• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

しびるのブログ一覧

2020年10月24日 イイね!

2020年 15泊目(笠置キャンプ場) → 中止からのちょっとした作業

2020年 15泊目(笠置キャンプ場) → 中止からのちょっとした作業









本日は朝、7時位からゆっくりと移動開始

先週のキャンプから帰って、うるふぃと話してるうちに

次の土日もキャンプ行こうか、という話に

まだうるふぃが一度も行ったこと無いということで、笠置にいってみようか、と



笠置キャンプ場の少し前で、うるふぃと待ち合わせして現地へ

入ったは良いんですが、人が多すぎます

場内ぐるっと回って設営出来る場所を探してみたが見つからず

うるふぃとも話し合って諦めて出ることに

外に出て二人で、どうしようかー、と話あった結果





ラーメンでも食って帰るか、ってことに

近くにくつわ池自然公園もあるけど、あっちも予約なしで利用可だから

まあ恐らく同じように難民キャンプ状態だろうなー、ってことで

後で調べてわかりましたが、やはり難民キャンプ状態で

人によっては駐車場に設営してる人も居るとか、酷い……

あ、ラーメンは美味しかったです



看板にもあったように、エビから出汁をとってるらしく

店内にはエビの美味しそうな香りが充満していました



エビ塩煮玉子ラーメンと、特製チャーシュー丼(小)

塩のほうががっつりエビが楽しめるようで、ホントに一口食べると

口の中が、エビ!!! って感じでした

でもあまりしつこくなく、程よい感じ

トッピングのチャーシューはぶ厚め、だけどほろほろと崩れる柔らかさでこれも美味しい

美味しくいただいて、ごちそうさまでした



さて、うるふぃとはここでお別れ、大人しく家に帰りました

キャンプ気分だったので、すっかりとやる気をそがれてしまいました…

が、元々やろうかなー、と思ってたことがあったので



ちょっと作業していきましょうかね

前にシフトがぐにゃり、とした感触で入ることがあるなー、と話していたら

運び屋.さんが、TM SQUAREのシフトカラー余ってるよー、ということで

室内側のシフトカラーをくれました、ホントにありがとうございます

なので、これを本日は取り付けしてみようかと





シフトの所はこの間作業してたので、すんなりと取り外し

ここからは若干ダイジェスト気味でお送りします



まずはこの奥のドリンクホルダー部分を取り外します

マイナスを突っ込んでぐりぐり、と



外れました

外れるとこの中にネジが二箇所見えるので



ネジを取り外します(画像は外したあとです)

続いて、ハンドブレーキ根本の小物入れの所のカバーを取り外します

ここもマイナスと突っ込んでぐりぐりと



外れました

後は後部座席側の根本にピンタイプの内装止めがついてるので外してー

シートヒーターの配線を外すんですが、これがまた取り外しにくい

コネクタは少しコンソール自体を浮かせて手を突っ込んだら外れるんですが

配線固定用のピン、二箇所のうち白い方がかったいのなんの…

ぐりぐりしてると外れましたが、たぶんこれどこか割れて外れただけだな、まあいっか

その辺りを全部外せばー



コンソールがごそっと外れます



至る所に砂やホコリが入りこんでるので、そこも掃除しつつー



問題のシフトカラーを外していきます

ラチェットのエクステンションバーが見つからず作業効率がここでがくっと落ちました

苦労しつつなんとかナットを取り外して



シフトカラーも取り外し

これがぐにゃりの原因なのか…



後は取り外したシフトカラーの代わりに





新しいシフトカラーを取り付けていきます



4箇所、取り付けしてナットを締め込んでー



また元通り戻していきます



取り外した純正のシフトカラーは念の為少しの間保管



交換後、近くのドラッグストアまで買い物ついでに試走

うむ、素晴らしい! ぐにゃり感が綺麗サッパリ消えた

しっかり、かっちりとシフトが入るし、嫌な感触が消えてくれた

気になってたノイズは、自分は気にならない程度の差でしたね

確かに純正と比べるとギアを切り替えた時に、ガチガチって感じの機械ノイズがありますが

純正でコレなんですよー、って言われても、あ、そうなんですかー、で済ませれるレベル

自分としては逆にこっちのほうが音は好きかも

運び屋.さん、ありがとうございました

これでまた運転が当社比40%位楽しくなりました



さて、次のキャンプは来週かな

来週は少し遠出なので、前日出発だなー

今から楽しみです
Posted at 2020/10/24 15:06:15 | コメント(1) | トラックバック(0) | ZC33S | クルマ
2020年10月18日 イイね!

2020年 14泊目(柤岡あけぼの山荘オートキャンプ場)

2020年 14泊目(柤岡あけぼの山荘オートキャンプ場)









週末です!

週末といえば……、そう、キャンプです!(無理やり)



今週は、実は前もって和歌山の円満寺公園を予約していました

うるふぃやべるちも後追いで予約を入れたらしく、グルキャン予定だったんですが

体調不良等が重なって結局ソロに

そして前日時点で天候の回復が見込まれず、ずっと雨予報

諦めて円満寺公園はキャンセルの連絡を入れました

既に3回ほどお世話になってる所なので、快くキャンセルは受けてくれて

また是非お願いしますねー、と言われました

絶対また行きますよ



さて、和歌山方面はこの通り雨

が、北の方はどうやら天気の回復が早く

特に撤収日の日曜には晴れへと変わっていってましたので

ずっと前から気になってたキャンプ場へ行ってみようかな、と

予約ができないのと、今のこの情勢なので事前に連絡してみると

営業はしています、とのことなので



いってみよー

いつも通り下道で、6時間近くかかると出てますが、そんなにかからんかからん、いけ!

いつもの宝塚周辺から一度北に抜けて、三田の北の方を抜けて朝来方面へ



7時過ぎには道の駅但馬蔵ようか、に到着

近くのスーパーで買い物を済ませて現地へ





柤岡あけぼの山荘です、バンガローや山荘がメインですが、キャンプ場が併設されてます

併設されてるというよりは、どこでも適当なとこで勝手にやってねー、って感じ

柤大池の西端を境に、そこまでの空き地ならどこでもOKって感じ

池の周りや、バンガローの近くなどに芝生エリアがあるので、

その辺りに設営してる人が多いみたいです

が、ふと横を見るといい感じの場所を発見



この赤丸の場所です

奥には倉庫らしきもの? が建ってるんですが、明らかに利用してる様子はなし

じゃあココもOKじゃないの? ってことで



本日のキャンプ地はココとする!

木が生い茂ってるので、ちょうど雨よけにもなってくれてます



目の前には池が見えて、愛車と池を一緒に楽しめます

ちゃちゃっと設営完了



まだ薪ストーブはなし

炊爨場が近いのはイイネ



テントの横のこの道を上がれば



すぐに炊爨場(ちらっと見えてる青い屋根がそれ)

今回はさすがにそろそろカンガルーがいいかな、と思ったけど

とりあえずコット+ポップアップシェルターで済ませてみました



この間購入したポータブルバッテリーと電気敷き毛布もスタンバイ



テントの中からは愛車と池をchillすることが出来る良いスポット



思ったよりも寒いので、Mr.ヒートも稼働

さて、ちょっと場内散策

このポイントは他の人も入ってくるかなー、と思ったけど

唯一入ってすぐ左手のスペースは



ちょっとテントを張って車を置くのには狭い感じ

山岳の一人用テントとかでバイカーならいけるかな?

トイレはここから見て少し山荘方面へ戻ります



この道を50mほど上がっていくと



右手にトイレ

比較的キレイに掃除されてるけど、天井に吹き抜け部分があるので

虫は入り放題で、夏はちょっとダメかも

他の利用者がいたので個室は撮らなかったけど洋式

ただしウォームレットやウォシュレットではないので

冬場は座るのに覚悟が必要



バンガロー村への入り口

このバンガロー村を抜けた先にもキャンプ出来るエリアがあるようです





池の横を奥に走って、右手の奥にも少し広場があって、ここにもテント張れる? みたい

自分のサイトは奥まった所です



この曲がり角から右を見ると



奥の方にちらっとだけ見えてる感じ

結構奥まってるので他の人は誰も入ってきません、プライベート感抜群です

さて、テントに戻ってきたのでお昼ごはんを作りましょう





簡単にラーメンを作ります



食器は出来るだけ汚さずに、鍋のまま食事

インスタントで特筆するものもないので、食事後は温泉へ

ここはすぐ近くに温泉地があります

新温泉町の湯村温泉ですね

直線で走れば車で30分かからない位ですが

あえて、山道を走りました

この柤大池公園のすぐ横を走る道を北方面に走ってる道が

但馬アルペンロード、という名前のワインディングロードみたいです



この道ですね

面白そうな道でしたが、残念ながら整備がおいついてないただの山道、って感じでした、がっかり



湯村温泉到着、とりあえず北駐車場へ停めて、散策しながら温泉へ向かいます



川沿いの道を歩いていけるんですよね、ココ

実はココに来るのは二回目

前回はインプレッサに乗ってた時に、但馬牛のしっぽを使った

テールラーメンを食べるためだけに来ましたw

あのときはたしか、食べて帰ったその日の夜に腸炎になって高熱出したんですよね…

ラーメンが原因とは思っていないけど…、なんかもにょります

この川は至る所で温泉が流れ込んでるらしく



このように煙が出てるところがたくさん

さて、温泉に到着しました



本日の温泉、薬師湯です

500円で入れるとてもリーズナブルな温泉

泉質はさらさら? 匂いもないので、あまり温泉、って感じはしませんね

ただお湯の温度が少し高め? 長いこと浸かってると茹だってしまいそう

ほぼ貸し切りだったのでのんびり浸かって

風呂上がりはー



やっぱりコレ

ゆっくりできたので、出てきたら軽く散策









非常にわかりやすい、昔ながらの温泉地ー、っという感じ

ただ、気づきましたでしょうか、これらの写真

人が極端に居ないんです

一応土曜日ですよ? 温泉地といえばもっと人が居てもいいのに

いくらコロナ禍とはいえ人が少なすぎる…

大丈夫なのかよ、湯村温泉…



人が集まりそうな広場にもだーれも居ない…

異世界に俺だけ迷い込んだんじゃないのか、と不安になりながら歩いてると



足湯があるんですが、そこには少しだけ人がいました



とはいえ、それでも人は少ないんですが





足湯の横の川には結構魚が泳いでます



でっけー、鯉らしきのもいました

少しお土産も買って満足したのでキャンプ場へ戻りました



キャンプ場は相変わらず寒いので、Mr.ヒートが大活躍

コレくらいの寒さならコイツだけでも十分いけます



晩ごはんには少し早いので、お土産兼ねて買ってきたコイツをパクつきながら



ホットコーヒーで一息

そしてようやく、この間作ったチャコールコットンを使ってみることに

確かにコレ簡単に火起こしできますね

ファイアスターターで飛ばした火花が少し触れただけで

じわじわと広がる火口ができました

で、久しぶりの焚き火だったので



バカみたいな火をおこしてしまいました

近くで薪を乾かしつつ焚き火を堪能

焚き火も開始したのでー



カンパーイ

今夜も一人なので簡単に済ませます



厚切りタンを焼いて、うまうま



レモンスパイスの手羽先をカリッカリに焼いて、うまうま

日も落ちてどんどん冷えてきました

少し前に購入していたコイツを持ってきてました



ウーパールーパースーパーカーのパーカー

ウーパールーパースーパーカーパーカーです

なんじゃこれ、って感じですよねw

恒例の夜の自サイト



少し雨模様ではありますが、土砂降りでもないので大丈夫



食後はのんびり



この時間が一番好きかもしれないですねー

焚き火を肴にお酒をちびちび

呑んでるともちろんトイレが近くなります

寒さも手伝ってますね、コレは

トイレに行くとき気づいたんですが





霧がすごいことになってました

強力なライトなんですが、2m位先までしか見えませんでした

テントに戻ってきたら、寝る準備をして

21時頃には就寝、オヤスミナサイ



キャンパーの朝は早い

5時過ぎにお目覚め、オハヨウゴザイマス







朝もやの柤大池

朝ごはんは簡単に、買ってきてたパンを食べます

朝は面倒な食事はあまり作らない派です、ハイ



朝もホットコーヒーが美味しいです…



朝ごはん後はゆっくりと撤収

少しずつ車に積み込んで行く派です



「むう、アレは【漢曽憂轍衆の構え】…っ!」
「知っているのか、雷電」
「ウム、まさかこの目で実際に見ようとは……!
 太古より移動民であった気勇把が、己の住処を移動させる際
 雨や夜露で濡れた住処を乾かす為に取る構え…っ」

はい、乾燥撤収です

夜のうちに雨はやんでたんですが

夜露が凄くてテントびっしゃびしゃだったんですよね

しっかり時間かけて乾かしました



撤収完了、帰りましょうか



車内時計が11度をさしてるので、夜はたぶん一桁台だったんでしょうね、コレは

いやー、柤岡あけぼの山荘、いいとこだったよー

ここはまた改めて来たいね

冬季閉鎖なのが惜しい所、冬場も楽しそうな所なのに…



給油して

ついでに確認してみたら、キャリー付きでもOKらしいので



洗車機に通して帰宅

次は11月に上伊那のキャンプ場予約済みだけど

それまでにもう一回位どこか行きたいなー
Posted at 2020/10/18 16:34:43 | コメント(2) | トラックバック(0) | キャンプ | 趣味
2020年10月10日 イイね!

ちょっとお散歩に

ちょっとお散歩に









どーもコンニチハ

また無駄遣いしましたダメ人間です

何を買ったのかって?

テッテレレッテ テッテレレッテテーン



ぽーたぶるでんげんー

既にmakuakeで年末に届く予定のソーラーパネルセットを購入してるのにね!

ちゃ、ちゃうねん

このポータブル電源タイムセールで安かってん…

1万円引きで35,000位やったんよ?

買っちゃうでしょ!(言い訳

改めてしばらくは無駄遣いを控えねば、うむ…



さて、本日はまた早朝から家を出てある場所に向かいます



これは帰宅後の経路ですが、もろネタバレ

まずはツレを迎えに少し南下して、ツレの自宅前で待ち合わせ

ツレを拾ったらそのまま北上して宝塚方面へ向かいます

そのまま西へ西へ、と走って到着





日本のへそ日時計の丘公園オートキャンプ場です

前からここには興味があったのでついでに下見に行ってみました

想像よりもしっかりしていて、受付で見学の為の記帳をして入場

あ、もちろん見学自体はただです



キャンパー以外入場禁止のキャンプ場エリアへ









場内は結構広くて、サイト数も多めです





サイトは基本的にほぼすべてのサイトに電源とシンク付きの高規格サイト







炊事場もキレイに掃除されていて好感が持てます





炊事場はどうやらガス給湯器がついててお湯が使えるみたいです、贅沢!



池のほとりのサイトを下っていくと



一番奥にプライベート感満載のいい感じのサイトがありました





四方を壁と川に囲まれていて、入ってくる通路しか見えるところがありません

このサイトを予約出来ればかなり静かに楽しめそうです







うむ、思ったよりも快適そうだ

一度来てみたいな、ココは

……今回も実は事前に調べたけど、かなり先まで予約で埋まってたんですがね

流行、さっさと過ぎ去らないかなあ…

サイト見て回りながら、ツレと二人で

予約サイトで予約いっぱいだったのに誰もいねーな、キャンセルかー?

って話てたけど、よく考えなくても今日は土曜で

予約埋まってたのは、今日の土曜から日曜にかけてだよ

昨日は金曜で平日でしょ…、しっかりしろよ俺



さて、本来の目的地に向かいます

ここから更に西へ70kmほど



喫茶店、一枚乃絵、さんです

ここはコペンに乗ってたときに偶然何かで見つけて訪問して

コーヒーの美味しさにすっかり魅了されてしまった所で

こっそりと通い続けてます

今回で4回目、だったかな?



店内の小物とかも凝ってて好きです



今回初のランチで、黒チーズカレーを頼んでみました

チーズが美味しい…、よく伸びるし

もちろん食後は



コーヒーがあります

ここはお店のすぐ横で焙煎してて、できたてのコーヒー豆を挽いて淹れてくれます

香りも良いし、ほどよい苦味なんですよね

お土産にコーヒー豆を買って帰りました

帰りはまた下道でゆっくりと

13:45位に出て帰宅は18:30位

途中のトイレ休憩除いて5時間弱位ですかね?

朝と違って帰りは渋滞が至る所で発生してましたね…



次は来週、既にキャンプ場予約済み

特に新しいギアは………、なしかなあ
Posted at 2020/10/10 20:10:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | 散歩 | 旅行/地域
2020年10月03日 イイね!

自作ドアポインター

自作ドアポインター









週末の天気、雨っていってたやん…

先週のでちょっと疲れたから

雨模様は避けようとキャンプ行かなかったらコレだよ!

うるふぃの雨男をもらってしまったかな…?



さて、だからといって家で籠もってるのは性に合いません

少し事前に情報集めしていたので作業をしてみようと思います

運び屋.さん経由で連絡を取った、せれな25さんから情報を頂戴して

ドアポインターを作ってみようと思います

これ、某オークションだと当たり前のように一つ1600~4000円位で売りに出されてます

アホらし

作れるものは自分で作る、これがポリシー



コーナンに行って材料を買ってきました

ゴム板、強力磁石、すべり材シート、材料はこれだけ

材料詳細

・WAKI あたりブロックNo.8 \248

・超強力ネオジウム磁石 \148

・すべり材シート \248

合計 \644

どれが使えるかわからなかったので少し余計な材料も混じってますね



まずはゴム板に強力磁石をぽちっとな

このゴム板、ちょうどいい感じの穴が最初から開いてますので、そこに磁石置くだけ

少し薄いのと磁力に不安があったので、磁石は二枚重ねてます

これを少しビニールテープで巻いて仮固定して

薄皮みたいな穴の裏側のゴムを破いて、ゴム板の裏から接着剤を流し込んで本格固定

自分は手持ちの瞬間接着剤セメダインを使いました



ゴム板と同じサイズ(30mm x 50mm)ですべりシートもカットしておきます



これをゴム板にペタっと貼り付け

元から粘着シートがついてるんですが、不安だったのでこれまたセメダイン塗って貼り付け



後はビニールテープを周りにも巻いたりしてきっちり固定と見ばえ調整して完成

完成したら車へ取り付け。……取り付け?



ぺたっと



磁石で貼るだけなので取り付けとは言わねーなコレ

で、実際走ってみた感じ、クッソ鈍感な自分でもわかる位に違います

明らかに違うんではなくて、細かいギャップを超えたときとかに

足が硬くなったような印象

だけど普段は純正と同じ感じなので違和感無し

乗ってみて実感できたので…



量産体制! +アルファ

ちゃちゃっと作ってー……



少し追加のブツも用意しました

一度作ったゴム板のは、フロントドア用

左右のドアに一枚ずつだったのを、二枚ずつにするため

黒いちっこいのはー



リアドア用です



こっちも4つ用意したので、リアドア左右に二つずつ



見づらいですが、リアドアにもぴったりと



ちなみにドアポインターは

ゴム板10mm + シート2mm か、ゴム足9mm + シート3mmで

12mmの厚さになるように調整しています

しばらくこれで乗り続けて様子を見たいと思います
Posted at 2020/10/03 15:07:18 | コメント(2) | トラックバック(0) | ZC33S | クルマ

プロフィール

「@hikoR さん 自分も(なぜか)群馬にはよく行くので、お土産は買ってませんね…」
何シテル?   10/01 20:21
R3. 10月にGL3WエクリプスクロスPHEVへの乗り換えしました 車歴:RA1プレオ→BHレガシィ→GH8インプレッサ→L880Kコペン→ZC33Sスイス...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/10 >>

    12 3
456789 10
11121314151617
181920212223 24
25262728293031

リンク・クリップ

AUTOBACS AQ リア樹脂ワイパー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/13 20:01:06
AC100Vコンセント50→60Hz 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/07/14 09:07:30
スピーカー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/04/30 23:15:03

愛車一覧

三菱 エクリプスクロス PHEV 三菱 エクリプスクロス PHEV
2021/10/15 納車されました RA1 D型プレオRS LtdII → BH C ...
スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
2021/10/15 私の手を離れ、中古車市場に流れていきました RA1 D型プレオR ...
ダイハツ コペン ダイハツ コペン
2018年08月03日 乗り換えにより手放しました RA1(プレオ) → BH(レガシ ...
スバル インプレッサ スバル インプレッサ
車歴:プレオ(RA1) → レガシィ(BH) → インプレッサ(GH8) 基本的に街乗り ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation