• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

しびるのブログ一覧

2021年05月30日 イイね!

しばらくは大人しく静かに…

キャンプじゃないのでタイトル画像無し

月曜のこんな時間にブログ更新出来るとか

テレワークだからこそ出来る事ですねえ



この週末はキャンプ行かず大人しくしてました

金曜の夜、ふと思い立って夜ドライブへ

場所は適当にmap見ながらここかなーと目的地を設定しつつ



よし、行ってみよう

まずは163号線へ出て、そこからは東へ

伊賀城手前で左折して今度は宇治田原方面へ走って途中から大津方面へ

琵琶湖周辺は夜でもそこそこの台数、車が走ってましたが

湖周辺駐車場は全て閉鎖してるようでした

そこから湖西道路を少し走って、琵琶湖大橋近くから京都側へ走っていきます

意識してなかったんですが、この道は酷道として有名な477号線だったようです

期せずして酷道を通れましたが、なかなかに酷い道でした



集落に近い道ですら1.2車線程度しかなく、離合不可能な場所だらけ

百井峠付近はホント、坂もきつくて狭くて、落ちたら確実に死ねるだろうなー、って感じの道

そこを抜けたら、一度下って上賀茂方面を走って少し京都市内を走ったら今度は西へ

丹波篠山方面へ向かってましたが、ここでいつもキャンプに向かう時によく通る道に出て

そこから先は何度も通ったことある道でつまらなかったので、そこから南下して帰ってきました

ハイドラ履歴

距離にして275km程、5時間強のドライブでした

酷道も走れて満足



帰宅後の燃費も上々、やはり夜に走ると燃費は伸びますね



日付が変わって日曜日、この日は朝少し早めに6時過ぎに家を出てツレをお迎えに

いつもの朝喫茶で適当にダベりにいこうと

今回は初めて向かうお店

彩都にある、りくろーおじさんのお店です



店先では燕がお出迎え、ヒナもかなり大きく育ってるので、そろそろ巣立ちですかね

ここのお店は初めてで、事前に調べた時は店内にレストラン的なのがあるのかなー、と思ってたんですが

イートインスペースがあって、そこでお店で買ったパンとかを食べることが出来るだけのようです



時間も30分程度にしてください、とお願いが貼られてたので

朝ごはん兼ねてパンを食べてそそくさと退店

お店はずっとお客さん満員でした、さすがだな



自宅へのお土産も購入

りくろーおじさんはチーズケーキで有名ですが、個人的にはこのアップルパイの方がオススメです

クソデカりんごが入ってて、パイ生地もサックサクで美味しいんですよコレ

その後、実家に行く約束があるというツレを送っていく最中、いい感じの喫茶店を見つけて入店



守口にある珈琲倶楽部という喫茶店ですが

昔ながらの喫茶店という感じで、この雰囲気大好きです

ここでゆっくりとコーヒーを頂いて、ツレを送り届けてから帰宅



ひとまず6/20の緊急事態宣言解除位を目安に

そこまでは大人しくしていようかなー、とか考えてるので…

まあ、ソロキャンなら行くかもしれませんが

とっとと落ち着いてくれないと、ストレスがたまる一方ですね
Posted at 2021/05/31 12:00:54 | コメント(2) | トラックバック(0) | 散歩 | 趣味
2021年05月23日 イイね!

2021年キャンプ 11泊目(谷瀬の吊り橋オートキャンプ場)

2021年キャンプ 11泊目(谷瀬の吊り橋オートキャンプ場)









本日は梅雨の晴れ間

ココ最近ずーっと雨でした

5/20の木曜に至っては、大阪では5月の観測史上1位の大雨でした

近所の用水路が溢れないか心配でした

さて、5/22(土)、朝早く



恒例の早朝出発ですが、いつになく早いです

距離はそうでもないのに、なんでこんなに早く? と思うでしょうが

本日向かう所は、予約不要で朝6時からチェックイン可能なんですよね

理由の詳細は後述しますが、今回は当日にキャンプできませんでした、はどうしても避けたいので

早めに出て、確実にチェックイン出来るようにしました

6時位にスーパーで待ち合わせして、買い物済ませて現地へ

今回は久しぶりの谷瀬の吊り橋オートキャンプ場です

自分としては今回ですでに3回目の利用



設営前の写真を忘れてましたが、ちゃちゃっと設営完了



まずはGIGI-1をパッカンスタイルで設営完了

GIGI-1は今回はリビングスペースです

そして自分のテントは



はい、FEELDOORのパップテント320です

前回のクソメーカーの軍幕テントに懲りずにまた買いました





ついでにサイドシートも購入してみました

スペースの関係で片方のみですが、両方つければかなりプライバシーが守られそうです



横のソロティピーはいつものうるふぃーのテント

そして奥にちらっと見えてるDODのワンタッチは

前に務めてた会社の先輩です

ちょっと前から連絡を取ってたんですが

少し前からソロキャンを始めた、とのことで

じゃあいっとくか、という事で今回一緒にグルキャンしてみることになりました

ちなみにこの人はバイカーです

最近興味あるので少し見せてもらいましたが、バイクだとどれだけうまくパッキングするか、にかかってますね

バックパック一つにキレイに詰め込まれてました



さて、朝早くに来たおかげで無事林間サイトの一番いいところを取れました

この先輩が初めてのグルキャン、というのが、前述のどうしてもキャンプしたかった理由の一つ

もう一つが、この通り、先輩はバイクなので、このキャンプ場でバイクでも比較的安全な林間サイトを取りたかったんですが

林間サイトは人気の為、最初に埋まってしまうのです

ここを確実に取るために早めのチェックインしたかったんですよね

時間はまだ10:30位です、早い

一息ついた後、少し早いけどお昼ごはんの準備を開始



またうるふぃーが上海風焼きそば、を作ってくれました

香味ペーストとか入れて味付けもバッチリでした、相変わらず凝ってんな



若干ハイライト気味ですが、その後いつもの夢乃湯でさっぱりして戻りました



時間は18時前、今回の晩飯は自分の担当です





その前にまずは軽くカンパーイ

今回の晩飯は3人分なのと、ここは少し標高高くて夜はさすがに冷えるので

食べやすくて、少し温まれるものを、ということで



スープパスタを作りました

ちょっとホワイトソースが多くすぎて、シチューだコレ、っていう状態でしたが

濃い分しっかり温まりました、美味しかった

今回は食事担当なのもあって、食後も後片付けをしたりしてるとあっという間に時間は過ぎて



気づけば21時前、朝も早かったのでそろそろ活動限界のようです

テントに戻ってお先にオヤスミナサイ





キャンパーの朝は早い、オハヨウゴザイマス

鳥の鳴き声で目が覚めました



今回は雨に見舞われる事もなく、平穏でしたね





真横を流れる十津川は、残念ながら前日の大雨で川の水は汚れてました…

朝食後はのんびりゆっくりと撤収



忘れ物も無し、お疲れさまでした!

時間はまだ9:30位で早いので、帰る前に少し寄り道





今回は先輩が初めて来た、との事で吊橋へ

もちろん、私は高所恐怖症で渡れないので駐車場で待機してました

あんなもん人間の渡れる橋じゃねぇ…



吊橋の後は、恒例の風庵さんへ

ここのそばはほんと美味しい



今回は定食を頂きました

食後にまたのんびり走って帰宅

さて、この後はしばらくシーズンオフかなあ

さすがに気温が上がってきてて暑い

真夏は論外として、ココしばらくは梅雨でまた天気も悪いからねえ…
Posted at 2021/05/23 15:49:00 | コメント(2) | トラックバック(0) | キャンプ | 趣味
2021年05月07日 イイね!

2021年キャンプ 10泊目(宍道ふるさと森林公園)

2021年キャンプ 10泊目(宍道ふるさと森林公園)









GWが終わりました

それなのにこんな時間にブログ更新?!

はい、そうです



うちは5/9までお休みなのです

先日伊豆から帰ってきて、早速ではありますが



イッテキマース!



5/5の夜、ご飯食べてお風呂入ってから出発です

本当は5/6の早朝でいいかなー、と思ってたんですが

思ったよりも距離があって、片道7時間近くかかる、と出ていたので

念の為前日に出発することにしました

あ、もちろん下道ですよ?



道中、遠坂トンネルのみ利用

あそこは下道にするととんでもない山道を走らされるのと、時間も相当かかるので





道の駅 但馬のまほろば、にトイレ休憩で寄りましたが

時間は23時過ぎ、さすがに真っ暗でした

そこからまた少し走って、どうせ近くを走るんだから、と鳥取砂丘にもよってみたんですが…



こっちもやっぱり真っ暗、トイレすら利用不可でした

山陰方面は久々に走ったんですが、山陰道の無料区間のおかげでかなり走りやすくなってますね



道の駅いなば気楽里でまたトイレ休憩によってからは、本日の目的地までノンストップ

写真忘れてましたが、道の駅湯の川に4時前に到着、本日はココで仮眠です

4時間程仮眠して8時過ぎにお目覚め、近くにエンジンかけっぱなしの車が停めたせいであまり熟睡できませんでした…

ここからどうしようかと思いましたが、すぐ近くにスーパーがあったのでまず買い物

そのあと、どうせ来たんだから、と



宍道湖の北にある道の駅へ







何回か横を通っていたのに、一度もまともに見たことなかったんですよね、宍道湖

琵琶湖程ではないにしても、十分すぎるくらい大きいですね





透明度は琵琶湖とどっこいどっこい



すぐよこには親水公園があります

ここでキャンプしてぇよ…

道の駅の方に行ってみると



燕がお出迎え

ここでずっと囀ってました、巣がすぐ近くにあったんかな?

道の駅自体はそれ以外特色ないので、すぐに出発

続いてまたもや別の道の駅へ





道の駅さくらの里きすき、へ

お時間もちょうどいい感じにお昼前なので



少し早めのランチタイム

昔ながらの道の駅、って感じなんですが

温玉カレーはそこそこ美味しかったです

さて、ようやく目的地に向かいます

ここから車で30分もかからない程度です



宍道ふるさと森林公園、です

最近リニューアルされたらしいですが、昔を知らないので何が変わったのかさっぱり

でも全体的に新しい感じがそこかしこから漂ってました

トイレとかめっちゃキレイでしたよ



展望レラスからは宍道湖が少し見えてました

さて、本日はこもれびオートサイト、を予約しています



本日のキャンプ地はココとする!

一番広いサイトを予約しておいたんですが、想像より小さいですね

GIGI-1がギリギリ張れるくらいかな?

ひとまずさくっと設営





気温が高く暑かったので、久しぶりのパッカンスタイル

これにすると風が吹き抜けるから気持ちいいですね





チェアに腰掛けると目の前には愛車

木漏れ日サイトだから、景色はあまり期待できませんね

一息ついたら本日のお風呂へ



車で5分程の場所に温泉がありました

600円でしたが、露天もあるし結構広い所でした



風呂上がりに一杯飲んでサイトへ戻ります

サイトに戻ったらまずは焚き火準備

今回もファイアスターターと牛乳パック着火剤を利用して



ファイヤー

ここの薪を1セット買ったんですが、この薪よく乾燥しててよく燃えます

ただ、薪を割ったら中からシロアリとか出てきましたので

ここで燃やし尽くす勢いで焚き火してやりました

さて、本日はソロなので簡単に済ませますよ







炭火で焼き鳥、サイコー

缶ビール(しかも糖質0)だけど、それでもお外晩酌は美味く感じれる

一杯やったら次はメインディッシュ



国産ミスジ牛ステーキ!

これを



こうじゃ!

国産ミスジ牛ステーキ、炭火焼き、鉄板焼

まずくなり原因が見つかりませんね、めっちゃ美味しい

そしてステーキ肉を焼いた後の油はそのまま利用して



チャーハンを作ります

これ、全キャンパーに伝えたいんですけど

ステーキ焼いた後の油を利用してチャーハン作ると、世界一美味しいチャーハン出来るから、ほんとに



食事後はバータイム、のんびりと眠くなるまで一杯



21時前には眠気が襲ってきたのでシュラフへ



21時半にオヤスミナサイ





キャンパーの朝は早い、オハヨウゴザイマス

まだ暗いですが、勝手に目が覚めました

ごそごそと朝ごはん準備しつつテントオープン



む、ちょっと曇ってる

事前確認でノーマークだったからチェックしてなかったんですが

この後、少し天気がよろしくない様子

ご飯食べた後、早め早めに撤収



8時過ぎには撤収完了しました、オツカレサマでした

宍道ふるさと森林公園、他にもペットと一緒に泊まれるサイトとか

クソデカオートサイトとかもあるみたいですし

グルキャンにも向きそうですね

周りには観光出来る箇所も多いから、コロナ開けたら改めてまた来たいですね
Posted at 2021/05/07 16:21:17 | コメント(2) | トラックバック(0) | キャンプ | 趣味
2021年05月05日 イイね!

2021年キャンプ 9泊目

2021年キャンプ 9泊目









さて、伊豆後半戦です



5/2朝、撤収が完了して出発します

前日の大惨事で乾燥にとにかく時間がかかったため

予定より遅めの10時過ぎにチェックアウトして出発

本当は伊豆半島をぐるっと回るため、南伊豆町や下田の方へ行く予定だったんですが

前述の通り、出発がやや遅れたため少しショートカットしました



オートキャンプ銀河~道の駅天城越え~浄蓮の滝~伊豆スカイライン経由~本日の目的地

まずは県道15号を走って行きます、県道なのに道幅も広く快走路ですねココは

ここから国道に入って天城越えです

こっちの国道の方がよっぽど危ない箇所だらけでしたが…

河津七滝を超えた辺りから天城峠へ差し掛かります

横でべるちが突然youtubeでなにかを流しだしたと思ったら

石川さゆりの天城越えを流し始めたりしてました



道の駅天城越えです

ここで少し早いけどお昼にすることにしました



猪肉ラーメンをイタダキマス

猪肉チャーシューは普通のより少しかたく、ローストビーフを齧ってる感じ

そして食後は



ゆるキャンでも出てきてた、わさびソフト



……は、自分には敷居が高そうだったのでやめて



あまおうソフトに逃げました

わさびソフトは、ソフトと一緒に食べると何故か全くからくないそうです

道の駅を出ると次の目的地はすぐそこ、3km位先にありました



ちらっと見えてる、浄蓮の滝

ここは駐車場から滝壺のすぐ近くまで降りていけます

階段だけで143段ありました…、頑張りました



階段を降りて滝壺へ









前日の雨の影響もあり、水量が多くなかなかの迫力です

ぶっちゃけ、那智の大滝よりも大滝してる気がする…





横の川では釣り堀があり、鮎やアマゴを釣れるようです



そしてここではわさび田も少し見ることができました

頑張って階段をヒイヒイ言いながら登って駐車場に戻ると

ここからはしばらく走ります

伊豆スカイラインに入って途中の駐車場でパシャリ







富士山も駿河湾もキレイに見えました

ただ、この日も風が強い!

身体もっていかれそうな位の強風です

前回、別のオフ会で伊豆スカイラインを通った時は濃霧で何も見えませんでしたが

今回は天気に恵まれましたね、気持ちのいい快走路でした

ただ、バイクが多く、黄色線で追い越ししたり

対向車線から、中央線割ってブラインドカーブ曲がってきたりと

とても褒められたものではない運転するバイカーが多かったです

死にたいのかな?



その後1時間程走って目的地に到着



熱海市にあるペンションプリンス、です





別館の一室貸し切りです



入り口では人馴れした看板猫ちゃんがお出迎え

真横を人が歩いてても寝続けるくらいに慣れてます

存分にモフらせてもらいました

本日はこちらに一泊です

貸し切り露天風呂もあるし、夕食、朝食付きです

部屋でゆっくりしてから露天風呂に入ってスッキリしてから晩ごはんです





え、なにこれ超豪華…

サービス満点で、他にもお客さんがいるのに、お箸を落としたら音を聞きつけて即座に替えの箸を持ってきてくれたり

ご飯が空いたらすぐにおかわり確認に来たり、かなりすごい…



久しぶりの生ビール、うめぇ…



そしてやはりカニは人を無言にする、一人に半杯ずつありました



食後に青りんごのパンナコッタを頂いて、ごちそうさまでした

別館に戻りましたが…





この雰囲気、なんかかまいたちの夜、を思い出します

ペンションシュプール

「こんや 12じ だれかが しぬ」

食事後は部屋に戻ってゆっくりしてましたが

前日あの状況であまりしっかりと眠れてなかったのもあって

全員21時位にはダウン、オヤスミナサイ



オハヨウゴザイマス

夜、みんな早く寝すぎたせいか、一度2時位に目が覚めました

各々、トイレいったり、また温泉入ったりしてましたが

二度寝して、7時前にまたお目覚め

8時から朝食です





朝ごはんもご立派です

伊勢海老の味噌汁が超美味…、旨すぎてちょっと引いたわ

さて、この日は最後の目的地へ向かいます



待ち合わせの場所に目的地をセットして出発

途中で寄り道



日本初の漁港の駅です

まだできて2年程しか経ってないそうです

そういえば前回伊豆のオフ会の時にも、真横の道を通ったけど確かにまだなかった

ここで少しお買い物してから少し早めのお昼です



30分位並びましたけど、2Fのフードコートでランチ

鮪節ラーメンを注文、少しだけ濃いめのスープでしたがなかなかに美味しかった



さて、ここから待ち合わせ場所で待ち合わせと買い物をすまして本日の目的地へ



本日のキャンプ地はココとする!

そう、少し前に伊豆に行く、という話をしていた所

それならば、と招待いただきましたのでありがたく

組長さんのプライベートキャンプ場、組長の森へお邪魔させていただきました

さすがにオートキャンプは無理ですが

それ以外、もう言うこと無しに最高です

周りは静かだし、人はほとんど来ないプライベート感満載だし





多少雨が降っても、上に木があるから影響は少なくて済むし

組長さんの開拓のお供、ジムニーで荷物を運んでもらって設営開始



昨日、軍幕はファスナーが折れたため、本日は慣れたGIGI-1で

やっぱりGIGI-1は良いな…、設営楽だし、中広いし、頑丈だし

今回はキャンプフィールドの下段を貸し切る形にしていただけました

自分はGIGI-1、うるふぃはソロティピー、べるちはタープ下にエリクサー、と設営しましたが

十分すぎるほどの広さで、まだ小型テントなら1張り張れそうな位です

設営後は、組長さんから頂いたかしわ餅でおやつタイムで一服(写真忘れてました…)

お風呂もここから車で10分位の距離にあり、そちらで済ませて来ました

このキャンプ地、付近に何でもあるんですよね

ホームセンター、コンビニ、スーパー

後は組長さんも自負してましたが、スタバが近いです

こんなキャンプ場他にはまずないですよねw



さて、サイトに戻ってきましたので、夜の準備を進めます

今夜は自分達と、スーさんのみなのです、さすがに一緒に食事、は無理ですが

せめてコレくらいは、ということで



カンパーイ

スーさんにも、日中ランタンの件で相談に乗ってもらったりとお世話になりました、ありがとうございます

乾杯したら、少しだけお話をしてすぐに自サイトへ

今夜もうるふぃがメインを作るので、それまでの間に



漁港の駅で買ってきてた旨さば餃子を焼きます



自分のフライパン兼鍋には蓋がないので、アルミホイルで代用



美味しく焼けましたー

おビールが進む、うめぇー







辺りはには夜の帳が下りてきました

今夜のうるふぃは



アクアパッツァを作ってました

ちょっと売ってたあさりが400gと量が多く

やや多めに入れすぎたので、アサリパッツァになってしまってますが…

でも相変わらず味はしっかりとできています、美味しいです



シメはパスタを入れていただきました

ペペロンチーノちっくな感じで美味しいですよ



食後は少しだけバータイム、とはいえそんなに飲みません

このラム酒も実はまだ最初に買った1本目です

ようやく残り1/3程度、といった感じでしょうか?

そろそろ時期的に温かいお酒も不要になってくるので

ビールとチューハイに切り替えても良いかもですね

夜は22時位には全員それぞれのテントへ、オヤスミナサイ





キャンパーの朝は早い、オハヨウゴザイマス

夜間、ほぼ目が覚める事も無くぐっすり

とにかく静かなんですよね、居心地が良い

夜もふくろうとかの野生生物の鳴き声位しか聞こえてきませんでした



朝、目覚めの一杯を入れて落ち着きます



今回もミスターヒートは大活躍でしたね

大惨事の後、身体を温めたり乾かしたりにも活躍してくれましたし

もうお値段以上の働きを見せてくれてます

写真忘れてましたが、朝はうるふぃがホットサンドを作ったのでそれを食べました

食事後はゆっくりのんびりと撤収

とはいえ、今回はオートキャンプではなく荷物を多少厳選したので

全員撤収も早く済んで、9時半位にはあらかた完了

ちょうど組長さんもその時間にまた来てくれたので、朝の挨拶をしてから搬出開始

またジムニーで運んで頂きました、ジムニーほんと心強い





撤収完了、お疲れさまでした!

駐車場で荷物を積み込んで、組長さん、スーさんと少しだけお話をしたら出発しました

組長さん本当にありがとうございました、最高のキャンプ場でした!





最後に道の駅によって、組長さん達からもオススメされた



小田原抹茶ソフトをいただきました

抹茶成分がそこまで強くなく、自分でも美味しく頂けました



ココからも富士山は頭だけが少し見えてました

その後、大井松田ICから高速に入ってまっすぐ帰宅

いつもなら途中で眠くなるんですが、今回はそれも無し

よっぽど夜気持ちよく眠れたんだろうな、コレは



途中、守山PAによってトイレ休憩のみして、430kmを走りきって帰宅

お疲れさまでした



今回の伊豆遠征は色々ありましたが、色んな意味でなかなかに充実した4泊5日でした

次は……、実は近いうちに…
Posted at 2021/05/05 10:47:48 | コメント(3) | トラックバック(0) | キャンプ | 日記
2021年05月04日 イイね!

2021年キャンプ 7-8泊目(オートキャンプ銀河)

2021年キャンプ 7-8泊目(オートキャンプ銀河)









GWでございます

うちは5/1~5/9までの9連休なのですが

4/30に有給を充ててやりました、10連休で御座います!



4/29の夜、お仕事終わってから飯食って風呂入って出発!



また浜松から下道です

目的地は伊豆半島

状況が状況なので、色んな対策をきっちりして出発しました



鈴鹿PAでトイレ休憩

この時、高速走ってて車が吹き飛ぶんじゃないか、って位強風が吹き荒れてました

高所恐怖症の為、普段伊勢湾岸道は使わないんですが

今回は夜だったので、景色もそんなに見えないし大丈夫だろう、と思い

久々に伊勢湾岸道走ってみたんですが

上記の通り、強風でまたトラウマLvが上がりました

もう二度と伊勢湾岸道は使わねぇ…



途中、浜松で下道に降りてからは快走です



いつもの道の駅掛川でトイレ休憩入れてぽてぽて走りました



この日はここで仮眠



朝、目が覚めると富士山もはっきり見える位の快晴です

ここは道の駅伊豆ゲートウェイ函南です

本日はココから走り出します



黄金崎~沖あがり食堂~キャンプ場、というルート























ややハイライト気味ですが、富士見の丘まで行ってみましたが

富士山はもやがかっててよく見えませんでした







続いて沖あがり食堂でランチ

ここはイカが美味しいことで有名らしいですね

イカカレーを頂きました

そしていよいよ現地入り



オートキャプ銀河、です

伊豆半島のやや南西に位置していますが、星空がキレイな事で有名なキャンプ場だそうです

受付を済ますと、今回は二箇所空いてるので選べるとの事

高台サイトと管理棟近くの林間サイト

迷いましたが、どうせなら星空を、という事で高台サイトを選択

本日からここで2泊します



いい場所です、天気もいいですし

…しかしのちの悲劇はこの時からしっかりフラグ回収されておりました



さて、今回のテントはいつものGIGI-1ではなくて…



パップテントを設営

ギアの数的に場所が足りない為、横に少し荷物置き場も作ってみました

今回はシュラフの上からスナグパックのアウトドア用ブランケットを利用

このブランケット結構温かいんですよね

あらかた設営すませて目の前を見れば





いい景色です、高台の為付近を一望できますね

ただ、このキャンプ場、ほとんど電波が入りません

唯一、管理棟の近くだけわずかに2本ほど電波が入りますが

自分たちの高台サイトではほとんど圏外でした

まあ、これは実は事前に調べていたのでわかっていた事です

場所的にもこの日は温泉に出向くのに時間が足りないので



場内のお風呂を利用することにしました

ここのお風呂、なんと五右衛門風呂です





交代で入りつつ、少し薪を追加して火力調整してみたりしました

自分の順番の時は、直前に薪を追加した為、下の方がアッツアツでした…

でもしっかりと温まれたのでサイトに戻って晩ごはんです



薄暗くなってきてますね



ひとまずカンパーイして調理開始



自分は今回もおつまみ担当なので

一杯やりつつ牛タンを焼いておきました



べるちはいつも通りご飯担当

そしてメインディッシュはうるふぃ担当



チーズタッカルビを作ってました

美味い、けど辛い! 自分とべるちは辛いものがやや苦手なので

ヒイヒイ言いながら食べました



シメは麺を追加してやりました

やっぱり辛い!



食後は焚き火を楽しみつつ夜が更けていきます

この日はみんな疲れてたのと、あまり仮眠できていなかったので

全員21時過ぎにはオヤスミナサイ





朝日が眩しい、オハヨウゴザイマス





本日もいい天気です

朝を早めに済ませて、本日は予定が決まっていますのでそちらに向かいます



ぐるっと回って、少し昨日来た道をもどりますが

途中から西伊豆スカイラインを走って現地へ



だるま山高原レストハウスです

9時半位に到着して、本日はここから少し歩きます

最近すっかり登山にハマってるうるふぃたっての希望で

金冠山と達磨山に登りたい、との事で…



一応靴も新調してきましたが、登山初心者で普段から運動不足な自分がどこまでいけるのか…



えっちらおっちらと登っていきます



道中蛇と遭遇しつつ登っていきます



途中キャンプ場かここは? というような場所や



拓けた尾根のような場所を歩きつつ



なんとかかんとか歩いて歩いて…



到着しました



レストハウスが約500mなので、310m程登った事になります

ここまで約一時間程でした



山頂は風が強かったんですが

ここで少し休憩しつつ、おやつやバナナなどの行動食を摂取

登山などで一気にカロリーを消費すると

ハンガーノック? になってしまうらしいですね

この後、達磨山までいこうという話だったんですが

自分はやっぱりギブアップ、これ以上動くと自分の今日という日が終わってしまいます

なので、2人とはここで一旦別れて、自分だけレストハウスに戻りました



一人で来た道を引き返してレストハウスへ

下りだったので40分程で戻りました

少し休憩して、うるふぃ達を達磨山の駐車場へピックアップに向かいました

この後の予定もあったので、時間節約の為に

時間は12時過ぎ、この時既に雨がぽつぽつと…

天気予報で雨模様は既に知っていたので、そんなに慌てなかったんですが





レストハウスに戻ってお昼ごはんを食べてる最中

外が全く見えなくなる位の土砂降りで、強風が吹き荒れてきました

しばらくレストハウスでおとなしく待ってると雨がやんできたので再行動



修善寺の温泉へ向かいました

その場で調べて出てきた「筥湯」へいったんですが

お値段お安いし、風情があるいい温泉でした

少し狭いけど…









温泉入ってさっぱりした後は、少しだけ温泉街をうろついてみました



最後にオサレなカフェに入って一杯休憩してから戻ります

この時、天気予報では、24時まで曇りか弱い雨、となっていました

ただ、少し風が強いかなー、と

風速4~7mを指してました、ちょっと注意しておこうか、なんて話をしながら戻りました





天気は決して良いとは言えませんが、まあこの程度なら山キャンプでは慣れてる感じです



ひとまず乾杯して、軽く焼き鳥を一人一本ずつ食べてから



キャンプ場のステージへ

実は全く知らなかったんですが、この日はオートキャンプ銀河で一年に2回位やってるファイアーショーがあるようです









目の前で、火吹きや、火喰い、ファイアーがまん、といったパフォーマンスが行われました













楽しんでましたが、途中でやや雨が強くなってきたので

早めにショーは終了して、サイトに戻ることに

この時、事件は起きました…

うるふぃはトイレに寄る、との事で、べるちと2人でサイトに戻りました

自分たちの高台サイトは、ショーが行われていた広場からは一番遠いのですが

戻ってる最中に、雨と風が突然強くなり

ちょうどサイトに戻って、自分のスイスポの横を歩いていた瞬間

目の前でまずべるちのテントが倒壊しました、あっという間に

そして慌ててテントに駆け寄ろうとした瞬間、強風で立っていられない程になり

そうこうしてるうちに今度はうるふぃのテントの正面ポールが倒れるのが見えました

もう大慌てで、傘も放り出してうるふぃのテント、モーニング・グローリーへ

この時うるふぃのテントの中には、晩飯の準備をしていた為、鍋やら火器やらがまとめて置かれていたのです

ひとまずメインポールは倒れてなかったので、正面ポールを戻して支えつつ

遅れて戻ったうるふぃも参加して必死に吹き荒れる強風からポールやらを押さえつけてました

たぶん時間にして1時間程度、べるちと自分は大雨に打たれつつ、強風に吹かれつつ

必死に耐えて支えて、なんとかマシになった瞬間にペグを打ち建て直してテント内へ

寒さで震えつつ、でもまだ時折強風が吹くため、その度に各所を抑えてました



なんとかあらかた復旧ができた瞬間の写真です

最初はこの机の上のモノもほとんど吹き飛んでおり大雨でボトボトでした

もう晩飯を作る事もできないしそんな元気も無い

余ってた食材と、偶然この日の修善寺のお土産屋さんでなにかに使えるか、と買っていた

鯛風味出汁の元を使って…



スープを作って飲みました

この後、24時位まで少しうとうとしながら、強風が吹く度に抑えるような事を繰り返してました

ようやく風も少し収まってきたのでひとまず寝ることに

べるちは倒壊したテント内から、幸いにもほとんど濡れていなかったシュラフを回収し

テントはそのままにしてうるふぃのテントで

自分はパップテントは倒壊しなかったんですが、雨漏りがひどかったので

こちらも幸いにもひどくなる前にシュラフを回収して車に逃していたので

車の中で寝ました…



朝、6時過ぎに目が覚めました

外に出てみると昨日の惨状を改めて確認できました

とりあえずべるちは持ってた別のポールを使ってテントを建て直して乾燥開始してました

そして自分のテントは…



こんな事ってありえるんですかね?

試し張りあわせてわずか二回目の利用でファスナーが折れました、ぽっきりと



別に特に変な使い方したわけでもないんですが…



テント自体は強風には強かったみたいで、幸いにも他には何も被害なし



横の荷物置きも、一応雨対策をしておいたので、大きく濡れたりはしてませんでしたが

テント内の浸水がひどく、地面からもありましたが

天井部分のループの縫製からぼたぼたと浸水してたようで

その下のものは尽く駄目になってました

そして被害状況を確認してましたが、一番驚いたのはコレ



前回のハトメの破れですが、さらにひどくなってます





はっきりと大きな穴が空いてます、もう使い物になりませんねコレは

この後も、各々、濡れたモノを乾かしたり復旧させたり

べるちはテントを乾燥させてましたが、またもや強風により、このポールも折れました

さすがにこの時はべるちの心も折れたようで、しばらく見てわかるレベルで落ち込んでました

合計4本、ポールが折られたらそらこうなるわ…

なんやかんやと色々ありましたがー



撤収完了

色んな意味で想い出深いキャンプ場となりました…



さて、実は今回の伊豆旅行はまだ続きます

後半は次のブログで
Posted at 2021/05/04 21:07:06 | コメント(4) | トラックバック(0) | キャンプ | 趣味

プロフィール

「[ハイタッチ!drive] ハイタッチ!drive
2025年08月11日 10:43 - 16:25、
130.56 Km 4 時間 41 分、
1ハイタッチ、バッジ31個を獲得、テリトリーポイント240pt.を獲得」
何シテル?   08/11 16:25
R3. 10月にGL3WエクリプスクロスPHEVへの乗り換えしました 車歴:RA1プレオ→BHレガシィ→GH8インプレッサ→L880Kコペン→ZC33Sスイス...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2021/5 >>

      1
23 4 56 78
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031     

リンク・クリップ

AUTOBACS AQ リア樹脂ワイパー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/13 20:01:06
AC100Vコンセント50→60Hz 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/07/14 09:07:30
スピーカー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/04/30 23:15:03

愛車一覧

三菱 エクリプスクロス PHEV 三菱 エクリプスクロス PHEV
2021/10/15 納車されました RA1 D型プレオRS LtdII → BH C ...
スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
2021/10/15 私の手を離れ、中古車市場に流れていきました RA1 D型プレオR ...
ダイハツ コペン ダイハツ コペン
2018年08月03日 乗り換えにより手放しました RA1(プレオ) → BH(レガシ ...
スバル インプレッサ スバル インプレッサ
車歴:プレオ(RA1) → レガシィ(BH) → インプレッサ(GH8) 基本的に街乗り ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation