• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

しびるのブログ一覧

2021年12月11日 イイね!

いつものハナキン(死語)

いつものハナキン(死語)









もはや毎週恒例ですよね…

金曜の夜、お仕事終わってからいつも通りナビ設定して出発

今夜は目的地は2箇所のみです

何度も近くを通っていたのに取り逃していた二箇所ですね



いつもの宝塚周辺から北上して山越えルート

そこからは新三田駅を目指して、駅前でまた北上した丹波篠山方向へ

もう通い慣れてしまって、ナビ設定すら不要ではしれますね、この辺りなら

ずーっと176号線を北上して、これまたもはやホームの北近畿豊岡自動車道へ

今回は有料トンネルを通りませんので、青垣で降りて、充電するかなー、と道の駅あおがきへ寄ってみました

おや? こんな時間(24:00頃)なのに先客がいるようです

充電スペースの後ろに停めて待機



……

………

おかしい、待機してますが、終わる様子がありません

と、さすがにそろそろ到着してから30分経つぞ、ってタイミングでドライバーが降りてきました

ようやく終わるのかな、とおもったら、まさかの連続充電を開始しました

…は? いやいやいや、こっちは後ろで充電待ちで待機してるんだけど?



神戸ナンバー、85-14のリーフの運転手さん?

女性のようでしたが、こういうマナーの悪いのがいるから充電スペースの問題が発生するんですよね

降りていって文句いってやろうかとも思いましたが、ぐっと堪えて充電を諦めました

はぁ…、○ねば良いのに…



とりあえず1つ目の目的地はここからすぐです

R427外周側をぐるっと回って道の駅あさご村おこしセンターに到着しました

ここは小さい所でしたが充電器もありました

しかし、ちょっと調べてみると近くに24h充電器使える三菱ディーラーを見つけましたのでそちらへ

北上して和田山を超えて少し走った所でディーラー発見



30kWhaのChaDemoのようです

30分待ってる間は寒いので、持ち込んだポータブル電源で電気敷き毛布を使って暖をとってました

充電完了後再出発

本日の最終目的地はすぐそこ

ちょっと北上したら右折して円山川を超えたらすぐ



道の駅やぶ、です

この道の駅は昔ながらの道の駅で、こじんまりしていて設備もトイレと小さい売店のみで最低限でした

もちろん充電器もありませんでしたね

さて、ここで仮眠してから帰っても良かったんですが、土曜は午前中に予定があるので今日は帰ります

帰りは少し高速も使ってまっすぐ帰宅

4時過ぎに帰宅しましたが、自宅には戻らず駐車場でごそごそ



車中泊スペースを作ってここで寝ます

というのも、先日橋渡し用のDIYで作成したボードを使って寝心地のチェックをしておきたくて

今夜はここでオヤスミナサイ



オハヨウゴザイマス

8:30くらいにお目覚め

結果として、寝心地は及第点、かなりマシになってます

が、今度は全体的に固くて寝づらいです…、寝てると身体が痛くて何度も目が覚めました

午前中、ちょっと予定があったので出かけてましたが

午後、帰宅してから予め準備していたものを使ってさらなる対策



荷物積みっぱなしで汚れてますが…



まず身体が痛くなる原因は2つ

下地の硬さと頭部と足部の高低差が身体にフィットしてないこと

両方一度に対策してしまいます

足部の低い部分にフォームマットを敷いて高低差を少しカバーさせて

その上に、注文していて届いたブツ、FEELDOORのエアインフレータブルマットを敷きます

さらにその上にふかふかの電気敷き毛布を敷いて、その上にシュラフ、という感じ

これなら上に寝転がってみた感じだとほぼ布団です



身長175cmの自分がちょうど足を伸ばして眠れる長さが確保出来てます

これならさすがにかなり快適に眠れそうですね



しかし実は来週はすでに随分前から予定が入っていて車中泊はやらないと思います

実際の使用心地はまた今度のお楽しみ、って事で
Posted at 2021/12/11 18:06:11 | コメント(3) | トラックバック(0) | 散歩 | クルマ
2021年12月10日 イイね!

恩師を偲んで

先日何シテル、でつぶやいていたのはこの事でした

吹奏楽の名指導者、丸谷明夫さん死去 全日本吹奏楽連盟の前理事長(朝日新聞デジタル)
#Yahooニュース
https://news.yahoo.co.jp/articles/75824af0d84251edb4c7246aa1df6c32a4209226

前にもどこかで書いたかもしれないんですが

実は私の通っていた高校はココ、淀川工科高等学校(元 淀川工業高校)でした

当時、この学校を選んだのは吹奏楽部ではなく

大阪府内で興味のあったパソコン関係で情報技術の学科があったのが、ココと都島工業高校にしかありませんでした

その中で、少しでも自宅に近い方を、とこちらを選んで見事合格

入学後も吹奏楽部には興味はなかったんですが、勧誘にあいそのまま入部、となりました

そこで出会ったのが、丸谷明夫先生です

当時、とにかく怖いという事ばかり感じていました

所さんの番組でも取り上げられてその一面を見た人もいるかもしれませんが

丸谷先生はとにかく吹奏楽に全てをかけてる人です

間違ったことをした時はものすごい剣幕で怒鳴り散らされました

これが怖くて怖くて畏縮しまくってたんだと思いますね



後説になりますが、淀川工科高等学校、よどこうの吹奏楽部は全国大会常連です

そしてその全国大会でも金賞を取りまくっる常連の強豪校です

今もその状態は続いてるらしく、やはりちょくちょくその活躍は耳にします

その分、普通には出来ない経験をたくさんさせてもらえました

前述の全国大会、全日本吹奏楽コンクールは東京の普門館でありました

もちろんそこにも連れて行ってもらいましたし、他にも

普通、男の人は絶対に立てない舞台、宝塚歌劇団の劇場、宝塚劇場で開催されるアマチュアトップコンサートで、この舞台に立つ事も出来ました

全日本コンクールではなく、浜松で開催されるコンクールでは、毎年出場枠ではなく、特別招待枠で出場でした

月に一回は遠征があり、とにかく色んな所、色んな舞台に立たせてもらい

その都度、普通には経験出来ないような事をたくさん経験させてもらいました



丸谷先生は吹奏楽部業界でもその手腕を発揮したらしく

学校の顧問を退いて特別顧問となった後は

全日本吹奏楽連盟の理事長も努めて最後までやりきったみたいです

理事長の仕事を終えて、退任してから数年たった今年、すい頭がんで逝ったみたいです

最後の最後まで、色んな所で色んな事、色んな人に、たくさんの「教え」を説いてくれた人でした

後から考えれば考えるほど、丸谷先生は色んな事を「教えて」くれてたんだな、と痛感しています

社会に出るときに真っ先に教え込まれる「ほうれんそう」はココできっちりと叩き込まれましたし

他にも部活内のある係で直接丸谷先生と話す機会が多かったんですが

その時は常に笑いを交えながらも、やはり色んな事を教えてくれました

元々実家が自営業してたので目上の人との会話や対話は出来る方だと自負してましたが

ここで丸谷先生と対話をし続けた事でさらに鍛えられました



厳しくも優しく、まっすぐで正しい方でしたね

あちらでも元気にたくさんの人に活を飛ばして下さい

本当にありがとうございました、丸谷先生

どうか安らかに
Posted at 2021/12/10 14:26:17 | コメント(1) | トラックバック(0) | その他 | その他
2021年12月05日 イイね!

快適空間への第一歩

快適空間への第一歩









いつも金曜の夜から土曜の日中にかけて出かける事が多いので

日曜は基本的にいつも暇してます

\コンニチハ/



ただ、今日は予定があるんですね

といいますのも、この車に乗り換えて早、数回の車中泊を経験してます

これまではシートで寝ても全然平気だったんですが

首の痛み、腰の痛みが軽減された今でも、やっぱりシートで寝ると腰が痛くなります

原因は恐らく、シートを倒した時の腰部の高さ

これまでの車、コペンは除きますが

レガシィも、インプレッサも、スイスポも、シートを倒した時に腰部は結構沈み込んでました

エクリプスクロスは腰部は少し浮いてるんですよね

そのせいで腰に負担がかかって痛くなるんだろう、と

なので、なんとかリアシートを倒して車中泊スペースを作ろうとこの間から四苦八苦してました

今日はその車中泊スペースをさらに快適にするために一工夫しようと思います



現在はタイトル画像の通りで、リアシートを寝かせた所でどうしても長さが足りません

助手席側シートバックとリアシートを寝かせた間にそれなりにすき間があります

ここに橋渡し的にスペースを埋める事ができればそこそこ快適な空間を確保できそうです









荷物積みっぱなしで汚れててすみませんが

まずは取り付けスペースの測定、頭の中で構想はすでに出来上がってますので

近所のホームセンターへ行って材料を購入してきました



購入した材料の長さがどうしてもあわないので、カットをお願いしました

自分で切ってもいいんですが、この寒い中外でカットしてるとご近所の目が痛いです…

250 x 300と、400 x 350の木板を準備しました

カットした材料をあてがってみます







助手席側にあるシートバックの収納スペースに木材を突っ込んでそこで高さを稼ぐ感じです、いい感じですね!

じゃあ、これに後は…



蝶番を使って加工していきます

端っこはリューターで削って角落とししておきました

さあ、どんな感じかなー?





うむ、いい感じです、頭の中に練ってあった構想通りに仕上がりました

作成した橋渡しの木材部分は体重をかけるのはまずいです、蝶番で固定するような感じですからね

ただ、この部分には体重をかけるような事は殆どありません

頭を乗せるだけですから、利用者である自分自身が気をつけるだけ、ですね





長さは十分です、これならいけそうですね



寝転がってみると少しだけ腰部の硬さが気になりますが、足元の長さは余裕があります

後は下地の硬ささえ凌げれば快適な車中泊スペースが仕上がりそうですね!

ちなみにどうして蝶番での方式にしたのか、というと

使わないときにこの木材が邪魔になっては困りますので…



こんな感じに使わない時はここに収納出来るようにしようと

思ったよりもいい感じにスペースに収まってくれました

これなら他にキャンプ道具を積んだ時にもそこまで邪魔にならなさそう



本日のノルマは達成しました

この後は明日の予定の為に、購入した三菱ディーラーへ

充電したかっただけなんですが

充電スペースに停めて充電開始したら、担当営業がすっ飛んできました

あれぇ、この子、またぁ?

なにか用事があるのかなー、と思って話を聞いてみましたが

特に無いようで、来店ありがとうございます、と

今度アンケートハガキが届くと思います、みたいな当たり障りの無い内容

やっぱりこの子俺の事好きなの?

充電時間の30分のうち25分位話し込んでました



明日のためと書いてましたが

実は明日は仕事の都合で出張です

とはいえ目的地は滋賀県でそんなに離れてません

朝の渋滞に捕まるのは嫌なので、朝早めに出ますが

それなりに距離も走るので、念の為に充電、って感じですかね
Posted at 2021/12/05 16:38:31 | コメント(1) | トラックバック(0) | GL3W | クルマ
2021年12月04日 イイね!

週末のルーティーン

週末のルーティーン









12月に入ってからテレワークが徐々に解除され始めました

うちの会社も4日に一回出社するように変更されました

これまでなんとも思ってなかったんですが、片道1時間の通勤時間がすごく無駄に感じますね…



そんなお仕事が終わる金曜の夕方、17:45に一旦仕事で使ってるTeamsのステータスを離席中に変更して近所の整骨院へ行ってきました

車を乗り換えてから発生してる腰の痛みと、これまで数年、ずっと悩まされている首の痛み

腰の方はご存知の通り、エクリプスクロスのシートで仮眠すると痛みだします

首の方はこれまでは夜、寝るときに首の姿勢によって違和感を感じてなかなか眠れなかったりしましたが

ここ最近は車の運転中にも肩こりのような感じで首が痛みだしました

さすがに耐えきれないので整骨院に行ってみた所

これまで数年間、ずっと痛みをごまかしていたせいで、肩こりも出てるし腰にも波及してるのだろうと

先生にマッサージしてもらって電気マッサージも強めに流してもらいました

驚くほどすっきりしたので、しばらくは様子を見つつ通う事にしました



整骨院から戻ったら少しだけ離席中の対応を済ませて

晩ごはん食べてお風呂入ってから



じゃあ、週末のルーティーンにいきましょうね

今回は兵庫県の道の駅をタッチしていきます

近くを何度も通っていたのに一度もタッチしてなかった神戸フルーツフラワーパークへ行ってみました

しかし駐車場に到着してもタッチしてくれません、あれ?

ちょっとチェックポイントを確認してみましょうかね



っておーーーい、チェックポイントははるか彼方じゃねーか(駐車場にあるのは横の遊園地のものでした)

仕方ないので、夜という事もあり、恐る恐るもう一つのチェックポイント方面に走らせると無事タッチしました

タッチしたポイントは横のホテルの場所、明らかに間違ってるよコレ…



その後、また走って走って



道の駅北はりまミュージアムに到着



車にも充電開始

外気温は5℃くらいですが、ここで整骨院の先生に教えてもらった首や太もも、腰のストレッチを実施

ストレッチすると多少凝ってた所がほぐされた感じがしますね、これなら長距離も大丈夫そうです!

充電終わったらまた走って走って、今度は山の方へ向かって…



道の駅神鍋高原に到着しました



この辺りでやや雨足が強くなってきました

外気温は1℃を指しています、サムゥイ!

ここからはまた峠を超えたりして北方面へ



道の駅あまるべ、に到着しました

余部と書いてあまるべ、って読むんですね、よべ、とかだと思ってました

寒さのせいか、止まる道の駅全てでトイレに行ってます、頻尿すぎる…



この道の駅には空の駅もあるみたいですね

まあ、高所恐怖症の自分には縁の無い場所ですが

その後山陰道を走って最終目的地へ



道の駅山陰海岸ジオパーク浜坂の郷に到着しました

時間は4時過ぎですが、とりあえず充電しながら今夜の寝床作成



前回と同じように寝床を作成



頭付近は積みっぱなしだったテントやシェルターのバックを詰め込んで、衣類とジェルクッションで高さ調整

コレで寝てみましたが、思ったよりも快適です

実は整骨院で首と腰の痛みを伝えた所、ベッドの頭から腰にかけてを少し斜めにした方が良いと言われました

奇しくもこの車のこの寝床がまさにその形状ですね

今夜はこれで寝てみる事にします、オヤスミナサイ



8:30位にお目覚め、オハヨウゴザイマス

想像以上に快適でした

ただ、首が気にならなくなると今度は寝てる場所の硬さが気になりだしました

次はちょっと厚手のシートなどでクッション性を稼いでみるのが課題ですかね



車の外気温は5℃ですが、日本海側特有の強い風が吹きまくってて寒いです



9時に売店が開いたのでお土産のなしと一緒に朝ごはん購入

イートインコーナーは11時からでした、残念

ここからはトンボ返りです

帰りは高速を駆使してノンストップで走って



いつもの茨木千提寺PAでトイレ休憩してから帰宅

改めていくつか課題が見つかったので、明日はこの辺りの対策を頑張ってみましょう
Posted at 2021/12/04 17:10:18 | コメント(3) | トラックバック(0) | 散歩 | 趣味

プロフィール

「2025年ドライブオフ(グンマー) http://cvw.jp/b/2246572/48656787/
何シテル?   09/15 16:35
R3. 10月にGL3WエクリプスクロスPHEVへの乗り換えしました 車歴:RA1プレオ→BHレガシィ→GH8インプレッサ→L880Kコペン→ZC33Sスイス...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2021/12 >>

   123 4
56789 10 11
12131415161718
192021222324 25
26 27 28293031 

リンク・クリップ

AUTOBACS AQ リア樹脂ワイパー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/13 20:01:06
AC100Vコンセント50→60Hz 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/07/14 09:07:30
スピーカー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/04/30 23:15:03

愛車一覧

三菱 エクリプスクロス PHEV 三菱 エクリプスクロス PHEV
2021/10/15 納車されました RA1 D型プレオRS LtdII → BH C ...
スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
2021/10/15 私の手を離れ、中古車市場に流れていきました RA1 D型プレオR ...
ダイハツ コペン ダイハツ コペン
2018年08月03日 乗り換えにより手放しました RA1(プレオ) → BH(レガシ ...
スバル インプレッサ スバル インプレッサ
車歴:プレオ(RA1) → レガシィ(BH) → インプレッサ(GH8) 基本的に街乗り ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation