑞穂に到着

ここはトイレ休憩と飲み物補給のみですぐに出発

このまま国道261号線を下って大朝ICにぶつかったら、右折してすぐの信号を左折

また番号無し? 県道? 林道? を南下していきます

国道433号線に合流出来るので、ここを右折して南西へ

陰陽分水嶺を超えて少し走ってから、県道40号へ

道なりに走ると、道の駅豊平どんぐり村へ到着

ここで充電器に接続して充電休憩



雪道走ったのでまたもやドロドロですね

帰ったら洗車せねば

この辺りは北広島市に入ったんですが、豪雪地帯ですねえ

昨日一昨日と全国的に気温が高くなってたはずなのに



いまだに残雪大量です

さすがにシャーベット状にはなってましたが

さて、ここからまた目的地再設定です



最後に広島の道の駅をいくつか設定してまた出発

ここから東へ走って中国自動車道沿いに少し走れば



道の駅舞ロードIC千代田に到着

ここは何回も中国道で真横通ってるんですが、下に降りないとチェックしてくれないようですね

かなり巨大な道の駅で、お土産屋も食事処も併設されてましたが

特に用事はないのでここもほぼ通過

ここから八千代湖の横を抜けて国道54号線へ合流してから東に走るとすぐ



道の駅三矢の里あきたかたに到着

ここは街道沿いで建物は古そうなのに、駐車場がテコ入れされたのかなんかキレイでちょっと特殊構造してました

歩行者用のラインがしっかり確保されてて、駐車中の車からも歩行者が確認しやすい工夫がされてましたね

さて、ここを抜けると次がラストです

場所的にはほぼ真北なんですが

ルートとしては少し東へ進んだあと、ぐるっと大回りで時計回りに走って

また中国道下を抜けてから中国道沿いに東へ



最後の目的地、道の駅北の関宿安芸高田に到着です

時間はすでに16時前、さすがに疲れましたね

今朝も普通充電中の4時間弱しか寝てないので、眠気も結構きてます

元気ならこの後もう少し下道を走って自宅方面へ、と考えてましたが

体力的に限界っぽいので、このまま高田ICから中国道に入っちゃいました



途中大佐SAで晩ごはん

にしても中国道



土曜の夜とは言え、三連休初日のSAの駐車場の姿か、コレが?

本州西部を横断する主要高速道路とはいえ、殆どの人が山陽道を利用するせいで

中国道はいつもこんな感じ

でも、だからこそ自分はこんな中国道が大好きなんですよねえ

人が少なくて混まないし、車が少なくて余計なストレスが少ない

サービス業的にはアウトなんでしょうけど

この閑散とした駐車場の感じも結構好きです



この後お腹が膨れて眠気が最高潮になったので、18時半位から21時まで仮眠してから帰宅しました







この一日半で1024kmの旅路でした、お疲れ様でした
Posted at 2023/01/08 02:47:26 | コメント(2) | トラックバック(0) | 散歩 | 趣味
2022年12月10日 イイね!

年内最後かな?

年内最後かな?









2022年も残り1ヶ月を切りました

仕事の方も年内完了目標の作業がいくつかあって、そっちも追われてます



この土日はさすがに2連チャンのキャンプは無理なので予約入れてません

家でじっとしてるのもアレだし

久々に行っちゃいますか、道の駅チェック

なんにも予定入ってない土日なので、ゆっくりと回る事にして

いくつか行き先を決めたらスマホにメモして出発!

…の前にちょっとだけ作業をして





サングラスケースを取り付けておきました



さて、本日はどっち方面に行こうか迷いました

もう近場は全て埋まってるので、東か西か

東は岐阜、静岡、長野

西は広島、島根

このあたりかな?

迷ったけど、東はぼちぼち積雪が始まってて通れない道も出てくるので、今回は西へ

とりあえず今夜の仮眠場所へ向けて、下道でのんびり走行



珍しく今回は最初から2号線を走って行き、龍野辺りで北西方面へ走る感じで



前にも一度来たことがある、道の駅燕趙園です

ここは普通充電器がたくさんあるんですよね



自分は三菱のプレミアム会員なので、普通充電器は無料で使えちゃうので

普通充電器見つけたらチェックしてます

今回みたいに、仮眠する時は仮眠しながら満充電できちゃいます

しかもココ、複数台あるので、万が一途中で充電終わったのに気づかなくても

他の人に迷惑をかける心配は少なくて済みます



外気温は8度位、全然大丈夫ですね、オヤスミナサイ



3時間半位は眠れたかな? オハヨウゴザイマス

充電完了の音で目が覚めました

思ったよりも足先が冷えて、途中何度か目が覚めてブランケットを掛け直したりしてました

さて、本日がメインです



まずは島根の道の駅をいくつか目的地にセットして走行開始

安芸市辺りまでは9号線を走っていきましたが、途中で左折して

飯梨川沿いに南西へ

国道432号線に入る直前位で



道の駅富田城に到着

ここは城跡があるみたいです

充電ついでに、と思ったらここは充電器無し、古いタイプの道の駅だったかな…?

充電無しだとちょっと時間もったいないのでここはパスして次へ

国道432号線をそのまま走って南西へ

道の駅酒蔵奥出雲交流館へ到着

ここは充電器があったんですが、日産の古いタイプみたいで初めて使うコネクタでした

通常差し込んだらロックされて、押しボタンかガソリンの給油レバーみたいなのを引いたらロックが解除される仕組みなんですが

これは全く逆で、差し込んだらレバーが持ち上がってロック

解除はレバーをロックしてるカバーをずらして、手でレバーを引き下げる事で解除でした

最初その方法がわからなくて、差し込んだらロック解除できずにめちゃくちゃ焦りました

焦りすぎて写真撮り忘れる位に…

ここでちょっとだけお土産買って、ついでに軽く朝飯代わりの酒饅頭を買ってもぐもぐ

充電終わったら出発、今度は少し西北西を目指して国道314号線へ



道の駅おろちの里です

ここは比較的新しいのかな?

古い道の駅マップには載ってませんでした。中も綺麗

トイレ済ませたら、まだバッテリーは残ってるので再出発



途中ちょっと怪しい県道と広域農道を走ったら

国道54号線へ合流して、そこから今度は南下

こっちが出雲だよ。こっちに曲がると出雲方面だよ、という青看板を尽く無視して突き進みます



道の駅掛合の里に到着

ここは充電器が申し込んで借りる専用カードを使う方式

1回30分 540円とか、誰が使うんだよ…、ってお値段設定なので絶対に使いません

ここらでそろそろ昼飯ついでに温泉調べておきたいなー、と観光案内所に入ってみると

これみよがしに温泉マップが置かれてたのでチェック

この54号線沿いに何箇所かありました

ここからほど近い所がちょうど12時から営業時間、と書いてたのでそちらへ



塩ヶ平温泉です

時間はちょうど12時、これはもしかして一番風呂かなー、とワクワクしながら受付へ行くと

「あー、3時からなんですよー。その情報古いですね」

とのこと。ヒドイ…、ワクワクを返して…

ガックリしながら、次の目的地を目指します

このまま54号線をまっすぐ南下

道の駅とんばらに到着

ここは充電器があるな、と近づいて確認してみると



故障中…

島根とか鳥取辺りの道の駅の充電器ってこんなのばっかり

温泉は入れないわ、充電は出来ないわ、で踏んだり蹴ったり

とりあえず昼飯食って元気注入しましょう



カツ丼にしておきました

カツが美味しかったです。なんか地元のブランド豚を使ってるみたいですね

腹いっぱいになったのでここで再度温泉チェックしたら、すぐ近くに発見、そちらへ行ってみることに



ちょっと横道に逸れたところにありました、天然炭酸温泉 ラムネ銀泉です

ここは珍しい、炭酸水素泉と二酸化炭素泉の相反する二種類の効能を併せ持つ温泉だとか

通常上がった後も身体がぽかぽか残り続けるのが二酸化炭素泉

二酸化炭素が皮膚から血管へ浸透して、余計な二酸化炭素を追い出そうと血管が広がって血流が良くなって身体が温まる、と

炭酸水素泉は逆に風呂上がりに肌がさっぱりして身体が冷えやすいと

なんか長時間浸かる事で両方の効果を感じやすいと書かれてたので

じっくりと30分位湯船に浸かってみましたが、イマイチわかりませんでした…



風呂上がりは温泉名にちなんで販売されてるラムネをぐびっと、スッキリ

気分も一新したのでまた道の駅回っていきましょう

またこのまま54号線を南下してまっすぐ走ると



道の駅赤来高原です

特筆すべきポイントが無い、普通の道の駅ですかね

で、ここも充電器故障中、確認するとずいぶん長い事故障中のまま放置されてるっぽいですね、だめだこりゃ

仕方ないのでこのまま次の目的地へ

一旦54号線から離れて、県道55号線を使って西へ抜けたらすぐ



道の駅グリーンロード大和です



ここは充電器生きてました!

なんか久しぶりの充電のような気がしてますが

充電しながら次のポイント確認してみると

当初メモしていた次のポイントが、道の駅じゃなくて川の駅(川の駅常清)でした

残念ながら川の駅はハイドラのチェックポイントになってないです

なのでここはパスするルートで次へ

375号線を南下して、途中で県道62号線で東へ、また54号線へ復帰したら再度南下



本日最後の目的地、道の駅ゆめランド布野です

これで島根県を7箇所、広島を1箇所、計8箇所回れました



時間と体力が許すならこのまま広島を回りたい所だったけど

昼飯後から眠気も襲いかかってきてて、そろそろ限界が近いっぽいので、本日は終了、帰ります



帰りは約310km。うん、近いな(感覚麻痺)

高速に入る前に給油済ませて

高速入ったらのんびり90km巡航

でもやっぱり高速入ると眠気が高速ボディブロー決めてきます

騙し騙し走ってたけど限界が来たので、勝央SAに逃げ込んで



ちょっとお腹を膨らませたら仮眠

19:30位でしたが即落ちするくらいに眠気限界でした

目覚めると21時過ぎ、結構眠れてスッキリ

後はそのまままっすぐ走って帰宅、往復770km程のお散歩でした、お疲れ様でした



そういえば取り付けしたマッドガードですが

取り付け後、この間のキャンプ往復とか、今回の道の駅巡りで

高速やら山道やらを色々走ったけど



ぱっと見、そんなに汚れが飛び散ってる様子はないですね

一応効果あり、なのかな?



今回で島根県結構回れたんじゃないー? と確認してみると

12/29で、29箇所もあるのかよ、って驚いてます

そりゃそうだ、島根県は西に長くて、山口の手前まであるし

その山口手前らへんにも道の駅が集中してんですよね…

ちらっと確認しただけで、浜田から西に7箇所もある

島根コンプリートはまだまだ遠そうだなぁ
Posted at 2022/12/11 01:57:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | 散歩 | 趣味
2022年11月26日 イイね!

久々の腐道探索ドライブ

久々の腐道探索ドライブ









というわけで、今週末はキャンプ無しです

お疲れ様でした







で、終わったらさすがに顰蹙かいそうですね、はい

何シテルでちらっと書いてましたが

金曜の夜から、また夜ドライブに出かけてました

今回は、少し前に行った嵐山高雄パークウェイから見えた

真横を走る道、京都腐道50号線です

はい、府道ではなく腐道です。腐ってます

正直この道については、事前に少し調べてあったとはいえ、なめてました

まず、この腐道に入っていく場所からして



これ。この一見すると、え、誰かの家の敷地に入っていくの? って位細い道。これが入り口です

腐道入ってすぐ、いきなり



もう一車線です。ほっそ! え、マジでいきなりこんな道? って一人ツッコミ入れてました

そして開幕早々にヘアピンカーブの連続



エクリプスクロスでは一回で曲がりきれないヘアピンもありました

真っ暗だから、ヘアピンは内側と外側が見えないんですよね

やや手探りで曲がっていく事になります

恐る恐る走ってると



ようやく見えてきました、落合橋

真っ暗闇の中に真っ赤な橋が突然出てくるのでびっくりしますね

そして橋の向こうには隧道が

※後で知ったのですが、ココ有名な心霊スポットだったらしいですね…

なんかこのまま異世界に連れて行かれそうな雰囲気を感じつつそのまま走ってると

途中からナビが引き返せ引き返せとリルートしまくってる原因がわかりました

ここから先はナビには道がありません

いや、あるんですが、縮尺を50mにしないと出てこない道でした

ナビは車が走れる道をメインで案内するので、ここは走れないと判断してる様子

しかし今回は事前にgooglemapでルートを下見済みのため、そのまま真っすぐ直進!



相変わらず真っ暗な中そのまま進んでいくと

ナビの道が復帰して正しいルート案内を始めました

この後は水尾集落などを抜けて



ようやく中央線が少し見えるような道に入ったりして

延々と40分位走り続けて



道の駅スプリングスひよしに到着しました

ついでに充電してトイレ休憩

いやー、さすがに疲れました

久々に走りに来たことを後悔する道でしたね

まだガードレールが結構整備されてたのが救いかな

ガードレールなかったら途中で引き返してたかもしれない



トイレ休憩して充電終わったら再出発

ここからは快走路です


国道27号線に入ったら北上して



またもややって参りました、道の駅和

普通充電器が使えるので、ココ好き

今は120分無料で使えるみたいなので、ありがたく120分+60分充電して満充電させてもらいました

充電中に





寝床を作って今夜も車中泊仮眠です

オヤスミナサイ



………

イマイチ眠れません

6時半くらいにはごそごそ起き出してゆっくりまた下道で帰宅

そういえば先日取り付けた格安マッドガードですが





取り付けてから、高速やらキャンプ場やらを走って約1200km

効果はある、のかな…?

ガソリン給油したついでに洗車機通して綺麗にしておいたので

またこれで様子を見ましょうかね



次のキャンプは、年末年始で

すでに先日行った北軽井沢を予約済みです

久々の年越しキャンプになりそうですね

場所が場所だけで、雪中キャンプの期待大です。楽しみ!

でもそれまでにももう一回位はキャンプ行っておきたいなー

探してみるかな
Posted at 2022/11/26 13:39:21 | コメント(2) | トラックバック(0) | 散歩 | 趣味

プロフィール

「[ハイタッチ!drive] ハイタッチ!drive
2025年08月30日 07:33 - 13:09、
229.17 Km 5 時間 4 分、
3ハイタッチ、バッジ52個を獲得、テリトリーポイント480pt.を獲得」
何シテル?   08/30 13:09
R3. 10月にGL3WエクリプスクロスPHEVへの乗り換えしました 車歴:RA1プレオ→BHレガシィ→GH8インプレッサ→L880Kコペン→ZC33Sスイス...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     1 2
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

AUTOBACS AQ リア樹脂ワイパー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/13 20:01:06
AC100Vコンセント50→60Hz 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/07/14 09:07:30
スピーカー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/04/30 23:15:03

愛車一覧

三菱 エクリプスクロス PHEV 三菱 エクリプスクロス PHEV
2021/10/15 納車されました RA1 D型プレオRS LtdII → BH C ...
スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
2021/10/15 私の手を離れ、中古車市場に流れていきました RA1 D型プレオR ...
ダイハツ コペン ダイハツ コペン
2018年08月03日 乗り換えにより手放しました RA1(プレオ) → BH(レガシ ...
スバル インプレッサ スバル インプレッサ
車歴:プレオ(RA1) → レガシィ(BH) → インプレッサ(GH8) 基本的に街乗り ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation