皆様、良い週末を過ごしておりますでしょうか?
わたくしめは今週で連続キャンプ週間3週目となります
3週目の今週はふもとっぱらでございます
金曜はお休みを取っていたので、木曜の夜、早めに移動開始
イッテキマス
行きは今回も特筆することもなく
いつも通り、名神~東名~新東名、と走って
新富士ICで降りたら、いつもの道の駅朝霧高原へ
時刻は3時前、一旦オヤスミナサイ
オハヨウゴザイマス
うーん、ちょっと曇り気味
もともと天気予報もちょっと怪しく
直前まで雨だったり曇りだったりと、著しく変化していました
現地も、朝の時点で、晴れたり曇ったり
まあ、とりあえず現地へ向かいまして
いつもの順番待ち
心なしか、今日はいつもより待機列が長いような…?
後で知ったんですが、この週末はふもとっぱらでFJクルーザーのイベントがあったらしく
日本全国からFJクルーザー乗りが集まってたようですね
ふもとっぱらも、全体の1/4程度を貸し切ってイベントしていました
いつものドライブスルー形式のチェックインを済ませて
本日のキャンプ地はココとする!
一番道路に近い、Bサイトの端の端が広く使えそうだったのでそちらへ
天気は相変わらずな感じです
自分は今回もウータSを
せっかく購入したので、使えるうちに使い倒します
今回は少し早めに買い物と温泉を済ませてきて
15時位にキャンプ場に戻ったら、どうしてもやっておきたい事をまずは先に
薪ストーブのインストールですね
ウータでは恐らくこの方法が一般的になりそう
煙突穴はないんですが、リアのジッパーがトリプルジッパーなので、ここで穴位置を調整ですね
後は煙突ガードを使えば、ギギと同じ方式です
ウータはフロント側は斜め~ほぼ水平なので、煙突を出す場合は横出しになりますかね
うちの薪ストではその方式は取れないので…
今回はインストールチェックのみで、火入れはしないのでー
まずは一杯
とはいえ、自分とうるふぃ以外はこの時点ですでに一杯呑んで仕上がってましたが
ふもとっぱらに来るとついつい撮りまくっちゃう富士山
今回は天気の関係でほとんど雲に隠れっぱなしで、あまり良い画にはならず
でもきれいな赤富士が見られたのでヨシ!
晩ごはんは適当に串打ちをして
串焼き!
アスパラの豚バラ巻きとか、チーズとか、ウィンナーとか
もちろん焼き鳥もあり〼
チーズがいい感じに溶けて美味かったですね、お酒も進むってもんですよ
Luciferさんから差し入れていただいたガルパンコラボ酒の月の井
淡麗辛口、ってお話通り、キリッと辛口
呑んだ瞬間はほんのり甘い感じがするんだけど、後口がガッツリ辛口で美味しいです
しかもこれ、2合半位残ったのをいただいちゃいました
ありがとうございます! おうちで美味しく頂きますね
酒が進むとどうなる? しらんのか、眠くなる
って事で、宴も酣に
夜22時前にはちょっとだけお先にシュラフへ
前日車移動で、3時位から7時前までの4時間位しか寝てなかったので
あっという間に眠りにつきました
オヤスミナサイ
キャンパーの朝は……、早くない、全然普通だ
オハヨウゴザイマス
この日は朝からいい天気です
実は夜は19時位から天気予報でも大雨予報になって
大慌てで防水シートとかを引っ張り出して、タープの延長とかの対策して対応したんですが
夜のうちに雨もやみ、朝には晴れ間も見える程度になってくれました
富士山もチラチラと顔出しをしてくれてます
そんな富士山を尻目にみつつ朝ご飯準備です
朝はパイ生地を用意しておいたので、そこにピザソースをぶちまけて
1枚目は簡単マルゲリータ
マルチグリドルで、フタして軽く焼いて、最後にバーナーで表面を炙ったみたいですが、見た目もばっちりで十分美味しいじゃないですかー
パイ生地がやや小さいので、もう1枚追加で
2枚目は海鮮(エビ・イカ)とシャウエッセンを使ったピザです
チーズもやや多めに入れてるのでこれも美味しいですね!
朝からややがっつり目に食べてちょっとのんびりしたら撤収です
もう一泊しちゃいたい気分ですが、さすがに帰りがしんどいので、この日のうちに帰路につきますよー
ペグ穴チェックヨシ! ゴミ拾いヨシ!
最後にみんなにも挨拶を済ませて、他のみんなよりは少しだけ早い11時前にふもとっぱらを出発
ふもとっぱらを土曜の昼前に出るのは早いんじゃないか、と?
はい
長野県の方にふらふらと遊びにイッテキマース
目的はいつもの道の駅巡り
長野県は全52個所のうち33個所が終わってます
今回は長野県の中でも、特に最南端のエリアをまわってみたいなと
なにはともあれ、まずは1号線まで南下です
富士山麓から下って下って、富士市街まで下ったら今度は西へ
1号線はこの付近はバイパス道路なので移動は楽ですね! 予定よりも早く移動できちゃうかな?
とか甘いこと考えてました…
道の駅 宇津ノ谷峠に到着して、充電ついでにちょっと昼飯食うか、って時点で13時前
すでにここまでで2時間位かかってます
まだここから道の駅最初の目的地ですら200km以上ありますね
おや? 思ったよりも遠いな?
この後またバイパスをえっちらおっちら走って
磐田市内でようやくバイパスを降りて北上
ちょっとここらで充電しておくか、って充電しながら確認したら
ここでようやく最初の道の駅までが残り150km程度に
……これ今日中に全部回るの無理じゃね?
って事でちょっと整理をして
一番遠回りになる、道の駅歌舞伎の里大鹿を諦めました
ここは天竜峡から北東方面で、途中の道の駅遠山郷からはほほ北に位置してるんですが
道中の国道152号線が途中、蛇洞林道になっていて、そこが土砂崩れで数年レベルの通行止めになっているらしく
行くためには天竜峡から喬木村へ降りてぐるっと回っていく必要があるらしいです
そして、4番目の目的地にしていた、道の駅信州新野千石平は、途中でいつの間にかチェックしてました
なので、本日は時間を見定めて、道の駅遠山郷を最終目的地に設定
ここには温泉施設も併設されてるらしいですしね!
天竜峡の道中は、極端に狭い場所もありつつ
まあガードレールが敷設されているので安全です
すれ違いにだけ気をつけて、道の駅遠山郷へ到着したのが17時過ぎ
充電器もあるから、充電しつつ温泉につかってくるかー
おい、マジか…
温泉施設はリニューアルの為に閉鎖していました
しかもここ、道の駅の施設がこの温泉施設の中に併合されていた為
トイレすら使えませんでした、ガッデム!
とりあえず充電だけしつつ、次どうするかを調べて
ちょっと戻ったところにキャンプ場併設の温泉があるみたいなので、そちらへ行くことに
どうせこの遠山郷から帰る為にはそっちの方面にいかなければいけないみたいですからね
ってことで、国道418号と長野県道1号、244号を走って国道151号に復帰して
少し北に走れば見つかりました
かじかの湯でひとっ風呂
ここはこの付近の方々の公衆浴場みたいになってるのか
地元の方っぽいかたがたくさん来ていました
この日は大雨だったので、キャンプ客らしき人はいませんでしたね
ひとっ風呂浴びたら少しお腹も減ってたので
併設されているお食事処でバンゴファン!
ソースカツ丼、カツが分厚くてボリューム満点、おいしゅうございました
ご飯食べて一息ついたら帰りますかー、って事で自宅設定
まあ300kmはない位かー、近い近い
帰りは渋滞情報を注視しつつ、のんびりといつものペースで走行
途中、恵那峡SA、内津峠PA、養老SAで充電休憩
養老SAでは充電先客がいたので、近くの駐車スペースに停めて待機
してる間に寝落ちしていたようで、気づいたら22時半 → 26時前、でした
さすがに疲れも溜まってる様子
この後は充電した後、養老SAからノンストップで走って帰宅
4時半位には到着しました。お疲れ様でした
明けて翌日、本日は
朝のうちにちょっと仮眠してから、荷物を全部おろしてタイヤを積んだら
いつものタイヤショップへ
スタッドレスへの履き替えと、サマータイヤの購入です
サマータイヤはホイールごと預けておいて、来年のシーズンが来たら履き替えついでにまたお邪魔して、タイヤ交換後のホイールセットに交換してもらう、という話になりました
そして今回はうちのグルキャン仲間のべるちが、車を買い替えてシエンタになったので
それ用のスタッドレスが欲しいとのことで、一緒に連れて行って見積もり出してもらってきました
結果としては本人も満足の、ホイール中古とはいえ見た目にもちょっと拘ったホイールを選んで
タイヤとホイール全部セットでなんと驚きの6万円切り
本人は別のタイヤショップ回って、どこでも10万オーバーを提示されてたので驚いてました
いい買い物になったようで良かったです
帰り途中でいつもの塩元帥によって二人でラーメン食ってから解散
さて、もうしばらくキャンプは続きますヨ