• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

しびるのブログ一覧

2023年01月03日 イイね!

2023年キャンプ1泊目、2泊目(年越しキャンプ/-be-北軽井沢キャンプフィールド/2回目)

2023年キャンプ1泊目、2泊目(年越しキャンプ/-be-北軽井沢キャンプフィールド/2回目)









皆様、あけましておめでとうございます

本年も何卒変わらぬお付き合いをよろしくお願いいたします



え? 突然真面目にとうしたのかって?

最近アホみたいにキャンプの事ばかり書き続けてるおかげか

こんなクソみたいなブログでもそれなりに見てくれてる人が増えてきてるので

年始くらいは真面目にご挨拶を、と思いまして

……はい、真面目終わり



いやー、明けましたね、新年が。2023年が

この年末年始、私は12/30~1/9までの11連休でございます

そして、12/29は仕事納めでした

自社で昼からみんなでのんだくれて、久々に会うメンバーと会話をたっぷり楽しんで

結局自分は一番最後に会社を出ました、18:30位でした

あ、自分はお酒呑んでませんよ

帰宅したら荷物を積み込んで



よし、じゃあ向かいましょうか!

すでに一ヶ月近く前に予約を取ってました

行きは時間もたっぷりあるので、オール下道で

宇治の方を経由して1号線~8号線へ合流したら北東へ

米原で21号線へ入ったら土岐市まで走って、そこからは19号線で



道中何度か充電しつつ、恵那市に入った辺りで4時位になってて、眠気も最高潮だったので

ルートインにある普通充電器に接続して、本日はここで仮眠



オヤスミナサイ

オハヨウゴザイマス

びっくりするほどの快晴です

また19号線をそのまま走って、木曽市を抜けて塩尻市へ

ココ数日の快晴と温度上昇ですっかり雪も溶け切ってましたが



木曽市などはまだまだ残雪たっぷりでした

塩尻から松本を抜けるんですが、この松本市内が、どこを走っても大渋滞

たった20km程度の距離を抜けるのに1時間半位かかっちゃいました

やっぱ、日中のドライブ駄目だなあ…

やっと松本市内を抜けて松本トンネルを経由して上田市へ



走行距離もぐんぐん伸びますねえ、もう38500km位です

上田市で、今回はうるふぃと待ち合わせしてたので落ち合って



二人で近所の焼鳥屋「鳥友倭らく」さんでバンゴハン



上田市独特なのかな? 焼き鳥をタレに1度漬けして食べるタイプです、このタレがまた旨い…



温カツ、だったかな。これもまた旨い

有名な豚肉を使ってるみたいですね

二人で呑んで食って(自分はノンアルコールですが)、5400円でこれまたリーズナブル

腹一杯になったら明日の予定を再確認して一旦解散

自分は充電放置して、満充電完了した車に乗って少し移動して近所のネカフェへ





本日の寝床。鍵付き個室を予約しておきました

下はフルフラットだし、マットが少しよれて硬かったけど、バッチリ眠れましたね

ネカフェだから飲み物は飲めるし、TVも見られるし、ネットも使えるし

9時間で2800円位でした、お安い

本日はここで一泊、オヤスミナサイ



オハヨウゴザイマス

6時半位にネカフェを離脱



外は氷点下6度、極寒です

近くのセブンイレブンに寄ってホットコーヒーを呑んで温まりつつ少し時間を潰して

8時オープンのスーパーでうるふぃと再度落ち合って買い物

買い物済ませたら、いざ目的地方面へ

上田市から、144号線を使って鳥居峠を抜けて嬬恋方面へ向かいます

ライブカメラで数日前から目を光らせてましたが、幸いにも鳥居峠はドライで走行問題なさそうです

鳥居峠を抜けて少し走った辺りで144号線を離れて、つまごいパノラマラインへ

ここは度々眼前に浅間山を見る事が出来る良いドライブルートですね

所々凍結してて危なそうな所もありましたが、ふたりともちゃんとスタッドレス装備なので全く問題なし

しばらく走った所にある「和食あやめ亭」さんへ





さすがに北軽井沢に入ると残雪がたっぷり残ってますね

ここで早めのお昼ごはん



ソースカツ丼980円が意外とボリュームたっぷりで満腹になってキャンプ場へ

少しだけお久しぶりの、-be-北軽井沢キャンプフィールドに到着





本日のキャンプ地はココとする!

本日はうるふぃと一緒なので、うるふぃのモーニンググローリーをリビングへ





お外サムイので、最初からお篭りスタイルです

KO! TA! TSU!

電源オプションつけさせてもらって、下に電気カーペット敷いてます

一番下に防水のシートを、その上にレジャーシートを敷いて、その上に電気カーペット、さらにその上にラグを敷いてます

下からの冷気は一切通さないという確固たる意思

そしてモーニンググローリーをリビングにしたので、自分のテントは寝る専用





寂しいー…

設営終わって一息ついたら近所の温泉へ

ヤマケンさん達から情報収集しておいたので



つつじの湯へ!

内湯も広くて、露天もあるし、料金変わらずで岩盤浴までついてます

けど、今回は外ががっつり凍ってて

露天に出た時に凍結してる所で見事にすっ転びました

後頭部をしこたまぶつけたようで、一瞬何が起こったかわかりませんでしたね

幸いにも反射的に右手をついたようだったのと、段差とかはなく、なめらかな氷の上だったのとで、特に流血などは無し、たんこぶは出来たけど

その後はしっかりと温まって、身体ぽかぽかでキャンプ場へ戻りました

温泉上がりに今回飲み物を呑んでないので



ヒャア、我慢できねえぜ! ビールうめえ!!!!

乾杯待てずに呑んでしまいました

その後乾杯してから晩ごはん作成

うちのグルキャンでは年末年始のキャンプでは定番の





良いお肉を使ったすき焼きです





はい、優勝

肉が…、肉がとろける……、うめぇ……、牛さんに感謝…!



今回は二人なのでやや控えめにしたんですが、それでも多かった



ビール後はうるふぃが作ってくれたジントニックを呑みながら、満腹に

しっかり食べて、そこそこ呑んだら眠気が…

21時過ぎには準備して寝床へ

早め早めにオヤスミナサイ



オハヨウゴザイマス



たっぷりと7時過ぎまで惰眠を貪りました

1/1、元旦の朝です



天気も快晴、初日の出も眩しいです(とっくに登りきってる)





外は夜間、氷点下10度近くまで落ちたようです

辺り一面ガッチガチに凍ってますね

朝ごはんはゆっくりと



昆布とカツオから出汁を取って



塩とかみりん、醤油で味を整えたら



がさっと具材を放り込んで



関東風お雑煮完成です





ちっこいおせち料理も買っておいたので、これで朝ごはんにします

うーん、今回はなんだか正月感がしっかりと出せてる。……出せてるよね?



ご飯後は一息ついたら本日のメインイベントへ向かいます



日が登ってそこそこ経ちますが、いまだに氷点下付近です

ここから車で45分程走って目的地へ



草津温泉です

今回は草津パーキングがまだ空いてたのでそこに停められました

今回は温泉もそうですがー



すぐそこにある、光泉寺へ初詣に





人いっぱーい、参るのに並んでるのを見て

二人して、ここで初詣しなくてもいいか…、という結論に、神様ゴメンナサイ





五重塔を横目に見ながら通り過ぎて



道なりに歩いて歩いて



西の河原公園へ

ここから更に奥へ歩いて歩いて



まだまだ奥へ



1つ目の目的地はここです、西の河原露天風呂

外湯に近くて、料金払って入ったら、洗い場無しの露天風呂があるのみ

ここの露天風呂めちゃくちゃ広いんですね

脱衣所のかごがいっぱいになるくらい、かなりの人が入ってましたが、それでもまだ余裕ありました

ここで少し身体を温めたら、来た道を戻って



湯畑へ













今日は快晴だから、湯畑も綺麗に見渡せますね

そして、西の河原露天風呂には洗い場がなかったので



すぐ横にある御座之湯へ

ここは洗い場があるので、身体もしっかり洗ってすっきりさっぱり

御座之湯は西の河原露天風呂と比べると温度が高めです

ここでもややしっかり目に浸かって、身体をぬくぬくにしてから上がりました

その後は湯畑周辺で買い物とかお土産選びとかをして、ゆっくり堪能してからキャンプ場へ帰還

とはいえ、朝早めに行ったので、キャンプ場戻ってもまだ15時前位です



昼から飲むという実に正月みのあるグダグダっぷりを満喫してのんびり

自分は少しお散歩へ



-be-北軽井沢キャンプフィールドはまだ手前側しか再開拓出来てなくて、奥がまだなのです



奥のエリアへ少し足を伸ばしてみました



人の足跡や車の通った後もほとんどなく、動物の足跡位しかなくてなおのこと静かですね、奥のエリアは



奥にもトイレと炊事場の建屋がありますが、こちらはまだ復旧出来ていないとのこと

ここも復旧すれば、近くのエリアは少し手を加えればすぐ使えるようになりそうです

そうなると、軽く50組位は受け入れ可能なキャンプ場になりそうですね





今後が楽しみです

テントに戻ってのんびりしてると



すぐに太陽が隠れ始めました、一気に寒くなりだしますね

さて、今夜は自分がメインディッシュです

以前少し失敗したアレに再挑戦



玉ねぎと鶏肉を炒めておいて



ボールで卵とマヨネーズを混ぜて、生クリームとコンソメをお湯で溶かして温めたものを混ぜ込んで、粉チーズと塩コショウで少し味を調整して

さっきの玉ねぎと鶏肉に炊いておいたご飯をまぜてケチャップライスを作ったら

卵を旨いことフライパンで混ぜて返して…



ど、どうだ!





ぐう…、これでも駄目か…

切ったときに中から半熟玉子がとろっと流れ出してくるのを想定してるんだけど

どうやっても卵が固まりきってしまう…、練習あるのみか…

うるふぃは薪ストーブのオーブンを使ってグラタンを作ってくれてましたので



今夜は洋食よー

スパークリングロゼも準備しておきました

しかしご飯の量を間違ってて、二人で1.5号にしたんですが

オムライスとかのときって、一人分が0.5とか0.6号とかみたいですね

これだと一人0.75号位あってこれまた多すぎた…

ふたりとも腹をさすりながら食べ終えました。しばらく何も食えない…



食後少し落ち着いてから、うるふぃがメロンソーダ風のカクテルを作ってくれたので、それを呑んでのんびり

それでもまだ19時位でしたのでダラダラとして

22時前位にテントに戻ってオヤスミナサイ



オハヨウゴザイマス



昨晩から少し雪が降ったりして、本日も少し雲が多め

だけどドカ雪が降ったりはせず、いい感じの天気ですね

朝ごはんはまた薪ストーブのオーブンを利用して



簡単にピザとホットミルクティー、デザートのキウイはカクテルで使う予定が

すっかり忘れてたので、朝ごはんに変わりました

さらにヤマケンさん達から、サービスで



お雑煮を頂きました

チェックインの前日、12/30に宿泊してた方たちで餅つきしたそうで



そのお餅も頂いたので、これもオーブンで焼いていただきました

頂いたお雑煮も関東風で美味しかったです

お雑煮元々そんなに好きじゃないんですが、白味噌の関西風より

この関東風の方は自分は好きですね

食後は少しゆっくりしてから各々お片付け開始

この時間が一番憂鬱ですねえ…



自分のテントはあっさりと終わり、寝具位しか入ってなかったですしね



リビングの方は見事に電気カーペットと薪ストーブの所だけが溶けてるw

最後にヤマケンさん達に挨拶してチェックアウト

ほんとここはいいところです

ヤマケンさんを始め、運営側がキャンパーなので、キャンパーの心理を理解してくれてるんですよね

距離さえ問題なければ、毎週でも遊びに来たい位です…

ありがとうございました、また遊びにきまっす!

帰りは、諏訪まで佐久市経由で下道で走って

岡谷ICから高速に入って



ちょっと充電しつつでまっすぐ帰宅しました

お疲れ様でした

おやすみはまだ残ってますので、もう一回位どこか行きたいですねえ
Posted at 2023/01/03 08:34:08 | コメント(3) | トラックバック(0) | キャンプ | 趣味

プロフィール

「結局いつものショップでタイヤ交換なう。そういえば前回スタッドレス外した時に、TPMSがひとつはずれなくてそのままにしてたから、どっちみち今回バルブを外して交換必要で自分一人では無理でしたねぇ。
さてこれでスタッドレスになるので、またどこにでも行けるようになるわ」
何シテル?   10/25 14:23
R3. 10月にGL3WエクリプスクロスPHEVへの乗り換えしました 車歴:RA1プレオ→BHレガシィ→GH8インプレッサ→L880Kコペン→ZC33Sスイス...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2023/1 >>

12 34 567
8910111213 14
151617181920 21
22232425262728
293031    

リンク・クリップ

AUTOBACS AQ リア樹脂ワイパー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/13 20:01:06
AC100Vコンセント50→60Hz 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/07/14 09:07:30
スピーカー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/04/30 23:15:03

愛車一覧

三菱 エクリプスクロス PHEV 三菱 エクリプスクロス PHEV
2021/10/15 納車されました RA1 D型プレオRS LtdII → BH C ...
スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
2021/10/15 私の手を離れ、中古車市場に流れていきました RA1 D型プレオR ...
ダイハツ コペン ダイハツ コペン
2018年08月03日 乗り換えにより手放しました RA1(プレオ) → BH(レガシ ...
スバル インプレッサ スバル インプレッサ
車歴:プレオ(RA1) → レガシィ(BH) → インプレッサ(GH8) 基本的に街乗り ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation