• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

しびるのブログ一覧

2024年10月27日 イイね!

2024年キャンプ19泊目(ひみつのキャンプ場)

2024年キャンプ19泊目(ひみつのキャンプ場)









キャンプ強化週間、4週目でございます!

コンニチハ!

毎週毎週、キャンプ以外にネタがないんかよ、ってツッコミを受けそうですが

はい、キャンプ以外にネタなんてありませんよ?

なので今週もキャンプネタです



先週はふもとっぱらでした

さーて今週のキャンプは?



おいおい、死ぬわアイツ

今週も東の方向へ走ってまいります

もちろん前日移動ですね!

今回の往路は最短距離を走って

新名神から伊勢湾岸道経由で走行

でも新東名に入ろうとしたタイミングで、大型がみんな新東名方面に行くのを見たので

急遽東名高速へ進路変更

結果的にはこっちで正解でしたね

夜の新東名はクソみたいな大型が、クソみたいな運転していて、クソほど進路妨害されまくるのですが

東名はそもそも大型が少なめで、走ってる車はみんなおとなしい感じ

ノンストレスで走り続けて、鮎沢PAに到着したのが25:30位



ドライバーズシートで寝る準備を済ませて、オヤスミナサイ



朝、目が覚めるとPAに大量に止まってた大型がほとんどいなくなってました

夜ずーっと煩かったー……

朝は7:30位にお目覚めで、少しだけ充電してやったら

すぐ近くの大井松田ICで下へおりて、近くのスーパーで買い物を済ませて現地入り



本日のキャンプ地はココとする!(設営済)

はい、久方ぶりのお呼ばれで組長さんのところへ

実に2年ぶりくらいでした

今回はそろそろ寒くなるのかなーと思ってたら、なんてことない

日中余裕の20度超えで、そのせいもあって藪蚊がたくさんいましたが

各々、虫よけを使ったり森林香炊いたりで対策

久しぶりなので組長さんとも話に華が咲いちゃいますが

今回、ご一緒させていただくメンバーが

実は以前警備員として勤めていた場所で勤務していた方がいて

そっち方面のお話でも盛り上がっちゃいました

設営も終わり、メンバーも全員集まって、宴会幕も設営が終わって一息ついたら

自分はちょっと近くの温泉へ行くために抜けさせてもらいました

すぐ近くの温泉で一息ついて運転の疲れを癒やしたらキャンプ場に戻ってー



まずはコレ!

今回はお酒のおつまみで餃子を準備してました

同じくもう一人餃子を持ってきてた人がいたので、そちらを合わせて一緒に調理



じょうずにやけましたー

やっぱり餃子はハズレないですよねえ、最高のお酒のアテです

餃子つつきつつ、いただいたビールを呑んでると

どんどん追加される料理たち



燻製の贅沢セットがドン!



しめ鯖の燻製もドン!



馬肉のタテガミがドン!



馬肉のハツもドン!



もちろん馬肉もドン!

タテガミを馬肉で挟んで食べると美味しい、と聞いたので



早速お試し

タテガミはこの見た目と違ってコリコリしていて歯ごたえがあり

贅沢馬肉バーガーって感じ、甘口醤油と合ってて美味しい、お酒が進む!!!





組長さんはとっておきのお酒も出してくれたりで

宴会は夕方開始したのに、気づけば22時過ぎ

前日移動の疲れと、睡眠時間5時間の状態にいい感じにお酒が入ってそろそろ限界です

みなさんに挨拶して、お先に自分のテントへ戻って、寝る準備して

オヤスミナサイ





オハヨウゴザイマス!

いい朝ですね



心配していた雨も、結局全く降らずに済みました



朝イチから黒毛和牛を焼いてる人を尻目に



自分は昨夜満腹で食いそびれた、鍋のシメのラーメンに変わり、ちゃんぽん麺を出してもらいました

鍋の旨味がしっかり凝縮されて旨い…、朝の空腹に染み渡る…

この後、少し早めの9時位にはみんなお片付けを開始して

10時過ぎ位には全員片付け完了して、荷物の積み込みも完了

組長さん、今回も楽しい時間をありがとうございました

次回までにはもっと荷物厳選しておくようにしますね…、ハイ…



さて、今回は帰りに寄り道なしです

明日普通にお仕事ですからね



帰りは順調に走れて、最初に静岡SAで充電ついでの休憩を

浜松~岡崎辺りで、今回初の雨に降られましたが

土砂降りって感じではなく、サーサーって感じ

雨に降られつつ、また走って走って



伊勢湾岸道、湾岸長嶋PAで再度充電ついでの休憩

湾岸長嶋、充電器が追加されていますね

以前は50kW機が1機だったんですが

見ての通り、最大150kWの2口機が追加されています

古いのもまだ使えるようで、合計3口

これだけあれば順番待ちも特に発生しないでしょう

この後はまた順調に走ってたんですが

新名神の甲賀付近で謎の渋滞に巻き込まれ

その後大津SA近くでもこれまた謎の渋滞に巻き込まれつつ無事帰宅

今回は途中の温泉行ったりも含めて、約950kmの旅路でした

お疲れ様でした

来週もキャンプ予定なんですが、台風が…

こっちくんな、あっちいけ
Posted at 2024/10/27 20:50:54 | コメント(3) | トラックバック(0) | キャンプ | 趣味
2024年10月20日 イイね!

2024年キャンプ18泊目(ふもとっぱら/n回目)

2024年キャンプ18泊目(ふもとっぱら/n回目)









皆様、良い週末を過ごしておりますでしょうか?

わたくしめは今週で連続キャンプ週間3週目となります



3週目の今週はふもとっぱらでございます



金曜はお休みを取っていたので、木曜の夜、早めに移動開始

イッテキマス

行きは今回も特筆することもなく

いつも通り、名神~東名~新東名、と走って

新富士ICで降りたら、いつもの道の駅朝霧高原へ



時刻は3時前、一旦オヤスミナサイ





オハヨウゴザイマス

うーん、ちょっと曇り気味

もともと天気予報もちょっと怪しく

直前まで雨だったり曇りだったりと、著しく変化していました

現地も、朝の時点で、晴れたり曇ったり

まあ、とりあえず現地へ向かいまして



いつもの順番待ち

心なしか、今日はいつもより待機列が長いような…?

後で知ったんですが、この週末はふもとっぱらでFJクルーザーのイベントがあったらしく

日本全国からFJクルーザー乗りが集まってたようですね

ふもとっぱらも、全体の1/4程度を貸し切ってイベントしていました



いつものドライブスルー形式のチェックインを済ませて



本日のキャンプ地はココとする!

一番道路に近い、Bサイトの端の端が広く使えそうだったのでそちらへ



天気は相変わらずな感じです

自分は今回もウータSを

せっかく購入したので、使えるうちに使い倒します



今回は少し早めに買い物と温泉を済ませてきて

15時位にキャンプ場に戻ったら、どうしてもやっておきたい事をまずは先に





薪ストーブのインストールですね

ウータでは恐らくこの方法が一般的になりそう

煙突穴はないんですが、リアのジッパーがトリプルジッパーなので、ここで穴位置を調整ですね

後は煙突ガードを使えば、ギギと同じ方式です

ウータはフロント側は斜め~ほぼ水平なので、煙突を出す場合は横出しになりますかね

うちの薪ストではその方式は取れないので…

今回はインストールチェックのみで、火入れはしないのでー



まずは一杯

とはいえ、自分とうるふぃ以外はこの時点ですでに一杯呑んで仕上がってましたが



ふもとっぱらに来るとついつい撮りまくっちゃう富士山



今回は天気の関係でほとんど雲に隠れっぱなしで、あまり良い画にはならず





でもきれいな赤富士が見られたのでヨシ!

晩ごはんは適当に串打ちをして



串焼き!

アスパラの豚バラ巻きとか、チーズとか、ウィンナーとか



もちろん焼き鳥もあり〼



チーズがいい感じに溶けて美味かったですね、お酒も進むってもんですよ



Luciferさんから差し入れていただいたガルパンコラボ酒の月の井

淡麗辛口、ってお話通り、キリッと辛口

呑んだ瞬間はほんのり甘い感じがするんだけど、後口がガッツリ辛口で美味しいです

しかもこれ、2合半位残ったのをいただいちゃいました

ありがとうございます! おうちで美味しく頂きますね

酒が進むとどうなる? しらんのか、眠くなる



って事で、宴も酣に

夜22時前にはちょっとだけお先にシュラフへ

前日車移動で、3時位から7時前までの4時間位しか寝てなかったので

あっという間に眠りにつきました

オヤスミナサイ





キャンパーの朝は……、早くない、全然普通だ

オハヨウゴザイマス



この日は朝からいい天気です

実は夜は19時位から天気予報でも大雨予報になって

大慌てで防水シートとかを引っ張り出して、タープの延長とかの対策して対応したんですが

夜のうちに雨もやみ、朝には晴れ間も見える程度になってくれました



富士山もチラチラと顔出しをしてくれてます

そんな富士山を尻目にみつつ朝ご飯準備です



朝はパイ生地を用意しておいたので、そこにピザソースをぶちまけて



1枚目は簡単マルゲリータ

マルチグリドルで、フタして軽く焼いて、最後にバーナーで表面を炙ったみたいですが、見た目もばっちりで十分美味しいじゃないですかー

パイ生地がやや小さいので、もう1枚追加で



2枚目は海鮮(エビ・イカ)とシャウエッセンを使ったピザです

チーズもやや多めに入れてるのでこれも美味しいですね!

朝からややがっつり目に食べてちょっとのんびりしたら撤収です

もう一泊しちゃいたい気分ですが、さすがに帰りがしんどいので、この日のうちに帰路につきますよー



ペグ穴チェックヨシ! ゴミ拾いヨシ!

最後にみんなにも挨拶を済ませて、他のみんなよりは少しだけ早い11時前にふもとっぱらを出発

ふもとっぱらを土曜の昼前に出るのは早いんじゃないか、と?



はい

長野県の方にふらふらと遊びにイッテキマース

目的はいつもの道の駅巡り

長野県は全52個所のうち33個所が終わってます

今回は長野県の中でも、特に最南端のエリアをまわってみたいなと

なにはともあれ、まずは1号線まで南下です

富士山麓から下って下って、富士市街まで下ったら今度は西へ

1号線はこの付近はバイパス道路なので移動は楽ですね! 予定よりも早く移動できちゃうかな?

とか甘いこと考えてました…



道の駅 宇津ノ谷峠に到着して、充電ついでにちょっと昼飯食うか、って時点で13時前

すでにここまでで2時間位かかってます

まだここから道の駅最初の目的地ですら200km以上ありますね

おや? 思ったよりも遠いな?

この後またバイパスをえっちらおっちら走って

磐田市内でようやくバイパスを降りて北上



ちょっとここらで充電しておくか、って充電しながら確認したら

ここでようやく最初の道の駅までが残り150km程度に

……これ今日中に全部回るの無理じゃね?

って事でちょっと整理をして

一番遠回りになる、道の駅歌舞伎の里大鹿を諦めました

ここは天竜峡から北東方面で、途中の道の駅遠山郷からはほほ北に位置してるんですが

道中の国道152号線が途中、蛇洞林道になっていて、そこが土砂崩れで数年レベルの通行止めになっているらしく

行くためには天竜峡から喬木村へ降りてぐるっと回っていく必要があるらしいです

そして、4番目の目的地にしていた、道の駅信州新野千石平は、途中でいつの間にかチェックしてました

なので、本日は時間を見定めて、道の駅遠山郷を最終目的地に設定

ここには温泉施設も併設されてるらしいですしね!

天竜峡の道中は、極端に狭い場所もありつつ

まあガードレールが敷設されているので安全です

すれ違いにだけ気をつけて、道の駅遠山郷へ到着したのが17時過ぎ

充電器もあるから、充電しつつ温泉につかってくるかー



おい、マジか…

温泉施設はリニューアルの為に閉鎖していました

しかもここ、道の駅の施設がこの温泉施設の中に併合されていた為

トイレすら使えませんでした、ガッデム!

とりあえず充電だけしつつ、次どうするかを調べて

ちょっと戻ったところにキャンプ場併設の温泉があるみたいなので、そちらへ行くことに

どうせこの遠山郷から帰る為にはそっちの方面にいかなければいけないみたいですからね

ってことで、国道418号と長野県道1号、244号を走って国道151号に復帰して

少し北に走れば見つかりました



かじかの湯でひとっ風呂

ここはこの付近の方々の公衆浴場みたいになってるのか

地元の方っぽいかたがたくさん来ていました

この日は大雨だったので、キャンプ客らしき人はいませんでしたね

ひとっ風呂浴びたら少しお腹も減ってたので



併設されているお食事処でバンゴファン!

ソースカツ丼、カツが分厚くてボリューム満点、おいしゅうございました

ご飯食べて一息ついたら帰りますかー、って事で自宅設定



まあ300kmはない位かー、近い近い

帰りは渋滞情報を注視しつつ、のんびりといつものペースで走行

途中、恵那峡SA、内津峠PA、養老SAで充電休憩

養老SAでは充電先客がいたので、近くの駐車スペースに停めて待機

してる間に寝落ちしていたようで、気づいたら22時半 → 26時前、でした

さすがに疲れも溜まってる様子

この後は充電した後、養老SAからノンストップで走って帰宅

4時半位には到着しました。お疲れ様でした

明けて翌日、本日は

朝のうちにちょっと仮眠してから、荷物を全部おろしてタイヤを積んだら

いつものタイヤショップへ

スタッドレスへの履き替えと、サマータイヤの購入です

サマータイヤはホイールごと預けておいて、来年のシーズンが来たら履き替えついでにまたお邪魔して、タイヤ交換後のホイールセットに交換してもらう、という話になりました

そして今回はうちのグルキャン仲間のべるちが、車を買い替えてシエンタになったので

それ用のスタッドレスが欲しいとのことで、一緒に連れて行って見積もり出してもらってきました

結果としては本人も満足の、ホイール中古とはいえ見た目にもちょっと拘ったホイールを選んで

タイヤとホイール全部セットでなんと驚きの6万円切り

本人は別のタイヤショップ回って、どこでも10万オーバーを提示されてたので驚いてました

いい買い物になったようで良かったです



帰り途中でいつもの塩元帥によって二人でラーメン食ってから解散



さて、もうしばらくキャンプは続きますヨ
Posted at 2024/10/20 17:06:16 | コメント(1) | トラックバック(0) | キャンプ | 趣味
2024年10月14日 イイね!

2024年キャンプ17泊目(HAPPY山)

2024年キャンプ17泊目(HAPPY山)









2024年も残り3ヶ月切ってるってマジ?

コンニチハ

2024年も残すところ3ヶ月を切りましたね

そんな10月の後半に突入するこの週末

3連休なんですが、土曜日は予定が入ってましてね



BBQやってました

会社が、コロナ明けから少しずつレクリーエション再開していて

普通の飲み会とかなら、あんまり参加には乗り気じゃないんですが

BBQなら別!

しかもこのレクリエーションは、会社で費用持ち

なのでタダで食えるんですよねー

お昼前に集合して、実に6年ぶりの淀川河川敷公園BBQ広場へ行ってまいりました





食材とかも用意されてるんで、後は焼いて食うだけ!

今日は何もしねーぞ、って思ってましたが

なんか炭の火力がー、とか。焼きがイマイチでー、とか聞こえてくると手を出さざるを得ない



ちょこちょこお手伝いしつつBBQを堪能



あ、自分はこの後車移動があるので

というかそもそも車でここに来てるので、ノンアルコールです

たらふく食って、腹いっぱいで15:30位に現地解散

久しぶりに会う人とかもいてお話も盛り上がりました



一旦帰宅して、荷物を少し整理してから、改めて持ち出すモノを積み込んで



夜になってから再出発

ちなみに晩ごはんは食ってません

BBQで腹いっぱい食いすぎてお腹が空いてこないので…

一旦大阪の南に下って、うるふぃ宅へ

ちょっと渡すものを渡して、少しだけ駄弁ってからまた出発

今度はこのまま、滋賀県、草津方面へ向かいます

ナビだと一旦戻って、とか、24号を北上して、とか指してましたが

そんなつまらん道は走りません!

少し京奈和の無料区間を走ってから、西名阪へ入って北東方面へ



途中、こちらも久々の針TRS

時間はすでに23時を過ぎていたのに、相変わらず賑やかでしたね

ここで充電を済ませたら、再度西名阪へ入ってまた北東方面へ

壬生野ICで降りたら、そこから北の方へ道なりに走って山道へ

途中、道の駅あやまで再度充電休憩挟んで

そのまま甲賀を抜けて、本日の目的地、道の駅アグリパーク竜王へ到着

寝る前に充電済ませてから仮眠



オヤスミナサイ





オハヨウゴザイマス!

いい天気!

コレは雨の心配を一切しなくていいヤツだ

今日はキャンプ場へ向かいますが、そんなに遠くないのでのんびりと



少し戻る感じですね

本当はキャンプ場近くで仮眠できたら一番良いんですが

キャンプ場近くは道の駅がまったくなく

琵琶湖畔の無料駐車場があるんですが、夜間閉鎖してたり、治安が悪かったりで

ちょっといろいろと無理があるので竜王まで行ってました

すでにがっつりと日は昇ってしまってて他の車が動いてるので、各所で渋滞が発生していますね

渋滞に揉まれつつ、スーパーで買い物を済ませて、道中にあるコーナンの充電器で軽く充電をしてから現地へ



本日のキャンプ地はココとする!

いやー、木が多い

林間サイトでも、広さが10x6.4mって書いてたから安心してたんですが

これは木が邪魔で、過去イチ設営何度が高い場所でした









なんとか木の合間を縫うようにして設営

今回は一応焚き火するかもなー、と思って焚き火道具も持ってきたんですが

場所が狭すぎるのと合わせて、キャンプ場へ登ってくる道がとんでもなく狭くて

この後温泉行くのに往復してたら明らかに時間が足りないので

今回も焚き火はやめて半お籠りモードへ





今回は蚊帳はなしなので、多少奥行きに余裕が生まれました

あの蚊帳テント、中が広くていいんですがその分かさばるので、使う時はちょっとテントを考えないとダメですね

ギギがゼクーじゃないと無理っぽい

さて、設営終わって一息ついたら

今回はキャンプ場来る前に昼飯も済ませてあるので、先に温泉へ行っちゃいます

またくっそ狭い道を最大の注意を払って降りたら



近くのイオンモールの中に入ってる、草津湯本温泉 水春さんへ

草津は草津でも滋賀の草津です、はい

こちらは温泉といってもスパ施設ですね

中には岩盤浴とかお食事処もあり、かなり巨大です

その分料金は高めの大人土日料金は1,050円

ただお風呂側も相当施設が充実していて

露天も3種類位ありますし、サウナも2種類

内湯も電気風呂とか、ハンドマッサージャーとか、かなり揃ってました

今回はイオンの駐車場に停めて、普通充電器にも刺してるのでのんびりと浸かって



風呂上がりにはフルーツ牛乳もいただいて、たっぷり1時間半位くつろがせてもらいました

さて、この後はまたキャンプ場へ戻りますが

イオンモール周りがどこに向かってもとんでも渋滞だらけで

たかだか8km位の距離なのに、戻るのに45分もかかりました

草津のイオンモール、周りの道、整備したほうが良いですよ、滋賀県さん…

キャンプ場に戻ったらすでに時間は18時前、かなりたっぷりと温泉満喫してきた人みたいになってる…

とりあえずー



カンパーイと

前日のBBQで余ったお酒を数本いただいていたので、そちらを先に呑みまぁす



お酒のアテは餃子。今回はチーズin餃子です。ハズレなし

どんだけでも呑めるな、餃子あれば

軽く一杯呑んだ後は、本日のメインディッシュを用意します

とはいえ、ソロキャンなので今回も簡単にー



コイツだ!



美味しいんですよね、ミルフィーユ鍋



白菜と豚肉薄切りを並べて、後は鍋のスープを追加して火にかけるだけ



美味しそうに完成しましたー

今回はスープをちょっと贅沢に


ラーメン屋のスープを使ったのでめちゃ旨



酒も進むってもんですよ



普段あまり食べない自分でもぺろりと平らげる位には美味しいです

そして今回、ラーメン屋のスープを使ったということはー?



コイツを



こうじゃ!!



シメにラーメン、これまた旨い

豚肉の美味しい出汁が出てる分美味しさが増してます

ラーメンも1玉食えるかなーと思ってましたが、普通に食いきれました

スープはさすがに量が多いので飲み干すような危険な行為は避けました

カロリーリミットランプがすでに点滅してます…

食後は静かにお酒を楽しみます



今回途中で買い物によったスーパーで見つけたこちら

日本酒なんですが、りんごの香りと味がする、というもので、りんごぽむぽむ、という銘酒

呑んでみたんですが、確かにほんのりりんごの香りと味がします

アルコール度数が7%なので、ぐびぐびいけちゃいますね、危険



時間は21時前、外気温は16度まで落ちてきてました

市街地は日中30度近くあったんですけどね

さすがにかなり里山の奥地なのもあって、気温は落ちてきています。朝方はもっと落ちそうなので



今回はNEMOのForteを利用、久々の出番ですね

Forteは素材がさらっとしてて肌触りが良いのと、人口羽毛みたいな特殊な素材を使ってるので

こういった、ちょっと寒そうだなっていう春秋には大活躍してくれますね

この後、寝る準備とかを済ませてから



21時過ぎにはシュラフに潜り込んでオヤスミナサイ





キャンパーの朝ははや………くはないな、普通だな

オハヨウゴザイマス!

結局15度を切っていて、朝方は13度位まで落ちたようですね

Forteと、念の為ブランケットも用意してましたが

ブランケットは軽くかけておくだけで、Forteだけでも十分でした



本日もいい天気です。昨日から一滴も雨降らず、快適!



朝は軽くピザを焼いて頂きました

テントの中は少し火を使うだけですぐに温まってきますね

こういうところはTCで手狭なテントの利点です

ただ、このウータも天井付近に熱がこもるので、快適利用するなら天井ファンを用意した方が良いですね



この後は8時位から森林浴をしながらゆっくりと撤収



9時半位には片付け終わって撤収

キレイにゴミ拾いしてペグ穴も埋めておきました

お疲れ様でした

帰りはまっすぐ下道で帰宅

距離も50km無い位で、枚方辺りで多少渋滞に巻き込まれつつも、2時間かからずで帰宅

かなり近場なので、今後のホームキャンプ場としての利用の候補に

ただ、林間サイトはかなり使えるテントが限られるので、ちょっといろいろと考えちゃいますね

今回サイトマップをもらってきてるので、今後行くときはコレを見ながら場所を考えましょう

来週もキャンプなので、荷物は結構積んだまま

しばらくキャンプが続きます
Posted at 2024/10/14 14:00:12 | コメント(2) | トラックバック(0) | キャンプ | 趣味
2024年10月06日 イイね!

2024年キャンプ16泊目(TASTE HOUSE ZEN/4回目)

2024年キャンプ16泊目(TASTE HOUSE ZEN/4回目)









週末に好転!

やはり今年は持ってる…!

って事でコンニチハ

また台風が発生したりしてますが

この週末は久々にまともなキャンプへ

というのも、つぶやいていた通り、直前に新幕を入手していましたので

それの初張り兼ねていきたくてうずうずしてました

ちょうど運良く、お気に入りのキャンプ場のキャンセルで空きが出たので即予約取っておきました



ってわけで行きましょうか

いつもの前日、金曜の夜発です

丹波篠山で近いので、前入りする必要なんて皆無なんですけどね

夜ドライブにも行けて一石二鳥ですよ

途中、普通充電器に挿してここで仮眠するかー、と思ったら

想定よりも早く充電が完了してしまい

またココは充電器以外に駐車スペースがないため

急遽、4時位にまた移動して、いつものJA丹波ささやまがある、ハートピアセンターに行き

そこで5時過ぎから改めて再度仮眠、9時位に再活動です



まずは充電しながら天候チェック、いい天気ですね

直前までこの週末も雨模様だったんですが

急に晴れに変わりました

この後、いつものザビック篠山店で買い物を済ませてから現地入り



本日のキャンプ地はココとする!

TASTE HOUSE ZENなんですが、上の方の林を切り開いたらしく

そっちがソロ向けっぽいんですが

本日は到着した、一番早いチェックインの時間のはずの12時の時点で既に上は埋まってました

連泊なのか…?

仕方ないので、下の広場サイトのやや奥にしたんですが、これが失敗でしたね…

この後、少し説明書を見ながら設営完了







ゼインアーツの新作、ウータSです

思ってたよりも小さいな…、ギギとかゼクーに慣れてしまってるせいかな?







中も決して広くはないです

一応このSサイズが、ソロ・デュオ向け、って事になってますが…



この通り、奥に寝室を設置したら、ポールの手前側しか使えなくて、且つ広さもそこまでではないですね

ただ、フロント側がサイドも含めて5面がメッシュにできるのと

リアもメッシュにできるので、全面メッシュにした時の通気性はめちゃくちゃ高いです

この日は日中の気温が27~28度ほどあったんですが

フルメッシュにしてるとかなり風が抜けて涼しかったですね



さて、少し遅めのお昼にしました

某御方のように簡単焼きおにぎりです

フライパンとかで熱するだけで食えるので便利ですね

今回はキャンプ行ってない期間の間に、ちょこちょこと余計なものを揃えてます



こんな感じの小物置きとか

ちょっと写真を忘れてるんですが

TAKIBI BASEとかも仕入れてます

どんどんお座敷スタイルに向けてモノが揃ってしまってますね

お昼食べて少しゆっくりした後は、夕方16時に受付開始する近所の旅館の日帰り入浴に行って

さっぱりしてからキャンプ場へ帰還



晩ごはん前に軽くおつまみを



今夜は久々にビールを。……糖質オフですが

カンパーイと

キャンプの時に食べる焼き鳥って何でこんなに美味しいんですかねえ?

焼き鳥でいっぱい飲んだ後は、少しゆっくりしながら晩ごはん準備



今夜は火が二口必要なので、片方は放置可能なアルコールバーナーに出てきてもらいました



パスタを湯がくのにはホント最適なんですよね、アルコールバーナーは

パスタ湯がいてる間にガスバーナーを使って、明太子をバターと醤油で炒めたら



パスタにonして完成、明太子パスタです

あ、海苔をまぶした後に写真撮るの忘れてました

さすがにバターを使ってるだけあって、明太子が香ばしくて美味しかったです



食後でまだ19時位



今回はAllyも持ち出してきてたので、キャンプ場でお試し

管理棟に近いおかげで、無線が僅かに届いていますので

そちらを使わせていただいて、のんびりYoutube鑑賞

…この頃から冒頭の設営場所のミスが顕著に

設営時書いてた通り、管理棟から少し離れた場所を陣取ったんですが

自分のテントと管理棟の間に、ねじ込むように4家族位の団体が設営しました

まあ、設営場所については別に空きがあるかぎりフリーサイトでどこにでも設営可能なので責めたりはしないんですが

この団体がとにかくお行儀が悪く

日中、なんかギターかなにかで音を撒き散らし、音楽も音量やや大きめで流し

夜は親は酒で盛り上がり声はどんどん大きくなり

子どもは放置で走り回って、こちらのテントの張り網を何度も足を引っ掛けたり

子どもに対しては別に怒るとかではなく、これを一切注意しない親に対して怒りがふつふつと

怪我をしたらもちろん危ないし、テントの張り網に引っかかってもしそのテントが倒壊とかしたら

テント内で火器使ってる場合、最悪全焼なんて事にもなりかねない

なのに親はそんな時でも酒のんで騒いでるだけ



こちらも負けじとお酒を呑んでましたが

結局この後



こちらは21時位には就寝しました

ちなみにこの間、温泉から帰ってきた時点でもうダメだと悟って

テントはフルクローズでお籠りしてましたよ

21時過ぎに就寝しても、横ではまだまだ騒いでました

結局静かになったのは24時前で、それまでずっと賑やかに会話したり騒いだり

さすがに子どもは22時位には寝たようですが…

また、この状態に対して、真横の管理棟にいるはずの管理人さんたちは何も言わない、というのが一番自分としては納得いかず

一般的なキャンプ場ならクワイエットタイムがあるはずなんですが

ここはなかったのかな…

モヤモヤしながらようやく眠れました、オヤスミナサイ





オハヨウゴザイマス

あんまり良い睡眠じゃなかったですね

朝も、お隣さんは人数が多いからか

早くから動き出す人もいたようで

同じくらいの時間には既に誰か起きてガサゴソと大きな音を立てながらなにかしてました

もうなんか色々残念感でため息しか湧いてきませんが、とりあえず朝飯です



ミルクティーと、以前買ってたコーンフレーク、そしてこっちも買っておいたワッフルで、簡単に朝ご飯

外は結局一滴も雨も降らずいい天気なんですが、オープンする気になりません

適当に朝飯済ませて、少しのんびりしたら早めに撤収





ほんと、隠れ家的なキャンプ場でお気に入りだったんですけどね

それだけにホント悔しいです

キャンプ場からすればお客さんは増えてるので繁盛してるのでしょう

事実、ほとんど予約が取れなくなっていますからね、ココは



はい、撤収。お疲れ様でした

残念ですが、恐らくもうほぼ来る事はないでしょう

良いキャンプ場「だったよ」、TASTE HOUSE ZENさん

またね



帰宅後は、軽く荷物をおろしてから



お昼を食べに久々の塩元帥へ

半チャーハンセットにしようとしたら、日曜やってない、って言われて

通常のチャーハンのセットにしたんですが

腹破裂するかと思った…、腹パンパンで退店、ゴチソウサマでした…

食後一度帰宅してゆっくりしてから、夕方ディーラーへ

前に頼んでいた地図データの更新です

1時間ほどで完了

帰る時に整備の人が例の補助灯を見て、すごいですねコレ、って言ってたけど

本当にそう思ってるー? めんどくせーもん付けてるなこいつ、って思ってない?

…あ、そういえばこの補助灯ですが、見ての通りプロジェクター式のものに交換したのでかなり光軸はキレイになりました

ヘッドライト、フォグライト、補助灯、と3色色分けしてみましたが



こんな感じに照射できています

青:フォグライト
緑:ヘッドライト
橙:ハイビーム
赤:補助灯

って感じです

紫の丸で囲ったあたり、ここがヘッドライトでもハイビームでも照らしてくれない場所で

ここを補助灯で補ってる感じですね

純正のハイビームがもっと左右幅広く照らしてくれたらそれで文句ないんだが…、さすがにそれは高望みすぎなのか



さて、来週はすでに予定が入ってるんですが、土曜日のみで

気づいてなかったんですが、3連休だったんですね

日月とどうしようかなあ…、何にも考えてなかったや
Posted at 2024/10/06 19:07:20 | コメント(1) | トラックバック(0) | キャンプ | 趣味

プロフィール

「[ハイタッチ!drive] 2025年08月10日 04:59 - 08/11 01:39、
679.72 Km 15 時間 3 分、
2ハイタッチ、コレクション1個を獲得、バッジ101個を獲得、テリトリーポイント980pt.を獲得」
何シテル?   08/11 01:40
R3. 10月にGL3WエクリプスクロスPHEVへの乗り換えしました 車歴:RA1プレオ→BHレガシィ→GH8インプレッサ→L880Kコペン→ZC33Sスイス...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/10 >>

  12345
6789101112
13 141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

AUTOBACS AQ リア樹脂ワイパー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/13 20:01:06
AC100Vコンセント50→60Hz 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/07/14 09:07:30
スピーカー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/04/30 23:15:03

愛車一覧

三菱 エクリプスクロス PHEV 三菱 エクリプスクロス PHEV
2021/10/15 納車されました RA1 D型プレオRS LtdII → BH C ...
スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
2021/10/15 私の手を離れ、中古車市場に流れていきました RA1 D型プレオR ...
ダイハツ コペン ダイハツ コペン
2018年08月03日 乗り換えにより手放しました RA1(プレオ) → BH(レガシ ...
スバル インプレッサ スバル インプレッサ
車歴:プレオ(RA1) → レガシィ(BH) → インプレッサ(GH8) 基本的に街乗り ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation