• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

しびるのブログ一覧

2018年10月28日 イイね!

ミニコン導入からのトラブル、そしてキャンプ

ミニコン導入からのトラブル、そしてキャンプ







コンニチハ

実は先日ちょっと導入しようとしたものがありました

タイトル画像にあげてます、ミニコンproですね



これはいわゆるECU騙し、です

前のコペンではミニコンαを取り付けてました

効果のほどは……、首をかしげる程度でしたけど

今度のミニコンproは燃調がついてるので、そっち狙いです



さて、コレ系はECUへ繋がる各センサーのコネクタの間へかまします

エンジンルームを開けて確認



取り付け先のコネクタはコレですね

エンジンルームから車内への引き入れですが…

ZC33Sはとにかく引き込み口が少ないようで

ぱっと調べた限りではココ



バッテリー裏にあるこのグロメット、ここを少し切って入れるしかなさそう

サービスホール(未使用グロメット)が無いんですよね…、どこにも

というかグロメットの数が極端に少ない、DIYユーザーに優しくないわぁ…

ここを少し切って、車内から引き込み用の針金をぶっ刺します



車内側はココ、グローブボックスを外した奥ですね

ここからハンガーを分解した硬めの針金をぶっ刺してぐにぐに…、ぐにぐに……



通りました!

後はコレにケーブルを結びつけて、ぐるぐるとテーピングして引き込みます



方向を変えたりしつつ、なんとかケーブル通過

後はコネクタを間にかましてケーブルと接続します



接続完了したんで、とりあえずエンジンオン!

ポーン!

響きわたるいやな音…



イヤー、エラー吐いてるーー!!

急いでケーブルを元に戻して復旧

その際間に噛ましてるコネクタを確認すると…





えぇ…、コネクタのピンが引っ込んでる…?

これじゃまともにコネクタが通電するわけないよねえ…

試しにこのピンの裏のケーブルを触ってみると、ピンが簡単に引っ込みます

だめだこりゃ…

そして悪いことに、とりあえず元通りの状態に復旧してみましたが、エラー復旧せず

クルーズシステムの異常と出てますが、要は間にかましたエアフロセンサーの異常で

正常な状態で走れる状態ではない = クルーズシステム使えませんよ、って事らしい

スズキのディーラーで要検査、だとさ

落ち着いて調べてみると、エラーを吐いてはいるけど正常に走れます

通常エアフロセンサーなどに異常が出るとそもそもエンジンがかからない事が多いですが

エンジンも正常にかかるし、ノッキングとかもしていない

その後少し走ってみたけど、自動ブレーキも正常、オートライトも正常

エラーだけが残り続けてるなこりゃ



という事で二日間、この状態で乗って週末、ディーラーへ持っていきました

もちろん相変わらずエラーは消えず



スズキディーラーにはウェルカムお菓子はない様子

ダイハツですっかりウェルカムお菓子に慣れちゃってますね

ディーラー到着して、整備に預ける前に現状の説明をして整備に

預けたと思ったらすぐに整備の人がこちらへ

「エラーは履歴残ってますけど、もう復旧してますね」

…は? 今なんと?

どうやら到着して整備に預けるタイミングで復旧したようです

おまえーーーー! 到着した瞬間までエラー出してたやろ!

ちょっと調子悪くてサポートカウンターに持ってこられたパソコンか!!!

まあ、無事復旧したんでよしとしますか

どうやら、サイクルチェックでエラーが出ずに復旧した様子

後日談にはなりますが、この後さらに今日まで2日近く乗ってますが

全くエラー出ず、ほんとに復旧したようです

整備の人も渡す前の段階では、整備とチェックで診断料5000円程かかりますよ、って言ってたのに

渡された瞬間に復旧してたんでいらないですよ、と。助かった



チェックも一瞬で終わったので、急にやることがなくなりました

なので、いっちゃいましょうか、キャンプ!

前から行ってみたかった笠置キャンプ場か、大野アルプスランド、どちらにしようか悩んで



笠置キャンプ場へ

設営終わったらすっかり夜でした

さすがに15時位から買い物済まして現地へ、だとコレくらいになっちゃいますね

とりあえず設営は終わったので手早く晩飯を



前回のふもとっぱらで余った薪もあったので、早速焚き火も開始



いい感じに燃えてくれてます、焚き火サイコー

晩ごはんはまたもお肉



今回はお仕事転職後、波にのってきたお祝いも兼ねてちょっとお高め1000円程のお肉(国産和牛)

300円程度のお肉よりも遥かに柔らかくてナイフも簡単に刃が通りましたねー、美味しかったです



焚き火もいい感じなので、今回はコレ!



焼きマシュマロですね

コレすんごい美味しいんですね、なめてました

中がふわっふわになってとろけます

そしてこの焼きマシュマロを使ってー



スモアも作ってみました

これまた美味しい、お酒のアテにもいけますね

回りを見ればテントいっぱい





改めて見ても凄いですねえ、さすが超有名キャンプ場

おトイレを済まして、晩ごはんはシメへ



これまたお肉を焼いたスキレットで、そのままエビピラフを調理

肉汁が残ってるし、その時のスライスにんにくも入ってるので

これが良いパンチになりますね、美味しくいただきました

夜は9時半位にはテント内へ



気温は既に10度まで落ちてました、さすがに寒い

寝袋にくるまってふかふかのブランケットにくるまってアマプラで映画見てると

気づいたときには寝てました



夜中何度か目覚めつつ朝



気温は幕内でやはり10度位、寒いです





朝になって回りを改めて確認したけど、やっぱり凄い数のテント

笠置キャンプ場はちょっとお隣と近すぎますね、プライベート感はほぼ無いです

というかですね、夜中に何度もお隣さんのイビキで安眠妨害を

……笠置は次は来ないかなあ

とりあえず朝飯作りましょうかね



予め買ってきておいたソーセージを焼いてー



パンに挟んで簡単なホットドック

今回はせっかく買った寒さ対策のガスストーブも忘れるし

ソリステとハンマーのセットも忘れてくるし

画像の通り、マグも忘れてきてます

忘れ物チェックリストでも作らなきゃだめだなこりゃ



朝ごはん食べたら撤収準備です



天気は快晴、乾燥撤収いけそうですね

自分の場合は撤収は基本的にあまり急がずにゆっくりと

途中何度も休憩をはさみつつやります

一時間程時間かけて、タープ以外の撤収完了



いい天気ですねぇ、程よく風も吹いてきてて、暑すぎず寒すぎずちょうど良いです



きれいに撤収完了! 忘れ物無し、よし!



来週はもう予定が入ってるのでキャンプは無理ですが

その次の週位なら行ってみたいですねえ

次は大野アルプスランド? それともいつもの三国公園鳥羽キャンプ場?

さすがにその頃はガスストーブ忘れないようにしておかねば…
Posted at 2018/10/28 16:50:41 | コメント(1) | トラックバック(0) | ZC33S | クルマ
2018年10月22日 イイね!

みんカラ:モニターキャンペーン【d’Action 360 S】

Q1. d’Action 360 Sでやってみたいことは?
回答:車内と車外の同時録画

Q2. お使いのスマートフォンを教えて下さい(メーカー/品番)
回答:SONY XperiaXZ2(SO-03K)

この記事は みんカラ:モニターキャンペーン【d’Action 360 S】 について書いています。


※質問項目を変更、削除した場合、応募が無効となる可能性があります。
Posted at 2018/10/22 19:12:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | タイアップ企画用
2018年10月21日 イイね!

細々としたものを

細々としたものを







本日は朝起きて、ゆっくりと行動開始

まずはココ



先日一度樹脂パーツ保護材をぬりぬりした所ですが

全く効果ありません、乾いてすぐに白いのが見え隠れしてきました

だめだこりゃ…

ってことで、本格的な対策をします

噂に聞いていたコレ(テッテレー)



シリコーンオイルですね。スプレーじゃなくオイル

1L缶です、2000円しますよコレ…

コレをぬりぬりするとオイル皮膜が形成されてテッカテカになるらしいんですよね

コレ用に準備した、捨てても構わないタオルを一枚用意して

樹脂の所にぬりぬり……



テッカテカですね

後はコレがどれくらいもってくれるか、ですけど

後述の他の作業した後もまだテカテカしてくれてましたネ



さて、続いての作業はココ



ペダルですね

今まで乗ってきた車のペダルは必ずカバー付けてます

自分が基本靴を脱いで運転するのです

素足 or 靴下状態だと、ペダルのレスポンスがすごくわかりやすいんですよね

んで、そんな状態なもんですから

純正のペダルやペダルカバーだと踏んだ感触がイマイチ

なので今回も交換することにしました

注文してたのはモンスポのペダルカバー、コレも金曜の夜に到着してました

でもコレって穴あけが必要みたいですね…

頑張りました、頑張って穴開けました7箇所穴あけしてる間に

1.5mmの鉄工用の切っ先が一本死にました…

で、頑張った結果がコレです



取り付けた人はわかると思いますが

アクセルペダルの左下のビスが違います

そうですね、付属のビスだと長さが足りませんでした…

穴の場所が悪かったんですよね、裏の構造部分にあたったようで

付属の10mm長のビスでは全く届きませんでした

幸い作業をしてたのはホームセンターの駐車場だったので

お店に入って、3x20mmのビスセットを買ってきて代用

まあ、取り付け出来たんでよしとしますか



最後にもう一つ



ココにちょっと貼っちゃいます



ほんとはピッタリサイズなのかなコレ?

サイドシルカバーを外さず、しかも自分の場合は運転席側だけ見ての通り

吸音スポンジを貼ってるせいでオーバーしてしまってます

まあコレもお試しで取り付けてみたんで、気に入らなければ剥がすだけですかね



さて、とりあえず取り付けたいのは取り付けできたかな?

後はもう一つ注文してるのがあるんですけど、そっちは入荷待ちですねえ

早く届かないかなー(そわそわ)
Posted at 2018/10/21 15:00:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | ZC33S | クルマ
2018年10月20日 イイね!

大和ミュージアム

大和ミュージアム







久々に行ってきました大和ミュージアム

実はこれで3回目だったりするんですよね

でも、大和ミュージアムって期間限定でイベントを開催してるので

行く度に常設以外のイベント展が楽しみです



さて、起きたのは朝4時

準備して駐車場に行きましたが、まずはやることが

前の晩に届いていたライセンス球LED

さくっと交換しちゃいますかー、と作業に取り掛かりました





まずは今ついてる豆球を取り外します

これはすぐに取り外し完了、カバーが少し硬かった位?

そのままLEDを取り付けようとしますが……

ハマりません、入りません、硬い?



なにか引っかかってるような感じで入らずにイライラ

最終的には、まだ朝5時前だというのに駐車場で

なんじゃこりゃ、交換時の作業性考えてねーのかよ、ボケ、って叫びながら作業





最終的に入って気づいたんですけど

ナンバープレートと水平に刺さるんですねこれ

ナンバープレートを照らすから並行でしょー、って思い込んでた

後、ライセンス球を刺すベース部分が取り付けられてる箇所は樹脂パーツなんで

指でぐいっと押すと角度を変えれます

作業しやすい方向に押し込んで角度変えると、かなり作業しやすくなりましたね



さて、予定より時間がズレこみましたが出発です

距離にして350km程、4時間ちょいかなー?

途中2回ほど、トイレ休憩や食事休憩挟みつつ到着



また来たよ、3回目だよ、大和ミュージアム

そろそろ周辺地図を覚えてしまいそうです







入り口にはまだ陸奥の主砲が鎮座してます

横須賀に戻す、って話が上がってた気がするけど、どうなったのかな?













常設展は何回か見てるのでさらっと流して見学

今日のイベント展は、長門の生涯でした

製造から海戦での活躍、当時の日本海軍のシンボルとしての活躍、そして終戦後の事も…

思えば長門が一番長い事前線で活躍して、そして最後まで素晴らしい散り様だったかもしれないですね

アメリカ軍の核実験で直撃爆発に2度耐えた、というのが凄い

常設展の3Fシアタールームでは、この間TVでもやってましたが

沈没した大和の海底探索の映像を流してました

こちらもちょくちょく入れ替わるので、毎回楽しみにしてます



さて、今回は大和ミュージアムまで来た一番の目的はこっち



過去2回では時間があわなかったりで乗れなかったんですよね

今回はちょうど出港10分前にチケット買えました







いってきまーす





呉港の湾内をぐるっと一周してくれるクルージングです

船員さんの解説付き





大和が製造されたドッグのすぐ横を通ります

今もタンカーの製造などで現役活躍中だそうです



この日はたくさんの船が係留されてました





















やまゆきなどの退役した練習艦や

あぶくまなどのベテラン艦もいました

そして呉で一番の特徴が

とにかく潜水艦が多い

元々、呉と横須賀にしか潜水艦ドッグはないんですが

横須賀よりも所属してる潜水艦の数が多いんですよね、呉は













おやしお型と、最新のせいりゅう型、が、この日も計4隻停泊してました



ぐるっと回って帰港、約30分のクルーズでした



楽しかったデス



さて、夜には予定があるので、もっと楽しみたいんですけど帰らなきゃだめです

呉を出発直前に給油して、またゆっくりと帰路

途中で少し遅めのお昼ご飯



尾道ラーメン頂きました、美味しかったデス

食後はソフ活



時間的に夕方の渋滞大丈夫かなー、と思ってたら

案の定宝塚TN付近でまた事故渋滞

5km → 7km → 10km、と案内を見る度にどんどん増え続けていくので

どうせだから、と新名神を通ってみることにしました



けど、なんというのかな、この新名神

妙に走りづらいというか、違和感を感じるというか

道路はもちろん出来たばかりだから凄いきれいなんだけど

道幅狭い? トンネルが多くて走りづらい?

とにかくスピードも出せないし変な圧迫感を感じました

あまり走りたくないですねココ

降りる所でもある、茨木千提寺PAに寄ってみたけど

駐車場バカ広いのに、トイレと案内と自販機しかありません

あ、トイレはメチャクチャきれいで、しかも驚いた事に



着替えや洗髪できる専用ルームがありました、もちろん無料でしたよ

トラック用の大型駐車スペースも結構な数ありましたし、それ狙いなんでしょうねえ

でもせめて軽食できるように、コンビニ辺りが来てくれないとこのPAは流行らなさそう…

茨木千提寺PA経由で出口へ、そこから下道で30分程で自宅です

なかなか強行スケジュールでしたけど、楽しかったですねー

やっぱり距離走るドライブは楽しい
Posted at 2018/10/21 10:25:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | 護衛艦 | 趣味
2018年10月12日 イイね!

ウィンカーLED化

ウィンカーLED化







ようやく荷物が届きました

なので、早速作業やっちゃいました





交換後のパッケージですが、

使ったのはまめ電のリア用LEDT20と、フロント用にライミーのS25無極性

特にフロントはどうやら極性が逆らしいので、予め無極性を準備しておきました

ハイフラキャンセラーはこれ





まずはこの間一度交換してたリアから





こんな感じに内張り剥がしを突っ込めば簡単に外れますよ

みんなは外す時はマスキングして保護した方がいいですよ?

自分はめんどくさがりなんでそのままやりましたが

リアはこの間外して点灯も確認してるので、さくっと交換してフロントへ







ZC33Sはウィンカーへのアクセスが簡単で良いですね、楽です



交換もさくっと完了





とりあえず抵抗部分は浮かせたままで一度点灯確認

両方とも問題なく点灯します、ハイフラも無し!



さて、この抵抗部分ですけど

一番良いのは熱伝導率の高い鉄部分へタッピングネジで固定なんですが

まだタッピングをぶちこむ勇気はないですねえ

仕方ないので、付属の両面テープでとりあえずココに







固定後に再度、問題なく両方共点灯する事を確認



よし、これでとりあえずは全部LED化出来たかな?

フォグ、バックランプ、ウィンカー、と

次はどこをいじろうかなー
Posted at 2018/10/12 20:41:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | ZC33S | クルマ

プロフィール

「おはようございました」
何シテル?   08/13 07:24
R3. 10月にGL3WエクリプスクロスPHEVへの乗り換えしました 車歴:RA1プレオ→BHレガシィ→GH8インプレッサ→L880Kコペン→ZC33Sスイス...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/10 >>

 12345 6
7 891011 1213
141516171819 20
21 222324252627
28293031   

リンク・クリップ

AUTOBACS AQ リア樹脂ワイパー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/13 20:01:06
AC100Vコンセント50→60Hz 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/07/14 09:07:30
スピーカー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/04/30 23:15:03

愛車一覧

三菱 エクリプスクロス PHEV 三菱 エクリプスクロス PHEV
2021/10/15 納車されました RA1 D型プレオRS LtdII → BH C ...
スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
2021/10/15 私の手を離れ、中古車市場に流れていきました RA1 D型プレオR ...
ダイハツ コペン ダイハツ コペン
2018年08月03日 乗り換えにより手放しました RA1(プレオ) → BH(レガシ ...
スバル インプレッサ スバル インプレッサ
車歴:プレオ(RA1) → レガシィ(BH) → インプレッサ(GH8) 基本的に街乗り ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation