• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

原 宗一郎のブログ一覧

2021年09月27日 イイね!

86旅:群馬県前橋市~富山県魚津市(2021年秋:11日目)

9月27日(月)に走ったルートです。



この日の走行距離は310kmでした。

久しぶりの300km越えです。関西に近づいてきました。

----------------------------------------------------------

ホテルの大浴場での朝風呂、そして朝ごはんです。



出発は午前8時でしたが、平日朝の渋滞につかまりました。

イライラしてもしょうがないと思いながら、国道17号線・18号線で前橋市と高崎市を抜けるまでは我慢です。

でも渋滞を抜けると楽しい道がたくさんありました。

まず、安中市(あんなかし)の「碓氷(うすい)バイパス」(国道18号線)はとてもおもしろかったです。登坂車線がずっと続いてほぼ二車線で、結構なスピードで気持ちよく走れます。

次に走った「浅間サンライン」もよかったです。もともと浅間山のすそ野を走る広域農道ということで周囲は畑が多く視界がとても広いです。南側が低地になっています。

助手席の窓から見えた風景です。



長野県上田市にある上田城跡公園には午前10時半到着です。



天気が良くて気持ちいいです。

写真の右が「東虎口櫓門(ひがしこぐちやぐらもん)」、左が「南櫓(みなみやぐら)」です。



立派ですね。

東虎口櫓門の右側にある北櫓(きたやぐら)。



これらの建物は中に入ることができます(有料)。

これは北櫓の内部です。



古いですが、この北櫓と南櫓は1949年に復元されたものらしいです。東虎口櫓門の復元は1994年なので、これはまだ新しいですね。

城内にある「眞田(さなだ)神社」です。



いつも通りお祈りをしてあたりを歩いているとたくさんの絵馬がありました。



ここは風の通り道になっているようで、絵馬同士がぶつかり合うカラカラという乾いた音が心地よかったです。

眞田神社のさらに奥にある「西櫓」です。



1626年に建てられ、上田城で唯一の現存遺構とされています。歴史を感じさせますね。

暑くもなく寒くもなく、気持ちの良い散策ができました。

上田城跡公園を午前11時過ぎに出て、長野市にある「善光寺」へ。

到着は12時半ちょっと前でした。

正面から見た「山門」です。



でかいです。

ちょっと違う角度からみた姿。



また違った迫力がありますね。

門から見える本堂。



そして本堂を正面から。



善光寺と言えばこの構図ですね。

本堂の中は自由に入ることができます。撮影禁止なので写真はありませんが、想像以上に奥行きがあってとても大きなものでした。

しっかりお祈りしてきました。

本堂を真横から見たところ。



大きすぎて写真におさまっていませんが、向かって右側が本堂の正面です。

何から何までスケールの大きなお寺でした。

ここからは日本海を目指して国道18号線を北上して行きます。

午後2時半、遅いお昼ご飯を食べようと立ち寄った「道の駅 あらい」。



豚骨ラーメンのお店の前に86をとめてみるとあいにくの定休日。月曜日だからなぁ、と思いつつ電気がついている隣のおそば屋さんに入ろうとしたら準備中。午後の中休みみたいです。

で、「すき家」の牛丼並。



安定のおいしさでした。

さらに北上を続け、新潟県上越市の「高田城址公園」には午後3時半に到着。

お目当ては「高田城三重櫓」です。



とてもいい景色です。

ただ、この景色を見て「あれっ?」と思いました。どうも前に一度来たことがあるような気がするのです。

この橋の「極楽橋」という名前も記憶の隅にあります。



橋の下にいる錦鯉たちも確かに見ました。



きれいなお堀もありました。



そして近くから見た立派な三重櫓も…。



でも、駐車場の位置や歩いたルート、櫓の近くにある建物の雰囲気などが記憶のものと違うような気がするのです。

気になって調べてみると、やはり4年前の2017年5月に来てました。
86で北海道に行く途中に来ています。年齢のせいか記憶がヤバいです( ̄▽ ̄)

午後4時ちょっと前に出発、国道8号線を西へひた走ります。

午後5時半過ぎに新潟県糸魚川市(いといがわし)の「親不知(おやしらず)」あたりで見えた夕焼けです。



天気がいいといろんな風景が楽しめますね。

富山県魚津市のホテルには午後6時半到着です。

ホテル(魚津マンテンホテル駅前さん)の大浴場は大きな窓が全開で、ほぼ露天風呂状態でした。
解放感がハンパなく気持ち良かったです。

その分風呂上りのビールもおいしかったです。



大阪が近づいてきたので、「2日後の9月29日に家に帰ります。晩メシは家で食べます。」と嫁さんと娘にLINEしました。

寂しいですが、旅の終わりも近づいてきました。

原 宗一郎
Posted at 2021/10/12 17:06:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | ひとり旅 | 旅行/地域
2021年09月26日 イイね!

86旅:福島県会津若松市~群馬県前橋市(2021年秋:10日目)

9月26日(日)に走ったルートです。



この日の走行距離は274kmでした。

一週間走り続けた東北地方ともついにお別れです。

----------------------------------------------------------

前の夜早く寝たので、早起きしてホテルを午前6時半に出ました。大浴場がないので久しぶりのシャワーだけです。

天気は曇り。

目指すのは栃木県宇都宮市にある「大谷(おおや)資料館」です。

国道121号線をひたすら南下します。山の中のとても楽しくドライブできる道でした。途中、有名な「鬼怒川(きぬがわ)温泉」を通過しました。

この日はまだ疲れが抜けないせいか朝からあまり食欲がなく、前日の夜食べずに寝てしまったお弁当を宇都宮市内に入ってから86の中で食べました。



おいしかったです。ちょっと元気になりました。

大谷資料館は大谷石(おおやいし)の採石場跡で、石を切り出した後のものすごく大きな地下空洞に入ってその様子を見学できます。

到着は午前9時半過ぎでした。



ここから地下に潜っていきます。

この日の内部の気温は13℃との表示がありました。

暗い階段を降りていくといきなり巨大な空間が現れました。



これほど大きいとは予測していなかったのでちょっとびっくりです。



柱も天井も床も壁もすべて大谷石です。



非日常的な光景のため、映画やいろいろな展示会などにも使われているそうです。なるほど…、です。

これは2019年の展示会の作品です。展示会後に寄贈されたと書かれていました。



壁に縦横の線がありますが、機械で石を切り出した跡だそうです。



写真は基本カメラまかせのオート設定で撮っているので明るく写っています(下の写真)。



露出をマニュアルにして何枚か取った中で、肉眼で見た明るさに一番近かったのが次の写真です。



まあまあ暗いです。

とっても面白かったです、大谷資料館。オススメです。

次の目的地は「日光東照宮」。言わずと知れた、徳川家康公を祀った社ですね。

降り出した雨の中、元来た道を引き返して国道119号線・120号線に乗り西へ進みます。

大谷資料館からの距離は30km程度ですが、日光東照宮前の駐車場待ちに時間がかかって、結局到着まで2時間弱かかってしまいました。

こういう旅をしていると土日はペースが落ちるのが難点です。



雨の中、たくさんの人が来ていました。

表門です。



コロナ対策も万全です(^-^)

「神厩舎(しんきゅうしゃ)」です。



猿を描いた8面の彫刻が並んでいます

一番有名な三猿。



「見ざる・言わざる・聞かざる」ですね。

次は「陽明門(ようめいもん)」です。

テレビや雑誌などで日光東照宮が紹介されるときにいつも最初に出てきますよね。



絢爛豪華(けんらんごうか)という言葉そのものですね。

陽明門を抜けると「唐門(からもん)」と「拝殿」があります。



だんだん金色だらけの建物にも慣れてきました(*^▽^*)

写真はありませんが、この後拝殿の中でありがたいお話を聞く機会がありました。家族の健康と交通安全もここでお祈りしました。内部も見られてとても良かったです。

東回廊にある「眠り猫」です。これも有名ですね。



今回の旅で、三猿や眠り猫などについて改めて調べてみて本来の教訓や意味を知ることができました。ちょっと得した気分です。

眠り猫の下から外に出て、長い石の階段を上った先にある「奥社宝塔」です。



家康公の墓所とのことです。

前から一度来てみたいと思っていた日光東照宮は見どころ満載でした。

雨の中の参拝となりましたが、これはこれで良い雰囲気でした。天気の良い時にもまた来たいと思いました。

ここからほんの少し西へ行くとこれも有名な「華厳の滝」があるので行ってみました。

走っていく道はこんな感じ。



霧の中の小雨でした。

華厳の滝には「第一いろは坂」を通っていきます。一方通行の二車線です。

雨なので慎重に走っていたのですが、あるコーナーで不用意にアクセルを強めに踏んでしまいリアが大きく滑りました。スピンするほどではなく、周りに他の車もいなかったので事なきをえましたが、久々の感覚で緊張しました。

その後はさらに慎重にゆっくり走りました。

華厳の滝の辺りはひどい霧でした。



ちょっと残念。

中禅寺湖です。こちらも雨と霧で、86の車内からこの写真だけとりました。



午後2時過ぎに出発し、「第二いろは坂」をまた慎重に走って東に少し戻り、国道122号線で群馬県桐生市(きりゅうし)方面へ。

結構なスピードで前を走るオートバイに引っ張られて山道を楽しむことができました。

桐生市で県道73号線→国道50号線と進み、前橋市内のホテルには午後4時過ぎに到着。

ホテルで本屋さんを教えてもらって、関東の道路地図を買いに行きました。

帰り道にコンビニで買った晩ごはん。



2日ぶりに大きなお風呂に入っておいしいビールを飲みました。

写真中央の「おっきりこみ」はこのあたりの郷土料理なんですね。初めて食べましたが私好みの味と食感で大変おいしゅうございました。

関東地方まで南下してきて、大阪が視野に入ってきました。

原 宗一郎
Posted at 2021/10/10 10:20:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | ひとり旅 | 旅行/地域
2021年09月25日 イイね!

86旅:山形市~福島県会津若松市(2021年秋:9日目)

9月25日(土)に走ったルートです。



この日の走行距離は203kmでした。

今回の旅の9日目です。

この頃、今回の旅での疲労度MAXになっていて、走行距離を短くしました。4年前、北海道を旅した時は2週間目くらいが疲労度MAXだったので、年を取ったと痛感した次第です。

----------------------------------------------------------

山形市のホテルで朝風呂に入り、この日走るルートを考えながらサンドイッチを食べました。



午前8時にホテルを出て、国道112号線・13号線を南に下り、そこから「蔵王エコーライン」(県道12号線)を登っていきます。楽しみにしていた道路です。

登り始めてしばらくは天気もよく、大変気持ち良く走ることができましたが、どうも上の方は雲の中のようです。



山形県と宮城県との県境あたりで雲の中に入ってしまいました。

エメラルドグリーンの火口湖で有名な「御釜(おかま)」に登るリフトがある駐車場です。



駐車場の前の景色です。ちらほら紅葉してますね。



駐車場のすぐ上にあるリフト乗り場。



上の方が真っ白でした。

とりあえず、車で登れる「蔵王ハイライン」の入口まで行ってみました。



やはり上へ行くほど視界は悪くなっているようで、細かい雨も降っています。

ちょっと考えてパスしました。

そのまま蔵王エコーラインを下って、国道457号線で宮城県白石市の「白石城(しろいしじょう)」を目指します。

白石城到着は午前10時過ぎ。

この日はちょうど何かのクラシックカーのイベントが開催されていたようです。



お城のすぐ下がイベント会場でした。

たくさんのクラシックカーが参加しており、しばらく見ているとトヨタ2000GTが…。



久しぶりに見ました。感動ですね。

自動販売機で入館券を買ってお城の見学です。

立派な「大手二門」をくぐって城内に入ります。



「三階櫓(さんかいやぐら)」(天守閣)です。



かっこいいですね。

この三階櫓は珍しい木造復元です。



天守閣がたくさんの木の柱で支えられているのがわかります。

階段ももちろん木製です。



最上階の屋根も木を組み合わせて支えています。



すばらしい(^-^)

その最上階からの眺めです。



先ほどくぐってきた大きな門が見えます。

まだお昼間ですが、お腹がすいてきたので国道4号線沿いにある幸楽苑白石店さんでお昼ご飯にしました。



「ピリ辛系 台湾野菜まぜめん」です。

運ばれてきてから気づいたのですが、台湾まぜめんを注文したつもりではなかったのです。本当に疲れてぼーっとしていたんだと思うのですが、「ピリ辛・台湾・めん」の文字で、私の中では完全に「台湾ラーメン」を注文したつもりになっていました(‘Д’) ちなみに、台湾ラーメンはメニューにはありませんでした。

貴重な楽しみのランチなのに…、と後悔しながらいただきました。

気を取り直して国道4号線を南に向かってひた走ります。こういう大きな国道は走っていて面白くはないですね。

福島市で国道115号線に乗り換えて西へ向かい、「猪苗代湖(いなわしろこ)を目指します。

この国道115号線は車の流れるペースがとても速く楽しい道でした。ただ、ここもこの日は霧が濃くちょっとビビりながらの運転となりました。

「土湯トンネル」を抜けると霧もなくなり、さらにハイペースで一気に猪苗代湖まで下っていくという感じでした。

「道の駅 猪苗代」です。到着は午後2時前。



とても大きな道の駅でした。土曜日のせいか、車も人も多かったです。

猪苗代湖が見えるかなと思って寄ったのですが、見えそうにないので湖岸に沿って走っている国道49号線を西に進みます。

猪苗代町営無料駐車場にあったビルの屋上から見た猪苗代湖。



思ったより遠くてあんまりよく見えませんでした。

湖とは反対側の北の方角にある「磐梯山(ばんだいさん)」。



頂上が雲に隠れていて残念でした。

さらに「長浜駐車場」から見た猪苗代湖です。



風が強く、白波が立っていました。

この日、最後の目的地「会津若松城」へ。なお、地元では「鶴ヶ城(つるがじょう)」と呼ぶらしいです。



きれいですね。そして、想像していたより大きな天守閣で驚きました。

鉄筋コンクリートの建物で、内部は若松城天守閣郷土博物館となっています。

天守閣最上階から見た本丸跡と会津若松の町並です。



反対側から見た天守閣。



やっぱり大きくてかっこいいです。

会津若松市内のホテルに着いたのは午後5時過ぎでした。

この日のホテルには大浴場がなかったで、東北地方に来て初めてお風呂に入らず早めの夕飯を食べて爆睡しました。



明日も元気に走ります。

原 宗一郎
Posted at 2021/10/08 16:17:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | ひとり旅 | 旅行/地域
2021年09月24日 イイね!

86旅:秋田県横手市~山形市(2021年秋:8日目)

9月24日(金)に走ったルートです。



この日の走行距離は275kmでした。

今回の旅の8日目です。

とても楽しい毎日なのですが、このペースだといつ自宅のある大阪にたどりつくんだろうと少し不安になっていた頃です。

----------------------------------------------------------

秋田県横手市のホテルの大浴場で朝風呂に入り、サンドイッチと野菜ジュースの朝ごはんを済ませました。



おにぎりは食べませんでした。

出発は午前8時です。

ホテルからほど近い「横手城」を見に行きます。



こじんまりとした、かっこいいお城でした。

もともと横手城には天守はなかったそうです。この天守は1965年に建てられた模擬天守とのこと。まだ時間が早く、中に入ることができず残念でした。

次は、「横手市増田重要伝統的建造物群保存地区」です。

すごい名称ですね。でもどんなところかは簡単に想像できます。

まだ営業開始前だったようですが、「増田の町並案内所 ほたる」さんの駐車場に86をとめさせてもらいました。



この近辺を歩いてみるとたくさんの立派な古い建物を見ることができます。



なんでもこの辺りは、成瀬川と皆瀬川が合流する地点にあるため、江戸時代から人や物の往来が多かったらしいです。

そして私がとても気になったのがこの建物です。



木造3階建ってすごく珍しいと思いまして…。

近づいてみるとこのような張り紙があり、中を見られるようです。



時刻は午前9時を少し回ったところでした。中に入って声をかけてみたところ、私より少し年配の男性が出て来られ、案内をしていただけることに。

この古い建物の中、本当に興味深く見ることができました。

客は私一人なので、先ほどの方がずっと一緒に回って解説をしてくれました。

最初に見たのは「内倉(うちぐら)」です。



とても雪が多いため、母屋の奥に「内蔵」と呼ばれる蔵を構える商家が多かったそうです。家と蔵が一体化しているというイメージでしょうか。

内部に座敷があるのも内蔵の特徴らしいです。



確かに普通の蔵は人の生活空間ではないですもんね。

次は木造3階建ての母屋です。母屋と言ってもこれはお客さん用のもので、家人が住んでいたのは別の建物だったそうです。

2階の洋間。



すごく丁寧に作られている印象を受けました。

3階の大広間。



この部屋は、商売でお世話になっている人たちを招待して、年に一度の花火大会をここから見てもらうために作られたそうです。

3階からなのでとても良く花火が見えたことでしょう。

古い建物の内部をただ見るだけではなく、解説を聞くと「ああ、なるほど」と思うことがたくさんあり、楽しい時間でした。

午前10時前に出発し、次の目的地である「鶴岡市立加茂水族館」を目指します。

国道342号線→国道13号線→国道344号線→県道35号線→県道328号線→国道47号線、その後は86のナビに従っていくつかの県道を走って日本海側の国道112号線へ。

どの道もなかなかのハイペースで、距離はありましたが楽に気持ち良く走ることができました。

午前12時半に到着。

駐車場は海岸線ぎりぎりにあります。



海を見ながら、朝残してしまったおにぎりを食べました。

クラゲの展示で超有名な加茂水族館です。



いろいろな海や川の魚もたくさん見ましたが、メインはやはりクラゲの展示ですね。



通路を進んで行くと最初にあるクラゲの丸い水槽です。

泳いでいるクラゲの名前は「ルサーナジェリー(仮称)」だそうです。

これは「アトランティックシーネットル」。



とてもきれいですが、強い毒があります。

「パルモ(仮称)」です。



すごく小さなクラゲがたくさん入った丸い水槽がありました。



近寄ってよくみるとかわいいクラゲでした。名前は分かりませんが…。



このほかにもまだまだたくさんのクラゲがいろいろな形で展示されていました。

そして最後はこの「クラゲドリームシアター」です。



水槽の直径は5mだそうです。写真の左下に人の姿があるのでその大きさが分かりますね。

約1万匹のミズクラゲがゆっくりと動いている光景はなかなかの圧巻でした。

この後、屋外プールにいるアシカやアザラシの様子などをゆっくり観察しました。

建物の屋上から見た日本海です。



すばらしい。

来てよかったです、加茂水族館。

この後、羽黒山の「出羽三山神社」にいくつもりで走り始めたものの、昨日の長時間運転でまた疲れがたまっているなと思い、諦めて本日の宿のある山形市に向かいました。

少し時間に余裕ができたので、途中で86を洗うことにしました。

寒河江市(さがえし)でコイン洗車場を見つけました。

大阪を出発した日も含めて何度か雨の道を走ったためにとんでもなく汚い私の86。



高圧洗浄の機械にお金を入れて、洗浄ガンを構え、水洗いコースをスタート。

しかし、水は普通のホースから出るようにちょろちょろとしか出ません。「え、なに?」って感じでかなり時間がたってから気づいたのが、洗浄ガンの引き金のようなもの。

この引き金を引かないと水は勢いよく出ないのですね(*^▽^*)

普段私が通っている大阪のコイン洗車場の洗浄ガンには引き金がありません。いきなりの高圧洗浄です。

再度お金を入れて、スポンジ代わりのタオルで86を洗ってやりました。



やっときれいになりました。

山形駅近くのホテル着いたのは午後6時で、結局この日も長時間運転になってしまいました。

この旅に出てから日課のようになっていますが、大浴場でゆっくりお湯につかってからビールと夕食をいただきました。幸せです。



この日もよく眠れました(‘ω’)ノ

原 宗一郎
Posted at 2021/10/06 17:28:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | ひとり旅 | 旅行/地域
2021年09月23日 イイね!

86旅:秋田県大館市~横手市(2021年秋:7日目)

9月23日(木)に走ったルートです。



この日の走行距離は379kmでした。

予定していた国道が通行止めで大回りしたため予想外の長距離になってしまいました。

----------------------------------------------------------

秋田県大館市のホテルの温泉施設でさっと朝風呂に入り、サンドイッチとコーヒーで朝ごはんを済ませました。

出発は午前8時です。

ホテルの駐車場の86の後ろの看板が気になりました。



「落雪注意」と書いていますね。なるほどと思いました。

雪国はいろいろ大変ですね。

今日はまず「田沢湖」を目指します。ルートは、国道285号線→国道105号線→県道38号線です。ずっと山の中の楽しく走れる道でした。

田沢湖に着いたのは午前10時15分頃。

これは湖畔を走る道(県道247号線)です。



この道もなかなか良いペースで走ることができます。

県道沿いにあった無料の駐車場に86をとめて、「たつこ像」を見に行きました。



金色の像ってなんだか斬新ですね。

たつこ像のすぐ近くにある「漢槎宮(かんさぐう)」。別名は「浮木神社(うききじんじゃ)」です。



湖に張り出すように建っていて、絵になる風景ですね。

近くから誰かの楽しそうな声が聞こえて、見てみると魚に餌をやっていました。



二人の足元に魚が集まってバシャバシャとすごい音を立てて餌を食べています。とてもおもしろそうでした。

すぐ近くにこんな看板がありました。



魚たちはウグイだそうです。

湖畔の道をもう少し進んだところにお土産屋さんやレストランのある大きな駐車場がありました。



駐車場の前は砂浜になっているようで、歩いて下りていくことができます。



写真の右端のモミジがちょっと紅くなっていました。秋ですね。

とても広い砂浜でした。





暑くもなく寒くもなく、解放感があって気持ち良かったです。


午前11時半に田沢湖を出発し、国道46号線で東へ走り岩手県盛岡市の「盛岡城跡公園」に向います。

盛岡城跡公園に着いたのは午後1時前。

公園の地下駐車場に86をとめる時に気づいたのですが、各駐車ブースに鏡があるんですね。



ホテルなどの機械式立体駐車場ではたまに見ますが、普通の地下駐車場では初めて見ました。でもバックで駐車するときは確かに楽ですね。

公園内を歩く前にすぐ近くにある「岩手銀行赤レンガ館」へ。

1911年に盛岡銀行本店として造られた建物らしいです。



カッコイイ建物ですね。



内部の様子も見られるはずだったのですが、残念ながらコロナ感染症のために9月末まで臨時休館でした(+_+)

盛岡城跡公園に戻り、少し散策です。

お城はありませんが、立派な石垣があります。



本丸があった場所のようです。



高い木がたくさんあって、木陰を気持ち良く散策できました。

次に行こうと思っていた「盛岡八幡宮」の場所を調べてみると公園から歩いて行ける距離でした。15分ほどで到着。

広い境内です。



とてもきれいな花手水(はなちょうず)がありました。



花手水は最近いろんなお寺や神社でよく見るようになりましたね。

拝殿です。



1997年に建て直されたものらしく、とても立派できれいです。

家族の健康、交通安全をお祈りしました。

同じ境内にある「盛岡護国神社」もお参りしました。



上の写真、全体の雰囲気がいかにも護国神社という感じですね。



こちらも立派な社殿でした。いつもと同じようにお祈りしました。

盛岡八幡宮から盛岡城跡公園に歩いて帰る途中、たまたま見つけた「もりおか啄木・賢治青春館」です。



こちらも銀行として使われていた古い建物です。

せっかくなのでちょっとだけ入ってみました。





歴史を感じさせる建物で、昔の雰囲気を味わうことができました。


この日はここまで良い感じで進んできたのですが、ここからが大変でした。

計画では、国道4号線を南下、花巻市で国道107号線に乗り換えてその国道沿いにある「和賀の松島」を見てそのまま横手市のホテルに向かうというものでした。

ところが花巻市まで行ってみると国道107号線が全面通行止めで、代替路として秋田自動車道の北上西IC~湯田ICの間が無料になっていると書かれた看板がありました。

そこで北上西ICへ行ったのですが、IC前にいた人(おそらく高速道路関係者の方)によると「先ほど大きな事故があって横手方面の高速は通行止めで復旧の見込みは全く立たない」とのことでした。

横手市に行くルートを聞くと、「盛岡市経由」との返事だったので一度盛岡市へ向かって北に走り始めたものの、盛岡市経由はあまりに距離があるため道路地図を確認して、国道397号線を使って南回りで行くことにしました。

国道397号線です。



道幅も広く、アップダウンもあって本当に楽しく走れる道でした。



ただ、どんどん暗くなっていくのとあまりに車が少なくて少し心細かったです。

横手市のホテルに着いたのは午後6時半頃ですっかり暗くなってからでした。

とりあえずホテルの大浴場のお湯でほっと一息です。

そして夕食。



今日は予定外の長距離となってしまいました( ̄▽ ̄)

明日はもう少し余裕をもって走りたいものです。

原 宗一郎
Posted at 2021/10/05 17:31:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | ひとり旅 | 旅行/地域

プロフィール

「@Coo@さん プレリュード、ついに出ましたね(^^)/ 私の初めての車は兄からもらった2代目プレリュードのMT車でした。 いわゆる重ステで慣れるまで車庫入れには苦労しました。当時バイク乗りだった私に四輪の楽しさを教えてくれた車です。今回の復活は素直にうれしいです(*^^)v」
何シテル?   09/09 05:52
原 宗一郎です。運転して楽しいクルマ大好きです。 プレリュード → スカイラインR32 → スカイラインR34 → RX-8 → オデッセイ(ムムッ?)→ 8...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

DUNLOP DIREZZA DIREZZA DZ101 215/45R17 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/04/14 21:46:13

愛車一覧

トヨタ GR86 トヨタ GR86
GR86に乗ってます。 8年間乗ったZN6を息子に譲り、2022年4月からZN8です。 ...
マツダ RX-8 マツダ RX-8
2008年11月~2012年1月まで海外駐在先で乗っていました。くるくると自由に向きを変 ...
トヨタ 86 トヨタ 86
2014年7月から2022年4月まで乗っていました。 総走行距離は97,380km。 北 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation