• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

原 宗一郎のブログ一覧

2022年10月20日 イイね!

GR86の旅:備中松山城・瀬戸内しまなみ海道へ(2022年10月20日~21日)

10月20日と21日の走行ルートです。



2日間の走行距離は557kmでした。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

【 10月20日(木) 】(3日目)

島根県松江市の宿を午前7時半出発。

この日の最初の目的地は岡山県高梁市にある「備中松山城」です。

県道25号線から15号線へ。

なかなかの山の中の峠道でした。



「道の駅 にちなん日野川の郷」でトイレ休憩。



とてもいい天気です。

国道183号線から県道8号線に乗り換えて、岡山県へ。

気持ち良く走っていると、山の中腹にある駅に列車が止まっているのに気づきました。

GR86を道端にとめて写真を撮りました。



後で調べてみると、JR伯備線の「足立駅(あしだちえき)」でした。

この辺りは単線なので、北上してくる列車とすれ違うためにこの駅で待っていたみたいです。

国道180号線をどんどん進んで、備中松山城の下にある「城まちステーション」到着は午前11時半。



備中松山城は現存12天守(江戸時代またはそれ以前に建設され、現代まで保存されている天守)の一つで、標高430mの山の頂上にあります。

GR86を駐車場にとめて、ここからは有料バスに乗ります。

バスの到着地点。



この駐車場が狭いので、いわゆる観光シーズンはバスでしか登れないらしいです。

ここからは徒歩です。



きれいに整備されてはいますが、結構な坂道・階段を息を切らしながら20分ほど歩きます。

立派な石垣が見えてきました。



国指定重要文化財の「三の平櫓東土塀」です。



歴史を感じます。

やっと天守に到着。

備中松山城自体は鎌倉時代からの歴史がありますが、この天守は1683年に修築されたものらしいです。



二層二階の建物なので大きくはありませんが、どこか堂々としていて美しいです。

入口を入ったところ。



一階。



むき出しの柱や梁がすばらしいです。

二階からの景色。



山の上のお城なので登るのが大変でしたが、本当に来たかいがありました。

午後1時半に出発して、国道180号線・486号線を南へ。

次に目指すのは岡山県倉敷市の「鷲羽山展望台」で、間近で瀬戸大橋を見ることができます。

途中でお昼ご飯の醤油ラーメン。



見た目はおいしそうですが、味は全く私の口に合わず残念。

午後3時過ぎに鷲羽山展望台に到着です。

この展望台はとても広くて、いろいろな角度から瀬戸大橋を見て楽しむことができます。





そして、こんなところからも。



展望台を出て、さらに橋に近づいてGR86との写真も撮りました。



この後は国道2号線で西へ進み、広島県福山市の宿に着いたのは午後7時でした。

この日の宿には大浴場はなかったので、夕食を食べて早めの就寝としました。




-------------------------------------------------------------------------------------

【 10月21日(金) 】(4日目)

広島県福山市の宿の朝ごはん。



いわゆるバイキング形式のときは、たんぱく質を多く摂るように心がけています。

最初の目的地である「福山城」は宿の近くなので開館時刻の午前9時に合わせて宿を出ます。

1622年築城ですが、現在の天守閣は1966の再建です。

2021年春に86でここへ来たのですが、築城400年記念のための改装工事中でその姿を見ることはできませんでした。



とてもきれいで立派なお城です。

正面から。



何となく姫路城の姿を連想しました。

城の内部も新しくリニューアルされ、展示内容も面白かったです。

最上階から南側を見ると「JR福山駅」があります。



非常に近いですが、この駅は城の敷地内にあるらしいです。

天守の北側には防御のための鉄板が張られています。



この天守の「鉄板張り」の復元は築城400年記念の改修の目玉のようです。

今回、新しくなった福山城をしっかり見られて良かったです。

次は国道2号線に乗って、いよいよ「瀬戸内しまなみ海道」に向かいます。

本州と四国を結ぶ「本州四国連絡橋」には3つのルートがあります。



「神戸・鳴門ルート」(赤色)、「児島・坂出ルート」(青色)は以前86で渡ったことがありますが、サイクリングロードで有名な「瀬戸内しまなみ海道」と呼ばれる「尾道・今治ルート」(緑色)は今回が初めてです。

このルートは島伝いに繋がっているのでたくさんの橋があります。

まずは「因島(いんのしま)大橋」です。



ちょっとお腹がすいて「大浜SA」でお昼ご飯の「尾道ラーメン」。



昨日のラーメンは残念だったですが、今日はおいしかったです。

次の橋は「生口(いぐち)橋」。



続いて「多々羅大橋」。



とても長い「来島(くるしま)海峡大橋」です。



橋の形がそれぞれ個性的で見ていて楽しいです。

「来島海峡SA」によって写真を撮ります。



しまなみ海道ロゴオブジェ「しまなみピン」を入れて。



天気も景色も良く、ドライブを楽しむことができました。

四国本土に入ってすぐの今治北ICで降りて国道310号線を少し南に下ったところに「今治(いまばり)城」があります。

今回の旅もお城ばかり行ってます。

到着は午後2時。



お堀のすぐ横の駐車場にGR86をとめました。

立派な「鉄御門(くろがねごもん)」から城内に入って行きます。



なんだかスマートでカッコイイ天守と伊予今治藩主だった藤堂高虎の像です。



築城は1600年代初頭で、現在の天守は1980年再建の模擬天守です。

城の中は武具や書画などが展示されています。

最上階からは、先ほど渡ってきた「来島海峡大橋」が見えました。



上の写真の右下に見える白い壁の建物は「武具櫓(ぶぐやぐら)」で再現復元されたもの。

内部はこのようにとてもきれいでした。



展示物が何もない理由を施設の方に聞いてみると、『忠実に再現された建物のつくりを見てほしいから』とのことでした。納得です。

天守のすぐ横にあった立派な「吹揚(ふきあげ)神社」。



旅の安全と家族の健康を祈りました。

今治城を午後3時過ぎに出発し、山の中を走る国道317号線で松山市を目指します。

この国道317号線はとても走りやすく、また適度なコーナーもあって本当に楽しいワインディングロードでした。

松山市で国道56号線に乗り換え、大洲市(おおずし)の宿についたのは午後6時半でした。

宿の近くのスーパーで買った夕食。



左奥はなぜか急に食べたくなったタコ焼きです。

原 宗一郎
Posted at 2022/11/17 20:05:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | ひとり旅 | 旅行/地域
2022年10月18日 イイね!

GR86の旅:砂の美術館・大山(だいせん)へ (2022年10月18日~19日)

10月18日(火)~11月8日(火)の22日間、GR86で旅に出ました。

自宅のある大阪から中国地方を西に進み、しまなみ海道で四国へ渡り、その後はフェリーで九州へ渡りました。

大切な思い出なので、いつものように旅の記録を残そうと思います。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

10月18日(初日)~19日(2日目)の走行ルートです。



2日間の走行距離は440kmでした。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

【 10月18日(火) 】(1日目)

とりあえずこの日の宿を鳥取市に確保して、大阪の自宅を午前10時に出発。

今回の旅ではGR86での車中泊にもチャレンジ予定なので、マットや寝袋などもあって荷物はちょっと多めです。



国道9号線から国道372号線へ乗り換えてひたすら西へ。

本日の最初の目的地、兵庫県篠山市の「篠山城跡」に到着したのは午後1時ちょっと前。



1609年築城。城内はとても広々としていて気持ちがいいです。



もともと天守閣はないそうです。

2000年に復元された、二の丸御殿の中心的建物だった「大書院(おおしょいん)」を見学しました。

入館料は400円。



ジオラマでお城の様子がよくわかります。



内部はとてもきれいです。



天井も手が込んでいて立派でした。



とてもいいものを見させていただきました。


この日のお昼ご飯は王将の五目そば。



塩味ベースの麺にはコショウではなく、ラー油をたっぷり入れて食べるのが好きです。

篠山市から国道176号線・483号線・9号線で鳥取市へ。

山の中の楽しい道でした。



鳥取市鹿野町の宿には午後5時半過ぎに到着。



この日の部屋は和室でした。



さっそく天然温泉の大浴場につかって、買ってきた夕食を部屋でのんびりいただきました。



この日はほとんど走りっぱなしでした。久しぶりのロングドライブでした。


------------------------------------------------------------------------------------

【 10月19日(水) 】(2日目)

朝風呂に入ってから宿の朝ごはん。



朝はこういう食事がいいですね。大変おいしかったです。

午前8時半に宿を出て、鳥取砂丘にある「砂の美術館」へ。

方向的には少し東に戻ります。



この時のテーマは「砂で世界旅行・エジプト編」でした。

鳥取砂丘の砂と水だけで造られたアート作品がたくさん並んでいて圧倒されます。

「ルクソール神殿」です。



とても細かいところまで精巧につくられているのが分かりました。



「カディシュの戦い」。



ずっと見ていられます。

館内はこんな感じです。



大変面白かったです。

来たかいがありました。オススメです。

「鳥取砂丘」もちょっと覗いてみました。



続いて向かったのは「仁風閣(じんぷうかく)」です。



明治時代に鳥取城跡に建てられた洋風建築で、国指定重要文化財です。

映画「るろうに剣心」の第一作にも登場しています。



歴史を感じさせながらも美しい建物です。

1階の部屋。



雰囲気のいい階段。



2階のテラス。



裏庭から見た姿も豪華でした。



すぐ横の山を少し登った「鳥取城二ノ丸」のあった場所からの眺めもよかったです。



次は島根県に向かうのですが、せっかくなので大山(だいせん)経由で山道のドライブを楽しむことにしました。

国道9号線を西に進み、県道44号線→県道45号線(大山環状道路)へ。



道は空いていてとても気持ち良く走ることができました。

あいにく「鍵掛峠(かぎかけとうげ)展望台」に着くころには雨となっていましたが、楽しいドライブでした。



その後は国道181号線→国道431号線を乗り継いで境港市へ。

途中お昼ご飯を食べるところを探していたのですがまったく見つからず、しょうがなくコンビニで買ったおにぎり。



まあこれはこれでおいしいかったです。

境港市の「水木しげるロード」到着は、午後3時半過ぎでした。



おなじみのキャラクターが迎えてくれました。



さらに今夜の宿がある島根県松江市の玉湯温泉へ。

境港市と松江市の間にかかる「江島大橋」からの眺め。



この橋は車のテレビCMで使われた「べた踏み坂」として有名です。

この日の夕食も地元のスーパーで買ったお惣菜とビールでしたが、写真を撮り忘れていたようです。

楽しみにしていたGR86旅が始まりました。

原 宗一郎
Posted at 2022/11/14 19:13:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | ひとり旅 | 旅行/地域
2022年03月27日 イイね!

渦の道へ、86で ~2022年春~(最終日の7日目:徳島県松茂町~大阪府)

3月27日(7日目)の走行ルートです。



走行距離は200kmでした。
-----------------------------------------------------------------------------------

2022年春の旅行7日目、最終日の朝です。

ホテルに準備されていたおにぎりとコーヒーをいただいて午前9時ちょっと前に出発。



最初の目的地は「渦の道」です。

「大鳴門橋(おおなるときょう)」の橋桁に展望台があり、運が良ければ「鳴門の渦潮」をすぐ近くで見ることができます。

「鳴門公園」の駐車場に86をとめて歩いて行きますが、途中高速道路の上を越えます。



大鳴門橋がよく見えました。

渦の道へは大鳴門橋のたもとから入って行きます。



入口です。



ここから展望台までは約450mだそうです。

途中、広々とした太平洋が遠くまでよく見えました。



写真中央の船は渦潮を近くで見るための観潮船(かんちょうせん)です。

数年前に家族で乗りましたが、その時は迫力のある渦潮がよく見えました。

展望台に近づいてきました。



橋の下の海峡は結構な勢いで潮が流れているのが分かりましたが、あいにく渦は見えませんでした。



展望台までの通路や展望台内の床の一部はこのようなガラス張りになっています。

私の足を入れて写真を撮ってみました。



45m下の海面を進む船がよく見えました。

「渦の道」のすぐ近くにある「千畳敷展望台」からの眺めです。



迫力ある大鳴門橋を見ることができます。素晴らしい(^O^)

その大鳴門橋を86で渡って、淡路島にある「うずの丘 大鳴門橋記念館」へ。

午前10時過ぎに到着。



春休みだからかこの時間で駐車場はほぼいっぱいでした。

淡路島側から見た大鳴門橋。



ちょっと遠いですが、空気が澄んでいていい景色でした。

もっと近くで橋が見られる「道の駅 うずしお」にも行ってみたのですが、駐車場が満車ですぐに諦めました。

山の中を走る国道28号線で次の目的地「洲本城(すもとじょう)」へ。

正午前に到着。

駐車場から立派な石垣にそって坂を登って行きます。



模擬天守です。



1928年に作られた鉄筋コンクリート製の展望台らしいです。

この模擬天守の横の広場からの眺め。



方向的には大阪湾向いていると思いますが、本当に綺麗でした(^_-)-☆

洲本市からは国道28号線で海岸沿いを北に向かって走ります。



天気がいい日の海岸線は走るのがほとても楽しいです。

淡路島の北端近くにある「道の駅 あわじ」到着は午後1時。

「明石海峡大橋」の真下にある道の駅です。



「さすが世界一のつり橋、でかいなぁー」と思っていたら、この日の9日前の2022年3月18日に世界第二位になっていました。ちょっと残念。

道の駅の食堂で食べたラーメン。



何ラーメンかは、覚えていません。

午後1時半過ぎ、近くの淡路ICから高速に乗って大阪の自宅を目指しました。



*****************************

以下、私の備忘録として旅のデータをまとめました。

日程:2022年3月21日(月)~27日(日)
日数:7日間
総走行距離:1,494 km
平均燃費:13.2 km/L

旅全体の走行ルートです。



使ったお金:約87,000円
内訳の概算: 宿泊    27,000円
       ガソリン  21,000円
       食費    13,000円
       お土産   11,000円
       高速道路  9,000円
       観光    6,000円

昨年秋の東北地方86旅と同様に自分用のお土産として四国各地の現地のスーパーで日本酒を買いました。




今回は四国一周の旅でした。

ずっと行きたかった旅なのでとても楽しみにしていました。

3年ぶりに母親にも会えて本当にいい旅になりました。

相変わらず86は楽しい車です。

ブログを読んでいただきありがとうございました(^^)/

原 宗一郎
Posted at 2022/05/04 10:36:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | ひとり旅 | 旅行/地域
2022年03月25日 イイね!

86で晴天の足摺岬から豪雨の室戸岬へ ~2022年春~(5日目と6日目:高知県大月町~徳島県松茂町)

3月25日(5日目)と26日(6日目)の走行ルートです。



走行距離は232km+241kmでした。
---------------------------------------------------------------------------------

旅行5日目の朝です。

ルーティンになっている朝風呂とおにぎりの朝食後、大月町のホテルを午前7時半に出発。

海沿いの道からはきれいな風景が見えました。



「足摺サニーロード」(国道321号線)を走って「足摺岬(あしずりみさき)」到着は午前8時半すぎ。



駐車場からは徒歩で「椿(つばき)のトンネル」を抜けていくルートで「足摺岬灯台」を目指します。

椿のトンネル。



花が咲いているときれいなんでしょうね。

途中にあった「地獄の穴」。



看板に「硬貨を落とすとチリンチリンと音を立てて落ちていきます」と書かれているので、1円玉を入れてみると本当に長い時間チリンチリンと落ちていきました。

足摺岬灯台に到着。

駐車場からは5分程度。



なんだかスマートな印象の灯台でしたが、残念ながら中には入れないようです。

椿のトンネルを引き返して「展望台」へ。



とてもいい風景でした。

駐車場に戻ると私の86の隣にホンダのCB400がありました。



「かっこいいなぁ。もう一回こんなのに乗りたいなぁ。」などと思いながら見ていて、シートに猫が丸まっているのに気づきました。



黒いシートの上は暖かいのかな? かわいいですね(#^.^#)

ここから一気に高知市をめざします。

まずは山の中を走る県道348号線「椿の道」です。



適度なコーナーもあって、走るのがとても楽しい道でした。

国道321号線に戻って北上中、とてもきれいな砂浜がありました。



「大岐(おおき)の浜」という所らしいです。

四万十市からはひたすら国道56号線を進みます。

高知市に入って県道36号線に乗り換えて、さらに県道14号線へ。

午後1時半過ぎに「桂浜」の駐車場に到着しました。

まずは「坂本龍馬像」です。



昔、独身時代に来た記憶があります。数えてみると25年以上前でした。

桂浜。



広々としてきれいでした。

そして「高知県立 坂本龍馬記念館」です。



とても面白かったです。

でも、本当はもっと時間をかけてゆっくり見たかったのですが、この日のうちに「高知城」にも行きたかったので駆け足で見ることになってしまったのが残念でした。

桂浜から高知城へは車で30分程度です。

到着は午後4時前。



高知城は、今回の旅で訪れた丸亀城、松山城と同じく、江戸時代以前からの天守が現存しているのは12城の一つです。



かっこいいです。

近くから。



天守に入る前に靴を脱ぐのですが、靴箱に「86番」があれば、迷わずそれを使います。



木造の天守内部。



天守の最上階です。



歴史を感じます。

天守最上階からの見た高知の町並。



この日は、高知駅近くのホテルに泊まりました。

午後5時半に着いて、大浴場でお湯につかった後、夕食。



夜半から降ってきた雨の音を聞きながらぐっすり眠りました。



旅の6日目は、前日の天気予報で大雨と分かっていました。

雨の中、ホテルから歩いてほど近い「はりまや橋」を見に行きます。

途中で出会った路面電車。



高知と言えば原作者のやなせたかし先生が育った場所、やはり「アンパンマン」ですね。

はりまや橋です。



こんな街中にあるんですね。

近くから。



雨の中で見る赤い橋ってコントラストはっきりしていてきれいですね。

ホテルに帰って朝ごはんです。



この日は珍しくホテルの朝食をいただきました。

朝食を終えて、出発は午前9時過ぎ。

国道55号線を西へ、「室戸岬」を目指します。

ずっと豪雨でした。

室戸岬到着は午前11時半過ぎ。

強い雨のため86から降りることもできず、窓からカメラを出して写真だけ撮りました。



引き続き太平洋沿いの国道55号線を、今度は北上していきます。

途中トイレ休憩で立ち寄った、徳島県海陽町にある「道の駅 宍喰温泉(ししくいおんせん)」で流木を見つけて購入。



家に帰って3週間ほど水につけてアク抜きをした後、今は我が家のメダカ水槽で私たちを癒してくれています。



徳島県での目的地は「鳴門市ドイツ館」です。

この施設のことはずっと前から知っていましたが、なかなか行く機会がなくて今回楽しみにしていました。



ここでは、第一次世界大戦で捕虜となったドイツ兵の収容所の様子を紹介しています。

ドイツ兵と地域の日本人との交流など、とても興味深い内容でした。

日本で初めてベートーヴェンの交響曲第九番が演奏されたエピソードの紹介も面白かったです。



この日は板野郡松茂町のホテルに泊まりましたが、夕食の写真を撮り忘れていたようです。

今回の四国一周旅行も残すところ1日となりました。

原 宗一郎
Posted at 2022/04/29 20:09:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | ひとり旅 | 旅行/地域
2022年03月24日 イイね!

86で「紫電改」を見に行く ~2022年春~(4日目:愛媛県松山市~高知県大月町)

3月24日(4日目)の走行ルートです。



この日の走行距離は207kmでした。
-----------------------------------------------------------------------------------


朝起きてホテルの大浴場へ行き、朝ごはんは前日スーパーで買ったおにぎりとヨーグルトでした。



出発は午前8時半過ぎ。

最初の目的地は「道後温泉」です。

86をとめた駐車場から歩いて行くと、最初にあったのが「道後温泉別館」。



明らかにインスタ映えを狙ったと思われる地面のアートがすばらしい(^_-)-☆。



さらに歩いて「道後温泉本館」。



やっぱりこっちのほうが見ていて落ち着きます。

次は「松山城」へ。

お城へはロープウェイで上がるようなので、その駅の近くのコインパーキングに86を駐車。

駅に行ってみるとロープウェイのほかにリフトもあったので、待たずに乗れるリフトを選択。



山麓駅「東雲口(しののめぐち)」~山頂駅「長者ヶ平(ちょうじゃがなる)」までは約3分。

歩き始めてまず目に入ってきたのはとても立派な石垣でした。



いままで見てきた石垣の中で一番大きくてきれいかもしれません。

ソメイヨシノはまだ開花前でしたが、ところどころにツバキカン桜がきれいに咲いていました。



とても大きな「筒井門」を抜けて進んで行きます。



天守が見えてきました。



1854年に再建された現存木造天守です。

松山城には天守と周りの建物で仕切られた中庭があります。

その中庭から撮った写真。



天守内部。



むき出しの太い木材が素敵です。

沢山の展示物を見ながら上へ登って行きます。



一番上まで来ました。



きれいに天井が貼ってあるのがちょっと珍しい感じです。

さっきリフトの駅から天守に向かって歩いてきた広場もよく見えました。



下りていく途中に見た城の内部。



本当に木と土壁でできているのがよく分かります。

松山城を堪能致しました。

松山市からは伊予灘沿いの国道373号線を南西に走ります。天気もよくとても気持ち良かったです。

大洲市(おおずし)に入り、肱川(ひじかわ)沿いの県道24号線を内陸に向かいます。

途中、きれいに咲いた菜の花畑を見つけたので寄り道です。



調べてみると「畑の前河川敷公園」とのことでした。

さらに進んで、午後1時頃「大洲城(おおずじょう)」に到着。

お城のすぐ近くに古民家を使った宿泊施設がありました。



いい雰囲気でした。

大洲城です。



近くから。



この天守は2004年復元ですが、珍しい木造です。



新しいだけあって、内部はとてもきれいでした。

後で知りましたが、このお城に宿泊することができるようです。
料金は2名利用で一泊二食付110万円(55万円/人)・・・(‘Д’)

次は今回の旅の中で最も楽しみにしていた「紫電改(しでんかい)展示館」です

山の中の国道56号線を南へ。

途中でお昼ご飯。



台湾ラーメン。

愛南町(あいなんちょう)の紫電改展示館に着いたのは午後3時半過ぎ。



ここには1978年に愛媛県城辺町久良湾海底で発見された「紫電改」があります。

紫電改は終戦間近に開発された旧日本海軍の局地戦闘機です。

国内で現存する実機はこの一機だけとのことで、とても楽しみにしていました。



機首のプロペラが曲がっているのは、海への着水時の衝撃によるものだそうです。



真横から。



斜め後ろから。



この角度から見る機体が一番かっこいいですね。

上から。



館内にはたくさんの展示物もあり、ゆっくり見て回りました。

今回ここに来られて本当に良かったです。

展示館前からの景色も素晴らしかったです。



国道56号線を東に進み高知県に入った後、国道321号線に乗り換えて南へ。

大月町のホテルに着いたのは午後6時前。

部屋は久しぶりの和室でした。



部屋からの眺めと夕日です。



大浴場のあと、部屋でゆっくり夕食です。



ちょっと疲れがたまってきているのか、この日はとてもよく眠れました。

原 宗一郎
Posted at 2022/04/23 19:19:19 | コメント(1) | トラックバック(0) | ひとり旅 | 旅行/地域

プロフィール

「@Coo@さん プレリュード、ついに出ましたね(^^)/ 私の初めての車は兄からもらった2代目プレリュードのMT車でした。 いわゆる重ステで慣れるまで車庫入れには苦労しました。当時バイク乗りだった私に四輪の楽しさを教えてくれた車です。今回の復活は素直にうれしいです(*^^)v」
何シテル?   09/09 05:52
原 宗一郎です。運転して楽しいクルマ大好きです。 プレリュード → スカイラインR32 → スカイラインR34 → RX-8 → オデッセイ(ムムッ?)→ 8...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

DUNLOP DIREZZA DIREZZA DZ101 215/45R17 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/04/14 21:46:13

愛車一覧

トヨタ GR86 トヨタ GR86
GR86に乗ってます。 8年間乗ったZN6を息子に譲り、2022年4月からZN8です。 ...
マツダ RX-8 マツダ RX-8
2008年11月~2012年1月まで海外駐在先で乗っていました。くるくると自由に向きを変 ...
トヨタ 86 トヨタ 86
2014年7月から2022年4月まで乗っていました。 総走行距離は97,380km。 北 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation