• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

しびるのブログ一覧

2019年11月23日 イイね!

次のキャンプに向けて

次のキャンプに向けて







本日はキャンプではなく少し作業を

とはいえ、またキャンプギアの事なんですけどね



先日、眠い目をこすりながらネット巡回してると

気づいたらぽちってました



はい、まさかの薪ストーブですね

ち、ちゃうねん、気づいたら注文確定しててん(言い訳

コホン

でも買ったからには活用しますよー

あ、ちなみにこの薪ストーブ驚きの1万円位です、このセットで

ちゃんと煙突もついてますよー



……なんか君、写真で見たよりも大きくないかな?

もっとこう、スラッとしてたような…、気のせいか?



さて、買ったからまずはお手入れと準備です



パーツはいくつかに分かれてますが、少しバリが目立つので

リューターを使ってバリ落としをまずはしておきました

ほんと、リューター買ってよかったなあ、大活躍だわさ

さて、薪ストーブをテントで使う場合には必要なものがあります

煙突ガードと呼ばれるもので、これがないとテントが焦げたり焼けたり燃えたりします



ホームセンターで使えそうなものを仕入れてきました



これは傘立て、約1000円

これは底が簡単に外れるので外して使います

底を外したこの傘立てに少し手を加えます



使うのはこのセット

M8ボルトとナットとワッシャー類

このボルトを使って、さっきの傘立てを…



こんな感じで挟み込むようにナットで締め込みます

これを4箇所でやっちゃいますよー

後は煙突を差し込んで、調整して





こんな感じに

これで、テントやタープの隙間から

このガードを挟み込むようににょきっと煙突を外に出す訳ですね

実際に試してみないとわからないですけど

これをやってる人達はみんな大丈夫そうなので

次のキャンプで一度試してみましょうかね



さて、もう一つ手を加えます



いきなり完成形ですが、煙突の重量を支える足、みたいなものですね



使う時はこのワイヤーの先をペグダウンしてやれば固定出来ます

煙突をもっと外に延長する場合にも使えますね

ワイヤーバンドはホームセンターになかったので

アマゾンでポチっておきました、数日で届くようです

来週は所用で関東にお出かけですが、そこではキャンプ出来ないので

お試しは再来週、12/7・8の土日かなー、どこに行こうかな
Posted at 2019/11/23 20:05:00 | コメント(4) | トラックバック(0) | キャンプ | 趣味
2019年11月17日 イイね!

2019年キャンプ 18泊目(秘密のキャンプ場)

2019年キャンプ 18泊目(秘密のキャンプ場)







本日はまたもやキャンプ話

最近車の話よりもこっちの方が多いな…



今回はとあるキャンプ場です

場所は大雑把に静岡県なのですが

下道で向かいたいと思います



予想では11時間かかるとか出てますが、構わん、行け!

自宅から名古屋周辺までは何回か通ってたのでなれた道です

163号線に入って木津川沿いに東へ

途中から東名阪に入って亀山でまた下道へ

後は長島横を抜けて名古屋へ

今回はここから東へ行くのが初めての道ですが

安城から豊橋方面へ1号線を使ったんですが、この道は駄目です…

信号がとにかくタイミング悪すぎる

信号の数が多いのに、1つ2つ抜けるとまた赤で停めてきます

ストレスフルで走りにくさトップクラスでもう二度と走りたくないかも…

そんなこんなで、道の駅潮見坂に3時位に到着、この日はココで仮眠です



朝!

すぐ横は海なので、潮風が吹いてますが、この日は穏やかでした





ココで朝ごはんを食べてゆっくりしてから次の目的地へ

次はお買い物です



1時間半ほど走って、バローに到着

特に作るものを決めてなかったので適当に買い物して、さあ目的地へ

途中コンビニで休んでると、目の前をSLが通ってびっくりしたり

思ったよりもくねくねと細い山道入っていくんだなー、と思いながら

到着!



本日はココをキャンプ地とする!

すんごい静かで良いところです







実はココは組長さん達とのキャンプオフをする予定だった場所なんですよね

でも教えて頂いた所で、ココはあまり広めてしまうのはあまりにもったいない場所なので

詳細は秘密です



さくっと設営を済ませました

今回は新規投入兵器が一つ



ロゴスのハイパー氷点下クーラーですね

氷点下パックは持ってたんですが、クーラーボックスはずっとホームセンターのやっすいやつ使ってました

むしろ今までよく持ってたなコレ、ってくらい使いまくってましたが

今回初投入!

金曜の夜に入れた氷点下パックはいまだにガッチガチに凍ってました、さすが



さて、今回もちょっとテントに手を加えます





まずは前回と同じく片側にシートでカバー

今回はさらに







もう片方にも同じシートを追加

これでフルクローズとまではいかなくても、かなりクローズ状態に近い所まで持ってこれました

試しに足元でMrヒートを炊いてみましたが、たしかに温かい

オープン状態の時よりも風が入ってくる量も少ないので

かなり暖を取れます

もう少し手を加えれば、これは真冬もいけそうですよ?



さて、少し場内を見学











場内はとにかく静か

自然音は川のせせらぎ音位なもんで、後は生き物の鳴き声とか?

車も殆ど近くを通らないので、夜とかは静かすぎる位ですよ





廃校を再利用しているので、場内は実は広いです



水道ももちろんあります



薪代わりの小枝や、少し大きめの枝も落ちてるけど

薪として使うのは少し足りないかな? ちゃんと薪買っていくか、現地で買った方が良さそう

そして実は今回、組長さんに紹介してもらった形なので

キャンプ場予約してみたんですよー、ってメッセージしてみた所

偶然にも同じ日に予約をしている、というお話が

そしてあれよあれよと人が集まって

キャンプオフの参加予定者だったうちの半分位が集合するという、最早キャンプオフ状態に

写真は撮り忘れてるけど、みなさんそれぞれ特徴あるテントとサイト

真冬向けにコットンテントほしいなあ…

そんなこんなで夜!



前室はMrヒートで暖めつつ、空を見上げると満点の星空







まだ18時頃なのに既に星がキレイ



気温はギリギリ二桁、夜は確実に一桁まで落ちますな

このキャンプ場は場内にお風呂があります

温泉ではないですが、300円で入れるので便利

気にせずに到着してすぐに飲めますな





お風呂から出てくるとすでに一桁台へ

夜の自サイトはこんな感じに



入り口を絞ってる分、なかは温かいです



プシッ! と

晩ごはんは適当に肉を焼きます





イマイチ美味しそうに撮影出来ない…、食事写真の勉強せねば

肉後はパスタを



スキレットでそのまま、これまた適当に

そして今回発見したんですが



足元にMrヒート設置して、ブランケットをふとももにかけると

股間が…、股間がぬっくぬくでチビりそうになる…

アカン、これはアカンで

もうこれが暖かすぎて、このままチェアに座ってうとうととうたた寝

してたら組長さんからお声が

組長さんサイトの前でみんなで焚き火を囲んで談話



やっぱり焚き火は暖かい…、なんでこんなに暖かいんだろう…

そして気づいたら月がキレイに出てました





キレイに撮影するのがこれまた難しい

ISO6400だと眩しすぎるし、3200だと若干暗い

XperiaのカメラはWB調整がいまいちだからこっちで調整がしにくい

やっぱりコンデジ位は買うべきかぁ

組長さんとスーさんのキレの良いノリツッコミ、ごちそうさまでした

気づけば23時、そろそろお開きのお時間です

珍しく夜ふかしでした、テントに戻って寝る準備



今夜ももちろんコイツが大活躍

シュラフの下がぬっくぬくです

オヤスミナサイ!





夜ふかししたからか、少し遅めのお目覚め

外は静かで、また空気が澄んでます





キャンプ場の朝のこの静かなひとときって好きなんですよね

コーヒーを飲みつつ少しまったりと



気温は5℃台、さすがに寒い

本日は大阪まで帰らなきゃいけないので、早め早めの行動



焼き加減を見ようとして少し目玉焼きが失敗してますが、ヨシ!

ちなみにウィンナーはチーズinです、美味い

食べ終えたら撤収開始です

今回は結露がひどかったので乾燥に時間がかかりました



撤収完了です、お疲れさまでした

みなさんに一声かけて、一足お先に出発しました

みなさん、楽しいひとときをありがとうございました



帰りはいつもより少しスピード上げて

新東名は105km設定ACCで

相変わらずみんなかっ飛ばしてますなぁ…



途中、遠州森町PAでトイレ休憩

その後もぼちぼちと走って帰宅

今回は往復で620km程の走行距離

次回キャンプへの課題も見えてきたし

来週はちょっと作業をしてみましょうかね
Posted at 2019/11/17 17:46:41 | コメント(3) | トラックバック(0) | キャンプ | 趣味
2019年11月10日 イイね!

センサーの様子見と下見

センサーの様子見と下見







本日はキャンプじゃありません

ずっと発生していたエラー

土曜の夕方にSUZUKIのディーラーにエアフロセンサーが入荷したので交換してきました

本日はその様子見兼ねて、ちょっとお出かけです



朝は4:30頃に出発でのんびり下道で

途中、道の駅によりつつ現地に到着



場所はココ

前日に調べた時は、適当に地図を見て

あー、和歌山の川沿い、紀の川っぽいなー、じゃあそんなに遠くないかー

とか考えてたんですが、実際は片道200kmありました…

まあ、ドライブ大好きなんで問題ないんですけどね





現地は設備が整ってる野営場、って感じ

だけどきっちりと整備されてて地面がすんごいキレイ

3割位が芝生で残りはほぼ砂に近い感じの砂利

全体的にたいらで坂は無さそう

炊事場もそこそこキレイだし、トイレはフルオープンだけどそこそこキレイ





この写真とは建物挟んで逆側にもサイトがあったんですが

そっちはもしかしてバイカー専用? サイトの半分位にバイカーさんがテント張ってました





料金はソロで1サイトなら1900円(入浴料込)かな? 程よくお安い、いい感じ

別で料金を出せば、炊事場と電源が着いたデッキサイトも使えるみたいです

そっちはオートで車横付け可能

さて、温泉入って帰ろうかなー、と思ったら

温泉は13時かららしいです…、残念…

しょうがないのでそのまま帰路へ



途中また道の駅に寄りつつ帰宅

写真撮り忘れてるけど、帰宅時は燃費計19.7km/Lで212km走行でした

本日も燃費イイネ、スイスポくん



そしてエラーは全く出ず、復活したかな?

これでまた気持ちよくドライブ出来ますな
Posted at 2019/11/10 15:01:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | キャンプ | 趣味
2019年11月03日 イイね!

2019年キャンプ 17泊目(峰山高原キャンプ場)

2019年キャンプ 17泊目(峰山高原キャンプ場)







本日もキャンプです

今がまさにハイシーズンですしね!



今日ものんびりと下道で向かいます

ナビは宝塚を抜けて加東市辺りで北上するように指示していますが

あまりこの道は好きじゃないので

今回も宝塚手前で北上、山手台周辺からトンネルを抜け三田方面へ

そこから西脇市方面へ抜けて目的地へ向かいました

下道はやっぱり楽しい






キャンプ場近くのマックスバリュで待ち合わせ

少し待ち合わせには早く、8時位に到着しましたが既にお店はあいてました

トイレいったりしながら待機して時間待ち、その後買い物は済ませました

途中、まだ早いんですが、現地でお昼はちょっと無理くさいので先に済ませることに

しかしキャンプ地に向かう途中にはあまりお店がなく、またオープン前の所ばかり

そんな中、いけそうなお店を発見しました



……タイ料理?

まだモーニングの時間のようでした



え? これが150円?

コーヒーも頼みましたが、そちらは450円

それでもあわせて600円とは、お安い

腹を膨らませて、さあ、いざ目的地へ

標高の高い場所なので、少し山を登っていきます



峰山高原、ホテルリラクゼアです

そうです、2年ほど前に新しく拡張工事がされたらしい

星の降る高原キャンプ場、こと、峰山高原キャンプ場です







あれ? 晴れてる?

うるふぃの雨男パワーは今回どこかに置いてきてるようです

時間は11時過ぎ、12:30から受付開始なのですが、予約が出来ずに結構並ぶらしいので

早め早めに行動でかなり早く到着しました

受付用紙を記入して、12時くらいから順番待ち

この時点で既に結構並んでて、自分たちは4組目の受付でした

ちゃちゃっと受付を済ませてまずはキャンプ場をぐるっと一周

どこに設営するか相談して…



本日のキャンプ地はココとする!!

キャンプ場では一番南西の駐車可能スペースの所ですね

メインのエリアでもいいかなー、と思ったんですが

広すぎるのと、確実ににぎやかすぎると判断、ココに決めました

ちゃちゃっと設営しちゃいましょうね





今回は3方向から中心に向けて設営、中心をリビングルームにしてみました

そして今回はやりたいことがあったんですね







ヘキサイーズはオープンタープ形状なので、真冬がツライ

なのでちょっと対策をしてみたかったんです

これでハーフクローズ状態、多少はこれでましかな?

設営終わったので水くみついでにメインエリアへ散策



うむ、広い、これは絶対騒がしいなこりゃ

この後少ししてからまた来てみましたが、満員御礼状態で

横との距離もほとんど無い状態でした

うん、無理



奥にはダートエリアもあります

ちょっと石が大きいかな? もう少し整備してほしい所

手前は芝生エリアです



こっちは駐車場にも近いので人だらけでした

また、時期がちょうどススキのシーズンだったので

そこら中でススキがキレイに穂波を打ってました





サイトに戻ると3:30位



先にお風呂に行こうということで





ホテルのお風呂へ、キャンプ場利用者は1000円で利用出来ます

ちょっと強気のお値段設定、たしかにホテルのお風呂なのですごくキレイなんですけどね



お風呂から戻ってくると4:15位、既に気温は一桁台、冷えてきましたね



焚き火と料理の準備しつつ、うるふぃが秘密兵器を投入



oh、レインボゥ

やっぱりいいよねえ、ストーブ

ほしいんだけど、どうあってもでかすぎるのが問題だわ



調理用に炭の準備をしつつー



カンパーイ

普段は飲まないんだけど、どうしてもキャンプに来ると飲んでしまう



炭もいい感じに準備出来てきました

今回の料理担当は、うるふぃがメインディッシュ担当、べるちがご飯担当

自分は今回はおつまみ担当になりました、なのでー



うるふぃのリクエスト、ワインに合うおつまみを、ということなので

クリームチーズと大葉の生ハム巻き、を作ってみました

仕上げはオリーブオイル少々とブラックペッパーを少々

ワインだけじゃなくてビールにもイケましたよ

足元が寒いのでー



Mrヒートも投入、ホントコイツは有能



今回の夜のサイトはこんな感じ

ちょっと坂道なので、やや手前側にリビングが来ちゃってます



焚き火もお酒のアテには最高ですよね

そしてうるふぃのメインディッシュ、ビーフシチューは失敗してました

ちょっと水分が少なかったようで焦げてました

ダッチオーブンの後始末が大変そうだなあ(他人事)

夜の帳がおりました、さて

見せてもらおうか、その星空とやらを









スマホカメラだと頑張って調整してもコレくらいで精一杯でした…

でも実際はこれの数倍キレイなんですよね、深夜になるともっとキレイらしいんですが

自分は夜爆睡してて朝まで目が覚めませんでした

夜になって気温が落ちてきたので、もう少しテントに手を加えてみました





さらにクローズへ

ここまでやればかなりの風を防げるし、何よりこの空間内はすごく温かい

この写真の緑のシートは小型のタイプなので、ブラウン色のをもう一つ用意して

これを左右に張れば、ほとんどクローズ状態に出来そうです

真冬キャンプの準備が着々と進んできてますね



まだ21時すぎなんですが、既に眠いので、みんな片付けして各々テントへ

オヤスミナサイ





いつもどおり自然に目が覚めました、オハヨウゴザイマス

幕内でも7度位



外の気温は6度でした、サムゥイ



ちょうど日の出の時間でした

みんなはまだ寝てます、なので



一人でコーヒーを飲む

足元にはMrヒートを設置してぽかぽかと朝日を楽しむこの一時も結構好きです

そんなことしてるとみんなが起きてきたので朝ごはんを



うるふぃのダッチオーブンを借りて



豚まんを蒸してみました

お試しでしたが、十分に蒸されてて美味しくいただけました

ご飯後はゆっくりと撤収開始

今回はこの後特に予定無いのでゆっくりでいいかーって話してたんですが

どうせならちょっと行ってみない? ってことで





砥峰高原へ来てみました

一面のススキが原でした

ちょうどシーズンだったらしく人がいっぱい

運良く順番待ちなしで駐車場に入れたんですが

これ、もしかして大川内高原ラインから来たからすんなり入れた可能性が…

この後、帰りに駐車場から出てくると、39号線はとんでもない渋滞してました

さておき、砥峰高原です

ココにはお昼を食べに来たんですよね



まだ11時過ぎだってのに、とんでもない順番待ちです

30分程並んでやっとお昼にありつきました



やまかけ卵蕎麦です、美味しゅうございました

お昼ごはん後は少し散策















でも朝からの撤収作業とかで足が限界で、あまり見て回れず…

ちょ、ちょっと鍛えないとまずいな、コレは

その後はココで現地解散、それぞれ帰路へ

最初は下道で帰るかなー、って思ってたんですが

ルート設定してすぐに渋滞情報を拾ってしまって

真顔になって高速に乗りました

帰りはまたいつもどおり85kmにACC設定してのんびり走りました



先週一週間の通勤と、点検の入庫時も含めてこの燃費

十分すぎるほどですねえ



次回のキャンプはまだ予定無し

だけどこの時期は自分にとってはハイシーズンなので

できるだけいろんな所にいっておきたい
Posted at 2019/11/03 17:13:28 | コメント(1) | トラックバック(0) | キャンプ | 趣味

プロフィール

「@hikoR さん 今夜からかぁ…、こちらは今夜のフェリーで帰るのと明日の夜は予定があるので、追いかけられないなぁ…」
何シテル?   08/12 12:31
R3. 10月にGL3WエクリプスクロスPHEVへの乗り換えしました 車歴:RA1プレオ→BHレガシィ→GH8インプレッサ→L880Kコペン→ZC33Sスイス...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/11 >>

     12
3456789
10111213141516
171819202122 23
24252627282930

リンク・クリップ

AUTOBACS AQ リア樹脂ワイパー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/13 20:01:06
AC100Vコンセント50→60Hz 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/07/14 09:07:30
スピーカー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/04/30 23:15:03

愛車一覧

三菱 エクリプスクロス PHEV 三菱 エクリプスクロス PHEV
2021/10/15 納車されました RA1 D型プレオRS LtdII → BH C ...
スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
2021/10/15 私の手を離れ、中古車市場に流れていきました RA1 D型プレオR ...
ダイハツ コペン ダイハツ コペン
2018年08月03日 乗り換えにより手放しました RA1(プレオ) → BH(レガシ ...
スバル インプレッサ スバル インプレッサ
車歴:プレオ(RA1) → レガシィ(BH) → インプレッサ(GH8) 基本的に街乗り ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation