普通の土日です、普通にお休みです
普通にキャンプです^^^^^^
本当はGWのキャンプまでおとなしくしてるつもりだったんですが
うずうずして無理でした
はいはい、キャンプバカですよ(プンスコ)
土曜は朝、いつも通り3:30起床
前日のうちに積み込みは済ませてあるので、もそもそ準備して出発です
あ、もちろん下道っすよ? あーたりまえじゃないっすかー
いつもの河内長野駅の横から国道310号線の山越えルートから
五條を抜けて168号線で和歌山へ向かうルートです
もはやここも通り慣れた道ですね
和歌山入って少し走って道の駅瀞峡街道熊野川でトイレ休憩
よく考えたらここまでノンストップで3時間半位走り続けてました
直前に取り付けた909LSもいい感じですね
大まかとはいえ標高が表示されるのが嬉しい
かなり前に使ってたSONYのPNDでも標高表示あったんですが
あれ結構面白いんですよね。え、ここってこんなに標高高いんだ、みたいな確認ができる
ここで少し時間を潰して、このあと寄る予定のイオンが開くまでまとうかなー、と思ってたんですが
思い直してちょっとしてすぐに出発しました
思い出したんです
勝浦漁港のにぎわい市場ですね
ここではアレが食える!
ってわけで本まぐろ丼です、朝なのでハーフサイズで
腹ごしらえも完了しました
今日もいい天気です、快晴ですね
この後、足湯に入って疲れを癒やして(写真忘れ)
買い物を済ませてゆっくりゆっくりと目的地へ
相変わらずの低燃費、スイスポくん
さて、久々の円満寺公園ですが、今回もソロ区画サイトですが
なんと、今年から新しくなったようです
この寝かせた竹で仕切られている3区画がソロ区画サイト、との事
本日のキャンプ地はココとする!
まだ他のソロ区画利用者は来てなかったので
一番手前のやや広いS10サイトにしておきました
相変わらずいい天気です、設営してるとちょっと汗ばむくらい
22度? もう初夏ですがな…
ちゃちゃっと設営完了
本日のお昼ごはんは…
買い物のついでに買ってきたたこ焼き
さすがに外がカリっと、は無理でしたが、そこそこ美味しかったです
あ、そういえば今回は初投入ギアがあります
モンベルのフレックスウォーターキャリアです
MSRのドロムライトは良かったんですが
注ぎ口の問題がいつまでも引きずってて
ココ最近のキャンプではしっかりと口を閉じたつもりなのに漏れてきたりでイライラしてました
モンベルのも素材的には同じような感じだけど
上から注いで、ジップロックみたいな感じでぴっちり閉めたら
何度か折り返して最後に持ち手にもなるところをかちっと閉じると完成
上から押し付けても水が漏れてくるような事はないです
こいつの注ぎ口はロック式で
この先端を引っ張るとロックが解除されて水が出てきます
押し込んでまたロック、ですね
これなら多少やりづらいけど片手でロックの解除ができるので助かります
さて、一息ついたので温泉に向かいましょうか
時間は14時半位、少し早いけどここの温泉は距離があるので早めに出たほうがいいのです
片道30分程を走って、温泉がある「やたがらす」に到着しました、が
何やら様子がおかしいです、車が一台も止まってない…、まさか?
確認してみると、どうやらコロナ禍なこともあって、営業時間が変更されたみたい
温泉は16時~、になっていました…
まだ時間は15時位でさすがに待てませんので、近くの別の温泉を探してみました
近くの道の駅 なち、そこに温泉も併設されてました
入浴料600円ですが、JAF会員なら170円引きの430円でした、お得
温泉入ってるときに気になってたんですが、ここはJR那智駅が真横にあり
その向こうには海岸が見えました
那智海水浴場、があるみたいです
お風呂上がりに行ってみました
ここからいけるようです
トンネルを抜けた先には砂浜が広がってました
結構広いです。釣り人も居ますし、散歩してるっぽい人もちらほらと
たぶん東日本大震災の影響なんでしょうね、こんな看板も
温泉で火照った身体を潮風で冷やして、のんびり海を眺めてから車へ
さて、キャンプ場に戻りました
戻ったらまずは焚き火準備
今回もファイアスターターで。ただ牛乳パックを忘れてきたので、松の枯れ葉を使いました
下火はついたんですが、いつまでたっても火が大きくなりません
薪はキャンプ場のを買ったんですが、さわった時からなんとな嫌な予感はしてましたが
この薪、湿気ってやがる!(翌日気づいたんですが乾燥中の棚から持ってきてました)
どれだけ吹いても、すぐに火が消えそうに…
早々と諦めて、火消し壷を利用しました、煙突効果狙い
分かりやすくデカデカと「乾燥中」って看板下がってるのになんで見逃してんだよ、俺…
まあ、それはそうと
カンパーイ、っと
この極ZERO、初めて飲んだんですが、なんか少しフルーツっぽい風味? がしますね
爽やかで好きかも
本日の肴は細身手羽、鉄板で焼いてほりにしで頂きます、ウマイ
個人的に黒瀬よりもほりにしの方が好きです
黒瀬はスパイス分強め、ほりにしはガーリック成分強め、なんですかね?
夜の帳が下りてきました
ビールは終わったので、メインディッシュです
ご飯と、三色刺し身盛りをつかってー…
海鮮丼にしました
付け合せは卵スープにわかめを追加して頂きました
ご飯は1パックだと少なかったかな?
でも最近テレワークもあって、体重が増加の一途をたどってるので、控えておきます…
19時半位にはバータイムに入りました
今回、またもやカメラを忘れてきたので星空なし…
適度にお酒を楽しんで
21時半にはシュラフの中へ、オヤスミナサイ
珍しくほとんど目が覚める事なくぐっすり熟睡でした、オハヨウゴザイマス
気温は幕内で5度位、さすがに寒い
ちょっぱやでレインボー点火
外はじわりじわりと明るくなってきてます
明るくなるのが早くなってきましたね
天気は本日も晴れ! イイね!!
愛車を眺めながら朝ごはん食べて、撤収準備をもそもそと
太陽も登ってきて木漏れ日も
乾燥撤収いけますね!
今回は急がない、とはいえ
7時位からもそも撤収して、気づけばあらかた撤収終わって9時位
ゆっくりやってコレくらいですね
もう少しギアを厳選して、テントを小さくすれば時間も早くなりそうなんだけど…
実はそれを見越して新しいテントをぽちってます
届くのはGW真っ最中みたいなので、GWキャンプには間に合いそうにないですが
届いたらどっかで初張りしなければ
と、撤収は完了しました
忘れ物なし、落とし物なし、ペグ穴も塞いだ、ヨシ!
また来ます、円満寺公園
もはやこっちがホームキャンプ場と化してるな