本日もキャンプです
今がまさにハイシーズンですしね!
今日ものんびりと下道で向かいます
ナビは宝塚を抜けて加東市辺りで北上するように指示していますが
あまりこの道は好きじゃないので
今回も宝塚手前で北上、山手台周辺からトンネルを抜け三田方面へ
そこから西脇市方面へ抜けて目的地へ向かいました
下道はやっぱり楽しい
キャンプ場近くのマックスバリュで待ち合わせ
少し待ち合わせには早く、8時位に到着しましたが既にお店はあいてました
トイレいったりしながら待機して時間待ち、その後買い物は済ませました
途中、まだ早いんですが、現地でお昼はちょっと無理くさいので先に済ませることに
しかしキャンプ地に向かう途中にはあまりお店がなく、またオープン前の所ばかり
そんな中、いけそうなお店を発見しました
……タイ料理?
まだモーニングの時間のようでした
え? これが150円?
コーヒーも頼みましたが、そちらは450円
それでもあわせて600円とは、お安い
腹を膨らませて、さあ、いざ目的地へ
標高の高い場所なので、少し山を登っていきます
峰山高原、ホテルリラクゼアです
そうです、2年ほど前に新しく拡張工事がされたらしい
星の降る高原キャンプ場、こと、峰山高原キャンプ場です
あれ? 晴れてる?
うるふぃの雨男パワーは今回どこかに置いてきてるようです
時間は11時過ぎ、12:30から受付開始なのですが、予約が出来ずに結構並ぶらしいので
早め早めに行動でかなり早く到着しました
受付用紙を記入して、12時くらいから順番待ち
この時点で既に結構並んでて、自分たちは4組目の受付でした
ちゃちゃっと受付を済ませてまずはキャンプ場をぐるっと一周
どこに設営するか相談して…
本日のキャンプ地はココとする!!
キャンプ場では一番南西の駐車可能スペースの所ですね
メインのエリアでもいいかなー、と思ったんですが
広すぎるのと、確実ににぎやかすぎると判断、ココに決めました
ちゃちゃっと設営しちゃいましょうね
今回は3方向から中心に向けて設営、中心をリビングルームにしてみました
そして今回はやりたいことがあったんですね
ヘキサイーズはオープンタープ形状なので、真冬がツライ
なのでちょっと対策をしてみたかったんです
これでハーフクローズ状態、多少はこれでましかな?
設営終わったので水くみついでにメインエリアへ散策
うむ、広い、これは絶対騒がしいなこりゃ
この後少ししてからまた来てみましたが、満員御礼状態で
横との距離もほとんど無い状態でした
うん、無理
奥にはダートエリアもあります
ちょっと石が大きいかな? もう少し整備してほしい所
手前は芝生エリアです
こっちは駐車場にも近いので人だらけでした
また、時期がちょうどススキのシーズンだったので
そこら中でススキがキレイに穂波を打ってました
サイトに戻ると3:30位
先にお風呂に行こうということで
ホテルのお風呂へ、キャンプ場利用者は1000円で利用出来ます
ちょっと強気のお値段設定、たしかにホテルのお風呂なのですごくキレイなんですけどね
お風呂から戻ってくると4:15位、既に気温は一桁台、冷えてきましたね
焚き火と料理の準備しつつ、うるふぃが秘密兵器を投入
oh、レインボゥ
やっぱりいいよねえ、ストーブ
ほしいんだけど、どうあってもでかすぎるのが問題だわ
調理用に炭の準備をしつつー
カンパーイ
普段は飲まないんだけど、どうしてもキャンプに来ると飲んでしまう
炭もいい感じに準備出来てきました
今回の料理担当は、うるふぃがメインディッシュ担当、べるちがご飯担当
自分は今回はおつまみ担当になりました、なのでー
うるふぃのリクエスト、ワインに合うおつまみを、ということなので
クリームチーズと大葉の生ハム巻き、を作ってみました
仕上げはオリーブオイル少々とブラックペッパーを少々
ワインだけじゃなくてビールにもイケましたよ
足元が寒いのでー
Mrヒートも投入、ホントコイツは有能
今回の夜のサイトはこんな感じ
ちょっと坂道なので、やや手前側にリビングが来ちゃってます
焚き火もお酒のアテには最高ですよね
そしてうるふぃのメインディッシュ、ビーフシチューは失敗してました
ちょっと水分が少なかったようで焦げてました
ダッチオーブンの後始末が大変そうだなあ(他人事)
夜の帳がおりました、さて
見せてもらおうか、その星空とやらを
スマホカメラだと頑張って調整してもコレくらいで精一杯でした…
でも実際はこれの数倍キレイなんですよね、深夜になるともっとキレイらしいんですが
自分は夜爆睡してて朝まで目が覚めませんでした
夜になって気温が落ちてきたので、もう少しテントに手を加えてみました
さらにクローズへ
ここまでやればかなりの風を防げるし、何よりこの空間内はすごく温かい
この写真の緑のシートは小型のタイプなので、ブラウン色のをもう一つ用意して
これを左右に張れば、ほとんどクローズ状態に出来そうです
真冬キャンプの準備が着々と進んできてますね
まだ21時すぎなんですが、既に眠いので、みんな片付けして各々テントへ
オヤスミナサイ
いつもどおり自然に目が覚めました、オハヨウゴザイマス
幕内でも7度位
外の気温は6度でした、サムゥイ
ちょうど日の出の時間でした
みんなはまだ寝てます、なので
一人でコーヒーを飲む
足元にはMrヒートを設置してぽかぽかと朝日を楽しむこの一時も結構好きです
そんなことしてるとみんなが起きてきたので朝ごはんを
うるふぃのダッチオーブンを借りて
豚まんを蒸してみました
お試しでしたが、十分に蒸されてて美味しくいただけました
ご飯後はゆっくりと撤収開始
今回はこの後特に予定無いのでゆっくりでいいかーって話してたんですが
どうせならちょっと行ってみない? ってことで
砥峰高原へ来てみました
一面のススキが原でした
ちょうどシーズンだったらしく人がいっぱい
運良く順番待ちなしで駐車場に入れたんですが
これ、もしかして大川内高原ラインから来たからすんなり入れた可能性が…
この後、帰りに駐車場から出てくると、39号線はとんでもない渋滞してました
さておき、砥峰高原です
ココにはお昼を食べに来たんですよね
まだ11時過ぎだってのに、とんでもない順番待ちです
30分程並んでやっとお昼にありつきました
やまかけ卵蕎麦です、美味しゅうございました
お昼ごはん後は少し散策
でも朝からの撤収作業とかで足が限界で、あまり見て回れず…
ちょ、ちょっと鍛えないとまずいな、コレは
その後はココで現地解散、それぞれ帰路へ
最初は下道で帰るかなー、って思ってたんですが
ルート設定してすぐに渋滞情報を拾ってしまって
真顔になって高速に乗りました
帰りはまたいつもどおり85kmにACC設定してのんびり走りました
先週一週間の通勤と、点検の入庫時も含めてこの燃費
十分すぎるほどですねえ
次回のキャンプはまだ予定無し
だけどこの時期は自分にとってはハイシーズンなので
できるだけいろんな所にいっておきたい